発見!生理研!全部?見せちゃいます!

生理研って!?

NIPS 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 生理学研究所

生理学研究所(せいりけん)は「体の働きの仕組みについて、最先端の研究を行っている研究所」です。日本だけでなく海外の研究者とも共同で研究を行い、研究者の育成にも力を入れています。体全体の働きから分子・細胞レベルまで、様々な研究を行い、究極において、人体の機能を総合的に解明することを目標としています。
National Institute for Physiological Sciencesのイニシャルを取って、NIPS(エヌアイピーエス)とも呼ばれています。

  • 山手地区

  • 明大寺地区

のう君(せいりけん公式キャラクター)
                       

のう君は、からだの仕組みや機能の不思議や、科学のおもしろさを皆さんに伝える、科学が大好きな男の子です。せいりけんの理科教材やグッズ、パンフレットなど、いろんな場所にかくれているので、みなさん、のう君を探してみてね。

各部門紹介
11月7日より動画大公開!

1

カラダの構造を見る

体の中が見えるでござる~
細胞構造

細胞構造

私たちのからだの一番外側には、上皮とよばれる細胞が集まってできたシート状のバリアがあって、からだを守っています。私たちはこの上皮がバリアとして働くしくみを電子顕微鏡などを用いて研究しています。

PLAY

生体恒常性発達/多光子顕微鏡室

当研究室では、2光子顕微鏡と呼ばれる特殊な顕微鏡を用いて、生きた動物の脳内のさまざまな細胞の形や活動を観察しています。 発達や学習、病気の時にどのように神経回路が組み替わるのかを明らかにしています。

PLAY
バイオフォトニクス

バイオフォトニクス

私たちの研究室では、の技術を駆使して脳の細部を生きたまま観察する研究を進めています。動画では、実際に私たちが観察した光輝く脳の世界に皆さまを招待します。

PLAY
心理生理学/生体機能情報解析室

心理生理学/生体機能情報解析室

心理生理学研究部門では、コミュニケーション中の脳活動を記録可能な3テスラMRIおよび従来装置に比較して高感度の7テスラMRIを利用して、ヒトを対象とした実験的研究を推進しています。 生体機能情報解析室では、感情の脳科学と人工知能技術を融合させて、新しい研究分野、「情動情報学」を創ることを目指しています。 心理生理学研究部門/生体機能情報解析室の2本立て動画でご紹介します。

PLAY
大脳神経回路論

大脳神経回路論

大脳新皮質の神経回路の配線図を明らかにする研究を進めています。動画では、光学顕微鏡電子顕微鏡から神経回路を再構成するための方法について紹介いたします。

PLAY
形態情報解析室

形態情報解析室

位相差クライオ電子顕微鏡をはじめとする最新の電子顕微鏡装置を用いて、ウイルスやタンパク質複合体、細胞内小器官の構造を明らかにしています。

PLAY
2

遺伝子や分子からカラダに迫る

ミクロの世界の話でござる~
神経機能素子

神経機能素子

脳とカラダにおける電気信号の伝達・制御の分子基盤である、イオンチャネル受容体などの膜タンパク質の研究を行っています。 膨大な種類の膜タンパク質分子のうち特定のものの性質を詳しく知るために、ツメガエルの卵母細胞に目的分子だけを発現させ、分子の機能を電流測定により、分子の構造の変化を光測定により調べています。

PLAY
生体膜

生体膜

私達は脳の中の「タンパク質」の機能を研究しています。 「タンパク質」は細胞の中の設計図「DNA」をもとに作られます。今回は、実際に細胞から「DNA」を取り出す様子を‘’研究者の目線‘’で見てみましょう!

