生理学研究所研究会2025「東海地区感覚機能研究会」
概要
この研究会では、辻村誠一先生(名古屋市立大学)に代表をお務めいただき、東海地区において感覚機能に関わる研究をされている方にご講演をお願いすることで、近隣での研究交流の活性化を行うことを目的とします。感覚機能を対象とした研究は、工学・生物学・心理学・医学など幅広い分野において広く行われています。一方で普段所属学会などが違うことが原因で、近距離で共同研究の可能性がある方がいらっしゃるにも関わらず、なかなか顔を合わせる機会がないのではないかと思います。
この研究会では、特定の分野に限ることなく幅広い演者の先生に講演をお願いすることで、大学・国立研究所・企業からの研究者の間で活発な議論が行われる場としたいと考えています。また東海地区の研究者が集まることによる議論の活性化を目指すため、オンサイトのみで開催致します。(東海地区以外に所属されている方によるご参加も歓迎しますが、講演のリモート配信は行いませんので、オンサイト形式のみでの開催であることについてご理解をお願いします。)
また一般口頭発表・ポスター発表の機会も設けます。特に学生やポスドクの方にとって発表の経験を積んでいただく場にもしたいと考えておりますので、この機会に奮ってご参加ください。
それでは、多数の皆様からのご参加をお待ちしています。どうぞよろしくお願い致します。
代表者:辻村 誠一(名古屋市立大学)
所内対応者:竹村 浩昌(生理学研究所)
開催日
2025年12月4日(木)
開催方式
オンサイト方式
会場
生理学研究所 明大寺地区実験棟1階 大会議室
[交通案内]
参加登録方法
以下のURLより参加登録をお願い致します。
[参加登録フォーム]
(※万が一参加登録フォームが開けない方がいらっしゃいましたら、事務局 [sf_tokai@nips.ac.jp]までご連絡ください。
一般演題 登録期限 : 2025年11月 6日(木)
情報交換会 参加登録期限 : 2025年11月13日(木)
研究会 参加登録期限 : 2025年11月20日(木)
一般演題について
参加者の皆様からの一般演題の登録を歓迎します。日本語・英語のいずれかを使用していただき、10分程度の口頭発表またはポスター発表をしていただきます(口頭発表には枠に限りがありますので、全員のご希望には添えないことをご了承ください)。なお、リモートでの発表には対応できませんので、ご了承のほどお願い致します。
本研究会での一般演題は、抄録を厳格に審査して新規性を認定することを趣旨としたものではなく、交流のためのインフォーマルなものになります。このため抄録集の作成は行わず、タイトルのみご登録いただきます。既に学会などで発表されたデータの発表は歓迎しますが、他の学会・研究会と同一のタイトルは用いないようお願いします。
なお当研究会の趣旨から大きく外れると考えられる内容での発表のお申し込みについて、審査の上発表をお断りする可能性もございますので、この点についてあらかじめご了承ください。
情報交換会について
研究会終了後に食事・飲み物を提供する情報交換会を行います。
参加費は「一般5,000円、学生1,000円」の予定です。この機会にご参加をご検討いただけると有り難く思います。
クレジットカードでのお支払いには対応できませんので、ご参加いただける場合、お釣りのないよう現金をご用意ください。
お弁当について
キャンパスには食堂がないため、希望される方にはお弁当を注文することが可能です。希望される方は、参加登録フォームにてお申し込みください。
プログラム(※今後変更になる可能性があります)
2025年12月4日(木)
| 9:30 | 受付開始、ポスター掲示開始 | |
| 10:00 | 開会の挨拶 | 辻村 誠一(名古屋市立大学) |
|
講演1 座長:鯉田 孝和(東北大学・豊橋技術科学大学) |
||
| 10:05-10:45 |
神取 秀樹(名古屋工業大学) |
|
| 10:45-11:05 | Coffee Break | |
|
