備考 |
氏名 |
所属 |
課題名 |
領域代表 |
木村 實 |
京都府立医科大学・大学院医学研究科・神経生理学・教授 |
脳の高次機能システム |
計画研究 |
田中 啓治 |
理化学研究所・脳科学総合研究センター・認知機能表現研究チーム・領域デイレクター |
視覚的物体学習における下側頭葉皮質の役割とその機序 |
藤田 一郎 |
大阪大学・大学院生命機能研究科・脳神経工学講座認知脳科学研究室・教授 |
物体および奥行きの知覚形成を支える神経基盤 |
小松 英彦 |
自然科学研究機構・生理学研究所・教授・教授 |
下側頭皮質における物体色認知のメカニズム |
合原 一幸 |
東京大学生産技術研究所・ 情報・システム部門・教授 |
異種情報の時空間コーディングと統合的処理に関する非線形システム論的研究 |
河野 憲二 |
京都大学・大学院医学研究科・認知行動脳科学・教授 |
視覚的眼球運動の随意的選択機構の研究 |
福島 菊郎 |
北海道大学大学院医学研究科・生体機能学専攻統合生理学講座認知行動学分野・教授 |
視標追跡運動における視標の予測値と頭部・眼球運動システムの統合と分解の脳内機構 |
北澤 茂 |
順天堂大学・医学部・生理学第一講座・教授 |
小脳型運動制御に関する研究 |
金子 武嗣 |
京都大学・大学院医学研究科・脳統御医科学系専攻高次脳形態学・教授 |
大脳皮質の局所神経回路:特に運動野について |
木村 實 |
京都府立医科大学・大学院医学研究科・神経生理学・教授 |
大脳皮質基底核系のアクション・認知機能における動機づけの役割 |
渡邊 正孝 |
東京都医学研究機構・東京都神経科学総合研究所・心理学研究部門・参事研究員 |
動機づけ行動における報酬、報酬期待関連脳部位間の機能的関係 |
設楽 宗孝 |
筑波大学大学院人間総合科学研究科・感性認知脳科学専攻
システム脳科学分野・教授 |
動機づけに基づく目標指向行動の脳内情報処理メカニズムの解明 |
深井 朋樹 |
理化学研究所・脳科学総合研究センター・脳回路機能理論研究チーム・チームリーダー |
神経回路の動態に基づく大脳皮質-大脳基底核機能連関の計算論的理解 |
坂上 雅道 |
玉川大学学術研究所・脳科学研究施設・教授 |
直感的思考の神経メカニズム |
泰羅 雅登 |
日本大学大学院・総合科学研究科・教授 |
外界を脳内に再構成する神経メカニズム-霊長類とヒトでの研究- |
酒井 邦嘉 |
東京大学大学院総合文化研究科・相関基礎科学系認知行動科学・助教授 |
文法処理を中心とする言語の脳内メカニズムの解明 |
乾 敏郎 |
京都大学・大学院情報学研究科・知能情報学専攻認知情報論分野・教授 |
言語獲得と運用の脳内基盤メカニズムの解明 |
評価委員 |
宮下 保司 |
東京大学・大学院医学系研究科・ 機能生物学専攻統合生理学・教授 |
|
外山 敬介 |
国際電気通信基礎技術研究所・脳情報研究所・・客員研究員 |
|
甘利 俊一 |
独立行政法人理化学研究所・脳科学総合研究センター・センター長 |
|
総括班のみ |
川人 光男 |
株式会社国際電気通信基礎技術研究所・脳情報研究所・所長 |
|
公募班 |
立花 政夫 |
東京大学・大学院人文社会系研究科・教授 |
視覚系における神経コーディングの研究 |
篠本 滋 |
京都大学・理学研究科・助教授 |
時間予測判断を行うための神経ネットークモデルの構築 |
佐藤 宏道 |
大阪大学大学院医学系研究科 予防環境医学専攻 認知行動科学・教授 |
視床-皮質間双方向性結合による一次視覚野機能の最適化メカニズム |
吉村 恵 |
九州大学大学院医学研究院・統合生理学・教授 |
大脳皮質体性感覚野における多様性感覚情報処理メカニズムの解明 |
宇賀 貴紀 |
順天堂大学・医学部・講師 |
知覚学習の脳内メカニズム |
柿木 隆介 |
自然科学研究機構・生理学研究所・教授 |
非侵襲的脳機能検査法を用いたヒトにおける顔認知のメカニズムの研究 |
平瀬 肇 |
独立行政法人理化学研究所・ユニットリーダー |
皮質内嗅野-海馬間のインターラクション |
