- 参加者の皆様へ:アンケート回答のご協力をお願いします。 アンケート
- 写真を掲載しました。[2018/9/14]
- 会場に忘れ物がありました。お心あたりのある方は、事務局 までご連絡ください。[2018/9/11]
- 第2回ヒト脳イメージング研究会は、第1回の参加者数を上回る多数の方々にご参加いただき、盛会のうちに閉会いたしました。
- ポスター発表の方へ:”発表・ポスターガイドライン Presentation, Poster Guideline” に演題リストを追加しました。 [2018/9/5]
- 発表者の方へ:”発表・ポスターガイドライン Presentation, Poster Guideline” の内容に不備があり、更新しました。 [2018/8/31]
- 参加登録200人に達しました。当日参加も大歓迎!(会費支払方法は現金のみで、当日受付時に承ります。) [2018/8/27]
- プログラムを一部更新しました。 [2018/8/23]
- 若手奨励賞受賞者決定!一般演題 ページに受賞者、優秀口演一覧を公開しました。 [2018/8/23]
- 発表者の方へ:“発表・ポスターガイドライン/Presentation, Poster Guideline” を公開しました。[2018/8/17]
- 演題登録の受付は、本日8/7(火) 24:00に締切り、その後実行委員による審査に入ります。 [2018/8/7]
- プログラム・抄録集 ページに “特別講演・教育講演・シンポジウム講演者抄録集(PDF版)” を公開しました。[2018/8/2]
- 演題登録の受付期限を8月7日(火)まで延長します。 [2018/7/24]
-
一般演題の抄録ガイドライン(Guidelines.pdf)を一部訂正しました。[2018/6/11]
(誤)Authors and Affiliations - maximum of 40 characters
(正)Authors and Affiliations - maximum of 40 - 参加登録・演題登録 受付開始しました [2018/5/7]
- 第2回ヒト脳イメージング研究会HP開設 [2018/3/2]
概要 参加登録 演題登録 学会アクセス プログラム お問い合わせ
information
概要
本研究会は、MRI、PET、MEG等のイメージング手法を用いてヒトの脳の構造、機能、分子機構の解明を目指した研究者間の学際的交流、意見交換、若手人材育成の促進を目的とし2017年4月に設立されました。基礎神経科学分野におけるヒト脳ニューロイメージング研究者が中心となり、数理工学、情報学、工学、物理学の研究者との革新的な計測・解析技術の開発、社会学、心理学、臨床医学の研究者との脳イメージング技術の応用を推進しています。
このたび第2 回ヒト脳イメージング研究会を、2018年9月7日(金)から8 日(土)の2 日間、玉川大学(東京都町田市)において開催することになりました。今回は、特別講演でワシントン大学のDavid Van Essen教授をお迎えし、「Structure, Function, and Connectivity of Cerebral Cortex in Humans and Nonhuman Primates 」をテーマに講演いただく予定になっております。その他にも生理学研究所・定藤規弘教授および京都大学・神谷之康教授による教育講演、ヒト脳イメージング技術の基礎から応用に関するシンポジウム、ワシントン大学Matthew Glasser先生およびスタンフォード大学Brian Wandell教授をお迎えした国際シンポジウムを企画しております。本研究会が、参加者にとって最新の情報収集、様々な領域の研究者間の交流の場、若手研究者の育成の場となりヒト脳イメージング研究の発展に貢献することを願っております。

第2回ヒト脳イメージング研究会
実行委員長:林 拓也(理化学研究所生命機能科学研究センター)
提案代表者:松田哲也(玉川大学脳科学研究所)
所内対応者:定藤規弘(生理学研究所心理生理学研究部門)
開催日程
2018年9月7日(金) 8:30-17:45 (終了後懇親会)
2018年9月8日(土) 8:30-17:40
会場
玉川大学University ConcertHall2016
アクセスマップ Access キャンパスマップ / Campus Map
東京都町田市玉川学園6-1-1
小田急線玉川学園前駅下車徒歩15分(新宿より約30分/新横浜より約40分)
講演者(敬称略)
プログラム
このページの上部にある プログラム・抄録集 タブよりご確認いただけます。
参加申し込み(事前登録制)
会費 | 一般 | 学生 |
---|---|---|
懇親会費 | 5,000円 | 2,000円 |
一般演題
= 演題登録の受付は、8/7(火) 24:00に締切り、その後審査に入ります =
