氏名 | 所属 | 研究 | 課題 名|
領域 | 代表三品 昌美 | 東京大学・大学院医学系研究科・機能生物学専攻・分子神経生物学・教授 | 分子レベルからの脳機能構築機構の解明 |
計画 | 研究大隅 典子 | 東北大学・大学院医学系研究科・創生応用医学研究センター・形態形成解析分野・教授 | 脳の発生発達過程における神経幹細胞の増殖と分化を制御する分子メカニズムの解明 |
桝 正幸 | 筑波大学・大学院人間総合科学研究科・神経分子機能学分野・教授 | 神経回路形成の動態を制御する新規細胞間シグナルの解析 | |
能瀬 聡直 | 東京大学大学院新領域創成科学研究科・複雑理工学専攻・教授 | 特異的シナプス形成過程に関与する分子の同定と動態観察 | |
野田 亮 | 京都大学・大学院医学研究科・分子医学専攻・分子生体統御学講座・分子腫瘍学分野・教授 | 神経細胞の運命決定および動態設御における細胞外マトリックス・リモデリングの役割 | |
上村 匡 | 京都大学・大学院生命科学研究科・多細胞体構築学講座・細胞認識学分野・教授 | 樹状突起のパターン形成:分岐の複雑度や受容野のサイズを調節・維持する分子機構 | |
岡野 栄之 | 慶應義塾大学・医学部・生理学教室・教授 | 神経分化と可塑性の転写後レベルにおける調節メカニズム | |
貝淵 弘三 | 名古屋大学・大学院医学系研究科・神経情報薬理学講座・教授 | 神経細胞の極性形成機構の解明 | |
森 郁恵 | 名古屋大学・大学院理学研究科・生命理学専攻・分子神経生物学グループ・教授 | 線虫C.elegansの感覚行動から探る高次神経機能の分子機構 | |
影山 龍一郎 | 京都大学・ウイルス研究所・細胞生物学研究部門・増殖制御学・教授 | 2時間を刻む生物時計による神経分化制御 | |
山森 哲雄 | 自然科学研究機構・基礎生物学研究所・脳生物学研究部門・教授 | 大脳皮質領野の形成と機能に関わる分子の探索と機能解析 | |
野田 昌晴 | 自然科学研究機構・基礎生物学研究所・統合神経生物学・教授 | 体液塩濃度恒常性制御の脳内機構 | |
三品 昌美 | 東京大学・大学院医学系研究科・機能生物学専攻・分子神経生物学・教授 | 純系ゲノム背景における脳システム制御の分子解析 | |
八木 健 | 大阪大学・大学院生命機能研究科・時空生物学講座・心生物学研究室・教授 | CNR/プロトカドヘリン分子群を用いた脳システム形成と制御の解析 | |
饗場 篤 | 神戸大学・大学院医学系研究科・医科学専攻・分子遺伝学分野・教授 | 時空間特異的遺伝子発現マウスを用いた脳のシステム制御の解析 | |
評価 | 委員中西 重忠 | 大阪バイオサイエンス研究所・所長 | |
勝木 元也 | 自然科学研究機構・基礎生物学研究所・理事/所長 | ||
廣川 信隆 | 東京大学・大学院医学系研究科・分子細胞生物学専攻・細胞生物学・解剖学講座・教授 | ||
公募 | 班員若松 義雄 | 東北大学・大学院医学系研究科・器官構築学分野・講師 | 神経 の 非 対称 分裂 における 細胞 骨格 系 の 制御 メカニズムの 解析 | 幹 細胞
水野 健作 | 東北大学・大学院生命科学研究科・情報伝達分子解析分野・教授 | 神経 | ガイダンスとスパイン 形態 変化 におけるアクチン 動態 制御 の 機能 解析|
古久保 | - 徳永 克男筑波大学大学院・生命環境科学研究科・構造生物科学専攻・准教授 | ショウジョウバエキノコ 体 的 解析 | をモデルとする 高次 構造 構築 機構 の 分子 遺伝 学|
