Miscellaneous academic achievement
  1. Baba H, Maezawa Y, Uchida K, Furusawa N, Kokubo Y, Sadato N, Yonekura Y: Evaluation of dynamic stress of the cervical spinal cord using a high-resolution positron emission tomography. Takahashi HE(ed): Mechanical Loading of Bones and Joints, Springer-Verlag, 229-236, 1999.

  2. Hallett M, Sadato N, Honda, M. Ishii K, Waldvogel D and Bushara K: Functional MRI of sensorimotor system. Moonen CTW, Bandettini PA (eds): Functional MRI. Springer, 381-391, 1999

  3. 本田 学,柴崎 浩 (1999) 脳機能イメージング: 酒田 英夫,外山 敬介編集 岩波講座 現代医学の基礎 第7巻,脳・神経の科学II 脳の高次機能:岩波書店:pp. 205-225.

  4. 米倉義晴, 定藤規弘: 脳機能画像でみる高次脳機能. 石川春律, 吉岡 亨(監修), 山嶋哲盛(編集): 脳のイメージング. サイメッド・パブリケーションズ, 20-27, 1999.
    PDF

  5. Oohashi T, Nishina E, Honda M (2001) Multidisciplinary study on the hypersonic effect. In: Inter-areal coupling of human brain function (Shibasaki H et al., Ed.) Amsterdam: Elsevier Science, pp.27-42.

  6. 定藤規弘: PET画像とMRI画像の比較. 鳥塚莞爾(編): クリニカルPETハンドブック. 株式会社技術経済研究所, 243-253, 2001.

  7. 定藤規弘: 脳の可塑性と発達-非侵襲的脳機能画像法によるアプローチ. 乾敏郎・安西祐一郎(編): 認知科学の新展開1 認知発達と進化. 岩波書店, 133-144, 2001.

  8. 本田 学,花川 隆(2001)脳のイメージ機能:乾 敏郎,安西祐一郎 編集,認知科学の新展開 第4巻:岩波書店pp.127-171.

  9. Sadato N, Yonekura Y: The cortico-cortical circuitry of the cross-modal plasticity in the blind. Shibasaki H, Fukuyama H, Nagamine T, Mima T(eds): Inter-areal Coupling of Human Brain Function. Elsevier, 159-164, 2002.

  10. 定藤規弘: 局所脳血流測定による人間の高次脳機能の画像化. 赤池紀扶・東英穂・阿部康二・久保千春(編): 脳機能の解明 生命科学の主潮流 349-353,ガイア出版会, 2002

  11. 本田 学,村田 昇 (2002) fMRI 画像解析への応用: 甘利 俊一,村田 昇 共編著 臨時別冊・数理科学 SGCライブラリ18 独立成分分析 -多変量データ解析の新しい方法: サイエンス社:pp. 63-70.

  12. 北田 亮 (2011) 心理学研究法 知覚/大山 正監修 第1巻 知覚,第6章 体性感覚,誠信書房,184-185.(分担執筆)

  13. 吉原一文(2012) 慢性疲労症候群.樋口輝彦(編) 今日の精神疾患治療指針. 医学書院,196-197.(分担執筆)

  14. 宍戸恵美子(2013)行動科学ブックレット「話す-話すときに何が起こっているのか?」.二瓶社.

  15. 島田浩二, 定藤規弘 (2014) 外国語の産出と理解プロセスの熟達化に関わる脳内メカニズム: fMRIによる検討. 横川博一, 定藤規弘, 吉田晴世(編) 外国語運用能力はいかに熟達化するか: 言語情報処理の自動化プロセスを探る, 松柏社, 253-267.(分担執筆)

  16. 中川恵理 (2014) 外国語学習者の文産出プロセスにおいて語彙検索処理の負荷はどのように影響するか. 横川博一、定藤規弘、吉田晴世(編). 外国語運用能力はいかに熟達化するか:言語情報処理の自動化プロセスを探る. 松柏社. 136-153.(分担執筆)

