![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
||
トップ > 研究成果 研究成果第4班・松宮一道班員の顔認知における視触覚統合の心理物理学的研究が論文として採択されました。
【詳細はこちらから】 第5班の菅生康子班員から研究論文が発表されました。
【詳細はこちらから】 第4班の中野班員の研究室から新しい論文が発表されました。
【詳細はこちらから】 第5班の一戸班員の御教室から論文が発表されました。
【詳細はこちらから】
非ヒト霊長類の顔写真データベース "PrimFace Database"
(新学術「顔認知」第5班(動物班)作成) 第5班(動物班)で非ヒト霊長類の顔写真データベースを作成しました。 第3班の森班員の御教室から論文が発表されました。
【詳細はこちらから】 第3班の河村班員の教室から新しい論文が報告されました。
【詳細はこちらから】 第1班の飯高班員の研究室より論文が発表されました。
【詳細はこちらから】 第5班の一戸班員の研究室から論文が発表されました。
【詳細はこちらから】 第5班の一戸班員の研究室から論文が発表されました。
【詳細はこちらから】 第4班の稲垣班員の研究室からの論文が受賞
【詳細はこちらから】 第5班の谷藤班員の研究室から論文が発表されました
【詳細はこちらから】 第1班の飯高班員の研究室から論文発表がありました
【詳細はこちらから】 第5班の産業技術総合研究所 菅生班員の研究室から論文が発表されました
【詳細はこちらから】 第4班・東北大学の松宮一道班員の触覚による顔知覚の心理物理学的研究が論文として採択されました
【詳細はこちらから】 第1班の飯高班員の研究室から論文発表がありました
【詳細はこちらから】 第3班、国立精神・神経センターの稲垣班員より論文が発表されました
【詳細はこちらから】 中央大学と生理学研究所の共同研究
【詳細はこちらから】 第1班、名古屋大学の飯高班員より論文が発表されました
【詳細はこちらから】 第2班の神戸大学辻本班員と生理研との共同研究
【詳細はこちらから】 中央大学と生理研との共同研究の成果
【詳細はこちらから】 第2班、中央大学山口真実先生の御教室からの研究報告
【詳細はこちらから】 第5班の永福班員が、サル前部下側頭皮質における顔の個人的親近性、について論文を発表
【詳細はこちらから】 第3班の山本班員が、顔・表情エキスパートプログラム(FACE- EXPRESSION EXPERT SYSTEM: FEEP)を発表
【詳細はこちらから】
生理学研究所と中央大学の共同研究による論文発表
【詳細はこちらから】 A02班の飛松班員の研究室から、新しい論文が発表されました。
【詳細はこちらから】 仲渡江美研究員らが、論文を発表されました。
Nakato, E., Kanazawa, S., & Yamaguchi, M.K. (2010). Learning unfamiliar faces in infants: the advantage of the regular sequence presentation and the three-quarter view superiority. Japanese Psychological Research, 52(4), 257-267. 【詳細はこちらから】 永福班員(第5班)が、論文を発表されました。
Satoshi Eifuku, Ryuzaburo Nakata, Michiya Sugimori, Taketoshi Ono, and Ryoi Tamura Neural Correlates of Associative Face Memory in the Anterior Inferior Temporal Cortex of Monkeys J. Neurosci. 2010 30: 15085-15096; doi:10.1523/JNEUROSCI.0471-10.2010 【詳細はこちらから】 第1班の野村班員より「「不公平な相手」の顔表情に共感する際の脳内メカニズム」についての研究発表がありました。【詳細はこちらから】
相手の顔に対するネガティブな印象形成の脳反応を計測!名古屋大学の飯高班員が発表
【詳細はこちらから】
第4班の中央大学と生理学研究所の共同研究:生後7-8ヵ月児が、顔の動きだけから顔を見ることを報告
【詳細はこちらから】
稲垣班員(第3班)の研究室の北洋輔さんが、PloSONE誌に論文を発表されました
Scanning strategies do not modulate face identification: Eye-tracking and near-infrared spectroscopy study. Yosuke Kita, Atsuko Gunji, Kotoe Sakihara, Masumi Inagaki, Makiko Kaga, Eiji Nakagawa, Toru Hosokawa. PLoS ONE (2010), 5(6): e11050. 【詳細はこちらから】
稲垣班員(第3班)の研究室の軍司敦子さんが、研究論文で受賞されました。
Gunji A, Inagaki M, Inoue Y, Takeshima Y, Kaga M. Event-related potentials of self-face recognition in children with pervasive developmental disorders. Brain Dev. 2009. 31:139-147. 【詳細はこちらから】
第1班の月浦崇班員が興味深い論文を発表し、カナダのメディアでも取り上げられました。
Takashi Tsukiura and Roberto Cabeza Shared brain activity for aesthetic and moral judgments: implications for the Beauty-is-Good stereotype Social Cognitive and Affective Neuroscience (in press) 【PubMed】 【Oxford Journal】 【カナダでのメディア】
自然科学研究機構 生理学研究所の本多結城子研究員、柿木隆介領域代表らが、中央大学との共同研究で、7〜8ヶ月児の顔に対する優位な脳の血流増加をBrain Research誌に発表しました。
How do infants perceive scrambled face?: A near-infrared spectroscopic study. Honda Yukiko, Nakato Emi, Otsuka Yumiko, Kanazawa So, Kojima Syozo, Yamaguchi K. Masami, Kakigi Ryusuke Brain Research (2010), 1308, 137-146 (詳細はこちらから)
公募班員・北田 亮助教の触覚による顔認知のfMRI研究が論文として採択されました。
Brain networks involved in haptic and visual identification of facial expressions of emotion: An fMRI study. Kitada R, Johnsrude IS, Kochiyama T, Lederman SJ. NeuroImage. 2009 Sep 19. (詳細はこちらから)
中央大学より、生後8ヶ月児の視線方向の知覚が,顔認識と同じく,全体的な処理であることが報告されました
(詳細はこちらから)
対人関係でのストレスを画像化することに成功!
計画班員の飯高哲也准教授(名古屋大学 大学院医学系研究科)らが行った、他人から罵声を浴びせられている時の脳反応をとらえた研究が発表されます。 Transient neural activation in human amygdala involved in aversive conditioning of face and voice. Tetsuya Iidaka, Daisuke N. Saito, Hidetsugu Komeda, Yoko Mano, Noriaki Kanayama, Takahiro Osumi, Norio Ozaki, Norihiro Sadato Journal of Cognitive Neuroscience (in press) (詳細はこちらから)
顔を見たときの脳活動の機能分離に成功!!!
−顔画像の出現・消失・変化によって誘発される脳磁場反応− 柿木隆介教授の研究室(田中絵実研究員ら)から、顔画像に対して誘発される脳磁場反応に関する興味深い論文がBMC Neuroscience誌に発表されました。 Tanaka E, Inui K, Kida T, Kakigi R (2009) Common cortical responses evoked by appearance, disappearance and change of the human face. BMC Neuroscience 10(1): 38 (詳細はこちらから) 計画班員の山口真美教授(中央大学)の研究室と柿木隆介教授(生理学研究所)の研究室の間の共同研究により、赤ちゃんの横顔認知に関する論文がHuman Brain Mapping誌の2月号に掲載され、研究内容 が表紙の写真として使用されました。
また、読売新聞をはじめ多くの新聞で2月4日に研究内容が紹介されました。 Human Brain Mapping誌30巻2号 Copyright (C) 2008 kaoninchi. All Rights Reserved. |