英文原著
英文総説
英文著書
邦文原著
総説その他
邦文著書
本の編集
国際学会
国内学会
講演
社会貢献 Press
社会貢献 TV/Radio
その他(雑誌紹介)
邦文著書
邦文学会抄録その他
邦文著書[2017]
1
柿木隆介 (2017) 喫煙がヒトの脳内痛覚認知に与える影響に関する研究、喫煙科学研究の歩みー2006年から2015年―、編者:三須良實、久保千春、佐藤信紘、中尾一和、柳沢幸雄、喫煙科学研究財団、pp140-143.
2
柿木隆介 (2017) 書籍 「脳にいいこと悪いこと 大全」、文響社、東京
3
柿木隆介 (2017) 書籍 「世界にかゆいがなくなる日」、ナツメ社、東京
4
木田哲夫(2017)体性感覚・多感覚.生理心理学と精神生理学 第2巻応用.堀忠雄・尾崎久記(監修)、北大路書房、京都
5
木田哲夫(2017)神経筋系と運動.運動生理学大事典 健康・スポーツ現場で役立つ理論と応用 第11章.田中喜代次・西平賀昭他(監訳)、西村書店、東京
[2016]
1
柿木隆介(2016)書籍 「読むだけでさみしい心が落ち着く本」日本実業出版社
2
柿木隆介(2016)書籍 「もう、人づき合いで悩まない技術 女性のための脳のトリセツ」 扶桑社
3
柿木隆介(2016) 痛みに伴う脳活動変化、「口腔顔面痛の診断と治療」、医歯薬出版、東京、pp24-28, 2016
4
柿木隆介(2016) 疼痛の脳内認知機構、「高齢者の感覚障害:慢性疼痛を中心に」、長寿科学振興財団、pp41-52, 2016
5
岡本秀彦(2016) 脳科学辞典:誘発電位および誘発脳磁界 DOI:10.14931/bsd.6692 http://bsd.neuroinf.jp/wiki/誘発反応
[2015]
1
岡本秀彦 (2015) 脳科学辞典:脳磁法 DOI:10.14931/bsd.6201 http://bsd.neuroinf.jp/wiki/脳磁法
2
柿木隆介(2015) 中枢神経内における痛みの調節、「痛みの臨床テキスト」、小川節郎 編、南江堂、東京、pp. 80-85
3
柿木隆介(2015)書籍 「記憶力の脳科学」 大和書房
4
柿木隆介(2015)書籍 「どうでもいいことで悩まない技術」 文響社
[2014]
1
柿木隆介(2014) 知覚障害、脳神経外科医のための脳機能と局在診断、三國信啓、深谷親 編者、文光堂、東京、pp. 21-26
2
岡本秀彦(2014) 聴覚中枢の伝達と可塑性:新しい耳鳴と難聴治療、脳21、遠山正彌編者、葛熾堂、京都、pp. 22-27
3
乾幸二 (2014) 痛み診療キーポイント 基礎編D.脳 前頭前野 編集 川真田樹人、文光堂 東京 pp. 68
4
乾幸二 (2014) 痛み診療キーポイント 基礎編D.脳 運動野 編集 川真田樹人、文光堂 東京 pp. 69
[2013]
1
柿木隆介(2013) モノグラフ 脳機能計測法を基礎から学ぶ人のために 誘発脳磁図 日本臨床神経生理学会認定委員会 編 東京、No.32 pp.
243-254 (2013)
2
柿木隆介(2013) 第6章 痛みの仕組みと心身相関、ここまでわかった心身相関 編集 久保千春、診断と治療社 東京 pp. 71-83
3
坂本貴和子、柿木隆介(2013) “黒岩匡子の口腔ケア&口腔リハビリ”を解剖する 「咀嚼と脳機能」の視点からみる、なぜ「黒岩恭子の口腔ケア&口腔リハビリ」は食べられる口になるのか、北村清一郎編著、柿木隆介 井上誠、金尾顕郎、黒岩恭子著、デンタルダイヤモンド社、東京、pp.
