2013年
  1. 川道拓東(2013.1.12) 社会学習を支える社会能力の神経基盤。ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相:学習能力の進化に基づく実証的研究.第6回研究大会(東京).

  2. 北田 亮 (2013.1.13) 触覚による表情模倣の神経基盤-晴眼者と視覚障害者の比較 (新学術領域研究「学際的研究による顔認知メカニズムの解明」冬の班会議, 沖縄).

  3. 松永昌宏,川道拓東,小池耕彦,吉原一文,吉田優美子,高橋陽香,中川恵理,定藤規弘(2013.1.31)社会脳システムが幸福感を決定する.第2回社会神経科学研究会(岡崎,愛知).

  4. 川道拓東,田邊宏樹,高橋陽香,吉原一文,松永昌宏,菅原翔,牧田快,定藤規弘(2013.1.31)援助行動時の報酬系の賦活と共感特性の影響.第2回社会神経科学研究会(岡崎,愛知).
    トラベルアワード受賞
  5. 北田亮,定藤規弘(2013.1.31)顔による表情と個人の識別に関わる神経基盤.第2回社会神経科学研究会(岡崎,愛知).

  6. 小池耕彦,田邉宏樹,岡崎俊太郎,佐々木章宏,菅原翔,島田浩二,高橋陽香,中川恵理,吉原一文,Bosch-Bayard, J.,定藤規弘(2013.1.31)dual fMRIを用いた,みつめあい状態の神経基盤の解明.第2回社会神経科学研究会(岡崎,愛知).
    トラベルアワード受賞
  7. 佐々木章宏,北田亮,岡本悠子,定藤規弘(2013.1.31)社会的随伴性認知に関わる神経基盤の解明.第2回社会神経科学研究会(岡崎,愛知).
    トラベルアワード受賞
  8. 原田宗子,Donna J. Bridge,Joan Y. Chiao(2013.1.31)自己の社会的立場の認識が計算能力に与える影響とその神経活動.第2回社会神経科学研究会(岡崎,愛知).

  9. 吉原一文,田邊宏樹,川道拓東,小池耕彦,山﨑未花,定藤規弘(2013.1.31)恐怖刺激による交感神経活動の変化に関連する神経基盤.第2回社会神経科学研究会(岡崎,愛知).
    トラベルアワード受賞
  10. Matsunaga M, Isowa T, Yamakawa K, Ohira H, Sadato N (2013.2.1) Association between positive emotions and immune functions. 第5回NAGOYAグローバルリトリート(大府,愛知)

  11. Tokiko Harada,Donna Bridge,Joan Chiao (2013.2.18) Dynamic social power modulates neural basis of math calculation (poster No.15),第2回新潟脳研・生理研合同シンポジウム(新潟).

  12. 北田 亮 (2013.2.27) 触覚と脳が作る素材感.応用脳科学アカデミー (東京).

  13. 北田 亮 (2013.3.2) 早期失明が顔情報の脳内処理に与える影響.新学術領域研究「学際的研究による顔認知メカニズムの解明」 fMRI・NIRS 班 研究会(京都).

  14. 松永昌宏 (2013.3.2)私達は脳のどこで幸せを感じているのだろうか?―社会神経科学的観点から幸せを検証する―.精神神経内分泌免疫学研究会第17回研究集会(大津,滋賀)

  15. Nakagawa E, Morishita M, Yokokawa H (2013.3.16) The Effects of Lexical Processing on Oral Sentence Production by L2 Learners: Syntactic Priming Experiment Using a Picture Description Task.American Association for Applied Linguistics (Dallas, Texas).

  16. 北田 亮(2017.3.19) 触覚コミュニケーションの認知脳科学的メカニズム.名工大・生理研連携シンポジウム&ワークショップ「触感の解析と理解」(愛知).

  17. 定藤規弘(2013.5.11)機能的MRIによる社会能力発達における神経基盤の解明.第33回日本脳神経外科コングレス総会(大阪).

  18. 北田 亮(2013.6.4)スキンシップが惹起する情動の脳認知科学的メカニズム.新学術領域「質感脳情報学」斑会議(金沢,石川 ).

