一般共同研究

「一般共同研究」と「計画共同研究」は、所外の大学及び研究機関の常勤研究者が、所内の教授または准教授と共同して行う研究であり、合計で従来は30~40件が採択されていたが、共同利用研究の活性化に伴い、20年度は60件、21年度は65件が行われている。

平成19年度採択表

No. 研究課題名 氏  名
1 イオンチャネル・受容体の動的構造機能連関 柳(石原)圭子
佐賀大・医
2 G蛋白質共役応答の調節に関する分子生物学的研究 齊藤 修
長浜バイオ大・バイオサイエンス
3 神経系発生分化過程での糖鎖動態の解析と医療への応用 辻 崇一
東海大・未来科学技術共同研究センター
4 神経細胞の移動および機能維持に対する細胞外シグナル分子の解析 馬場 広子
東京薬科大・薬
5 ダイナミッククランプを用いた遺伝性不整脈疾患における不整脈発生機序の解明 伊藤 英樹
滋賀医科大・医
6 X11/X11Lダブルノックアウトマウスの電気生理学的解析 鈴木 利治
北大院・薬
7 大脳皮質視床投射シナプスにおける代謝型グルタミン酸受容体の電気生理学的解析 川上 順子
東京女子医科大・医
8 遺伝子改変動物を利用した大脳皮質抑制性ニューロンにおける神経活動の解明 柳川 右千夫
群馬大院・医
9 ラット前頭皮質における高頻度発火型介在神経細胞と線条体投射金錐体細胞の神経結合 根東 覚
東大院・医
10 黒質網様部ニューロンの示す自発発火活動パターンのスライスパッチクランプ法による解析 山田 勝也
弘前大・医
11 大脳基底核における虚血性障害後の神経再生誘導と機能解析 川原 信隆
東大・医
12 海馬スライス培養におけるグルタミン酸作動性シナプスの形態学的変化の調節機構 岡部 繁男
東大院・医
13 脳の左右差に関する統合的研究―体軸形成に異常を示す変異マウスを用いたアプローチ 伊藤 功
九大院・理
14 大脳基底核の多角的研究-生理学的・解剖学的・工学的アプローチ- 高田 昌彦
東京都医学研究機構
15 多チャンネル筋電図のオンライン解析システムの構築 松村 道一
京大院・人間・環境
16 マカクサルの中枢神経系の損傷からの運動機能回復に関する組織学的研究 大石 高生
京大・霊長類研
17 運動発現を伝達する神経回路の解析とその病態における機能回復に果たす役割に関する研究 大木 紫
杏林大・医
18 慢性疼通モデル動物における大脳皮質体性感覚野ニューロンの可塑性-電気生理学的解析と2光子励起を用いた形態学的研究の融合 吉村 恵
九大院・医
19 発達期におけるGABAB受容体の発現様式の変化と可塑性 神野 尚三
九大院・医
20 GABA作動性ニューロンの発達に伴うシナプス小胞動態の機能解析 桂林 秀太郎
福岡大・薬
21 視床下部弓状核,室傍核ニューロンにおけるAMPキナーゼのシグナル伝達と摂食行動制御 矢田 俊彦
自治医科大・医
22 中枢性エネルギー代謝調節系における分子メカニズム基盤に関する生理学的研究 中里 雅光
宮崎大・医
23 エネルギー代謝調節におけるDmbx-1の役割の解明 三木 隆司
神戸大院・医
24 随意運動発現を司る神経機構の研究 美馬 達哉
京大院・医
25 齧歯類および霊長類における大脳皮質錐体細胞への抑制性および領域外からの入力の3次元的解析 一戸 紀孝
理化学研究所
26 エンハンサートラップ法によるゼブラフィッシュの神経発生および神経機能の解析 武田 洋幸
東大院・理
27 発生現象における膜電位シグナル伝達の分子機構とその役割の解明 岡本 治正
産業技術総合研究所
28 電子顕微鏡機能イメージング法の医学生物学への応用 金子 康子
埼玉大・教
29 唾液タンパク質の分泌および Sorting における水輸送制御機構 杉谷 博士
日本大・松戸歯
30 自律神経中枢のMRIによる研究 瀬尾 芳輝
獨協医科大・医
31 DNAおよびクロマチン高次構造の電子顕微鏡による解析 加藤 幹男
大阪府立大・理
32 伴侶動物の樹立腫瘍細胞株における生物学的特性の解明 酒井 洋樹
岐阜大・応用生物科学
33 犬糸状虫ミクロフィラリア(線忠類)の走光性特性にかかわる光センサー物質の分析 早崎 峯夫
山口大・農
34 伴侶動物における機能性腫瘍の検索および腫瘍細胞の系統保存 丸尾 幸嗣
岐阜大・応用生物学

過去の採択一覧・成果