2025年08月05日
研究成果
拡散MRIによる脳画像に対するノイズの除去は、緑内障症例データの解析結果にどのような影響を及ぼすか
自然科学研究機構の田熊大輝 大学院生(生理学研究所/総合研究大学院大学)、竹村浩昌 教授
(生理学研究所/スピン生命科学コア)らの研究グループは、MRIの一種である拡散強調MRI(dMRI)のノイズ除去手法の効果を検証しました。dMRIは、生きたヒトの脳の線維束の構造を
調べるのに有効な手法ですが、データにノイズが含まれることが課題でした。今回、緑内障患者のdMRIデータを用いてノイズ除去を行ったところ、画像は鮮明になるものの、線維束の組織異常を
特定する上では、ほとんど影響を与えないことを明らかにしました。本研究結果は、科学雑誌「Scientific Reports」に掲載されました。
EurekAlert !(AAAS: American Association for the Advancement of Science)