田中 真樹 |
北海道大学・医学系研・講師 |
運動のタイミングを制御する皮質下信号の探索 |
虫明 元 |
東北大学・医学系研・助教授 |
観察に基づいた規則の推論とゴール指向的なオブジェクト操作の神経機構 |
吉田 薫 |
筑波大学・大学院人間総合科学研究科・教授 |
前庭動眼反射中継ニューロンにおける小脳入力の機能解析 |
篠田 義一 |
東京医科歯科大学・教授 |
前頭眼野抑制野による固視機能と滑動性及び輻輳性眼球運動の抑制 |
福山 秀直 |
京都大学医学研究科附属高次脳機能総合研究センター・教授 |
皮質ネットワーク機構に基づくヒトの高次脳機能の解明:脳病態と可塑性の連関 |
藤山 文乃 |
京都大学・医学系研・助教授 |
線条体patchニューロンのネットワーク解析 |
小林 康 |
大阪大学・助教授 |
中脳-脳幹-黒質系による動機付け、誤差信号、報酬による眼球運動の修飾機構 |
山下 晶子 |
日本大学・医学部・講師 |
霊長類大脳の出力系(運動系)の情報の流れとそれを制御する抑制細胞神経回路網 |
南部 篤 |
自然科学研究機構・生理学研究所・教授 |
大脳基底核による運動制御機構を解明する一線条体の機能に関する研究 |
関 和彦 |
自然科学研究機構・生理学研究所・助手 |
手指の繊細な随意運動における感覚と運動の連関機構 |
本田 学 |
国立精神・神経センター 神経研究所
疾病研究第七部・部長 |
感覚運動制御と高次認知機能が共有する神経機構と作動原理の解明 |
中原 裕之 |
独立行政法人理化学研究所・チームリーダー |
計算論的立場からの神経細胞集団の情報処理の解明 |
森 悦朗 |
東北大学・医学系研・教授 |
ヒトにおける情動と認知の相互作用の脳内機構の研究 |
曽良 一郎 |
東北大学・医学系研究科・教授 |
大脳基底核による細胞外ドーパミンの高次神経機能制御 |
桜井 武 |
筑波大学・人間総合・助教授 |
扁桃体機能、情動の制御に関わる新規神経ペプチドの検索とその生理作用の解明 |
松井 秀樹 |
岡山大学・大学院・医歯薬(医・細胞生理学)・教授 |
脳内ホルモンによる情動調節と母性発現機構の解明 |
山脇 成人 |
広島大学大学院医歯薬学総合研究科(精神神経医科学)・教授 |
衝動性と将来報酬予測機能における脳内セロトニンの役割 |
河村 満 |
昭和大学・医学部・教授 |
ヒトの感情認知と感情生成の臨床神経心理学的研究 |
中村 克樹 |
国立精神・神経センター 神経研究所・部長 |
サル扁桃核ニューロンにおける精動情報の再現機序 |
川島 隆太 |
東北大学・教授 |
相補的複合脳機能イメージングによる論理的思考活動の研究 |
筒井健一郎 |
東北大学・生命科学研究科・助教授 |
意思決定の神経機構 |
渡辺 正峰 |
東京大学・工学系研・助教授 |
脳高次機能のモデル化による推論機構の解析 |
坂井 克之 |
東京大学・医学系研・助教授 |
行動セット成立における前頭・後方連合領域回路動態の解明 |
川口 泰雄 |
自然科学研究機構・生理学研究所・教授 |
大脳皮質回路の結合選択性 |
小山 幸子 |
北海道大学・電子研・助教授 |
聴覚野におけるリアルタイム音声言語(談話)処理の脳磁場を用いた検討 |
三浦 直行 |
浜松医科大学・医学部・教授 |
会話言語遺伝子FOXP2の高次脳機能における役割の解明 |
酒井 弘 |
広島大学・教育学研究科・助教授 |
統語的プライミングを手がかりとした再帰的計算能力を支える皮質構造の解明 |
神作 憲司 |
自然科学研究機構・生理学研究所・助手 |
カウンティングにより数的心内表象を生成する脳内情報処理 |
班友 |
入來 篤史 |
独立行政法人理化学研究所脳科学総合研究センター・象徴概念発達研究チーム・チームリーダー |
|
西条 寿夫 |
富山医科薬科大学大学院・システム情動科学・教授 |
|
櫻井 芳雄 |
京都大学大学院文学研究科・心理学研究室・教授 |
|
松沢 哲郎 |
京都大学霊長類研究所・行動神経部門思考言語分野・教授 |
|
|
|
|
|