- 一般演題は希望されるすべての方にポスター発表を行っていただきます。抄録はガイドラインに沿い指定の演題書式に従って内容を記載し、メールで添付にて事務局宛ご提出ください。
- 審査員による厳正な審査のうえで選ばれた演題については、フラッシュトーク(1~2分程度の口頭発表)を行っていただきます。研究会の1週間前までに、予め発表スライドを事務局に送付していただきます。
- (発表時に)博士号取得後10年以内の方は研究奨励賞の対象となります。有資格者の方は演題登録時にご申告ください。厳正な審査の上、優秀な演題については口演発表を行っていただきます。さらに審査の上で、口演発表の中から上位3人に若手奨励賞を贈呈します。
宿泊
会場近くの宿泊施設としては、町田、新百合ヶ丘、相模大野が便利です。
予約は個人でお願いいたします。
昼食
共催
文部科学省共同利用・共同研究拠点 「社会神経科学研究拠点」
理化学研究所生命機能科学研究センター
実行委員会
委員長 | 林拓也 | 理化学研究所生命機能科学研究センター |
委員 | 定藤規弘 | 自然科学研究機構生理学研究所 |
松田哲也 | 玉川大学脳科学研究所 | |
髙橋英彦 | 京都大学大学院医学研究科精神医学 | |
竹村浩昌 | 情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター | |
花川 隆 | 国立精神神経医療研究センター | |
松元健二 | 玉川大学脳科学研究所 | |
飯島和樹 | 玉川大学脳科学研究所 | |
中谷裕教 | 東京大学進化認知科学研究センター | |
小池進介 | 東京大学生命環境科学系 進化認知科学研究センター | |
岡田直大 | 東京大学医学系研究科 | |
兼子峰明 | 理化学研究所脳神経科学研究センター | |
生理研対応 | 定藤規弘 | 自然科学研究機構生理学研究所 |
事務局 | 玉川大学脳科学研究所松田哲也研究室 事務局長 松田哲也(担当:北野) |
お問い合わせ
事務局 humanneuroimaging[@]gmail.com ※ [@]を@にして送信してください
玉川大学脳科学研究所松田研究室内
〒194-8610 東京都町田市玉川学園6-1-1
TEL 042-739-8265
プログラム
English ver. 特別講演・教育講演・シンポジウム講演者抄録集
1日目:2018年9月7日(金)
時間・会場 | 内容 | |
---|---|---|
8:30- UCH Marble ホワイエ |
受付開始・企業展示 | |
9:00- 10:30 ELF |
Meet the Experts | |
10:30-10:35 UCH Marble |
開会式 | |
10:35-11:30 UCH Marble |
教育講演1 座長:松田哲也(玉川大)
「脳イメージングによる対人関係における相互再帰性の神経基盤の解明」 |
|
11:40-12:30 UCH Marble |
フラッシュトーク 23人の研究者のショートトーク |
|
12:30-13:30 KEYAKI |
ランチ | |
13:30-14:30 ELF |
ポスター発表(偶数番) | |
14:30-16:30 UCH Marble |
シンポジウム 1 「ヒト脳の機能解明ー画像技術・種間比較・マルチモーダル研究の最前線」 座長:花川隆(NCNP)、松元健二(玉川大) |
|
14:30-14:55 |
「脳の自浄作用と自傷作用の可視化」 樋口真人(量子科学技術研究開発機構 放射線医学総合研究所) |
|
15:00-15:25 |
「拡散MRIによる脳コネクトーム解析」 下地啓五(東京都健康長寿医療センター病院) |
|
15:30-15:55 |
「非ヒト霊長類脳分子コネクトーム解析の試み」 横山ちひろ (理化学研究所) |
|
16:00-16:25 |
「7テスラMRIによるヒト脳画像研究」 岡田知久(京都大学) |
|
16:30-16:45 |
休憩 | |
16:45-17:45 UCH Marble |
特別講演 座長:林 拓也(理研)
「Structure, Function, and Connectivity of Cerebral Cortex in Humans and Nonhuman Primates 」 |
|
18:00-20:00 KEYAKI |
懇親会 |
2日目:2018年9月8日(土)
時間・会場 | 内容 | |
---|---|---|
8:30 - UCH Marble ホワイエ |
受付開始・企業展示 | |
8:30-9:30 ELF |
Meet the Experts | |
9:30-9:35 UCH Marble |
お知らせ | |
9:35-10:30 UCH Marble |
教育講演2 座長:高橋英彦(京大)
「深層ニューラルネットワークと脳の相同性とその応用」 |
|
10:30-12:30 UCH Marble |
シンポジウム2 座長:須原哲也(QST)、横山ちひろ(理研BDR) |