  19. Fujimoto S,Yamaguchi T,Otaka Y,Sadato N,Osu R,Kondo K,Tanaka S (2013.6.21) Facilitative effect of dual-hemispheric transcranial direct current stimulation (tDCS) on performance in tactil discrimination task.The 36th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society (Kyoto, Japan).
     
  20. Kawamichi H,Sasaki AT,Matsunaga M,Yoshihara K,Takahashi HK,Tanabe HC,Sadato N(2013.6.21)Reputation representation in medial prefrontal cortex is modulated by familiarity. The 36th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society (Kyoto, Japan).

  21. Takahashi HK, Kitada R, Sasaki AT, Kawamichi H, Sadato N (2013.6.21)Tears modulate recognition of sadness: an fMRI study. The 36th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society (Kyoto, Japan).

  22. Matsunaga M, Kawamichi H, Koike T, Yoshihara K, Yoshida Y, Takahashi HK, Nakagawa E, Sadato N (2013.6.22)Neural substrates associated with happiness. The 36th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society (Kyoto, Japan).

  23. Sadato N (2013.6.22) "We-mode" neuroscience using dual fMRI. 5th Japan-Canada Symposium on Innovations in Neuroscience (Kyoto, Japan).

  24. Sasaki AT, Kitada R, Okamoto Y, Sadato N (2013.6.22)Neural substrates of social contingency. The 36th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society (Kyoto, Japan).

  25. 菅原翔,小池耕彦,濱野友希,瀧澤修,定藤規弘(2013.7.5)Multiband GE-EPIを用いた脳機能イメージングの高解像度化および静音化:実用化を目指した検討.第15回ヒト脳機能マッピング学会(東京).

  26. 定藤規弘(2013.7.6)超高磁場MRIへの期待 social neuroscience perspective.第15回日本ヒト脳機能マッピング学会(東京).

  27. Koike T, Sugawara KS, Hamano YH, Sadato N (2013.7.20) The Usage of Multiband GE-EPI Sequence:
    Social Neuroscience Perspective. マルチバンド撮像法講演会.(東京).
  28. Sugawara, S.K. (2013.8.2) Praise facilitates the human skill formation. The 8th Course of the International School on Mind, Brain and Education (Erice, Italy).

  29. 島田浩二 (2013.8.10) 外国語音声処理の自動化に関わる脳内メカニズム: 機能的MRIによる検討.第39回全国英語教育学会北海道研究大会(札幌).

  30. Sumiya M, Arimitsu K & Igarashi K (2013.8.23)  Friendship on adolescents with autism spectrum disorders in respect to loneliness, sex difference, and autism spectrum traits. The 4th Asian Cognitive Behavior Therapy (CBT) Conference (Tokyo, Japan).

  31. 宍戸恵美子,大河内真須美,磯谷真理,村尾政彦,山本美咲,定藤規弘,井本敬二(2013.8.25)自閉症スペクトラムの幼児の言語発達と姿勢制御についてのケースレポート.日本行動療法学会第39回大会(東京).

  32. 定藤規弘(2013.8.27)褒めを科学する.第18回まなび講座(泉佐野市).

  33. Sadato N (2013.9.17) Communication and Brain. Osaka 20 years from now - Re-inventing the City (Osaka, Japan).

  34. 定藤規弘(2013.9.20)「私たち」の脳科学に向けて:2個人同時計測MRI研究.日本心理学会第77回大会(札幌).

  35. 小池耕彦 (2013.9.20)“共同作業の記憶~二者間での同期的な神経活動として”.日本心理学会公募シンポジウムS-045社会脳研究の最前線―ハイパースキャニングによる共感/協調的コミュ ニケーション―(北海道).

  36. 田邊宏樹 (2013.9.20) 二台のMRIを繋げて共同注意の神経メカニズムを探る:We-mode neuroscienceの第一歩.日本心理学会第77回大会 9.20 札幌コンベンションセンター(札幌,北海道).

  37. Kitada R (2013.10.17) Neural representation underlying the recognition of facial and bodily expressions in the early blind (Blind Brain Workshop, Pisa, Italy).

