生体磁気計測装置 共同利用実験

生理学研究所は1991(平成3)年に37チャンネルの大型脳磁場計測装置(脳磁計)が日本で初めて導入されて以後、日本における脳磁図研究のパイオニアとして、質量共に日本を代表する研究施設として世界的な業績をあげてきた。同時に、大学共同利用機関として、脳磁計が導入されていない多くの大学の研究者が生理学研究所の脳磁計を用いて共同利用研究を行い、多くの成果をあげてきた。現在、脳磁計を共同利用機器として供用している施設は、日本では生理学研究所のみである。2002(平成14)年度には基礎脳科学研究用に特化した全頭型脳磁計を新たに導入し、臨床検査を主業務として使用されている他大学の脳磁計では行い得ない高レベルの基礎研究を行っている。脳磁計を用いた共同利用研究としては「判断、記憶、学習などの高次脳機能発現機序」「感覚機能及び随意運動機能の脳磁場発現機序」という2つの研究テーマを設定し募集している。また今後は、他の非侵襲的検査手法である、機能的磁気共鳴画像(fMRI)、経頭蓋磁気刺激 (TMS)、近赤外線スペクトロスコピー (NIRS) との併用をいかに行っていくが重要な問題になると思われる。

平成20年度採択表

No. 研究課題名 氏  名
1 誘発脳磁場のウェーブレット変換による時間周波数成分可視化に関する研究 川田 昌武
徳島大院・ソシオテクノサイエンス
2 Williams症候群およびその他の発達障害を持つ患者の認知機能研究 中村 みほ
愛知県心身障害者コロニー・発達傷害研究所
3 非侵襲統合脳機能計測技術を用いた高次視覚処理の研究 岩木 直
産業技術総合研究所
4 脳磁場計測を用いたヒト脳内における感覚認知と脳内出力過程に関する研究 寶珠山 稔
名古屋大・医
5 統合失調症の感覚情報処理機能異常の解明 元村 英史
三重大・医学部附属病院
6 脳磁図を用いた発話時の聴覚フィードバック機構とヒト脳機能の研究 軍司 敦子
国立精神・神経センター・精神保健研
7 前頭葉シータ波活動と脳高次機能 佐々木 和夫
生理学研究所

過去の採択一覧・成果