設備
磁気共鳴断層画像装置(Cima.X 一式)
⽣理学研究所/スピン生命科学コア
- #生理学研究所
- #スピン生命科学コア
機器の概要
生理学研究所(脳機能計測・支援センター)が保有する装置です。Cima.Xは、3 Tesla MRIの中でも強力な傾斜磁場を特徴とし、高画質な拡散強調画像による脳の微細構造解析に強みを持ちつつ、臨床研究への応用も視野に入れた汎用性の高い装置です。
性能と特徴
メーカー | シーメンスヘルシケア社 |
磁場強度 | 3テスラ, ガントリ内径: 60cm |
均一度 | 0.008 ppm以下 (直径20cmの球形範囲、volume residual mean square 法) |
シミング | アクティブ+パッシブシム、被験者ごとの自動シム機能あり |
液体ヘリウム蒸発量 | 0.01 L/年 |
イメージング機能
核種 | 1H |
パルスシーケンス | echo planar imaging, turbo spin echo imaging等 |
最小スライス厚 | 0.1 mm(2次元撮影)0.05 mm(3次元撮影) |
傾斜磁場 | Gmax: 200 mT/m、Slew rate: 200 mT/m/s |
プローブ | 32 channel head coil、64 channel head neck coil、20 channel head neck coil、18 channel flex surface coil、18 channel knee coil 等 |
データ処理装置 | Windowsによるネットワークを経由し、DICOM formatによる自動保存 |
その他の機能 | T1, T2, T2* proton density weighted images, MR angiography、拡散強調画像、画像統計処理ソフト |
用途
1. 脳機能研究
高精細fMRI (functional MRI)
微細な脳活動の変化を捉えることで、複雑な認知機能や神経回路のメカニズム解明に貢献
します。時間的・空間的に高い分解能が求められる認知課題遂行時の脳活動や、安静時の
脳領域間の機能的結合ネットワークの研究が可能です。
神経化学物質の検出・定量(MRS: Magnetic Resonance Spectroscopy)
脳内神経伝達物質や代謝物質の微量な変化を高感度に検出し、脳機能や疾患との関連を研究
することが可能です。
2. 脳構造研究
高分解能構造画像
高分解能の構造画像により、脳の微細な構造(灰白質・白質境界、皮質層構造、血管など)
を鮮明に可視化することで、正常な脳構造の理解や、加齢、発達、疾患に伴う微細な形態変
化の解析が可能です。
拡散強調画像 (DWI/DTI)
神経線維の走行や微細構造を詳細に評価することで、脳のコネクトーム解析や白質病変につ
いての研究が可能です。
磁化率強調画像(SWI: Susceptibility Weighted Imaging)
微小出血や鉄沈着を高感度に検出することで、脳血管疾患や神経変性疾患の研究への応用が
可能です。
3. その他の研究応用
新しい撮像シーケンスの開発
高度なハードウェア性能を活かした革新的な撮像法の開発。
アーチファクト低減技術の開発
より高画質で信頼性の高い画像を得るための技術開発。
高速撮像技術開発
臨床応用を見据えた効率的な撮像法の開発。