PLAY
細胞生理

細胞生理

生き物がどうやって温度を感じて行動するのか、そして生きていく上でどのように役立っているのかを研究しています。 実際に色々な動物が温度に反応している様子を見ることができます。

PLAY
ウイルスベクター

ウイルスベクター開発室

遺伝子の運び屋「ウイルスベクター」は、脳の研究を行うための大変便利な道具になります。詳しい内容については、動画説明をご覧下さい。

PLAY
遺伝子改変動物作製室

遺伝子改変動物作製室

様々な新技術を駆使して作製した遺伝子改変動物は、遺伝子の機能を詳しく調べるためだけでなく、動物の発生メカニズムを解明したり、臓器の再生を通して移植医療の開発研究にも貢献しています。

PLAY
認知ゲノム

認知ゲノム

ヒトや動物の個性多様性が生み出されるしくみを遺伝子のはたらきかたの違いから調べる研究をしています。 動画では、ヒトがヒト以外の動物と「なにが」「どのように」違うのか考えてみたいと思います。

PLAY
2

カラダの機能を調べる

カラダには色んな仕組みがあるでござるよ
心循環シグナル

心循環シグナル

動画では、心臓の動きを四次元スキャンしたり、心筋がエネルギーを取り出している様子を紹介しながら、「私たちの心臓がなぜ動き続けられるのか」という疑問に迫ります。

PLAY
生殖内分泌系発達機構

生殖内分泌系発達機構

私たちは、「食欲を感じる仕組み」「甘いものが別腹になる仕組み」「食べ過ぎても体重を維持する仕組み」に脳がどのような作用を及ぼすかを調べています。動画では「食欲を感じる仕組み」や「食欲と甘味との関係」について解説します。

PLAY
視覚情報処理

視覚情報処理

経験と学習によって、どのように脳の神経回路が作られ、働くかを、ミクロからマクロまで様々な角度から調べています。 動画では実際の研究に使う実験手法を紹介します。

PLAY
認知行動発達機構

認知行動発達機構

社会を形成する最小単位はふたりの関係性です。当部門では、自分と他人の間に生じるさまざまな現象の脳内メカニズムを調べて、“社会的なこころ”の成り立ちを明らかにしようとしています。あなたはどんな関係性に興味がありますか?

PLAY
生体システム

生体システム

体にはいろいろな電気が流れています。 例えば手を握ると、筋肉に小さな電気が起こります。簡単な装置を使って、筋肉から起こる電気を観察してみましょう。 ※youtube.comで視聴すると概要欄の方に詳細情報を掲載しています。

PLAY
神経ダイナミクス

神経ダイナミクス

私たちは脳やからだにおけるリズムの同期現象をキーワードに研究を進めております。動画ではメトロノームを使った簡単なデモンストレーションからリズム同期のしくみと脳との関係に迫ります。

PLAY
個別研究

個別研究

年をとると物覚えが今ひとつとなってきますが、どういった記憶がどういった仕組みで衰えてくるのでしょうか? こういった研究を進めるためのネズミを使った記憶の実験をご紹介します。  

PLAY
2

研究に大切な技術ときまり

機器研究試作室

機器研究試作室

機器研究試作室は、実験に使用する装置の改良や試作を行う部所です。マニュアル操作の汎用旋盤やフライス盤、ボール盤の他、小型NCや3Dプリンター、レーザー切断機を使用し、機械工作を行います。 動画では、手作り工作教室として、「麻紐で作るDNAストラップ」の作り方を紹介します。

PLAY
動物実験コーディネータ室

動物実験コーディネータ室

動物実験には法律や規則など守らなければならないルールがあります。 今回はしっかりとルールを守り、動物福祉に配慮した動物実験が研究所で行われる仕組みを紹介したいと思います。

PLAY
5

技術課

技術課は研究所が推進する研究と、大学共同利用機関としての共同研究と実験技術に関する教育を技術面で支援・促進しています。
電気回路や機械工作、コンピュータ、遺伝子工学、生化学分析、細胞培養、顕微鏡 etc...といった、多様な分野の技術者で構成されています。

PLAY
6

大学院

生理研には総合研究大学大学院(SOKENDAI)・生命科学研究科・生理科学専攻が置かれており、様々な分野から参入した大学院生が活躍しています。

PLAY

お問い合わせ

自然科学研究機構
岡崎統合事務センター

総務課企画評価係
Tel:0564-55-7123