  17. Hiroaki Kawamichi, Kazufumi Yoshihara, Ryo Kitada, Masahiro Matsunaga, Akihiro Sasaki, Yumiko Yoshida, Haruka Takahashi, Norihiro Sadato (2014) Sense of Acceptance: Key Factor of Social Learning. Dynamics of Learning in Neanderthals and Modern Humans Volume 2  Replacement of Neanderthals by Modern Humans Series 2014, 217-220.(分担執筆)
    Pub Med PDF

  18. Mrazek AJ, Harada T, Chiao JY (2014): Cultural Neuroscience of Identity Development. In: McLean KC, Syed M, editors. The Oxford Handbook of Identity Development. New York: Oxford University Press. pp 423-436.

  19. Fox J & Hirotani M (2016) Detecting incremental changes in oral proficiency in neuroscience and language testing: advantages of interdisciplinary collaboration. Trends in Language Assessment Research and practice, V. Aryadoust & J. Fox  Eds..  Cambridge Scholars Publishing, 89-120.

  20. J. Chikazoe and S. Konishi (2017) “Functional neuroimaging approaches to human memory” / Memory in Social Context: Brain, Mind, and Society(T. Tsukiura and S. Umeda Ed), Springer, 15-24.

  21. Sadato N (2017) Shared attention and interindividual neural synchronization in the human right inferior frontal cortex. The Prefrontal Cortex as an Executive, Emotional, and Social Brain, p.207-225. doi: 10.1007/978-4-431-56508-6_11.(分担執筆)
    リンク PDF

  22. 定藤規弘(2019)子どもを「ほめ」て育てるということー脳科学からのアプローチ.「子どもの 未来をひらくエンパワーメント科学」安梅勅江編著, 68-97.(分担執筆)

  23. 福永雅喜(2020.9.15)第2章 6. 脳灌流MRI (編著:倉田二郎)痛みのバイオマーカーとしての機能的脳画像診断法(分担執筆).P74-86. ISBN:978-4-88003-929-9.

  24. 福永雅喜(2023)56 コネクトーム、鬼塚俊明・橋本亮太(編)精神医学領域の論文を読みこなすキーワード100! 1-2.新興医学出版社, pp.138-139. ISBN 9784880028866.

  1. Honda M, Shibasaki H (1998) Cortical control of complex sequential movement studied by functional neuroimaging techniques. Neuropathology 18:357-362.

  2. Hanakawa T, Honda M, Hallett M (2003) Amodal imagery in rostral premotor areas. Behav Brain Sci, In press.

  3. Koike T, Tanabe HC, Sadato N (2015) Hyperscanning neuroimaging technique to reveal the "two-in-one" system in social interactions. Neurosci Res.,90C:25-32. doi: 10.1016/j.neures.2014.11.006.
    Pub Med

  4. Koshiyama D, Miura K, Nemoto K, Okada N, Matsumoto J, Fukunaga M, Hashimoto R (2022) Neuroimaging studies within Cognitive Genetics Collaborative Research Organization aiming to replicate and extend works of ENIGMA. Hum Brain Mapp., 43(1):182-193. doi: 10.1002/hbm.25040. 
    Pub Med

  5. Koshiyama D, Miura K, Nemoto K, Okada N, Matsumoto J, Fukunaga M, Hashimoto R (2020) Neuroimaging studies within cognitive genetics collaborative research organization aiming to replicate and extend works of ENIGMA. Hum Brain Mapp, 1-12. doi:10.1002/hbm.25040. 

  6. Naito E, Sadato N (2003) Internal simulation of expected sensory experiences before movements get started. Rev Neurosci 14:387-399.

  7. Nakai A, Kashikura K, Kochiyama T, Sadato N, Yonekura Y, Koizumi H,Mayumi M (2003.6) Cerebral Blood Oxygenation Changes to Visual Stimulation in Infants Studied with Functional Optic Topography. NeuroImage 19 Suppl 1: S55. 2003.

