5 大学共同利用機関法人自然科学研究機構の平成20年度に係る業務の実績に関する評価結果

1全体評価

自然科学研究機構(以下「機構」という。)は、我が国の天文学、物質科学、エネルギー科学、生命科学その他の自然科学分野の中核的研究拠点として、「国立天文台」、「核融合科学研究所」、「基礎生物学研究所」、「生理学研究所」及び「分子科学研究所」の5つの大学共同利用機関(以下「機関」という。)を設置する法人である。

機構は、各分野の国際的拠点であると同時に、自然科学分野の関連する研究組織間の連携による学際的研究を推進するとともに、欧米、アジア諸国等との連携を進め、自然科学の長期的発展を見極めながら、国際的研究拠点の形成を推進している。

業務運営面については、機構長、理事及び副機構長を構成メンバーとする機構会議を中心に機構内の重要事項を審議し、円滑な運営を進めるとともに、機構長裁量経費の大幅な増額により、分野間連携事業、若手研究者の育成、研究環境の整備、機構シンポジウムの開催に充てるなど、効果的な資源配分を実施しており、これまでの取組を一歩進めたものとして評価できる。

他方で、平成20年度の年度計画については、具体性が必ずしも十分でないものが散見された。今後、国民に対する説明責任を果たすとともに、適切な評価に資する観点から、年度計画及び第2期中期目標・中期計画については、達成状況が事後的に検証可能となるよう可能な限り具体的なものとすることが必要である。

教育研究の質の向上については、引き続き、機構長裁量経費により、「分野間連携による学際的・国際的研究拠点形成プロジェクト」及び「新分野創成型連携プロジェクト」を推進している。「新分野創成型連携プロジェクト」については、外部評価者を含む研究報告会を開催し、その評価結果を後続のプロジェクト研究に活用している。

また、平成19年度評価においては、機構としての一体的・総合的取組の必要性を指摘したが、平成21年度から機構に「新分野創成センター」を設置し、これまで各機関個別の研究や分野間連携により取り組まれていた研究をさらに発展させ、「ブレインサイエンス」と「イメージングサイエンス」の2つの新分野について、総合的・重点的に推進することを決定したことは、これまでよりも一歩進んだ取組として評価できる。今後は、第2期中期目標期間に向け、機構長のリーダーシップの下、新分野創成センターにおける具体的研究成果の創出や新たな研究分野の設定等を含め、活動の一層の推進が期待される。

2 項目別評価

I.業務運営・財務内容等の状況
(1)業務運営の改善及び効率化に関する目標

[①運営体制の改善、②教育研究組織の見直し、③人事の適正化、④事務等の効率化・合理化]

平成20年度の実績のうち、下記の事項が注目される。

【評定】 中期目標・中期計画の達成に向けて順調に進んでいる
(理由)  年度計画の記載22事項すべてが「年度計画を十分に実施している」と認められ、上記の状況等を総合的に勘案したことによる。

(2)財務内容の改善に関する目標

[①外部研究資金その他の自己収入の増加、②経費の抑制、③資産の運用管理の改善]

平成20年度の実績のうち、下記の事項か注目される。

【評定】中期目標・中期計画の達成に向けて順調に進んでいる
(理由) 年度計画の記載6事項すべてが「年度計画を十分に実施している」と認められ、上記の状況等を総合的に勘案したことによる。

(3)自己点検・評価及び当該状況に係る情報の提供に関する目標

[①評価の充実、②情報公開等の推進]

平成20年度の実績のうち、下記の事項か注目される。

【評定】中期目標・中期計画の達成に向けて順調に進んでいる
(理由) 年度計画の記載12事項すべてが「年度計画を十分に実施している」と認められ、上記の状況等を総合的に勘案したことによる。

(4)その他業務運営に関する重要目標

[①施設設備の整備・活用等、②安全管理]

平成20年度の実績のうち、下記の事項が注目される。

【評定】中期目標・中期計画の達成に向けて順調に進んでいる
(理由) 年度計画の記載9事項すべて「年度計画を十分に実施している」と認められ、上記の状況等を総合的に勘案したことによる。

II.教育研究等の質の向上の状況

評価委員会が平成20年度の外形的・客観的進捗状況について確認した結果、下記の事項が注目される。

[①研究水準及び研究の成果等、②研究実施体制等の整備]

[③共同利用等の内容・水準、④共同利用等の実施体制]

[⑤大学院への教育協力・人材養成]

[⑥社会との連携、国際交流等]