60-63
[2010]
1 | 柿木隆介、三木研作、本多結城子、田中絵実、仲渡江美(2010)ノンバーバルコミュニケーションと脳―自己と他者をつなぐもの、脳波と脳磁図を用いた顔認知の研究、岩田誠・河村満編者、活繩w書院、東京、pp. 23-35 |
2 | 柿木隆介(2010)ノンバーバルコミュニケーションと脳―自己と他者をつなぐもの、顔の脳科学、岩田誠・河村満編者、活繩w書院、東京、pp. 19-22 |
3 | 柿木隆介(2010)顔認知のメカニズムと学習効果、脳科学と学習・教育、小泉英明編著、明石書店、東京、pp. 133-148 |
1 | 柿木隆介 (2008)<もう一つの宇宙=脳の神秘が見えてきた> 脳は不思議がいっぱい、科学者が語る科学最前線 見えてきた!宇宙の謎。生命の謎。脳の謎。立花隆(プログラムコーディネーター)、自然科学研究機構監修、潟Nバプロ、東京、pp.79-113 |
2 | 望月秀紀、乾幸二、柿木隆介 (2008) 痛みと痒みの神経機構、Annual Review神経2008, 編集(柳澤信夫、篠原幸人、岩田誠、清水輝夫、寺元明)、中外医学社、東京、pp.1-10 |
[2007]
1 | 柿木隆介 (2007) 第4章-生体電気・磁気で体内の機能をみる、第5節-脳磁図(MEG)で何が分かるか、非浸襲・可視化技術ハンドブック、−ナノ・バイオ・医療から情報システムまで(小川誠二・上野照剛 監修)潟Gヌ・ティー・エス発行 椛o文社印刷 pp.438-453 |
2 | 柿木隆介 (2007) 2006世界脳週間の講演より 脳は不思議がいっぱい、(編集:NPO法人 脳の世紀推進会議)株式会社クバプロ pp.39-97 |
[2005]
1 | 寳珠山稔、柿木隆介 (2005) 磁気刺激法による神経生理学的分析法、-随意運動との関連-、「磁気刺激法の基礎と応用」(編集:辻貞俊、眞野行生)、医歯薬出版株式会社、pp.108-112 |
[2004]
1 | 柿木隆介、乾幸二 (2004) MEG(脳磁図)による痛みの解析、先端医療シリーズ33「麻酔科の新しい流れ」、先端医療技術研究所 pp.331-334 |
1 | 乾幸二、Tran Diep Tuan、秋云海、王暁宏、Nguyen Thi Binh、柿木隆介 (2003) 痛覚刺激による誘発脳磁場. 痛みの基礎と臨床(緒方宣邦、柿木隆介 編集)、真興交易出版(医書出版部)、東京:pp.200-210 |
[1998]
1 | 柿木隆介 (1998) 脛骨神経電気刺激による体性感覚誘発電位 (SEP)臨床誘発電位ハンドブック pp.138-151 |
2 | 柿木隆介 (1998) CO2レーザー刺激による体性感覚誘発電位 (SEP)臨床誘発電位ハンドブック pp.162-168 |
[1997]
1 | 小山紗智子,柿木隆介 (1997) 事象関連電位 (P300, CNV, MRCP)現代臨床機能検査:その実際と解釈上巻、pp.379-381, 日本臨床社 |
2 | 小山紗智子,柿木隆介 (1997) 単語認知と事象関連電位 丹羽真一・鶴 紀子(編)事象関連電位:事象関連電位と神経情報科学の発展、 新興出版社、東京 pp.82-95 |
3 | 下条素子,柿木隆介 (1997) 下肢神経刺激による体性感覚誘発脳磁界 臨床脳波 39:528-535 |
