6 国際交流

6.1 国際戦略本部と国際連携室

生理学研究所を含め自然科学研究機構の各機関は、国際的な研究機関として実績があり、国際交流も盛んに行われている。自然科学研究機構では、機構長、理事、副機構長により構成される国際戦略本部と、その下部に実行組織としての国際連携室が設けられており、これらの組織により機構としての国際交流の推進を図っている。

また自然科学研究機構は、2005(平成17)年度に開始された文部科学省「大学国際戦略本部強化事業」(2009(平成21)年度までの5年間)に大学共同利用機関法人として唯一採択された組織であり、この事業の実行にも当たった。自然科学研究機構はハワイに事業所を有するという特徴を活かし、事務職員等の海外研修などを行っている。

2010年度より岡田清孝理事(基礎生物学研究所所長)が担当理事となり、国際交流のためのアクションプランの作成が進められている。このアクションプランでは、共同研究、交流・人材育成、および環境整備が3つの柱となり、それぞれについて具体的な行動計画が検討されている。

6.2 国際交流協定

生理学研究所では、いろいろな国の研究教育機関と協定を結んでいるが、今年度は下記の協定の締結または更新を行った。

1. 日韓学術協定

生理学研究所では、これまで韓国Korea大学医学部とYonsei大学医学部と学術協定を結び交流を行ってきた。この学術協定は、Brain Korea 21 (わが国の21世紀COEプログラムに相当する韓国政府のプログラム)バイオメディカル部門の拠点である両校と生理研と間で結ばれたものであり、2006年に更新された協定は2011年に期限が切れることになっていた。BK21プログラムが近く終了することから、今後の学術協定の形をどのようにするか日韓で協議した結果、Korea大学医学部とYonsei大学医学部のそれぞれと生理研が学術協定を結ぶこととなった。またその協議の過程でYonsei大学歯学部から同様の学術協定を締結したいとの希望が寄せられた。その結果、2月16日にKorea大学医学部Suh学部長、Yonsei大学医学部Yoon学部長、Yonsei大学歯学部Kwon学部長を含む両大学の関係者11名を岡崎に迎えて学術協定の調印式が行われた。

これまでに日韓学術協定に基づき合同シンポジウムが韓国で2回、岡崎で1回開催されているが、今後はさらに若手研究者の交流を推進するとともにより実質的な共同研究を進めて行くことが期待される。

2. ウズベキスタンとの学術協定

生理研とウズベキスタンとの関係は、1995年にR. Sabirov博士が国費留学生として岡田泰伸教授(現所長)の研究室に滞在したことにはじまり、それ以来密な共同研究が継続されている。自然科学研究機構が発足した後は、自然科学研究機構とウズベキスタン国立大学の間に学術協定が結ばれている(2005年11月締結)。この5年間に多くの共同研究がなされ2010年に学術協定が更新された。またこの更新に伴って、生理学研究所とウズベキスタン科学アカデミーの1つの研究所である生理学・生物物理学研究所 Institute of Physiology and Biophysics (IPB)との間で学術交流協定が結ばれた。

以下は、学術協定の過去5年間の成果の要約である(報告書の詳細は第VI部 ウズベキスタン協定成果

  1. 共同研究の推進・促進
    両機関の共同研究は、多岐にわたる課題で、ウズベキスタンの多数の研究者(R.Z. Sabirov, A.H. Toychiev, V.I. Ternovsky, M. Zamaraeva, R.S. Kurbannazarova, S.V. Bessonova, Y.V. Levitskaya, P.G. Merzlyak, K. Toychiev)と多くの院生・学生との間によって行われた。この間、共同研究により原著論文17報、その他の著作25編が発表されている。
    1. マキシアニオンチャネルの分子生理学的研究
    2. マキシアニオンチャネルによるATP放出
    3. アニオンチャネルによるグルタミン酸放出
    4. アポトーシス死達成における細胞内ATP上昇の役割
    5. スマートパッチ法によるイオンチャネル局在同定
    6. アニオンチャネルによるグルタチオン放出
    7. 胸腺リンパ球の細胞容積調節メカニズム
    8. マキシアニオンチャネルとVSORの分子同定
  2. 研究者招聘・派遣による学術交流
    • R.Z. Sabirov教授
    • R.S. Kurbannazarova博士
    • P.G. Merzlyak博士
    • 岡田泰伸所長 (2008年にウズベキスタン国立大学とウズベキスタン科学アカデミーIPB(タシュケント)を約1週間訪問)
  3. 大学院生の共同研究参加と総研大入学
  4. 学術情報及び資料の交換

