生理学研究所(せいりけん)は「体の働きの仕組みについて、最先端の研究を行っている研究所」です。日本だけでなく海外の研究者とも共同で研究を行い、研究者の育成にも力を入れています。体全体の働きから分子・細胞レベルまで、様々な研究を行い、究極において、人体の機能を総合的に解明することを目標としています。
National Institute for Physiological Sciencesのイニシャルを取って、NIPS(エヌアイピーエス)とも呼ばれています。
-
山手地区
-
明大寺地区

のう君は、からだの仕組みや機能の不思議や、科学のおもしろさを皆さんに伝える、科学が大好きな男の子です。せいりけんの理科教材やグッズ、パンフレットなど、いろんな場所にかくれているので、みなさん、のう君を探してみてね。



















各部門紹介
カラダの構造を見る

細胞構造
私たちのからだの一番外側には、上皮とよばれる細胞が集まってできたシート状のバリアがあって、からだを守っています。私たちはこの上皮がバリアとして働くしくみを電子顕微鏡などを用

生体恒常性発達/多光子顕微鏡室
当研究室では、2光子顕微鏡と呼ばれる特殊な顕微鏡を用いて、生きた動物の脳内のさまざまな細胞の形や活動を観察しています。 発達や学習、病気の時にどのように神経回路が組み替わるのかを明らかにしています。
PLAY

心理生理学/生体機能情報解析室
心理生理学研究部門では、コミュニケーション中の脳活動を記録可能な3テスラMRI、および従来装置に比較して高感度の7テスラMRIを利用して、ヒトを対象とした実験的研究を推進しています。 生体機能情報解析室では、感情の脳科学と人工知能技術を融合させて、新しい研究分野、「情動情報学」を創ることを目指しています。 心理生理学研究部門/生体機能情報解析室の2本立て動画でご紹介します。
PLAY




遺伝子や分子からカラダに迫る

神経機能素子
脳とカラダにおける電気信号の伝達・制御の分子基盤である、イオンチャネルや受容体などの膜タンパク質の研究を行っています。 膨大な種類の膜タンパク質分子のうち特定のものの性質を詳しく知るために、ツメガエルの卵母細胞に目的分子だけを発現させ、分子の機能を電流測定により、分子の構造の変化を光測定により調べています。
PLAY
生体膜
私達は脳の中の「タンパク質」の機能を研究しています。 「タンパク質」は細胞の中の設計図「DNA」をもとに作られます。今回は、実際に細胞から「DNA」を取り出す様子を‘’研究者の目線‘’で見てみましょう!
PLAY


遺伝子改変動物作製室
様々な新技術を駆使して作製した遺伝子改変動物は、遺伝子の機能を詳しく調べるためだけでなく、動物の発生メカニズムを解明したり、臓器の再生を通して移植医療の開発研究にも貢献しています。
PLAY
認知ゲノム
ヒトや動物の個性や多様性が生み出されるしくみを遺伝子のはたらきかたの違いから調べる研究をしています。 動画では、ヒトがヒト以外の動物と「なにが」「どのように」違うのか考えてみたいと思います。
PLAY


カラダの機能を調べる


生殖内分泌系発達機構
私たちは、「食欲を感じる仕組み」「甘いものが“別腹”になる仕組み」「食べ過ぎても体重を維持する仕組み」に脳がどのような作用を及ぼすかを調べています。動画では「食欲を感じる仕組み」や「食欲と甘味との関係」について解説します。
PLAY

認知行動発達機構
社会を形成する最小単位はふたりの関係性です。当部門では、自分と他人の間に生じるさまざまな現象の脳内メカニズムを調べて、“社会的なこころ”の成り立ちを明らかにしようとしています。あなたはどんな関係性に興味がありますか?
PLAY
生体システム
体にはいろいろな電気が流れています。 例えば手を握ると、筋肉に小さな電気が起こります。簡単な装置を使って、筋肉から起こる電気を観察してみましょう。 ※youtube.comで視聴すると概要欄の方に詳細情報を掲載しています。
PLAY
神経ダイナミクス
私たちは脳やからだにおけるリズムの同期現象をキーワードに研究を進めております。動画ではメトロノームを使った簡単なデモンストレーションからリズム同期のしくみと脳との関係に迫ります。
PLAY



研究に大切な技術ときまり


技術課
技術課は研究所が推進する研究と、大学共同利用機関としての共同研究と実験技術に関する教育を技術面で支援・促進しています。
電気回路や機械工作、コンピュータ、遺伝子工学、生化学分析、細胞培養、顕微鏡 etc...といった、多様な分野の技術者で構成されています。



大学院
生理研には総合研究大学大学院(SOKENDAI)・生命科学研究科・生理科学専攻が置かれており、様々な分野から参入した大学院生が活躍しています。


お問い合わせ
自然科学研究機構
岡崎統合事務センター
総務課企画評価係
Tel:0564-55-7123



