生理研研究会
極限環境適応

2021年度の研究会は終了しました。2023年度の研究会はこちら

代表者: 金尚宏(名古屋大学・トランスフォーマティブ生命分子研究所・生命農学研究科)

所内対応者: 榎木亮介(生理学研究所・バイオフォトニクス研究部門)


後援:生命創成探究センター(ExCELLS)

共催:学術変革領域研究(B)、冬眠生物学~哺乳類の低代謝・低体温による生存戦略


会期: 2021年 11月11日(木)13時 -- 2021年11月 12日 (金) 12時頃

会場: 山手キャンパス9Fセミナー室B、 オンライン(Zoom)ハイブリッド開催

参加申し込み期間: 2021年 10月 1日 ~ 10月30日

2021年度の研究会は終了しました。2022年度の研究会はこちら

about

研究会の概要

地球上に生命が誕生して以来、生命はダイナミックな環境変動に適応して進化を遂げ、 幾度の氷河期や気候変動などの極限環境をも乗り越えてきた。 例えば生命は昼夜の明暗や温度の変化、年間を通して起きる季節変動など、 環境変化を予期して行動する生物時計の仕組みを獲得し、さらに寒冷や飢餓のような 生命の存続 が脅かされるような極限環境では、休眠や冬眠にみられるような 能動的に低体温や低代謝状態を発動して危機を乗り切る。
本研究会では、生命の極限環境への適応戦略に焦点を当て、 冬眠・休眠・生物時計・ 体温調節・ホルモン分泌・代謝・睡眠覚醒などの恒常性メカニズムから、 極限環境への適応メカニズムについて議論する。研究会では、分子・細胞・ 組織・個体・集団などの様々な階層を対象とし、動物や植物など生物種を超えた共通原理や進化についても議論したい。

program

プログラム

極限研究会2021 プログラム
(10/4 公開)

極限研究会2021 要旨集
(11/5公開。PWが必要です。事務局 (cellsignal(a)nips.ac.jp) までご連絡下さい)

講演予定者


講演予定者(敬称略) 所属
金 尚宏 名古屋大学ITbM
榎木 亮介 生理研/ExCELLS
豊田 正嗣 埼玉大学
後藤 彩子 甲南大学
吉村 崇 名古屋大学ITbM
杉 拓磨 広島大学
荒川 和晴 慶應義塾大学
井町 寛之 海洋研究開発機構
荻沼 政之 大阪大学微生物病研究所
山口 良文 北海道大学低温科学研究所
砂川 玄志郎 理化学研究所

Notice

参加する際の注意事項

【開催方法の判断について】

  1. コロナウイルスの感染拡大状況を鑑み、『WEB開催』または『講演者のみオンサイトのハイブリッド開催』とさせて頂きます。(10/4現在)
  2. Zoom会議のID、PWを受信するために、事前参加登録が必要です。事前に参加登録された方にのみ、Zoom 会議のID、PWをお送りし、closedの会として実施します。

  3. 不明点がありましたら、所内対応者の榎木亮介 (enoki(a)nips.ac.jp) まで、お問い合わせください。

registration

参加登録

【個人情報の取り扱いについて】をお読み頂き、下記の「参加登録フォーム」へお進みください。

研究グループ単位ではなく、参加者個人でお申込みください。

参加登録フォーム

【個人情報の取り扱いについて】

  1. 収集の目的
  2. 本サイトで収集する個人情報は、本研究会の運営に利用させていただきます。

  3. 情報の共有範囲
  4. 本サイトで収集する個人情報は、原則として本研究会の事務局内でのみ情報共有します。ただし、次回の生理研研究会長及び事務局への参加者名簿の引継等、生理研研究会の運営上必要で有り且つ 提供先が信頼できると事務局が判断した場合、当該提供先に開示・提供を行います。

  5. 情報の開示に関する免責事項
  6. 本サイトで収集する個人情報は、原則として、登録された方の同意無しに第三者へ情報開示いたしません。 ただし、裁判所等から法律に基づき要請を受けた場合には、情報を開示させていただくことがあります。

  7. 情報の使用
  8. 本サイトで収集する個人情報は下記に使用いたします。

    • 研究会参加者名簿の作成
    • 研究会参加者への連絡用MLの作成と運用
    • 各研究会参加者への事務連絡用の連絡先
    • 予稿集/報告集の送付先 (予稿集/報告書には発表者の氏名と所属先を記載します)
    • 研究会ウェブページ上で公開するプログラム (プログラムには発表者の氏名と所属先を記載します)
    • 研究所としての実績の報告
  9. 情報の管理
    • 本サイトで収集する個人情報は、自然科学研究機構個人情報保護規程及び情報セキュリティポリシーに基づいて管理いたします。
    • 事務局内での情報共有の手段として、電子メールを用います。
    • 入力いただいた情報は、公開情報に準ずる扱いとさせていただきます。