18 日米科学技術協力事業「脳研究」分野

日米科学技術協力事業は両国政府間の協定にもとづいて 1979年から行われている事業であり、このうちの「脳研究」分野(Brain Research Cooperative Program, BRCP)は平成12年度(2000年)に開始された。日本側が生理学研究所、米国側はNIH 傘下の神経疾患卒中研究所(NINDS)が担当機関となって両国研究者の協力事業を支援する。事業のための費用はそれぞれの国で負担するのが原則になっており、日本学術振興会から交付される経費のほとんどはわが国の研究者の米国への渡航、滞在費に充てられている。事業は、1) 共同研究者派遣、 2) グループ共同研究、3) 情報交換セミナー、4) その他の情報交換 に大別される。毎年、全国研究者に各事業について計画を募集し、研究計画委員会でその申請書を審査して採択している。募集はホームページや学会誌等で公告して、7–9月に受け付けを行っている。日本側においては、2000年度から2010年度までに、 計118の研究申請が認められた。領域別では、分子・細胞が35% 、発達・修復・可塑性が11% 、行動・システム・認知が42% そして疾病の神経生物学が 12% であった。研究者派遣により若手研究者の研究意欲を増進させ、また日米共同研究開始のきっかけとなった。複数年度サポートであるグループ共同研究は安定した研究協力関係を形成するのに大きく役立った。情報交換セミナーは新たな研究領域の開拓と共に、さまざまな研究交流のきっかけとなった。2003年度より米国側でも予算措置が執られる様になり、相互交流が本格化した。さらに2007年より、NIH傘下の、神経科学研究に研究費を配分する10研究所が参加したことにより、領域の拡大が進んだ。年1度日米joint committeeを持つことにより、情報交換セミナーの審査、今後の方針などの議論を深めている。情報交換セミナーの審査は日米共同で行っていることから、申請書の企画・準備をサポートすることに努めた。米国側の予算システムの変更により、米国側における旅費支給の問題が解決して、情報交換セミナーを日本国内で開催することが可能となった。

知名度を上げるための企画として、2008年3月開催の日本生理学会年会(大会長 佐久間康夫先生)でランチョンセミナーを開催、生理研研究会で日米脳紹介を行ったことに引き続き、2009年9月開催の日本神経科学学会(大会長 伊佐正先生)で、ランチョンセミナーを開催した。2010年9月開催の日本神経科学学会(大会長 川人光男先生)で、ランチタイムミニシンポジウム(英語)を開催した。いずれも約200人規模のセミナーで、学会内で開催することから、効率のよい広報活動であることがわかり、来年度も実行を検討する。

日米脳10周年を記念して、2010年のSociety for Neuroscience年会でBRCP social (2010年11月14日)を行った。これまでに助成をうけた日本側、米国側の研究代表者をSfNに招待し、短いスピーチして頂き、日米脳事業を日米神経科学研究者に周知した。

全体として、サポートは成功裏に進んでおり、全国の研究者に広く活用していただき、脳研究が進展することと共に日米研究交流の深まることが期待される。

年度0001020304050607080910
共同研究者派遣4644223231334
グループ共同研究68128976665679
情報交換セミナー0021210211212
10141813131091010711125
細胞・分子6175622343544
発達・修復・可塑性0031230012214
行動・システム・認知21076535542352
疾病2311022210115

Copyright © 2010 NIPS