  8. Nakamura NH, Oku Y, Fukunaga M (2023) "Brain-breath" interactions: respiration-timing-dependent impact on functional brain networks and beyond. Reviews in the Neurosciences,. doi:10.1515/revneuro-2023-0062. (in press)
    リンク

  9. Pawluk D, Adams R, Kitada R (2015) Review: Behavioral Research, Technology Development and Applications in Assistive Technology for Individuals Who are Blind or Vision Impaired Using Haptics. IEEE Trans Haptics., PP(99)1. doi: 10.1109/TOH.2015.2471300
    Pub Med

  10. Sadato N (2004) Imaging higher brain functions in humans using magnetic resonance. Trands Analytical Chem 23:416-421.

  11. Sadato N (2011) The nural basis of social reward and decision-making.New Frontiers in Social Cognitive Neuroscience, 137-145.

  12. Sadato N, Morita T & Itakura S (2008) The role of Neuroimaging in Developmental Social Psychology. Brain Imaging Behav 2:335-342.
    PDF

  13. Sadato N, Nakashita S, Saito DN (2007) Pathways of tactile-visual crossmodal interaction for perception. Behav Brain Sci, 30:218-219.

  14. Sadato N,Morita K, Kasai K,Fukushi T, Nakamura K, Nakazawa E,Okano H and Okabe S (2019) Neuroethical Issues of the Brain/MINDS Project of Japan. Neuron NeuroView, 101(3):385-389. doi: 10.1016/j.neuron.2019.01.006.
    Pub Med PDF

  15. Shishido E, Aleksic E, Ozaki N (2014) Copy-number variation in the pathogenesis of autism spectrum disorder. Psychiatry and Clinical Neurosciences, 68(2)85–95.
    PDF

  16. Shishido E, Ogawa S, Miyata S, Yamamoto M, Inada T, Ozaki N (2019) Application of eye trackers for understanding mental disorders: Cases for schizophrenia and autism spectrum disorder. Neuropsychopharmacol Rep., 39(2):72-77. doi: 10.1002/npr2.12046. 
    Pub Med PDF

  17. Sugiura M (2007) Cortical networks for visual self-recognition. Plasma and Fusion Research 2: S1005.

  18. Sønderby IE, Ching CRK, Thomopoulos SI, van der Meer D, Sun D, Villalon-Reina JE, Agartz I, Amunts K, Arango C, Armstrong NJ, Ayesa-Arriola R, Bakker G, Bassett AS, Boomsma DI, Bülow R, Butcher NJ, Calhoun VD, Caspers S, Chow EWC, Cichon S, Ciufolini S, Craig MC, Crespo-Facorro B, Cunningham AC, Dale AM, Dazzan P, de Zubicaray GI, Djurovic S, Doherty JL, Donohoe G, Draganski B, Durdle CA, Ehrlich S, Emanuel BS, Espeseth T, Fisher SE, Ge T, Glahn DC, Grabe HJ, Gur RE, Gutman BA, Haavik J, Håberg AK, Hansen LA, Hashimoto R, Hibar DP, Holmes AJ, Hottenga JJ, Hulshoff Pol HE, Jalbrzikowski M, Knowles EEM, Kushan L, Linden DEJ, Liu J, Lundervold AJ, Martin-Brevet S, Martínez K, Mather KA, Mathias SR, McDonald-McGinn DM, McRae AF, Medland SE, Moberget T, Modenato C, Monereo Sánchez J, Moreau CA, Mühleisen TW, Paus T, Pausova Z, Prieto C, Ragothaman A, Reinbold CS, Reis Marques T, Repetto GM, Reymond A, Roalf DR, Rodriguez-Herreros B, Rucker JJ, Sachdev PS, Schmitt JE, Schofield PR, Silva AI, Stefansson H, Stein DJ, Tamnes CK, Tordesillas-Gutiérrez D, Ulfarsson MO, Vajdi A, van 't Ent D, van den Bree MBM, Vassos E, Vázquez-Bourgon J, Vila-Rodriguez F, Walters GB, Wen W, Westlye LT, Wittfeld K, Zackai EH, Stefánsson K, Jacquemont S, Thompson PM, Bearden CE, Andreassen OA; ENIGMA-CNV Working Group (Fukunaga M et al) (2021) ENIGMA 22q11.2 Deletion Syndrome Working Group. Effects of copy number variations on brain structure and risk for psychiatric illness: Large-scale studies from the ENIGMA working groups on CNVs. Hum Brain Mapp., 43:300-328. doi: 10.1002/hbm.25354. 
    Pub Med