|
10:30-10:55 |
「心が身体を動かす神経基盤」 西村幸男先生(東京都医学総合研究所) |
|
11:00-11:25 |
「大規模脳画像データベースから見る脳の発達と加齢」 瀧 靖之先生(東北大学) |
|
11:30-11:55 |
「意思決定障害としての精神疾患の脳イメージング」 高橋英彦先生(京都大学) |
|
12:00-12:25 |
「社会的意思決定の脳計算と神経基盤」 中原裕之先生(理化学研究所) |
|
12:30-13:30 KEYAKI |
ランチ | |
13:30-14:45 UCH Marble |
若手奨励賞口演・優秀口演 座長:中原裕之(理研CBS)、竹村浩昌(CiNet) 優秀口演 Ruedeerat Keerativittayayut(高知工大) 渡部喬光(理研CBS) Uksu Choi (CiNet) 横井惇(CiNet) 若手奨励賞口演 林 正道(阪大) 佐々木章宏(理研BDR) 堀 祐樹(理研BDR) |
|
14:45-15:45 ELF |
ポスター発表(奇数番) <終了後、ポスター撤去> | |
15:45-16:00 |
休憩 全体写真 |
|
16:00-17:00 UCH Marble |
国際シンポジウム 座長:林 拓也(理研)、竹村浩昌(CiNet) |
|
16:00-16:30 |
「Multi-modal parcellation of the human cerebral cortex」 Matthew Glasser先生 (Washington University in St.Louis) |
|
16:30-17:00 |
「Computational neuroimaging and the cortical pathways for seeing words」 Brian Wandell先生 (Stanford University) |
|
17:00-17:10 UCH Marble |
奨励賞授賞式 | |
17:10-17:20 UCH Marble |
閉会式・次回開催情報アナウンス |
Meet the experts
対応予定
-
9月7日(金)
林拓也(理研)、松田哲也(玉川大)、定藤規弘(NIPS)、松元健二(玉川大)、花川隆(NCNP)、中谷裕教(東大) -
9月8日(土)
林拓也(理研)、松田哲也(玉川大)、松元健二(玉川大)、竹村浩昌(CiNet)、花川隆(NCNP)、中谷裕教(東大)、中原裕之(理研)
一般演題
ポスター発表に関するご案内、演題番号、演題リスト等は下記よりご確認ください。
発表・ポスターガイドライン / Presentation, Poster Guideline
第2回奨励賞受賞者
ポスター発表67題のうち奨励賞選考希望の30題の中から3名が若手奨励賞を受賞され、4名が優秀口演に採択されました。
(演題番号順)
若手奨励賞
-
A15 林 正道(大阪大学国際医工情報センター)
『Duration-tuned neural populations in the right parietal cortex mediate subjective experience of time』 -
A27 佐々木章宏(理化学研究所)
『Age-dependent changes of structure, myelin and neurite in adult human cerebral cortex』 -
A64 堀 祐樹(理化学研究所)
『Translating Human Connectome Project to Marmoset Imaging』
優秀口演
-
A2 渡部喬光(理化学研究所 脳科学総合研究センター)
『Associations between atypicality in local neural retainability and core symptoms of autism』 -
A22 Ruedeerat Keerativittayayut(Kochi University of Technology)
『Dynamic reconfiguration of default-mode submodules associates with memory-encoding performance』 -
A28 Uksu Choi(Center for Information and Neural Networks, NICT)
『Improved functional sensitivity of the amygdala using multi-echo EPI and the evoked response based HRF at 7 Tesla』 -
A41 横井惇(情報通信研究機構・脳情報通信融合研究センター)
『Cortical representation of skilled finger sequences in humans』