
難治性乳幼児てんかんの新しい疾患分類 "ADAM22てんかん脳症" を提案
〜17ヶ国の遺伝学者と臨床医との国際共同研究により分子病態を解明〜
生体膜研究部門では、常染色体優性(顕性)外側側頭葉てんかんの原因遺伝子LGI1の受容体としてADAM22を見出し、これらタンパク質の機能解析を進めてきました。そして、2016年にヘルシンキ大学との共同研究にて、ADAM22遺伝子に複合ヘテロ接合型変異(2つの遺伝子座に異なる変異を有する)を有する最初のてんかん患者症例を報告しました[Muona, Fukata et al, Neurol Genet 2:e46 (2016)]。
その後、さらに17ヶ国の遺伝学者、臨床医との連携を進めて、ADAM22のホモ接合型変異もしくは複合ヘテロ接合型変異を有する19名の常染色体劣性(潜性)遺伝のてんかん脳症患者を見出し、「ADAM22てんかん脳症」という新たな疾患分類を提唱しました。これら患者さんは、いずれも難治性乳幼児てんかんを示しました。また、多くの患者さんはてんかん以外に、発達障害、知的障害、大脳萎縮、小脳萎縮、脳梁低形成などの症状を示しました。今回新たに見つかった13種類のADAM22変異タンパク質の機能解析を行ったところ、 ADAM22タンパク質の(1)成熟異常、(2)発現量の低下、(3)細胞膜表面での発現低下、(4)LGI1リガンドとの結合不全、そして(5)PSD-95足場タンパク質との結合不全が、「てんかん性脳症」の病態メカニズムであることが明らかになりました。本結果はヒトにおいてADAM22てんかん脳症という新しい疾患分類を提案し、その病態を明らかにした点で重要であると共に、多くの国際機関との共同研究としても意義深いと言えます。

共同研究情報
University College London (UK)
Leiden University Medical Center (The Netherlands)
他、17か国の研究施設との共同研究
科研費や補助金、助成金などの情報
リリース元
Title: Biallelic ADAM22 pathogenic variants cause progressive encephalopathy and infantile-onset refractory epilepsy.
Authors: van der Knoop MM*, Maroofian R*, Fukata Y*, van Ierland Y, Karimiani EG, Lehesjoki AE, Muona M, Paetau A, Miyazaki Y, Hirano Y, Selim L, de França M, Fock RA, Beetz C, Ruivenkamp CAL, Eaton AJ, Morneau-Jacob FD, Sagi-Dain L, Shemer-Meiri L, Peleg A, Haddad-Halloun J, Kamphuis DJ, Peeters-Scholte CMPCD, Hiz Kurul S, Horvath R, Lochmüller H, Murphy D, Waldmüller S, Spranger S, Overberg D, Muir AM, Rad A, Vona B, Abdulwahad F, Maddirevula S, Povolotskaya IS, Voinova VY, Gowda VK, Srinivasan VM, Alkuraya FS, Mefford HC, Alfadhel M, Haack TB, Striano P, Severino M, Fukata M**, Hilhorst-Hofstee Y**, Houlden H**.
(*, equally contributed; **, corresponding authors)
Journal: Brain (2022)
Issue: [Online ahead of print]
https://academic.oup.com/brain/advance-article/doi/10.1093/brain/awac116/6563169?login=true
DOI: 10.1093/brain/awac116.