公開日 2009.09.30

視床下部腹内側核はレプチンによる末梢組織での糖取り込み促進作用に重要な調節作用を営む

カテゴリ:研究報告
 発達生理学研究系 生殖・内分泌系発達機構
 

概要

レプチンは脂肪細胞から分泌されるエネルギー代謝調節ホルモンである。しかし、近年レプチンが、末梢組織の糖代謝にも重要な調節作用を営むことが明らかとなってきた。事実、先天的あるいは後天的に全身の脂肪組織が萎縮する脂肪萎縮症の患者において、血中レプチン濃度が低値となり、その結果、重篤な糖尿病を発症することが明らかとなった。また、レプチンを投与し、血中レプチン濃度を正常レベルに回復させると、糖尿病が著しく改善することも示された。それゆえレプチンは、現在、脂肪萎縮症の特効薬として利用されている。このようなレプチンの調節作用は、中枢神経系、特にレプチン受容体を豊富に発現する視床下部を介すると考えられるが(図A)、視床下部のどの神経核が重要であるかは不明であった。

我々は、視床下部の様々な神経核に選択的にレプチンを投与し、末梢組織における糖取り込みを測定した。その結果、視床下部の中でも特に、腹内側核(VMH)が重要であることを明らかにした(図B)。さらに、レプチンをVMHに投与したときの末梢組織での糖取り込みは、Pro-opiomelanocortin(POMC)ニューロンと呼ばれる弓状核の摂食調節ニューロンを活性化し、活性化したPOMCニューロンがVMHあるいは室傍核のメラノコルチン受容体(MCR)を介して、末梢組織への糖取り込みを促進することを明らかにした。さらに、VMHのMCRは骨格筋、褐色脂肪および心臓の糖取り込みを、室傍核のMCRは褐色脂肪での糖取り込みを促進することも明らかにした(図B)。

本研究は、レプチン及び視床下部を介する糖代謝調節機構、抗糖尿病作用の解明に大きく貢献する研究成果である。

【図】

  20090930_1.jpg

論文情報

Distinct effects of leptin and a melanocortin receptor agonist injected into medial hypothalamic nuclei on glucose uptake in peripheral tissues.
Toda C, Shiuchi T, Lee S, Yamato-Esaki M, Fujino Y, Suzuki A, Okamoto S, Minokoshi Y
Diabetes 2009 (Webにて公開)