  38. 定藤規弘(2013.11.2)発達から見た認知機能―脳機能画像法による社会能力発達過程へのアプローチ.第13回精神疾患と認知機能研究会(東京).

  39. Makita K, Oishi H, Kinoshita T, Shimada K, Tanabe HC, & Sadato N (2013.11.10) The impact of second language proficiency on an automatic process of written words: an fMRI study. The 43rd Annual Meeting of the Society for Neuroscience (San Diego, USA).

  40. Sasaki AT, Kitada R, Okamoto Y, Sadato N (2013.11.10) Neural substrates of contingency detection for self and others - an fMRI study. The 43rd Annual Meeting of the Society for Neuroscience (San Diego, USA).

  41. 内山祐司,堺浩之,橘篤導,定藤規弘 (2013.11.20)有効視野課題成績低下の神経基盤.計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会(大津,滋賀).

  42. Koike T, Tanabe HC, Okazaki S, Sadato N (2013.11.12) Cerebral and Cerebellar Involvement in Joint Attention. The 43rd Annual Meeting of the Society for Neuroscience (Sandiego, USA).

  43. Nakagawa E, Yokokawa H, Koike T, Makita K, Shimada K, & Sadato N (2013.11.13) Syntactic priming effect during second language sentence production by Japanese learners of English: An fMRI study. The 43rd Annual Meeting of the Society for Neuroscience (San Diego, USA).

  44. 北田亮(2013.11.20) 触覚のテクスチャ知覚に関わる神経基盤(実物質感研究集会, 名古屋).

  45. 堺浩之,内山祐司,定藤規弘(2013/11/20)高速な移動を欲する神経基盤: fMRI研究.計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会(大津,滋賀).

  46. 北田亮(2013.11.22)  ヒトの触覚に関する脳の解剖的・機能的構造 (触覚講習会, 東京大学, 東京).

  47. Kitada R, Yoshihara K, Sasaki AT, Hashiguchi M, Kochiyama T, Sadato N (2013.11.28) Hand preference in the superior part of the extrastriate body area develops supramodally.  (第3 回社会神経科学研究会(岡崎,愛知).

  48. Nakagawa E, Yokokawa H, Koike T, Makita K, Shimada K, & Sadato N (2013.11.28) Syntactic priming effect during second language sentence production by Japanese learners of English: An fMRI study. 第3回社会神経科学研究会 (岡崎,愛知).

  49. 小池耕彦,田邊宏樹,岡崎俊太郎,定藤規弘 (2013.11.28) 共同注意に関与する大脳・小脳ネットワークの解明.第3回社会神経科学研究会(岡崎,愛知).
    トラベルアワード受賞
  50. 小山総市朗,田中悟志,田辺茂雄,定藤規弘 (2013.11.28) 経頭蓋直流電気刺激は運動記憶の固定化を促通する.第3回社会神経科学研究会(岡崎,愛知).

  51. 宍戸恵美子,定藤規弘,井本敬二 (2013.11.28) 発達障害児における発語と身体運動について2つのケースレポート.第3回社会神経科学研究会(岡崎,愛知).

  52. 島田浩二,廣谷昌子,岡崎俊太郎,田邊宏樹,定藤規弘 (2013.11.28) 共同注意は大人の単語学習を促進するのか?第3回社会神経科学研究会 (岡崎,愛知).

  53. 角谷基文,五十嵐一枝,有光興記 (2013.11.28) 思春期の自閉症スペクトラム児の友人関係と孤独感-性差と自閉的特性の観点から-.第3回社会神経科学研究会 (岡崎,愛知).

  54. 濱野友希,菅原翔,伊藤嘉邦,小池耕彦,定藤規弘 (2013.11.28) 自然な会話実験を可能とする新しいfMRI計測環境の提案-マルチバンド撮像法と光マイクを用いて-.第3回社会神経科学研究会(岡崎,愛知).

  55. 牧田快,大石晴美,木下徹,島田浩二,中川恵理,廣谷昌子,田邊宏樹,定藤規弘 (2013.11.28) 第二言語の習熟度が第二言語の書字の自動的な処理に及ぼす影響:fMRIを用いた脳機能計測による研究.第3回社会神経科学研究会 (岡崎,愛知).