  19. R.M. Todd, V. Miskovic, J. Chikazoe, and *A.K. Anderson. Emotional objectivity: Neural Representations of Emotions and their Interaction with Cognition. Annual Review of Psychology. *corresponding author (inpress)

  1. 定藤規弘, 米倉義晴(1999)脳機能画像(fMRI・PET)の統計処理. VISION, 11(2), 81-84.

  2. 定藤規弘, 米倉義晴(1999)脳賦活検査におけるMRIとPET:その役割分担. 日本磁気共鳴医学会雑誌, 19(3), 142-146.
    PDF

  3. 田中雅人, 上坂秀樹, 小室裕冉, 河村泰孝, 米倉義晴, 山下芳範, 定藤規弘, 日野雅夫, 岡野康三: イントラネットとJavaを用いた低コスト・高レスポンス画像管理システム. 映像情報Medical, 31(10), 527-530, 1999.
    PDF

  4. 本田 学 (1999) 心内表象の操作において高次運動領野の果たす役割:神経研究の進歩 43: 484-490.

  5. 米倉義晴, 定藤規弘: PET及び機能的MRIを用いたヒト高次脳機能の可愬性の解明. 学術月報. 53(4), 417-421, 2000.
    PDF

  6. 湊小太郎, 佐藤哲大, 定藤規弘, 米倉義晴, 椛沢宏之: 画像解析の最前線-MR拡散テンソル画像と神経束抽出. 診断と治療. 88(9), 1723-1727, 2000.
    PDF

  7. 岡田知久, 定藤規弘, 米倉義晴: 超高磁場(3テスラ)MRIを用いた脳機能画像. 日本磁気共鳴医学会雑誌. 20(6), 266-271, 2000.
    PDF

  8. 定藤規弘(2000)局所脳血流測定でみる脳の可塑性. 医学のあゆみ, 192, 1169-1170.
    PDF

  9. 定藤規弘(2000)PET/機能的MRIを用いたイメージングによる高次脳機能の解析. Molecular Medicine, 37, 285-289.
    PDF

  10. 本田 学,村田 昇 (2000) 独立成分分析(9)fMRI 画像解析への応用:Computer Today 95.

  11. 本田 学 (2001) functional MRIデータの探索型解析法:脳の科学 23: 727-734.

  12. 本田 学 (2001) 脳機能イメージングでみるパーキンソン病の運動と思考:脳の科学 23: 1093-1098.

  13. 定藤規弘(2002)非侵襲的脳機能画像法を用いた高次脳機能障害の画像化. BIO Clinica, 17, 499-503.
    PDF

  14. 米倉義晴, 定藤規弘(2002)機能的MRIとPETを用いた脳賦活検査. RADIOISOTOPES. 51, 34-41.
    PDF

  15. 米倉義晴, 定藤規弘(2002)非侵襲的脳機能評価法. 総合リハビリテーション. 30, 34-41.
    PDF

  16. 本田 学 (2002) 事象関連fMRIの方法論と応用:臨床脳波 44:137-141.

  17. 澤本伸克,本田 学 (2002) 痛みのイメージング:神経研究の進歩 46: 431-440.

  18. 定藤規弘(2002)脳の機能はどこまで見られるか-脳機能と画像診断の進歩-非侵襲的脳機能画像法を御用いた脳可塑性へのアプローチ.環境と健康,15(2):72-81.
    PDF

  19. 定藤規弘(2002)人間の脳活動の画像化.科学,72:288-294.

