・自己と他者の報酬情報が脳内で処理・統合され、主観的価値情報が生成されるメカニズムの一端を解明。 Noritake et al, Nature Neuroscience (2018), PNAS (2020)
(南本チーム)
・化学遺伝学による神経活動操作をサル脳に適用し、相対的な報酬価値に基づく意思決定の神経回路を特定。 Nagai et al. Nature Communications (2016)
・化学遺伝学DREADDの新規リガンドを開発・サル脳回路のイメージングと操作を実現。 Nagai et al. Nature Communications (2020)
(松崎チーム)
・2光子レーザー顕微鏡を用いて、マウスとマーモセットでの1)種間同一の新規意思決定課題を構築、2)課題実行中での視床軸索活動の可視化を実現、3)視床軸索活動が持つ意思決定情報の解析法を開発するための技術開発。 Kondo et al., eLife, (2017), Ebina et al., Nature Comms, (2018), Yoshida et al., Scientific Reports, (2018), Tanaka et al., Neuron, (2018)
(定藤チーム)
・個体同時計測fMRI装置を用いて他者との行為協調を司る神経基盤を同定。 Abe et al. Neuroimage (2019)
(伊佐チーム)
・意識されない視覚的手がかりによる強化学習とそれに関わる皮質下回路の同定。 Takakuwa et al. eLife (2017)
(高橋英彦チーム)
・認知・行動の柔軟性には、多様なドメインを超えて、共通して背外側前頭前野とtemporoparietal junction (TPJ)が関与していることを証明。 Tei et al, Scientific Reports (2017)