超高圧電子顕微鏡 共同利用実験

生理学研究所に超高圧電子顕微鏡(H-1250M型)が、1982(昭和57)年3月に導入されている。生理学研究所の超高圧電子顕微鏡は、1、000kV級の装置で、医学生物学用に特化した装置として我が国唯一であるので、設置当初より全国に課題を公募して共同利用実験を行ってきた。最近は「生体微細構造の三次元解析」「生物試料の高分解能観察」「生物試料の自然状態における観察」の3つのテーマを設定している。設置以来の生理学研究所の超高圧電子顕微鏡の平均稼働率は、約80%に達している。全利用日数の約半分を所外からの研究者が使用しており、1、000kV級超高圧電子顕微鏡の医学生物学領域における日本でのセンター的役割を果たしてきた。20年度も、13課題が採択され、所外66日、所内65日の利用があった。

平成15年度採択表

No. 研究課題名 氏  名
1 感杆型光受容細胞内の光小胞の超高圧電顕観察 片桐 展子
東京女子医大
2 星状グリア細胞突起のCT解析 濱  清
生理研
3 腎生検検体を用いた糸球体疾患の三次元的構造異常の解析 杉山 敏
藤田保健衛生大
4 ギャップ結合連結した網膜及び脳ニューロンの樹状突起の構造 日高 聡
藤田保健衛生大
5 ガス中蒸発法によって作成した有機化合物微粒子の結晶構造解析 仙石 昌也
愛知医大・医
6 消化管壁内PACAP含有およびVIP含有TypeIニューロン細胞体樹状突起の三次元解析 長浜 真人
三重大・医
7 損傷脊髄への未分化神経細胞移植の試み 野田 亨
京都大院・医
8 ステロイドホルモン及びその受容体による神経細胞の機能制御と構造変化の三次元的解析 小澤 一史
京都府立医大
9 神経系培養細胞における受容体の局在に関する研究 遠藤 泰久
京都工芸繊維大
10 嗅球ニューロンの三次元構造解析 樋田 一徳
徳島大・医
11 Three dimensional reconstruction of cellular organelles during structural differentiation 濱  清
生理研

過去の採択一覧・成果