備考 |
氏名 |
所属 |
課題名 |
領域代表 |
貫名 信行 |
独立行政法人理化学研究所・脳科学総合研究センター・病因遺伝子研究グループ・グループディレクター |
脳の病態解明 |
計画研究 |
井原 康夫 |
東京大学・大学院医学系研究科・脳神経医学専攻・神経病理学・教授 |
γセレクターゼの酵素学的性質の解明 |
田平 武 |
国立長寿医療センター研究所・所長 |
アルツハイマー病の免疫機序の解析と新しい治療法の開発 |
柳澤 勝彦 |
国立長寿医療センター研究所 ・副所長 |
Seed仮説に基づくアルツハイマー病の病態解明ならびに治療薬開発 |
岩坪 威 |
東京大学・大学院薬学系研究科・臨床薬学教室・教授 |
パーキンソン病発症の分子機構に関する研究 |
水野 美邦 |
順天堂大学・医学部・脳神経内科・教授 |
パーキンソン病における神経細胞死の機序解明とその防御 |
笹井 芳樹 |
理化学研究所・発生再生科学総合研究センター・細胞分化・器官発生研究グループ・グループディレクター |
神経難病に関わる脳幹部および大脳基底部の神経細胞への系統的な試験管内分化系 |
祖父江 元 |
名古屋大学・大学院医学系研究科・神経内科学・教授 |
ポリグルタミン病の病態解明とそれに基づく治療法の開発 |
貫名 信行 |
独立行政法人理化学研究所・脳科学総合研究センター・病因遺伝子研究グループ・グループディレクター |
神経変性における蛋白凝集機構の解析 |
三浦 正幸 |
東京大学・大学院薬学系研究科・遺伝学教室・教授 |
神経変性シグナルの遺伝学的解析による疾患治療ターゲットの解明 |
西川 徹 |
東京医科歯科大学・大学院医歯学総合研究科・精神行動医科学分野・教授 |
統合生理失調症の分子病態の解明 |
評価委員 |
金澤 一郎 |
国立精神・神経センター・総長 |
|
樋口 輝彦 |
国立精神・神経センター武蔵病院・院長 |
|
杉田 秀夫 |
国立精神・神経センター・名誉総長 |
|
公募班 |
有賀 寛芳 |
北海道大学・大学院薬学研究科・分子生物・教授 |
パーキンソン病PARK7の原因遺伝子DJ−1の機能解析 |
鈴木 利治 |
北海道大学・大学院薬学研究科・ゲノム機能学講座・神経科学分野・教授 |
X11L活性制御によるβ−アミロイド生成制御とAD治療薬の開発 |
寺崎 哲也 |
東北大学・未来科学技術共同研究センター開発研究部・未来バイオ創製分野・教授 |
アミロイドβ蛋白の脳関門輸送 |
佐藤 隆史 |
群馬大学・生体調節研究所・細胞構造分野・助手 |
変異型タウ遺伝子導入によるヒト痴呆疾患モデルマウスの作製と解析 |
菅 敏幸 |
静岡県立大学・薬学部・教授 |
γセレクターゼ阻害剤探索と分子レベルでの機能解析 |
新井 洋由 |
東京大学・大学院薬学系研究科・衛生化学教室・教授 |
24−ハイドロキシコレステロール結合蛋白質のアルツハイマー病における意義の解明 |
松崎 勝巳 |
京都大学・大学院薬学研究科・薬品機能解析学分野・教授 |
GM1結合型アミロイドβ蛋白の構造解析 |
森下 竜一 |
大阪大学・大学院医学系研究科・臨床遺伝子治療学・教授 |
肝細胞増殖因子(HGF)遺伝子を用いたパーキンソン病に対する遺伝子治療の検討 |
久永 真市 |
首都大学東京・都市教養学部理工学系生命科学コース・神経分子機能研究室・教授 |
Cdk5の異常活性化機構の解明と抑制法開発及びアルツハイマー病細胞死への応用 |
石川 義弘 |
横浜市立大学・大学院医学系研究科・循環制御医学・教授 |
細胞内酵素機能障害としてのパーキンソン病の研究 |
山口 芳樹 |
名古屋市立大学・大学院薬学研究科・生命分子構造学分野・講師 |
ユビキチン・プロテアソーム系の破綻に起因する神経変性疾患のNMR構造生物学 |
三谷 昌平 |
東京女子医科大学・医学部・助教授 |
線虫をモデルとしたタウオパチーの分子メカニズムの解析 |
高島 明彦 |
独立行政法人理化学研究所・アルツハイマー病研究チーム・チームリーダー |
神経原線維変化形成機構 |
岩田 修永 |
独立行政法人理化学研究所・神経蛋白制御研究チーム・副チームリーダー |
ネプリライシンの活性低下に伴うシナプス機能障害と発現調節機構の解析 |
橋本 康弘 |
独立行政法人理化学研究所・糖鎖機能研究チーム・チームリーダー |
生体内における糖鎖修飾を介したAPP代謝の調節 |
高橋 良輔 |
京都大学・大学院医学研究科・脳病態生理学講座・教授 |
パーキンソン病におけるパエル受容体の病態生理的役割の解明 |
村山 繁雄 |
東京都老人総合研究所・老年病ゲノム解析研究チーム・高齢者脳ゲノム班(神経病理)・参事研究員 |
高齢者タウオパチーの臨床分子病理学的研究 |
白澤 卓二 |
東京都老人総合研究所・分子ゲノムバイオマーカー研究チーム・参事研究員 |
アミロイドβ42凝集体のターン構造をエピトープとしたワクチン療法の開発 |
長谷川 成人 |
財団法人東京都医学研究機構・東京都精神医学総合研究所・副参事研究員 |