  20. 定藤規弘(2003)MRIを用いた高次脳機能研究. 医学のあゆみ, 204, 251-255.
    PDF

  21. 定藤規弘(2003)高分解能MRIによるヒト高次脳機能イメージング. 現代化学, 49-54.
    PDF

  22. 中井昭夫、柏倉健一、米倉義晴、定藤規弘、小泉英明、眞弓光文(2003)機能的光トポグラフィーによる乳児視覚野の脳血流制御の経時的変化の検討 脳と発達, 35: S114.

  23. 定藤規弘(2003)点字と脳.眼の事典,252-256.
    PDF

  24. 定藤規弘 (2004) fMRIによる大脳の機能代償の画像化. 日本神経精神薬理学雑誌、24:217-219.
    PDF

  25. 定藤規弘(2004)コミュニケーション能力の源流-人間の感覚統合発達過程の画像化 . 遺伝 : 生物の科学, 66-69.

  26. 定藤規弘(2004)付録 人間の高次脳機能の画像化.遺伝 : 生物の科学,58(3)88-90.

  27. 田中悟志 (2005) 「経頭蓋磁気刺激法をもちいたワーキングメモリ研究」, 心理学評論2005年, 48巻4号482-497.

  28. 定藤規弘(2005)機能的MRIによる脳可塑性の検討.神経心理学,21:20-25.
    PDF

  29. 柿木隆介,秋云海,野口泰基,本田学,中田大貴,田村洋平,田中悟志,定藤規弘,王暁宏,乾幸二(2006)C線維を上行する信号によって賦活される脳部位:機能的時期共鳴画像(fMRI)を用いた研究.日本疼痛学会誌,第21巻第3号.
    PDF

  30. 定藤規弘(2006)高分解能MRIによるヒト高次脳機能イメージングを例に.脳21,9:16-20.
    PDF

  31. 守田知代、板倉昭二、定藤規弘 (2007) 脳科学から考える自他理解の発達. 発達、112:45-54.

  32. 杉浦元亮 (2007) 『自己認知と社会的認知の脳メカニズム:「自分の顔」認知のイメージング研究から』 神経心理学23: 250-259.

  33. 豊田浩士,定藤規弘,赤澤威(2008)ネアンデルタールと現代人の頭蓋内鋳型の形状比較.高知工科大学紀要,5(1):25-33.
    PDF

  34. 定藤規弘(2010)岡本論文へのコメント.Japanese Psychological Review, 53(3):478-480.
    PDF

  35. 定藤規弘(2010)社会能力の発達過程―脳機能画像方によるアプローチ―.脳と発達,42:185-190.
    PDF

  36. 田邊宏樹、定藤規弘 (2010) MRIを用いた脳機能イメージング研究.実験医学, 28:12-15.
    PDF

  37. 吉原一文(2010)Functional Somatic Syndrome と身体表現性障害との鑑別およびその病態評価.日本疲労学会会誌, 5(2): 15-21.

  38. 定藤規弘(2011)Dual functional MRI.分子精神医学,11(4):44-45.
    PDF

  39. 田中悟志,菅原翔、定藤規弘(2011)脳卒中後の認知・運動障害に対する経頭蓋直流電気刺激法の効果.臨床神経生理学, 39:219-226.

  40. 松永昌宏,金子宏,坪井宏仁,川西陽子(2011)主観的幸福感に着目した心身相関の新展開.心身医学,51(2):135-140.

  41. 定藤規弘(2011)脳の非侵襲イメージング.生存科学.SeriesB,21:57-66.
    PDF

  42. 定藤規弘(2011)社会能力と「未来」.生存科学.SeriesB,21:131-137.
    PDF

  43. 定藤規弘(2012)社会能力の発達過程:脳機能画像法によるアプローチ.日本神経精神薬理学雑誌(Jpn.J.Neuropsychopharmacol.) 32:299-303.
    PDF

  44. 定藤規弘(2012)「画像で脳の働きをみる」脳科学情報の読み解き方.環境と健康,21(3)303-312.
    PDF

  45. 吉原一文、久保千春 (2012) 慢性疲労症候群:知っておきたい内科症候群. 臨床雑誌内科,109(6): 1513-1514.

  46. 吉原一文, 須藤信行 (2012) 過換気症候群. 臨床と研究 89:1195-1198, 2012.