山下 俊英 | 千葉大学・大学院医学研究院・神経科学研究部門・神経生物学・教授 | 神経 索 再生 のシグナルのクロストーク | 細胞 死 と 軸|
久恒 辰博 | 東京大学・大学院新領域創成科学研究科・先端生命科学専攻・細胞応答化学分野・准教授 | 海馬 の 運命 決定 機構 の 解明 | 回路網 からの 刺激 に 依存 した 成体 神経 幹 細胞|
山口 | 正洋東京大学・大学院医学系研究科・細胞分子生理学教室・講師 | 神経 | 細胞 の 入力 依存的 な 生死 決定 の 臨界期 を 担 う 分子 機構 の 解析|
多羽田 哲也 | 東京大学・分子細胞生物学研究所・形態形成研究分野・教授 | ショウジョウバエ 脳 、 視覚 系 機能 単位 の 形成 メカニズム | の 記憶 系|
中里 | 雅光宮崎大学・医学部・内科学講座・神経呼吸内分泌代謝学分野・教授 | ペプチドーム 解析 | を 応用 した 脳機能 調節 に 作用 する 新規 神経 ペプチドの 探索 と 機能 研究|
柚崎 通介 | 慶應義塾大学・医学部・神経生理学・教授 | シナプス 形成 シナプトトロフィン | と 可塑性 を 制御 する 新 しい 分泌 性 因子|
小西 | 史 朗徳島文理大学・香川薬学部・病態生理学講座・教授 | 伝達 | 物質 受容体 クロストークを 仲介 する 分子 機構 の 解明|
伊藤 誠二 | 関西医科大学・医学部・医化学講座・教授 | 神経 に 伴 うNMDA 受容体 複合体 の 再編成 と 活性化 に 関与 する 機能 分子 の 探索 | 可塑 性|
椎名 伸之 | 国立遺伝学研究所・構造遺伝学研究センター・生体高分子研究室・助教 | シナプス可塑性における局所的翻訳を制御する 分子 | メカニズムの 解析|
久保 義弘 | 自然科学研究機構・生理学研究所・分子生理研究系・神経機能素子研究部門・教授 | ATP 受容体 | チャンネルP2Xの 発現 状況 に 依存 する 構造 と 機能 の 変化 の 解析|
深澤 有吾 | 自然科学研究機構・生理学研究所・大脳皮質機能研究系・脳形態解析部門・助教 | シナプス 可塑性 内 神経 伝達 物質 受容体 局 在 変化 の 高解像度 解析 | に 伴 うシナプス 後 膜|
福田 光則 | 東北大学・大学院生命科学研究科・生命機能科学専攻・膜輸送機構解析分野・教授 | ミオシンZa 受容体 | Slac2-cと 微小管 モーターの 相互 作用|
糸 | 原 重美理化学研究所・脳科学総合研究センター・行動遺伝学技術開発チーム・チームリーダー | 瞬 条件 反射 学習 における 小脳 深部 核 の2 峰 性 遺伝子 転写 制御 の 解析 | 目|
荒木 | 敏之国立精神・神経センター・神経研究所・疾病研究第5部・部長 | シナプス 形成 における 新規 ユビキチンリガーゼファミリーの 機能 | ・シナプス 伝達 機 序|
富永 | 真琴自然科学研究機構・岡崎統合バイオサイエンスセンター・生命環境研究領域・細胞生理部門・教授 | 視床下部 | TRPチャネルの 温度 センシング 機構|
岡村 康司 | 自然科学研究機構・生理学研究所・岡崎統合バイオサイエンスセンター・時系列生命現象部門(神経分化)・教授 | 新 膜 タンパク 群 による 活動 依存的 シグナル 伝達 の 解明 | 規|