タウ、αシヌクレインを介した神経変性の解明と治療に関する研究 |
畠山 鎮次 |
北海道大学・大学院医学系研究科・生体機能学専攻分子生化学講座分子医化学分野・教授 |
U−ボックスタンパク質による神経変性疾患関連タンパク質の分解制御 |
佐々木 純子 |
秋田大学・医学部・病理病態医学講座感染制御学分野・助手 |
イノシトールリン脂質代謝異常に起因する運動異常モデルマウスの解析 |
松沢 厚 |
東京大学・大学院薬学系研究科・細胞情報学教室・助手 |
異常蛋白質蓄積によるASK1シグナルを介した神経変性細胞死の分子病態の解明 |
郭 伸 |
東京大学・大学院医学系研究科・脳神経医学専攻神経内科学・助教授 |
ALS運動ニューロンにおけるGluR2 RNA編集異常の解析 |
岡澤 均 |
東京医科歯科大学・難治疾患研究所・教授 |
ポリグルタミン病態における核ストレスの解析と治療応用 |
西澤 正豊 |
新潟大学・脳研究所・臨床神経科学部門神経内科学分野・教授 |
劣性遺伝性脊髄小脳変性症の分子病態の解明 |
清水 重臣 |
大阪大学・大学院医学系研究科・助教授 |
ミトコンドリアストレスを介した神経変性疾患の分子機構解明とその治療 |
永井 義隆 |
大阪大学・大学院医学系研究科・遺伝医学講座臨床遺伝学・助手 |
ポリグルタミン病に対する凝集阻害ペプチドの遺伝子治療と凝集阻害薬のスクリーニング |
塩見 美喜子 |
徳島大学・ゲノム機能研究センター・分子機能解析分野・助教授 |
脆弱X症候群遺伝子FMR1の解析を通して知る神経機能発現ネットワーク |
嘉村 巧 |
名古屋大学大学院・理学研究科・生命理学専攻・分子修飾制御学・教授 |
異常タンパク質蓄積による神経変性疾患発症の分子機構の解明 |
佐野 輝 |
鹿児島大学・大学院医歯学総合研究科・精神機能病学分野・教授 |
モデルマウスを用いた機能性精神疾患の多因子性の機構解明 |
小松 雅明 |
順天堂大学・医学部・助手 |
ニューロンにおける品質管理の遺伝学的解析 |
秦野 伸二 |
東海大学・医学部・基礎医学系分子生命科学・助教授 |
ALS2遺伝子の機能喪失変異による運動ニューロン疾患発症機序に関する研究 |
水島 昇 |
財団法人東京都医学研究機構・東京都臨床医学総合研究所・タンパク質代謝プロジェクト・副参事研究員 |
神経細胞内浄化機構としてのオートファジーの役割 |
兼子 直 |
弘前大学・医学部・教授 |
機能性精神疾患のtwo hit model仮説の構築 |
笠井 清登 |
東京大学・医学部付属病院・精神神経科・講師 |
神経画像と分子遺伝学の双方向的アプローチによる統合失調症脳病態の統合的解明 |
久保田 健夫 |
山梨大学・大学院医学工学総合研究部・環境遺伝医学講座・教授 |
エピジェネティクス調節から探る小児自閉症の脳病態解明研究 |
尾崎 紀夫 |
名古屋大学・大学院医学系研究科・精神医学分野・教授 http://www.med.nagoya-u.ac.jp/seisin/ |
DISC1結合蛋白を標的とした統合失調症の病態研究 |
宮川 剛 |
京都大学・大学院医学研究科・先端領域融合医学研究機構・生体遺伝子機能解析グループ・助教授・グループリーダー |
統合失調症のカルシニューリン仮説に基づいた統合失調症発症メカニズムの解明 |
朝長 啓造 |
大阪大学・微生物病研究所・ウイルス免疫分野・助教授 |
グリア細胞機能障害と機能性精神疾患:ウイルス蛋白質を利用した発症分子機構の解明 |
大森 哲郎 |
徳島大学・大学院ヘルスバイオサイネンス研究部・精神医学分野・教授 |
非侵襲的脳内グルタミン酸・GABA測定による統合失調症アミノ酸仮説の検討 |
植田 弘師 |
長崎大学・大学院医歯薬学総合研究科・分子薬理学分野・教授 |
ストレス性精神疾患の可視化とナノメディシン |
松本 直通 |
横浜市立大学・大学院医学研究科・環境分子医科学・教授 |
ゲノムブロック異常と精神神経疾患発症素因の解明 |
等 誠司 |
自然科学研究機構・生理学研究所・分子神経生理・助教授 |
神経幹細胞に対する気分安定薬の薬理作用と作用機序の解析 |
内匠 透 |
財団法人大阪バイオサイエンス研究所・神経科学部門・研究室長 |
ゲノム工学を用いて作製した自閉症マウスの解析による精神機能の分子的基盤研究 |
加藤 忠史 |
独立行政法人理化学研究所・老化・精神疾患研究グループ・グループディレクター |
双極性障害における神経細胞機能障害の検討 |
池田 和隆 |
財団法人東京都医学研究機構・東京都精神医学総合研究所・副参事研究員(分子精神医学研究ディレクター) |
物質使用障害克服に向けた渇望感抑制法の開発:ヒト及びモデル動物における研究 |
橋本 亮太 |
大阪大学大学院医学系研究科附属子どものこころの分子統御機構研究センター疾患関連分子解析部門・特任助手 |
統合失調症脆弱性遺伝子ディスバインジンによる統合失調症の分子病態研究 |
|
|
|
|