18 ナショナルバイオリソースプロジェクト「ニホンザル」の現状

ニホンザルは侵襲的処置を伴う実験的研究において使用される動物種の中で最もヒトに近縁種であることから、特に高次脳機能の生理学的研究において欠くことのできない動物とされてきた。従来、国内には研究用のニホンザルの繁殖・供給を担う施設はなく、野生由来で有害鳥獣駆除によって捕獲されたサルに対して飼養許可を得て研究に使用するか、動物園などで過剰繁殖となったサルを、取り扱い業者を経て購入することで現場の研究者はサルを入手してきた。しかし、動物園の過剰繁殖動物の供給は不安定であった上、野生由来のサルの入手も極端に困難になったため、有志の神経科学者が霊長類研究者と共同して日本国内に安定して研究用ニホンザルの繁殖・供給を行うシステムを確立するための運動を開始した。その結果、2002年より文部科学省が開始した新世紀重点研究創生事業(RR2002)の中のナショナルバイオリソースプロジェクトに「マカクザルなど霊長類」の繁殖・供給プロジェクトに申請を行い、当初フィージビリティスタディとして採択された。その後平成15年度より、プロジェクトが本格的な稼動体制に移行している。

本事業は文部科学省からの委託事業であり、これまでの経緯から、生理学研究所の伊佐教授が代表申請者となり、中核機関である生理学研究所とサブ機関の京都大学が共同で業務を行っている。平成23年度までに、年間200頭程度の病原微生物学的にも安全で、馴化の進んだ実験用動物としてのニホンザルを国内の研究者に安定して供給する計画である。事業計画の策定・運営は、全国の実験研究者、霊長類専門の獣医師、霊長類の生態学の専門家から構成される運営委員会が行い、その実務をNBR事業推進室が行っている。また、ニホンザルの供給申請の採否に係わる専門的事項の調査審議は、運営委員会のもとに設けた供給検討委員会が行い、その審査結果に基づき運営委員会が採否を決定することとなっている。全体方針を検討する運営委員会の委員長には研究者コミュニティを代表して日本大学の泰羅雅登教授に就任していただいている。供給検討委員会の委員長には国立精神神経センターの中村克樹部長に就任していただいた。事業の経費として平成20年度は、中核機関である生理研は1億8500万円、サブ機関の京都大学霊長類研究所は4500万円の予算配分を受けている。

繁殖用母群については、平成20年8月末の時点で委託先の民間企業と京都大学霊長類研究所で、それぞれ491頭と156頭のサルが飼育されている。そこから出生したコザルについては、民間業者で267頭、京都大学霊長類研究所で38頭を飼育している。

供給事業について今年度は、26件60頭の申請があり、審査の末、21件51頭の申請を採択とした。平成18年度と平成19年度の「供給の試行」で見つかった改善すべき点、供給申請の審査方法や特定動物飼養施設の確認、サルの輸送方法に関わる問題を解決し、滞りなく供給事業を終えることが出来た。また今年度は、霊長類研究所から初めて動物を出荷したが、これまでの出荷経験を活かすことにより、円滑に出荷を実施した。

サルを用いた実験研究は、動物実験に反対する団体などからの抗議運動の標的とされやすい。そこで運営委員会としては、この事業が適切な実験動物の管理と3R(代替 Replacement、削減 Reduction、改善 Refinement)にもとづいた動物実験の実施という観点からも、必要不可欠な事業であることを広い範囲の人々に理解していただくために、広報活動にも力を入れてきた。現在、平成21年2月28日の公開シンポジウムの実施に向けて準備を進めている。また事業のパンフレットの作成と配布、またホームページ(http://www.macaque.nips.ac.jp/)も立ち上げ、情報公開に務めている。また研究者コミュニティにもニュースレターを配布し、サルをめぐる研究に関する様々な情報を提供している。

平成18年度と平成19年度の「供給の試行」を経て、本格的な供給事業が始まった。供給申請の募集と審査、出荷作業など供給に係わる業務は順調に進んでいるが、供給可能な頭数は年間60頭ほどである。今後は繁殖・育成体制の基盤をさらに強化し、平成23年度の目標である出荷頭数200頭(うち100頭は霊長類研究所から)を目指すとともに、医学・生命科学研究の展開を見据えて、供給する動物に付加価値を加える取り組みにも着手していく計画である。