4 | 杉剛直,中村政俊,池田昭夫,柿木隆介,柴崎浩 (1997) 安静閉眼時背景脳波の徐波 特性定量判読、医用電子と生体工学 35:95-99 |
5 | 柿木隆介 (1997) 痛み関連脳電位 臨床検査増刊号「神経系疾患と臨床検査」 41:1432 |
6 | 柿木隆介 (1997) 体性感覚誘発脳磁界 リハビリテーション医学 34:195-19 |
7 | 柿木隆介 (1997) 脳磁計の脳機能研究への有用性 新医療 24:88-91 |
[1996]
1 | 小山幸子,柿木隆介,寳珠山稔 (1996) 文字認知に伴う脳磁場:漢字と‘かな’は異なった経路で処理されるのか? 日本生体磁気学会誌 9:28-33 |
2 | 柿木隆介,宝珠山稔,小山幸子,北村吉宏,下条素子,渡邊昌子 (1996) 生理学的手法 (脳磁図、脳波 )を用いたヒト脳機能の非侵襲的研究 Innervision 8:24-34 |
3 | 柿木隆介 (1996) 感覚障害 (しびれ、麻痺 )と認知 In「最新内科学大系65巻、脳の高次機能障害」中山書店 164-169 |
4 | 柿木隆介 (1996) 脊髄病変と体性感覚誘発電位 脊髄脊椎ジャーナル 9:431-436 |
[1994]
1 | 柿木隆介、大野新治、黒田康夫、松田由紀(1994) ダウン症候群におけるパターン反転視覚誘発電位 脳波と筋電図 22:138 |
邦文学会抄録その他
[2002]
1 | 柿木隆介(2002)痛みの認知機構-脳波と脳磁図所見を中心として-:痛みと臨床7vol.2No.3PP.108-111 |
2 | 渡邉昌子,柿木隆介(2002)脳磁図を用いたヒト脳機能の研究:特に顔認知機構について 大脳皮質感覚領野"神経科学の基礎と臨床X"PP.31-46 |
1 | 柿木隆介 (1998) CO2レーザー刺激による体性感覚誘発電位 (SEP) 臨床誘発電位ハンドブック pp.162-168 |
2 | 柿木隆介 (1998) 脛骨神経電気刺激による体性感覚誘発電位 (SEP) 臨床誘発電位ハンドブック pp.138-151 |
3 | 宝珠山 稔,柿木隆介(1998) 正常人、高齢者および末梢神経障害患者におけるSegmental digital SAP臨床神経学 39:262 |
4 | 山崎 浩,柿木隆介,中 大輔 (1998) 痛覚認知に対する注意効果脳波と筋電図 27:149 |
5 | 宝珠山 稔 ,柿木隆介 (1998) 随意運動前の体性感覚誘発脳電位(SEP): Go/No-go反応課題での検討脳波と筋電図 27:146 |
6 | 前田多章,柿木隆介,宝珠山 稔,小山紗智子,中 大輔,向 敬 (1998) 脳磁図を用いた第2次体性感覚野受容野分布の研究脳波と筋電図 27:146 |
7 | 渡邉昌子,小山紗智子,柿木隆介,桐野衛二 (1998) ヒトの顔認知に関する脳磁図と脳波を用いた研究脳波と筋電図 27:145 |
8 | 大草知裕,金桶吉起,小山紗智子,柿木隆介 (1998) 視覚的形態の知覚に関する脳磁場脳波と筋電図 27:131 |
9 | 文堂昌彦,金桶吉起,柿木隆介,稲尾意秀,吉田 純 (1998) 仮運動刺激による視覚誘発電位脳波と筋電図 27:144 |
10 | 川上 治,金桶吉起,関口知裕,山崎浩,柿木隆介 (1998) 仮運動刺激による脳磁場反応と知覚程度の関係脳波と筋電図 27:143 |
