発表に際し、事前に提出していただくものは、以下の通りです。
1.予稿原稿(締切 平成26年1月8日) [ポスター予稿原稿について]
2.ポスター説明の画像ビューワー (締切 平成26年2月10日) 詳細は、下記をご覧ください。
3.報告誌原稿 2ページ (締切 平成26年2月17日) [報告誌について]
●ポスター説明の画像ビューワーについて
ポスター発表では内容を参加者全員に理解していただくために、ポスター討論の前に画像ビューワーを用いて簡単に説明をしていただきます。
説明用の画像ファイルは、下記の
「パワーポイントのスライドを画像ファイルとして保存する手順」を参考に
1024×768ピクセルサイズ
の
PNG形式 で保存し、 平成26年2月10日(月)【必着】までに
宛にメール添付で提出してください。
説明用の画像ファイルは1人1枚、発表時間は1分間です。 自己紹介(所属、氏名、演題など)も1分間に含めてください。 画像ビューワーの操作は主催者側で行います。説明用スライドには、発表ポスターをそのまま縮小したものを貼り付けることは、避けてください。
●ポスター作成について
作成方法の詳細は、こちらをご覧ください [ポスターについて]
発表に際し、事前に提出していただくものは、以下の通りです。
1.予稿原稿(締切 平成26年1月8日) [口演発表について]
20.報告誌原稿 2〜4ページ (締切 平成26年2月17日) [報告誌について]
口演発表は1人20分(発表15分、質疑応答5分)を予定しています。
口演発表はすべてPCプロジェクターで行います。口演会場のPCプロジェクターは、一般的な下記の仕様となります。ご持参のノートパソコンをご確認ください。変換コネクターが必要な機種は、会場では準備できませんので忘れずご持参ください。
本研究会は学会ではありませんので、発表される方は技術的な内容を主にまとめてください。また、幅広い専門分野の方が参加されていますので、できるだけ分かり易い言葉で発表していただくようご配慮ください。なお、発表内容は研究会報告誌に掲載されます。原稿の書式につきましては「報告誌原稿について」をお読みください。