B01 階層的な動的ネットワークの構築
脳を含む生体内には、空間的・時間的に階層性を持つ様々なスケールの振動・発振現象が存在します。それらがいかなる機構によって生成・維持され、またいかに機能・行動に関わるかについて、数理モデリング・解析・シミュレーションと、多点同時記録の生理学実験・解析を組み合わせて明らかにしていくことを目指します。

研究代表者 | 森田 賢治 東京大学大学院 教育学研究科 身体教育学コース |
---|---|
研究分担者 | 郡 宏 お茶の水女子大学 基幹研究院 情報科学コース |
藤澤 茂義 理化学研究所 脳科学総合研究センター システム神経生理学研究チーム |
森田HP:http://www.p.u-tokyo.ac.jp/~morita/index.html
郡HP:http://www.is.ocha.ac.jp/~kori_lab/index.html
藤澤HP:http://fujisawalab.brain.riken.jp/aboutjp.html
B02 脳領域間の機能的ネットワークの推定
脳領域間機能的ネットワークは、認知活動時の情報伝達の可視化方法や、脳疾患の診断方法として期待されています。
脳波の非線形振動特性を考慮した解析方法を開発し、様々な条件下での脳領域間情報伝達の解析を目指します。

研究代表者 | 北野 勝則 立命館大学 情報理工学部 計算論的神経科学 |
---|---|
研究分担者 | 青柳 富誌生 京都大学 情報学研究科 非線形動力学 |
北城 圭一 理化学研究所 脳科学総合研究センター 認知神経科学 |
|
連携研究者 | 中嶋 浩平 京都大学 情報学研究科/白眉センター レザバーコンピューティング |
北野HP:http://cns.ci.ritsumei.ac.jp/~kitano/
北城ラボHP:http://rbip.brain.riken.jp/
青柳ラボHP:http://wwwfs.acs.i.kyoto-u.ac.jp/
B03 ネットワーク自己再組織化の数理的基盤の創成
本計画研究ではネットワーク自己再組織化の数理的基盤を創成することを目標とし、次の3課題を設定する。

- 研究課題1:ネットワーク病
レビー小体型認知症の視覚性幻覚の数理モデルによって、ネットワーク病のひな型モデルを構築する。 - 研究課題2:拘束条件下での神経ネットワークの自己再組織化の数理的解析
大脳新皮質の機能分化の数理モデルを構築する。また、実験動物の皮質活動を対象としたBMI・neuron operant conditioning実験を行い、拘束条件下での細胞特性およびネットワークの再組織化を解析する。 - 研究課題3:振動的神経活動の統計解析および機能的意味の検討
実験と理論のsyntheticな共同研究を遂行し、振動的な神経活動に関する新しい統計解析を行う。

研究代表者 | 津田 一郎 北海道大学 理学研究院 数学部門 |
---|---|
研究分担者 | 伊藤 浩之 京都産業大学 コンピュータ理工学部 インテリジェントシステム学科 |
連携研究者 | 山口 裕 福岡工業大学 情報工学部 情報工学科 |
奥田 次郎 京都産業大学 コンピュータ理工学部 インテリジェントシステム学科 |
|
協力研究者 | 我妻 広明 九州工業大学 生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻 |
奈良 重俊 岡山大学 自然科学研究科 産業創成工学専攻 |
|
圓山 由子 京都産業大学 コンピュータ理工学部 インテリジェントシステム学科 |
|
行木 孝夫 北海道大学 理学研究院 数学部門 |
津田HP:http://cls.es.hokudai.ac.jp/~tsuda/index.html
伊藤HP:http://www.kyoto-su.ac.jp/department/cse/kyoin/int/ito/index.html
![]() |
![]() |