| 2011年2月23日(水) (於 山手3号館2階西大会議室)
 | 
                            
                              | 9:00 – 9:05 | 「挨拶」 所長
 
 | 
                            
                              |  | 
                            
                              | 第一部 「脳神経情報の階層的研究」 | 
                            
                              | 9:05 – 9:10 | 「イントロダクション」 鍋倉淳一(生理学研究所 生体恒常機能発達機構研究部門)
 
 
 | 
                            
                              | 9:10 - 9:45 | 「MRIを用いた脳機能イメージング研究 Functional brain imaging using MRI」 定藤規弘(生理学研究所 心理生理学研究部門)
 
 
 | 
                            
                              | 9:45 - 10:20 | 「大脳皮質視覚野における反応選択性と微小神経回路網の経験依存的発達」 吉村由美子(生理学研究所 神経分化研究部門)
 
 
 | 
                            
                              | 10:20 - 10:30 | コーヒーブレーク 
 
 | 
                            
                              | 10:30 - 11:05 | 「大脳皮質ニューロンタイプ・神経結合の階層性」 川口泰雄(生理学研究所 大脳神経回路論研究部門)
 
 
 | 
                            
                              | 11:05 - 11:40 | 「神経細胞とグリア細胞のreal time & time lapse imaging」 鍋倉淳一(生理学研究所 生体恒常機能発達機構研究部門)
 
 
 | 
                            
                              | 11:40 - 12:15 | 「記憶痕跡の探究」 松尾直毅(京都大学 次世代研究者育成センター)
 
 
 | 
                            
                              | 12:15 - 13:15 | 昼食 
 
 | 
                            
                              | 13:15 - 13:50 | 「イメージングと光刺激によるシナプス可塑性、回路動態の研究」 松崎政紀(基礎生物学研究所 光脳回路研究部門)
 
 
 | 
                            
                              |  | 
                            
                              | 第二部 「機能生命科学における揺らぎと決定」 | 
                            
                              | 13:50 - 13:55 | 「イントロダクション」 久保義弘(生理学研究所 神経機能素子研究部門)
 
 
 | 
                            
                              | 13:55 - 14:30 | 「シグナル伝達の乱雑さに駆動される社会性アメーバの集合秩序の形成」 堀川一樹1、永井健治2 (1遺伝学研究所 多細胞社会研究室、2北海道大 電子科学研究所)
 
 
 | 
                            
                              | 14:30 - 15:05 | 「哺乳類初期発生における細胞の運命の決まり方」 藤森俊彦(基礎生物学研究所 初期発生研究部門)
 
 
 | 
                            
                              | 15:05 - 15:15 | コーヒーブレーク 
 
 | 
                            
                              | 15:15 - 15:50 | 「シミュレーションで観る生体分子機械のゆらぎと機能」 髙田彰二(京都大学大学院理学研究科 生理物理学教室)
 
 
 | 
                            
                              | 15:50 - 16:25 | 「イオンチャネルの機能とストイキオメトリーの、発現密度に依存する揺らぎ」 中條浩一、久保義弘(生理学研究所 神経機能素子研究部門)
 
 
 | 
                            
                              | 16:25 - 17:00 | 「シナプス伝達の揺らぎ・実験とシミュレーション」 井本敬二、佐竹伸一郎(生理学研究所 神経シグナル研究部門)
 
 
 | 
                            
                              | 17:00 - 17:35 | 「ものを見る脳の働き」 小松英彦(生理学研究所 感覚認知情報研究部門)
 
 
 | 
                            
                              | 17:35 - 17:40 | 「シンポジウム全体の結び」 
 | 
                            
                              |  |  |