  47. 北田亮(2012)触覚による社会的コミュニケーションの認知脳科学的メカニズム.日本ロボット学会誌,30:466-468.

  48. 北田亮(2012)視覚障害者の視覚野応答.Clinical Neuroscience,30:593-594.

  49. 定藤規弘(2013)社会脳科学とコホート調査.J.Seizon and Life Sci. Vol 23 B, 2013,3, 43-48.
    PDF

  50. 北田亮(2014)触覚認知の心理学.Clinical Neuroscience,32(2):183-186.

  51. 定藤規弘(2014)機能的MRIによる社会能力発達における神経基盤の解明.脳神経外科ジャーナル,23(4):318-324.
    PDF

  52. 宍戸恵美子(2014)ゲノム関連の最新のトピック.分子精神医学,14(2):40-46.

  53. 定藤規弘 (2014) 「私たち」の脳科学に向けて:2個人同時計測MRI研究.臨床神経科学,32(7)797-799.
    PDF

  54. 福永雅喜 (2014) fMRI/VBM─臨床応用への展望と課題.インナービジョン,29:15-18.

  55. 定藤規弘 (2015) 社会神経科学の諸課題と展望.Clinical Neuroscience, 33(2)136-138.
    PDF

  56. 定藤規弘 (2015) 脳科学より褒めの教育効果を考える.LD研究、24(1)61-67.
    PDF

  57. 福永雅喜 (2015) fMRIの検出原理と脳機能解釈─BOLD信号の起源とその意味.インナービジョン,30:9:7-9.

  58. 定藤規弘,横川博一(2015)第5回社会脳―英語教育研究への新たなる挑戦.英語教育,68-69.(分担執筆)

  59. 定藤規弘(2016)間主観性の脳的基盤.臨床精神病理,37(1)21-27.
    PDF

  60. 定藤規弘(2016)司会まえがき.臨床精神病理,37(1)29-30.
    PDF

  61. 定藤規弘(2016)PET・機能的MRIによるアプローチ 機能地図からネットワーク解析へ 「私たち」の脳科学に向けて:2個人同時計測MRI研究.脳神経外科ジャーナル,25(5)421-426.
    PDF

  62. 惠飛須俊彦,福永雅喜(2016)Functional Connectivity による脳血管障害回復期の評価.Clinical Neuoscience, 34:6:701-703.

  63. 椎野智子,宍戸恵美子,飯尾明生,尾崎紀夫(2016)統合失調症と発達障害の関連(特集 統合失調症はどこへ行くのか(2))The association between schizophrenia and developmental disorder.臨床精神医学,45(9)1169-1175. 

  64. 中村晋之介,尾崎紀夫,定藤規弘, 井本敬二,宍戸恵美子,福村直博(2016)曲線をなぞる運動におけるサッケード位置の解析 An analysis of saccade positions in tracing tasks.信学技報,116(343)19-24.

  65. 田邊宏樹(2016)英語教育への脳科学的アプローチ4 外国語学習における小脳の役割.英語教育,64 (11) 68-69.

  66. 定藤規弘,横川博一(2017)第5回社会脳-英語教育研究への新たなる挑戦.英語教育,64(12)68-69.
    PDF

  67. 北田亮,定藤規弘(2017)点字読の神経機構.CLINICAL NEUROSCIENCE, 35(2)172-173.
    PDF

  68. 定藤規弘(2016)We-mode neuroscienceに向けて2固体同時計測fMRIを用いた相互主体性へのアプローチ.心理学評論, 59(3)274-282.
    PDF

  69. 菅原翔,角谷基文,定藤規弘(2017)脳科学からみた「ほめる」.こころの科学,196:30-34.

  70. Sadato N(2017.10.20)Neuroimaging Approach to the Functional Neuroanatomy : From Human Brain Mapping of the Single Brain towards Network-Network Analysis of Real-time Social Interaction as "Two-in-One" System using Hyper-scanning fMRI. Jpn J Neurosurg 26 Supplement 2 : 91-96.

