生理研トレーニングコース”クライオ電子顕微鏡によるタンパク質の単粒子構造解(8月2~5日)の参加者を募集しています。6月11日〆切。
村田研究室では、クライオ電顕単粒子解析およびクライオ電顕トモグラフィーに関する研究・開発・支援に、精力的に取り組んでいただける博士研究員を募集します。村田までお問い合わせください。
臼田信光先生(信州大)との電子顕微鏡共同研究論文 "Whole-Cell Observation of ZIO-Stained Golgi Apparatus in Rat Hepatocytes with Serial Block-Face Scanning Electron Microscope, SBF-SEM", Johkura et al.がMicroscopyにオンライン掲載されました。
片山和彦先生(北里大)とのクライオ電顕共同研究論文 "Atomic structure of the human sapovirus capsid reveals a unique capsid protein conformation in caliciviruses", Miyazaki et al.がJ Virologyにオンライン掲載されました。プレスリリース記事
蟻川謙太郎先生(総研大)とのSBF-SEM共同研究論文 "Connectome of the lamina reveals the circuit for early color processing in the visual pathway of a butterfly", Matsushita et al.がCurrent Biologyにオンライン掲載されました。プレスリリース記事
生命創成探究センターのクライオ電顕を中心とする研究支援課題が、令和4年度AMED 「生命科学・創薬研究支援基盤事業(BINDS)」に採択されました。
武村政春先生(東京理科大)との電顕共同研究論文 "Particle Morphology of Medusavirus Inside and Outside the Cells Reveals a New Maturation Process of Giant Viruses", Watanabe et al.がJ Virologyにオンライン先行掲載されました。
生命創成探究センター「クライオ電子顕微鏡システム」をYouTubeにて公開中!
生命創成探究センター「クライオ電子顕微鏡施設開所式」が生理研大会議室で行なわれました 。
「次世代治療薬を目指したVHHナノ抗体薬に関する研究開発」 がAMEDの令和 3 年度「次世代治療・診断実現のための創薬基盤技術開発事業に採択されました 。
加藤晃一先生(ExCELLS)らとの電顕共同研究論文 "Desiccation-induced fibrous condensation of CAHS protein from an anhydrobiotic tardigrade", Yagi-Utsumi et al.がScientific Reportsに掲載されました。
当研究室では、意欲ある大学院生を募集しています。生理研には総合研究大学院大学(総研大)の生命科学研究科が併設されています。また既に大学院に所属する学生を受け⼊れる特別共同利用研究員の制度もあります。詳しくは村田まで。
Copyright (C) 2021 NINS Murata Lab. All Right Reserved