制度紹介System introduction

産学共同研究

産学共同研究は、民間企業等から研究経費や研究員を受け入れて、民間企業等の研究者と機構の研究者が共通の課題について行う研究です。機構が持つ研究成果や技術を民間企業等の開発に活かしたり、お互いの知見や技術を共有しあうことで効率的に強みを活かした研究・開発を進めることができます。

手続きの流れ

  1. 産学連携担当との事前協議
    共同研究を希望される場合は内容や研究者等について、生理学研究所の産学連携担当へご連絡ください。機構研究者とのマッチングが可能であるかを調査いたします。
  2. 研究内容の調整
    マッチング可能な機構研究者がいた場合、その機構研究者と具体的な研究内容の調整を行っていただきます。
  3. お申込み
    具体的な研究内容の調整ができましたら、その内容を反映した共同研究申込書をご用意いただきます。共同研究契約書の雛形をご覧いただき、契約内容に調整のご希望等がある場合は、お申込みの際に併せてお知らせください。
  4. 受け入れ決定・共同研究契約の締結
    所属長によって受入の決定がなされましたら、共同研究契約を締結します。

ご負担いただく研究費

  1. 直接経費
    共同研究を行うにあたり、必要となる経費
  2. 研究料
    民間等共同研究員を機構に派遣する場合に必要な経費(年額440,000円、6ヶ月以内の場合は220,000円)
  3. 産学官連携推進経費
    機構経費として直接経費の30%相当額(間接経費、管理経費の設定はありません)

お問い合わせ先

自然科学研究機構 生理学研究所 研究力強化戦略室(産学連携担当)
E-mail:nips-sangaku★nips.ac.jp(★を@に変更してください)

規程・様式

自然科学研究機構共同研究取扱規程.pdf
自然科学研究機構知的財産ポリシー.pdf
共同研究申込書.doc
共同研究契約書(ひな型v9)生理研.docx
PAGE TOP