11 | 宝珠山 稔 ,柿木隆介 (1998) 随伴陰性電位(CNV)課題におけるCortical silent periodの変化脳波と筋電図 27:173 |
12 | 金桶吉起,文堂昌彦,川上 治,柿木隆介 (1998) 仮運動刺激に誘発される脳波と脳磁場反応脳波と筋電図 27:113 |
13 | 中 大輔,柿木隆介(1998) 電気刺激を用いた末梢神経(Aδ線維)伝導速度の計測脳波と筋電図 26:148 |
14 | 小山紗智子,中 大輔,柿木隆介,中川和美,渡邉昌子,前田 多章(1998) 視覚oddball課題時の誘発脳磁場 脳波と筋電図 26:126 |
15 | Lam Khanh ,柿木隆介,中 大輔,金桶吉起,小山幸子,向 敬(1998) 体性感覚誘発脳磁界に対する視覚及び聴覚刺激の影響 脳波と筋電図 26:120 |
16 | 佐久間研司,柿木隆介,金桶吉起,小山紗智子,中 大輔,渡邉昌子,中島健二(1998) 多双極子モデル(BESA)を用いた嗅覚刺激誘発脳磁界の検討 脳波と筋電図 26:117 |
17 | 中川和美,小山紗智子,柿木隆介,中 大輔,古賀良彦,武正建一(1998) 両耳分離聴課題による脳磁場の検討 脳波と筋電図 26:117 |
18 | 中 大輔,柿木隆介,小山紗智子,渡邉昌子,向 敬,Lam Khanh ,金桶吉起(1998) 後脛骨神経刺激体性感覚誘発脳磁界に与える触覚刺激の影響 脳波と筋電図 26:116 |
19 | 向 敬,柿木隆介,宝珠山 稔,金桶吉起,中 大輔,小山幸子(1998) 右第二趾受動運動による体性感覚誘発脳磁場 脳波と筋電図 26:116 |
20 | 柿木隆介(1998) ヒト体性感覚の皮質受容機構 脳波と筋電図 26:86-89 |
21 | 小山紗智子,柿木隆介,中 大輔,大草知裕,渡邉昌子,関口貴裕(1998) 脳磁場 (MEG) を指標とした認知機能の研究:現状と問題点 脳波と筋電図 26:71-72 |
22 | 竹内文也,栗城真也,柿木隆介(1998.5) 遅延照合課題における遅延前、後刺激に対する誘発脳磁界応答の計測と解析 日本生体磁気学会誌 11:208-209 |
23 | 柿木隆介 (1998.5) これが分かれば研究が進む? 日本生体磁気学会誌 11:24-25 |
24 | 山崎 浩,柿木隆介,中 大輔 (1998.5) 痛覚認知に対する注意効果 日本生体磁気学会誌 11:266-267 |
25 | 渡邉昌子,小山紗智子,桐野衛二,柿木隆介 (1998.5) ヒトの顔認知に関する脳磁図を用いた研究日本生体磁気学会誌 11:216-217 |
26 | 大草知裕,金桶吉起,小山紗智子,柿木隆介 (1998.5) 視覚性形態認知の脳磁図を用いた研究 日本生体磁気学会誌 11:214-215 |
27 | 川上 治,金桶吉起,関口貴裕,山崎 浩,柿木隆介 (1998.5) 仮現運動知覚と脳磁場反応 日本生体磁気学会誌 11:212-213 |
[1997]
1 | 小山幸子,柿木隆介,宝珠山 稔,中 大輔,金桶吉起 (1997) 文字弁別oddball課題時の脳磁場 脳波と筋電図 25:161 |
2 | 小山幸子,McMarthy, G.,柿木隆介,宝珠山稔,渡邉昌子,金桶吉起,中 大輔 (1997) 視覚認知に伴う脳磁場, 脳波と筋電図 25:99 |