講演2 座長:塩谷 和基(名古屋大学) |
||
| 11:05-11:45 |
富永 真琴(名古屋市立大学) |
|
| 11:45-13:00 | 休憩 & Poster Viewing | |
|
講演3 座長:大石 浩輝(生理学研究所) |
||
| 13:00-13:40 |
平田 豊(中部大学) |
|
| 13:40-14:00 | Coffee Break | |
|
講演4 座長:鴻池 菜保(京都大学 ヒト行動進化研究センター) |
||
| 14:00-14:40 |
大塚 由美子(中京大学) |
|
| 14:40-15:00 | 写真撮影&Coffee Break | |
| 一般口頭発表 座長:辻村 誠一(名古屋市立大学) |
||
| 15:00-15:15 | 中村 阿佑香(生理学研究所・総合研究大学院大学) | 数字の視覚情報処理における両眼間および視野間転移の心理物理学的検討 |
| 15:15-15:30 | 大橋 沙也佳(名古屋工業大学) | 視覚を担う赤・緑視物質の構造解析に基づく波長制御メカニズム |
| 15:30-15:45 | 佐藤 彰典(名古屋大学) | マウスの音刺激検出課題における光学式ブレイン・マシン・インターフェイスへの適応と脳活動の可塑的変化 |
| 15:45-16:00 | 田村 秀希(豊橋技術科学大学) | 自己中心座標系における背後の視知覚バイアス |
| 16:00-16:15 | 鯉田 孝和(東北大学・豊橋技術科学大学) | 瞳孔の振動によるフリッカー知覚 |
| 16:15-18:00 | ポスターセッション | |
| 18:00-20:00 | 情報交換会 | |
[※講演は発表30分、質疑10分予定]
[※一般口頭発表は発表10分、質疑5分予定]
ポスターセッション
| P1 | 國武 実里(平成医療短期大学・愛知淑徳大学) | 「隠れて視える主観的輪郭」について |
| P2 | 鈴木 理久人(愛知学院大学) | 輝度変化により知覚される面の傾きの変化:近接面とその特徴の影響 |
| P3 | 及川 達也 (東北大学) | Bezold-Brücke現象のディスプレイ色域における評価 |
| P4 | 辻 奈津美(豊橋技術科学大学) | 瞳孔径と色収差が決定する色同化の色相依存性 |
| P5 | 竹林 ひかり(立命館大学) | 視聴覚同期による動的探索中の有効視野の拡張 |
| P6 | 田熊 大輝(生理学研究所・総合研究大学院大学) | 感覚情報伝達を担う白質線維束の計測再現性の評価 |
| P7 | 大石 浩輝(生理学研究所) | Metabolic Organization of Macaque Visual Cortex Follows Retinotopic Eccentricity |
| P8 | 新井 想空(名古屋工業大学) | 霊長類青視物質のレチナール選択性の構造基盤解明に向けた分光研究 |
| P9 | 菊地 萌恵(名古屋工業大学) | 光遺伝学的視覚再生を目指す、ロドプシンとイオンチャネル共発現系における実験系の構築 |
| P10 | 竹内 遼介(名古屋大学) | マウス大脳皮質における視覚-運動予測誤差信号経路の同定 |
| P11 | 棚橋 龍二郎(中部大学) | 頭部固定および自由遊泳条件下の金魚が獲得する周期的視運動刺激に対する予測性運動制御 |
| P12 | 石川 瑞樹(中部大学) | ネガティブ重力感覚は金魚の予測的眼球運動獲得能力を増強する |
| P13 | 猪子 順子(名古屋大学) | 肥満やGLP-1受容体作動薬が味覚に及ぼす影響 |
| P14 | 西井 陽菜(名古屋大学) | ビタミンB1の栄養状態が苦味嗜好性を高めるメカニズムの解明 |
[※発表コアタイム: 奇数, 16:15-17:05; 偶数, 17:10-18:00]
抄録集
講演の抄録集については、登録者の皆様に後日パスワードをお知らせします。
連絡先
研究会事務局 [sf_tokai@nips.ac.jp]