深田 | 正紀自然科学研究機構・生理学研究所・細胞器官研究系・生体膜研究部門・教授 | PSD-95パルミトイル 化 によるAMPA 受容体 動態 制御 機構 の 解明 | 酵素|
井 | ノ 口 馨三菱化学生命科学研究所・記憶形成精神疾患研究グループ・主任研究員/グループディレクター | アクチビンによるシナプス 形態 | の 可塑性 と 記憶 形成 の 制御 機構|
川原 | 茂 敬富山大学大学院理工学研究部(工学)・教授 | 小脳 分子 欠損 マウスを 用 いた 学習 メカニズム 多重性 とその 制御 機構 の 解明 | 特異 的|
手塚 | 徹東京医科歯科大学・難治疾患研究所・メディカル・トップ・トラック(MTT)プログラム・細胞制御学分野・特任講師 | Src 及 機能 | びCblファミリーによるチロシンリン 酸化 シグナルの 正負 の 制御 と 脳 高次|
森 寿 | 富山大学・大学院医学薬学研究部・分子神経科学教室・教授 | 扁桃体特異的遺伝子操作マウスの作成と 解析 | |
平野 丈夫 | 京都大学・大学院理学研究科・生物科学専攻・生物物理学教室・教授 | 反射 運動 を 用 いるシナプス 機能 制御 分子 の 生体 でのはたらきの 解析 | 性 眼球|
杉本 | 幸彦京都大学・大学院薬学研究科・生体情報制御学分野・准教授 | プロスタノイドによるグルタミン 酸 作用 の 分子 機構 | 増強|
鍋島 | 陽一京都大学・大学院医学研究科・病理系腫瘍生物学講座・教授 | 海馬 状 回 特異的 遺伝子 機能 改変 マウスを 用 いた 脳 高次 機能 の 研究 | 歯|
小山田 | 正人京都府立医科大学・大学院医学研究科・細胞分子機能病理学・准教授 | 多 子 CALIを 用 いたマウス 脳 における 蛋白質 機能 の 時 空間 特異的 阻害 法 の 開発 | 光|
喜 | 田 聡東京農業大学・応用生物科学部・バイオサイエンス学科・准教授 | CREB 情報 制御 機構 の 解明 | 伝達 経路 による 記憶 固定 化|
大島 | 登志男早稲田大学・先進理工学部・生命医科学科・教授 | 誘導型 | コンディショナルKOを 用 いたCdk5の 脳機能 における 役割 の 解明|
佐藤 真 | 福井大学・医学部・形態機能医科学講座・組織細胞形態学・神経科学領域・教授 | フィラミン/FILIPの神経系形成に及ぼす働きについて | |
加藤 | 裕 教京都大学・大学院生命科学研究科・生体システム学分野・准教授 | 神経 ガイダンス 分子 、セマフォリンの 機能 の 研究 | 軸 索|
星野 幹雄 | 京都大学・大学院医学研究科・腫瘍生物学講座・助教 | 変異 孔 法 を 用 いた、 神経 細胞 の 特異性 獲得 と 移動 の 分子 機構 の 研究 | マウスと 電気 穿|
白 | 崎 竜一大阪大学・大学院生命機能研究科・脳神経工学講座・細胞分子神経生物学グループ・准教授 | 交 ニューロンのサブタイプ 特異的 な 軸 索 投射 パターン 発現 の 分子 機構 | 連|
高橋 | 淑子奈良先端科学技術大学院大学・バイオサイエンス研究科・分子発生生物学講座・教授 | 神経 | 冠 細胞 の 移動 制御 と 器官 形成|
中島 欽一 | 奈良先端科学技術大学院大学・バイオサイエンス研究科・分子神経分化制御学講座・教授 | メチル化DNA結合タンパク質群による神経系細胞 分化 | 可塑性制御機構の解析|
稲垣 | 直之奈良先端科学技術大学院大学・バイオサイエンス研究科・細胞内情報学講座・准教授 | 神経 の 形成 を 抑制 する 分子 機構 の 解析 | 細胞 が 過剰 な 軸 索|
