生体機能イメージング共同利用実験
生体機能イメージング共同利用実験(2011年度までの磁気共鳴装置共同利用実験と生体磁気測定装置共同利用実験を統合。)
生理学研究所の大型生体機能イメージング機器は磁気共鳴装置と脳磁場計測装置があり、2011年度まではそれぞれ独立して共同利用実験申請を受け付けて審査していた。しかし、両方の機器を使用する利用者が多いこと、また審査を共通にする方が効率的であることから、2012年度からは両共同利用実験を統合して生体機能イメージング共同利用実験とすることが決定された。 磁気共鳴装置については「生体内部の非破壊三次元観察」と「生体活動に伴う形態及びエネルギー状態の連続観察(含む脳賦活検査)」というそれぞれ2つの研究テーマを設定し募集している。現在の装置は2000年度に導入されたもので,3テスラという高い静磁場により通常の装置(1.5テスラ)に比較して2倍の感度をもち,特に脳血流計測による脳賦活実験においては圧倒的に有利である。また,特別な仕様を施してサルを用いた脳賦活実験をも遂行できるようにした点が,他施設にない特色である。さらに,実験計画,画像データ収集ならびに画像統計処理にいたる一連の手法を体系的に整備してあり,単に画像撮影装置を共同利用するにとどまらない,質の高い研究を共同で遂行できる環境を整えて,研究者コミュニティのニーズに応えようとしている。さらに,2010年度には2台を連動させ,コミュニケーション時の脳活動を計測が可能なdual systemを導入し,社会脳の研究への大きな貢献とともに新たな研究分野の開拓が期待されている。 生理学研究所は1991年度に37チャンネルの大型脳磁場計測装置(脳磁計)が日本で初めて導入されて以後,日本における脳磁図研究のパイオニアとして,質量共に日本を代表する研究施設として世界的な業績をあげてきた。同時に,大学共同利用機関として,脳磁計が導入されていない多くの大学の研究者が生理学研究所の脳磁計を用いて共同利用研究を行い,多くの成果をあげてきた。現在,脳磁計を共同利用機器として供用している施設は,日本では生理学研究所のみである。2002年度には基礎脳科学研究用に特化した全頭型脳磁計を新たに導入し,臨床検査を主業務として使用されている他大学の脳磁計では行い得ない高レベルの基礎研究を行っている。脳磁計を用いた共同利用研究としては「判断,記憶,学習などの高次脳機能発現機序」「感覚機能及び随意運動機能の脳磁場発現機序」という2つの研究テーマを設定し募集している。また今後は,他の非侵襲的検査手法である,機能的磁気共鳴画像(fMRI),経頭蓋磁気刺激 (TMS),近赤外線スペクトロスコピー (NIRS) との併用をいかに行っていくが重要な問題になると思われる。
- (1) 磁気共鳴装置(MRI)
- ① 生体内部の非破壊三次元観察
- ② 生体活動に伴う形態及びエネルギー状態の連続観察
- (2) 生体磁気計測装置(MEG)
- ① 判断,記憶,学習などの高次脳機能発現機序
- ② 感覚機能及び随意運動機能の脳磁場発現機序
- (3) 近赤外線トポグラフィー(NIRS)
平成26年度採択表
区分 | 研究課題名 | 代表者氏名 | 使用機器 |
---|---|---|---|
1 | マルチモーダルな質感知覚の脳内情報処理機序の解明 | 藤崎 和香 産業技術総合研究所・ヒューマンライフテクノロジー研究部門 |
MRI |
2 | 脳磁場計測による視覚的短期記憶・物体認知メカニズムの解明 | 松吉 大輔 東京大・先端科学技術研究センター |
MEG,EEG |
3 | 脳磁図と脳波を用いた音声コミュニケーションのヒト脳機能研究 | 軍司 敦子 国立精神・神経医療研究センター・精神保健研究所 |
MEG,EEG |
4 | Williams症候群およびその他の発達障害を持つ患者の認知機能研究 | 中村 みほ 愛知県心身障害者コロニー・発達障害研究所 |
MEG,EEG |
5 | 脳磁図と脳波を用いた随意運動制御に関わる神経活動の解明 | 中田 大貴 奈良女子大院・人文 |
MEG,EEG |
6 | 意識的・無意識的な物体認識に関する脳磁場信号の計測 | 野口 泰基 神戸大院・人文 |
MEG |
7 | 脳磁場計測による多感覚環境下での注意機構の解明 | 木田 哲夫 早稲田大・高等研究所 |
MEG,EEG |
8 | 意識および認知状態の遷移に伴う周波数特異的な脳機能的ネットワークの構造変化の分析 | 多賀 厳太郎 東京大院・教育 |
MRI |
9 | 共同把持力一致課題における2人組の同時脳活動計測:コミュニケーション形成の神経的基盤を探る | 渡邊 克巳 東京大・先端科学技術研究センター |
MRI |
10 | 表情と音声による視聴覚情動知覚の文化差を生み出す神経基盤 | 田中 章浩 東京女子大・現代教養 |
MRI |
11 | クロスモーダルな感覚情報の脳内表現様式の解明 | 宮脇 陽一 電気通信大・先端領域教育研究センター |
MRI |
12 | 語用論の神経基盤の解明に向けて | 松井 智子 東京学芸大・国際教育センター |
MRI |
13 | 視・聴・触覚間の時間的同期判断を可能にする脳内情報処理機序の解明 | 藤崎 和香 産業技術総合研究所・ヒューマンライフテクノロジー研究部門 |
MRI |
14 | ベルベットハンド錯触の神経基盤の解明 | 宮岡 徹 静岡理工科大・総合情報 |
MRI |
15 | 顔色処理の脳内メカニズムの解明 | 南 哲人 豊橋技術科学大・エレクトロニクス先端融合研究所 |
MRI |
16 | 感情と社会性の脳内機能にかんする国際的研究コンソーシアムの形成 | 飯高 哲也 名古屋大院・医 |
MRI |
17 | 機能的MRIとの同時計測による経頭蓋直流電気刺激法の大脳ネットワークへの影響の検討 | 田中 悟志 名古屋工業大・若手研究イノベータ養成センター |
MRI |
18 | スポーツと脳構造 | 荒牧 勇 中京大・スポーツ科学 |
MRI |
19 | 随意性の低い効果器の訓練による随意性向上と神経基盤の変化 | 荒牧 勇 中京大・スポーツ科学 |
MRI |
20 | 視線を介した対面相互作用の実時間性が学習に及ぼす影響:2個体同時計測MRIを用いた検討 | 板倉 昭二 京都大院・文 |
MRI |
21 | 社会的疲労の神経基盤研究 | 渡辺 恭良 理化学研究所・ライフサイエンス技術基盤研究センター |
MRI |
22 | 変化関連脳活動を指標にしたプレパルス制御の機序-Offset 反応 | 元村 英史 三重大・医学部附属病院 |
MEG,EEG |