Spin-Lについて

「スピン⽣命フロンティア」分野を超えた
All Japanの
⽀援体制

多様な磁気共鳴(NMR、ESR、MRI等)装置と多彩な専門性を持つ研究者を集約した、共同利用・共同研究推進のためのシステム『スピン生命フロンティア(Spin-L)』を確立しました。

コアの自然科学機構生理学研究所、分子科学研究所、生命創成探究センターの3機関は、ノードの京都大学化学研究所、大阪大学蛋白質研究所、新潟大学脳研究所、量子科学技術研究機構量子生命科学研究所の4機関と協力して、全国の共同利用・共同研究ネットワークを強化します。

Spin-Lの3つのミッション

Spin-Lの事業

Spin-Lの事業図

コア

幅広い領域の知を集結

⾃然科学研究機構 ⽣理学研究所、分⼦科学研究所、⽣命創成探究センターが本事業のコアとなり、課題の解決を図ります。

今回我々が担う『Spin-L』では、生理学・医学で行われている脳機能イメージング技術と、分子科学領域の磁気共鳴測定技術や常磁性化学種の開発研究の成果など、幅広い領域の知を集結し、より詳細かつ選択的な生体イメージング技術の開発を目指します。日本の生理学研究の中核である「生理学研究所」と、分子科学研究の中核である「分子科学研究所」、そして領域を跨いだ学際研究と分野創成を担う「生命創成探究センター」のすべてが一丸となって本事業のコアを担い、幅広い知識と経験、技術を大胆に集結し、課題の解決を図ります。

ノード

統合的かつ創造的な技術を集結

ノード機関に外殻を支えていただき、統合的かつ創造的な「スピン生命科学」の創成を目指します。

さらに必要となる技術などにつきましては、ノード機関である、京都大学 化学研究所、大阪大学 蛋白質研究所、新潟大学 脳研究所、そして量子科学技術研究機構の4つの連携研究機関と連携して、固定観念にとらわれない、統合的かつ創造的な「スピン生命科学」の創成を目指します。この計画では、ノードの4機関以外にも、さまざまな大学や企業、各装置プラットフォーム、分野コミュニティのお力添えをいただき、大学共同利用機関として、従来よりも自由で、可能性に溢れた共同利用・共同研究と、分野を越えた研究者・技術職員の育成に携わる予定です。