大内 | 淑代徳島大学・大学院ソシオテクノサイエンス研究部・ライフシステム部門・准教授 | 脳 | ・ 網膜 の 発生 分化 に 関与 するG 蛋白質 共役 型 受容体 システムの 機能 解明|
白根 道子 | 九州大学・生体防御医学研究所・細胞機能制御学部門・分子発現制御学分野・准教授 | 神経 における 多機能 シャペロンFKBP38の 機能 解析 | 菅 形成|
田賀 哲也 | 熊本大学・発生医学研究センター・胚形成部門・転写制御分野・教授 | 中枢神経系の発生過程における神経幹細胞の運命決定機構の解析 | |
古川 貴久 | 大阪バイオサイエンス研究所・発生生物学部門・研究部長 | 網膜視細胞発生に関わる分子の網羅的解析 | |
見学 美根子 | 理化学研究所・脳科学総合研究センター・神経分化修復機構研究グループ・神経細胞極性研究チーム・チームリーダー | 中枢 突起 分枝 形成 のダイナミクスとシグナルの 解析 | 神経系 ニューロン 樹 状|
日 | 比 正彦理化学研究所・発生・再生科学総合研究センター・体軸形成研究チーム・チームリーダー | ジンクフィンガー 遺伝子 形成 の 分子 機構 の 解析 | Fez,Fezlを 介 した 前 脳|
吉原 良浩 | 理化学研究所・脳科学総合研究センター・シナプス分子機構研究チーム・チームリーダー | 終脳特異的細胞接着分子テレンセファリンによる樹状突起フィロポディア形成の 分子 | 機構|
小椋 利彦 | 東北大学・加齢医学研究所・神経機能情報研究分野・教授 | 新規 発生 の 分子 基盤 | 遺伝子 機能 から 見 た 神経|
佐々木 純子 | 秋田大学・医学部・病理病態医学講座・感染制御学分野・助教 | イノシトールリン 脂質 進 機 序 の 解明 | の 蓄積 による 神経 細胞 死 亢|
飯野 雄一 | 東京大学・大学院理学系研究科・生物化学専攻・教授 | 線虫 | の 化学 走性 学習 に 関 わる 分子 パスウェイの 機能 解析|
少作 隆子 | 金沢大学・大学院医学系研究科・保健学専攻・リハビリテーション科学領域・機能障害学講座・教授 | シグナルの 同期 を 検出 する 分子 メカニズム | 性|
木下 専 | 京都大学・大学院医学研究科・先端領域融合医学研究機構・生化学・細胞生物学グループ・准教授 | 脳 | 特異的 Sept7 欠損 マウスを 用 いた 神経系 セプチンスカフォールドの 機能 解析|
向井 | 秀幸神戸大学・バイオシグナル研究センター・准教授 | 蛋白質 酵素 PKN1ノックアウトマウスを 用 いた 記憶 ・ 学習 機構 の 解析 | リン 酸 化|
石原 健 | 九州大学・大学院理学研究院・生物科学部門・分子遺伝学研究室・教授 | 情報 の 制御 を 担 う 神経 回路 と 分子 機構 | の 統合 と 連合 学習 の 素 過程|
森 | 望長崎大学・大学院医歯薬学総合研究科・医療科学専攻・生命医科学講座・形態制御解析学・教授 | 後 | シナプス 機能 制御 におけるリン 酸化 チロシンアダプターの 役割|
稲谷 | 大熊本大学・医学部附属病院・眼科・講師 | ヘパラン 硫酸 | による 視神経 投射 機構 の 解明|
班 | 友高橋 正身 | 北里大学・医学部・代謝・蛋白学・教授 | |
岡部 繁 男 | 東京大学大学院医学系研究科神経細胞生物学分野・教授 | ||
重本 隆一 | 自然科学研究機構・生理学研究所・脳形態解析研究部門・教授 |