計画研究

B01 階層的な動的ネットワークの構築

脳を含む生体内には、空間的・時間的に階層性を持つ様々なスケールの振動・発振現象が存在します。それらがいかなる機構によって生成・維持され、またいかに機能・行動に関わるかについて、数理モデリング・解析・シミュレーションと、多点同時記録の生理学実験・解析を組み合わせて明らかにしていくことを目指します。

研究代表者 森田 賢治
東京大学大学院 教育学研究科 身体教育学コース
研究分担者 郡 宏
お茶の水女子大学 基幹研究院 情報科学コース
藤澤 茂義
理化学研究所 脳科学総合研究センター
システム神経生理学研究チーム

森田HP:http://www.p.u-tokyo.ac.jp/~morita/index.html
郡HP:http://www.is.ocha.ac.jp/~kori_lab/index.html
藤澤HP:http://fujisawalab.brain.riken.jp/aboutjp.html

B02 脳領域間の機能的ネットワークの推定

脳領域間機能的ネットワークは、認知活動時の情報伝達の可視化方法や、脳疾患の診断方法として期待されています。
脳波の非線形振動特性を考慮した解析方法を開発し、様々な条件下での脳領域間情報伝達の解析を目指します。

研究代表者 北野 勝則
立命館大学 情報理工学部 計算論的神経科学
研究分担者 青柳 富誌生
京都大学 情報学研究科 非線形動力学
北城 圭一
理化学研究所 脳科学総合研究センター 認知神経科学
連携研究者 中嶋 浩平
京都大学 情報学研究科/白眉センター
レザバーコンピューティング

北野HP:http://cns.ci.ritsumei.ac.jp/~kitano/
北城ラボHP:http://rbip.brain.riken.jp/
青柳ラボHP:http://wwwfs.acs.i.kyoto-u.ac.jp/

B03 ネットワーク自己再組織化の数理的基盤の創成

本計画研究ではネットワーク自己再組織化の数理的基盤を創成することを目標とし、次の3課題を設定する。

  • 研究課題1:ネットワーク病
    レビー小体型認知症の視覚性幻覚の数理モデルによって、ネットワーク病のひな型モデルを構築する。
  • 研究課題2:拘束条件下での神経ネットワークの自己再組織化の数理的解析 
    大脳新皮質の機能分化の数理モデルを構築する。また、実験動物の皮質活動を対象としたBMI・neuron operant conditioning実験を行い、拘束条件下での細胞特性およびネットワークの再組織化を解析する。
  • 研究課題3:振動的神経活動の統計解析および機能的意味の検討 
    実験と理論のsyntheticな共同研究を遂行し、振動的な神経活動に関する新しい統計解析を行う。
研究代表者 津田 一郎
北海道大学 理学研究院 数学部門
研究分担者 伊藤 浩之
京都産業大学 コンピュータ理工学部
インテリジェントシステム学科
連携研究者 山口 裕
福岡工業大学 情報工学部 情報工学科
奥田 次郎
京都産業大学 コンピュータ理工学部
インテリジェントシステム学科
協力研究者 我妻 広明
九州工業大学 生命体工学研究科
人間知能システム工学専攻
奈良 重俊
岡山大学 自然科学研究科 産業創成工学専攻
圓山 由子
京都産業大学 コンピュータ理工学部
インテリジェントシステム学科
行木 孝夫
北海道大学 理学研究院 数学部門

津田HP:http://cls.es.hokudai.ac.jp/~tsuda/index.html
伊藤HP:http://www.kyoto-su.ac.jp/department/cse/kyoin/int/ito/index.html