「スピン生命科学」
新たな学術研究分野を開拓し、さらなる次元へ発展させる

自然科学研究機構・機構長
川合 眞紀

全国の熱意ある研究者の皆さまと手を取り合い、研究活動のさらなる成熟と、新たな学術領域の創成を共に成し遂げていきたい

私たち自然科学研究機構は、生命科学から物質科学、核融合科学、天文科学に至る、幅広い研究分野において先端的な研究活動を進めるとともに、大学共同利用機関法人として世界最高水準の共同利用・共同研究の場を提供しています。

このような中、文部科学省 共同利用・共同研究システム形成事業「学際領域展開ハブ形成プログラム」に、当機構の所属機関である生理学研究所と分子科学研究所、ならびに機構直轄センターである生命創成探究センターが中核となる「分子・生命・生理科学が融合した次世代新分野創成のためのスピン生命フロンティアハブの創設」が採択され、『スピン生命フロンティア(Spin-L)』が設立されることが決まりました。

さらに4つのノード機関、京都大学 化学研究所、大阪大学 蛋白質研究所、新潟大学 脳研究所、そして量子科学技術研究機構 量子生命科学研究所に本事業を支えていただくことで、固定観念にとらわれない、統合的かつ創造的な「スピン生命科学」の創成を目指します。

本事業の遂行にあたり、これまで交流が無かった広範な分野の研究者同士がつながり、「スピン生命科学」という新たな学術研究分野を開拓し、さらなる次元へ発展させていくことを期待しています。

「岡崎」の地で創始した
「スピン生命科学コア」で、
私たちとともに
新たな研究課題に
挑戦していきましょう。

スピン生命科学コア コア長
鍋倉 淳⼀(生理学研究所)

磁気共鳴法は分子解析からヒトの内部画像取得まで多くの学術領域で利用されている先端技術です。

物質科学、材料科学、生命科学、神経科学、心理学や臨床医学において磁気共鳴法の応用が展開し、それぞれの学術領域の発展に大きく貢献してきました。

大学共同利用機関法人 自然科学研究機構では生理学研究所・分子科学研究所・生命創成探究センターがスピン生命科学を推進するコアを組織しました。このスピン生命科学コアに、京都大学 化学研究所、大阪大学 蛋白質研究所、新潟大学 脳研究所の共同利用・共同研究拠点、それに量子科学技術研究開発機構 量子生命科学研究所がノードとして加わり、スピン生命フロンティアを構築しました。

このフロンティアでは、多様な学術領域で展開している磁気共鳴技術および最先端研究者を集結して、学術分野の垣根を超えた新規融合領域を推進する新たな共同利用・共同研究体制を構築します。例えば、磁気共鳴画像法(MRI)において、新規スピン分子プローブを開発するなど、機器の大型化・高額化と異なる軸で技術革新を行い、これまで見えなかった様々な生命現象や病因の探索に革新的な技術を提供します。「磁気共鳴」をキーワードに様々な学術分野が融合するスピン生命科学を創成し、各分野の発展へも貢献します。

また、新規融合分野を牽引する次世代若手研究者を本フロンティアで育成します。次世代医療診断技術、医薬品の高度化および次世代磁気材料の開発のみならず、新規の生命科学の創成を目指します。是非、皆さんの御協力と御支援を頂けますようよろしく御願いいたします。

相談・お問い合わせ

Spin-L運営事務局
自然科学研究機構 生理学研究所内

相談・お問い合わせはこちら