10B.スライスパッチクランプ法(一般コース)

籾山 俊彦 (脳形態解析研究部門)
宮田 麻理子 (神経シグナル研究部門)

内容:

 パッチクランプ法は様々な分野に取り入れられている現在において、周りに電気生理学の専門家のいない環境で、パッチクランプ実験に苦心されている人も多いと思う。本コースは、脳スライスや培養細胞などでパッチクランプ実験の経験がある人を対象に、スライスパッチクランプ法の電気生理的理論の理解を深め、正しい技術を習得し、中枢神経系の神経細胞とシナプスの基本的性質を電気生理学的に正確に記録・解析できるようになることを目的とする。また、バイオサイチン注入による細胞形態染色法やブラインド・パッチ等の応用技術を紹介する他、現在直面している問題について実際的なトラブルシューティングを試みたい。

具体的内容

  1. 大脳皮質の錐体細胞、線条体細胞、前脳基底核細胞などからホールセル記録を行なう。その際に、内液中にバイオサイチンを含有させることによって、記録後にニューロンの形態学的解析を行なう。
  2. 記録した細胞の発火パターン、膜特性による神経細胞のサブタイプの同定を行なう。
  3. Voltage-clamp法にて記録し、記録神経細胞の近傍に細胞外電気刺激を与えることにより興奮性および抑制性シナプス電流を誘発し、これらのシナプス電流の電位依存性、薬理学的特性等を解析する。
  4. テトロドトキシン存在下に自発性微小シナプス電流を記録し、その頻度、振幅分布の解析を行なう。

 受講者の習得状況に合わせて、上記実習を臨機応変に進める。スライスパッチクランプ実験を始めた人がまず直面する問題が、“良いスライス作成”である。スライサーのメンテナンス、溶液の問題等、状態の良いスライス作成法を常に心がけながら、上記の実験を進めたい。


コース概要に戻る

Copyright(C) 2005 NIPS. All rights reserved.