また、2011年2月に来日したウズベキスタン共和国イスラム・アブドゥガニエヴィッチ・カリモフ大統領と菅直人日本国内閣総理大臣の共同声明の中で、生理学研究所のウズベキスタンとの共同研究が下記のように取り上げられた。

VI.人的交流の促進
3. 【科学技術】
双方は,両国間で科学・技術協力分野における協力を推進していくことの重要性を指摘し,2010年10月,日本の自然科学研究機構生理学研究所(NIPS)とウズベキスタン科学アカデミー生理学・生物物理学研究所(IPB)との間で,また,同年12月,日本の自然科学研究機構(NINS)とウズベキスタン国立大学との間で,それぞれ共同研究の推進,研究者及び学生の交流,学術情報及び資料の交換等を目的とする国際学術交流協定が締結されたことを歓迎した。

6.3 生理学研究所の国際交流活動

自然科学研究機構の各機関は、いずれも国際的研究機関として実績があり、国際交流が盛んに行われている。生理学研究所には外国人研究職員(客員分2名、特別分2名)のポジションがあり、この制度を利用して世界一流の多くの研究者が共同研究を行っている。外国人研究職員(客員分)には共同研究の傍ら、若手研究者の教育や研究所の評価活動にも協力していただいている。その他にも日本学術振興会特別研究員等の制度を利用して、外国人研究者や留学生が在籍している。また、近年は総合研究大学院大学に入学する留学生が次第に増加している。

生理研の主要な国際交流活動としては、生理研国際シンポジウムがあげられる。毎年1ないし2回開催され、多くの場合生理研教授がオーガナイザーとなり、海外より10--20名、国内からもほぼ同数の当該分野の一流研究者を招聘して行うものである。総参加者は100--200名程度である。2010(平成22)年度のシンポジウムで第41回となる。第41回生理研国際シンポジウムは、総研大と共催で「New Frontiers in Brain Science: Towards Systematic Understanding of Human Beings (脳科学の最前線—人間の統合的理解を目指して)」(生理研担当者 南部篤教授)を2010年12月16日から18日の3日間、岡崎コンファレンスセンターにおいて開催した。

また、2008(平成20)年度より生理研研究会の国際版である国際研究集会が公募・採択によって開催され、2010(平成22)年度は「Fresh Perspectives of Computation in Neuronal Systems」(オーガナイザー:深井朋樹博士(理研BSI))が開催された。

また国際共同研究も極めて盛んである。下記の外国人研究職員制度を利用して、外国人研究職員を招聘して共同研究に当たるほか、短期および長期的(サバティカル的)に外国人研究者が生理研に滞在し、優れた多くの国際共同研究を推進している。代表的な研究成果を第VI部 第3章以下に掲載した。生理学研究所では4名の外国人研究職員(客員分2名、特別分2名)の枠を確保しており、これまでにも世界一流の多くの研究者が共同研究のために滞在している。外国人研究職員(客員分)には若手研究者の教育や研究所の評価活動にも協力していただくことが多い。今年度の外国人研究職員のリストおよび生理研を訪問した研究員リスト等を第VI部 3.3以下に掲載した。

現在も多くの研究室に常に外国人研究者や留学生が滞在しており、近年総研大に入学して学位を取得する研究者が次第に増加している。今後も外国人留学生の占める割合は増加していくものと予想される。