  71. 宍戸恵美子(2017)自閉スペクトラム症の早期介入と親支援について.岡崎医報, 62(2)27-28.   

  72. 菅原 翔(2018)運動技能に与える声掛けの効果.体育の科学,68(4): 253-256.

  73. 定藤規弘,福永雅喜(2018.12.10)ヒト脳研究におけるMRIの意義―7TMRIの展望を含めて.Bio Clinica, 33(14):6-10.
    PDF

  74. 中村晋之介,宍戸恵美子,福村直博(2018)サッケード発生パターンに基づくなぞり運動中の手と眼球の協調制御の解析.電子情報通信学会技術研究報告 117(508)151-156.

  75. 菅原 翔(2018)運動技能に与える声掛けの効果.体育の科学,68(4): 253-256.

  76. 定藤規弘,吉原一文(2019)交感神経活動の脳内ネットワーク.自律神経, 56(2)76-79. doi: https://doi.org/10.32272/ans.56.2_076.
    PDF

  77. 定藤規弘,福永雅喜(2019)超高磁場MRIによる脳機能イメージング―種間比較をめざして Functional neuroimaging by ultra-high-field MRI -towards cross-species comparisons. 医学のあゆみ,270(9):685-691.

  78.  小池耕彦(2019)ハイパースキャニング脳機能イメージング.バイオメカニズム学会誌,43(3)179-187.
    PDF

  79. 福永雅喜(2020.8.25)超高磁場MRIによる脳機能評価の実際.INNERVISION 2020(9):7-10.ISBN:978-4-902131-90-1.

  80. 福永雅喜(2021)7TMRIにおけるリスクマネージメント.INNERVISION, 2021(3)86-89.ISBN:978-4-902131-98-7.

  81. 近添淳一(2021)味覚の脳機能イメージング.Clinical Neuroscience, 39(2)167-169.
    PDF

  82. 小池耕彦(2020.9.30)ハイパースキャニングを用いたコミュニケーションの神経基盤の検討.基礎心理学研究, 39(1) 96-102.  doi: https://doi.org/10.14947/psychono.39.16.

  83. 定藤規弘,小池耕彦(2021.8.1)共同注意の神経科学.臨床神経科学 CLINICAL NEWROSCIENCE, 39(8)992-995.
    PDF

  84. 越山太輔,福永雅喜,笠井清登,橋本亮太(2021.8)統合失調症・双極性障害に共通する大脳白質の微細構造変化.精神科臨床 Legato 7:90-93. ISSN:2189-4388.

  85. 福永雅喜(2021.11.11)超高磁場MRIの可能性.Medical Science Digest 2021.47:664-667.ISSN:1347-4340.
    リンク

  86. 近添淳一(2021.11.1)ヒトの味覚と高次脳機能. アグリバイオ, 6(1)28-32. ISBN: 01327-1.
    リンク

  87. 福永雅喜(2022)7テスラ超高磁場MRIによる脳イメージング.神経治療学. 39(4)604-607. doi:https://doi.org/10.15082/jsnt.39.4_604

  1. 米倉義晴, 定藤規弘, 土田龍郎, 植松秀昌, 中村 聡, 大西良浩, 山本和高, 石井 靖(1999) ドパミンD2受容体イメージング剤123I-IBFの第1相臨床試験(第1報)―脳内薬物動態およびその定量法の検討―. 核医学, 36(2), 145-153.
    PDF

  2. 米倉義晴, 定藤規弘, 土田龍郎, 植松秀昌, 中村 聡, 大西良浩, 山本和高, 石井 靖(1999) ドパミンD2受容体イメージング剤123I-IBFの第1相臨床試験(第2報)―脳内薬物動態およびその定量法の検討―. 核医学, 36(2), 155-168.
    PDF

  3. 定藤規弘, 米倉義晴: 両手協調運動における大脳皮質運動前野の役割. 神経研究の進歩, 43(4), 477-483, 1999.
    PDF

  4. 田中雅人, 上坂秀樹, 河村泰孝, 小室裕冉, 伊藤晴海, 石井 靖, 米倉義晴, 定藤規弘, 小倉久和(2000)分散環境下における放射線画像管理のシステムの試み. Medical Imaging Technology. 18(2), 149-157.
    PDF

  5. 定藤規弘(2004)コミュニケーション能力の源流―人間の感覚統合発達過程の画像化―.遺伝,58(3):66-69.