3 | 苧阪直行,苧阪満里子,小山幸子,柿木隆介 (1997) 脳磁場(MEG)計測による運動視および運動残効(MAE)に関与する脳内部位の推定(2) 日本心理学会第61回大会発表論文集 P517 |
4 | 小山幸子 単語認知に伴う脳磁場(MEG):プライミング効果は脳のどこで生じているのか? 日本心理学会第61回大会発表論文集 P648 |
5 | 金桶吉起,柿木隆介 (1997) 脳磁図と脳波によるヒト運動視中枢の同定とその臨床応用の可能性の検討 臨床神経学 37:1244 |
6 | 柿木隆介 (1997) 体性感覚誘発電位 脳波と筋電図 25:106-107 |
7 | 向 敬,宝珠山稔,小山紗智子,渡邉昌子,金桶吉起,柿木隆介 (1997) 指受動運動による体性感覚誘発脳磁場 脳波と筋電図 25:136 |
8 | 宝珠山稔,柿木隆介,小山紗智子(1997) 多双極子モデル(BESA)を用いた運動関連脳磁場の研究 日本生体磁気学会誌 10:176-177 |
9 | 中 大輔,柿木隆介,小山紗智子,渡邉昌子,金桶吉起 (1997) 後脛骨神経刺激による体性感覚誘発脳磁界に対する触覚干渉刺激の影響 日本生体磁気学会誌 10:54-55 |
10 | 金桶吉起,分堂昌彦,鈴木啓之,小山紗智子,柿木隆介,中 大輔 (1997.3) 仮現運動刺激に反応するヒト大脳皮質領域 日本生体磁気学会誌 10:162-163 |
[1996]
1 | 渡邊昌子,柿木隆介,寳珠山稔,北村吉宏,小山幸子,下条素子 (1996) ヒトの痛覚認知におよぼす侵害的冷覚刺激の影響 脳波と筋電図 24:124 |
2 | 北村吉宏,柿木隆介,寳珠山稔,小山幸子,渡邊昌子,下条素子 (1996) 下肢電気刺激による痛覚関連脳磁界脳波と筋電図 24:124 |
3 | 寳珠山稔,柿木隆介,小山幸子,北村吉宏,下条素子,渡邊昌子 (1996) 口唇刺激による体性感覚誘発脳磁界臨床神経学 36:218 |
[1995]
1 | 金桶吉起,Vitek JL (1995) 随意運動における大脳基底核の役割 臨床神経 35:1518 |
2 | 宝珠山稔,柿木隆介,小山幸子,北村吉宏,下条素子,渡邊昌子 (1995) 随意運動前での経頭蓋的磁気刺激による誘発筋電図の変化 脳波と筋電図 23:212 |
3 | 柿木隆介,小山幸子,宝珠山稔,渡邊昌子,下条素子 (1995) 体性感覚誘発反応に対するgating効果 脳波と筋電図 23:184 |
4 | 北村吉宏,柿木隆介,宝珠山稔,小山幸子,下条素子,渡邊昌子 (1995) 上肢電気刺激による痛覚関連誘発脳磁界 日本生体磁気学会誌 8:106-107 |
5 | 宝珠山稔,柿木隆介,小山幸子,北村吉宏,下条素子,渡邊昌子 (1995) 口唇および頭皮刺激による体性感覚誘発脳磁場 日本生体磁気学会誌 8:22-23 |
6 | 柿木隆介,小山幸子,宝珠山稔,北村吉宏,下条素子,渡邊昌子 (1995) CO2レーザー刺激による痛覚関連誘発脳磁界(痛覚脳磁界) 日本生体磁気学会誌 8:104-105 |
[1994]
1 | 小山幸子、柿木隆介(1994) 記憶探索:N400と探索陰性波を用いて 日本心理学会第58回大会発表論文集 S32 |
2 | 北村吉宏、氏家 寛、山田了士、難波多鶴子、西中哲也、松本洋輔、深井浩介、黒田重利(1994) 急性一酸化中毒による定量的SPECT検査の有用性 臨床神経 34:1358 |