6.4 今後の取り組み

今後も上記のような高いレベルの国際交流を継続していくために、研究者あるいは研究室レベルで行われることが多い活動を組織的にサポートすることが重要である。その一助として、研究所レベルあるいは機構レベルで諸外国の大学あるいは研究所全体を対象とした国際交流の枠組みが必要となるだろう。例えば、日韓の交流は、これまで韓国のプロジェクトであるBrain Korea 21を土台として相互訪問とシンポジウム開催を行っており、長期的な企画が望まれる。生理研の将来にとって、外国人研究者を受け入れて行くことは不可欠なことである。しかし外国人研究者にとって生活しやすく研究しやすい環境の整備は、事務手続きを含めた様々な事柄の英語化と関係しているため、実現化にはかなりの労力と出費が予想される。生理研では英語化を推進しており、総研大の講義は原則的に英語を使用することにしている。現在、通常の研究セミナーも英語化を進めている。事務的な書類を含めて、このようないろいろな事項について、英語化へのアクションプランを作成することが必要であると考えられる。

6.5 生理研国際シンポジウム

第41回生理研国際シンポジウムとして総研大と共催で「New Frontiers in Brain Science: Towards Systematic Understanding of Human Beings (脳科学の最前線—人間の統合的理解を目指して)」(生理研担当者 南部篤教授)が2010年12月16日から18日の3日間、岡崎コンファレンスセンターにおいて開催された。米英仏の各国から8名、国内から18名の著名な研究者を招き、社会・認知脳、大脳基底核を中心とする最近の脳科学研究の成果、脳倫理の3つのトピックスについて講演が行われた。生理研のメンバーを含む脳科学を専門とする研究者・学生を中心に、164名の参加が全国各地から(一部、海外からも)あり、活発な意見が交わされた。

セッションは以下の通りであった。

  1. Social and Cognitive Brain
  2. Brain Circuitry —Basal Ganglia and Related Structures—
  3. Functions of the Brain —Basal Ganglia Functions—
  4. Disorders of the Brain
  5. Neuroehics

初日16日の夕方には、学生・若手研究者による37題のポスター発表が行われ、国内外のシンポジストと学生・若手研究者が盛んに討論した。

また、最終日18日午後には、ポストイベントとして一般向けの日本語による公開講演会「神経科学神話を超えて」が開催された。地域の方々を中心に、182名の参加者があった。近年の「脳」ブームにまつわる問題点や背景などについての講演の後、一般の方々と研究者が熱心に意見を交わした。

6.6 生理研国際研究集会

今年度の国際研究集会は、深井朋樹博士(理研BSI)がオーガナイザーとなり、「理論と実験の融合による神経回路機能の統合的理解 Fresh Perspectives of Computation in Neuronal Systems」というタイトルで6月2~3日に開催した。

現在の神経科学の大きな課題の一つは、これまでに得られた分子細胞レベルの膨大な情報を基礎にして、いかに神経回路の機能を解明して行くかという課題である。実験の分野では多チャンネル測定や光計測などの技術が進歩して来ているが、これらの技術を利用して得られる巨大な量のデータの解析方法はまだ未発達な段階である。神経回路の理解には実験研究者と理論面の研究者の協力が不可欠である。しかし実験サイドと理論サイドの研究者がお互いに顔を会わせる機会は多くなく、ましてや初歩的なところから話を聴いたり、十分な時間を取って議論をする様な場はほとんど設定されてこなかった。実験サイドと理論サイドの若手研究者が一堂に会してお互いに不慣れな用語に慣れ、お互いの研究内容を知ることを目的として、深井朋樹先生(理化学研究所)が提案者となり2007年度、2008年度に生理学研究所研究会「理論と実験の融合による神経回路機能の統合的理解」を開催した。3回目は海外からも講演者を招待して英語で研究会を開催することを当初から予定しており、国際研究集会の制度が設けられたことを利用して今回の開催となった。

国際研究集会には、今回招聘した海外研究者に加えて、理化学研究所、京都大学等に訪問中の海外研究者にも参加してもらい、国際色に富んだレベルの高い集会となった。主な海外からの参加者は、Alex Reyes (New York大学)、Craig Atencio (UCSF)、Uri Eden (Boston大学) (敬称略)であり、62名が参加した。

不慣れな分野の発表を英語で聴くということで、参加者にとってのハードルは高かったが、内容的にいずれも神経回路の活動を数値的にどのようにとらえるかという興味ある話題であり、時間的に余裕を持って話されたため、言葉の問題はさほど問題にはならなかったように思われる。今後も形を変えて、異なる分野の研究者の連携を促進して行く予定である。


Copyright © 2010 NIPS