  6. 田邊宏樹(2009)「機能分化と機能統合からシステムとして脳をとらえるーDynamic Causal Modellingを中心にー」日本基礎心理学研究, 28:72-78.

  7. 田邊宏樹(2009)「ヒト脳機能イメージングの歴史と現状」教育研究. 国際基督教大学, 52:81-87. 
    PDF

  8. 笠原和美,田中悟志,渡邊克巳,花川隆,本田学 (2011) 複数日連続した経頭蓋直流電気刺激により電極直下の皮膚に発赤を生じた2例.臨床神経生理学, 39:24-27.

  9. 西牧侑哉,郷田直一,蒲池みゆき(2021)VR環境下での風の強さ知覚における視触覚統合.日本バーチャルリアリティ学会論文誌,26(1)14-21.

  10. 目良 貢, 中村優佑, 吉田敏宏, 清水圭吾, 菅原 翔, 福永雅喜, 定藤規弘, 農沢隆秀(2021)時系列データを解析するためのベイジアンネットワークの活用法に関する研究.日本応用数理学会論文誌,31(2)76-104. doi: https://doi.org/10.11540/jsiamt.31.2_76.
    リンク PDF

  1. 神作憲司、松田圭司. リハビリ装置. (特願2005-206468)

  2. 間野陽子、米田英嗣(2017.2.14)脳科学辞典「視点転換」
    リンク

  3. 赤尾旭彦, 川端政則, 小山雄太郎, 長野祥大, 速水 琢, 三須宏武, 八木佐一郎, 山下愛博(2018)2018年度時限研究会実施報告脳科学若手の会第10回合宿「若手脳研究者に向けたレクチャー&ワークショップ合宿~脳と人工知能の情報表現,データ解析からモデル構築まで~」.日本神経回路学会誌,25(2):38-42.doi: https://doi.org/10.3902/jnns.25.38.
    リンク PDF

  4. 川端 政則, 小山 雄太郎, 坂本 嵩, 佐藤 元重, 佐藤 由宇, 高木 志郎, 長野 祥大, 三須 宏武, 八木 佐一郎, 山下 愛博(2019)2019年度時限研究会実施報告 脳科学若手の会第11回合宿「若手研究者に向けたレクチャー&ワークショップ合宿~神経活動が機能を生むメカニズムの探求,理論の実践と応用~」.26(3):  105-109.doi: 10.3902/jnns.26.105.
    リンク

  5. 福永雅喜(2019.7.17) MRIで脳をみる豊田自動織機 見学 講演(岡崎,愛知).   

  6. 渡邊雅之, 道⽥奈々江, 岸篤秀, ⻄川⼀男, 農沢隆秀, ⼩松英彦, 郷⽥直⼀(2020.8.25)感性評価システム,特許第 6754282号.

  7. 小林大吾,礒田治夫,福永雅喜,小森芳秋(2020)7テスラMR装置における心電図同期高空間分解能3次元位相コントラスト磁気共鳴法を利用した脳血流動態解析の精度検証.脳とこころの研究センター 脳疾患克服に向けた次世代創薬開発のためのコホート・コンソーシアム型研究拠点形成 令和元年度活動報告書,p25.

  8. 郷田直一,定藤規弘(2022.9.1)第17章感覚の符号化(翻訳).カンデル神経科学第2版, pp.399-420. ISBN:978-4-8157-3055-0.

  9. 梅田雅宏、福永雅喜 (2023) ISMRM2023における青木伊知男先生および田岡俊昭先生のSenior Fellow選出を記念して 青木伊知男先生、ISMRM Fellow選出、誠におめでとうございます 日本磁気共鳴医学学会雑誌 43:89-93. doi:10.2463/jjmrm.2023-1796
    リンク