英文原著
英文総説
英文著書
邦文原著
総説その他
邦文著書
本の編集
国際学会
国内学会
講演
社会貢献 Press
社会貢献 TV/Radio
その他(雑誌紹介)
[2018]
1 | 柿木隆介(2018) 「あがり症」とは:その原因と対策 健康教室、70(1), 96-99 |
2 | 望月秀紀、柿木隆介(2018) 痒みを想像すると痒くなるメカニズム 神経内科、89(1), 62-68 |
3 | 坂本貴和子、柿木隆介(2019) 咀嚼が脳に与える影響 矯正歯科、39: 52-60 |
4 | 柿木隆介(2018) 触覚C中枢神経 日本医師会雑誌、147巻・特別号(1)、「わかりやすい感覚器疾患」、S80-S81 |
5 | 柿木隆介(2018) ヒトの怒りの脳科学 大望、No. 591, pp. 10-13 |
[2017]
1 | 柿木隆介(2017) ヒトの怒りの脳科学 体育の科学、67(8): 525-529 |
2 | 望月秀紀、柿木隆介(2017) かゆみと痛みの脳内認知機構 日本臨床、総説シリーズ「現代医学の焦点(406)」75(2), 334-343 |
[2016]
1 | 望月秀紀、柿木隆介(2016) ヒトにおけるかゆみの脳内認知メカニズム 日本磁気歯科学会雑誌、25(1), 1-7, 2016 |
2 | 市川寛子、仲渡江美、島村圭一、金沢創、山口真美、作田亮一、柿木隆介(2016) 発達障害研究への応用 −スパースモデリングによるNIRSを用いた脳活動計測におけるチャネル選択― 電子情報通信学会誌、99(5): 428-433 (2016) |
3 | 望月秀紀、柿木隆介(2016) かゆみの脳内認知機構 脊髄外科 30(1): 53-57 (2016) |
4 | 柿木隆介(2016) ヒトにおける痛覚の脳内認知機構. 臨床評価 43(2): 516-522 (2016) |
[2015]
1 | 三木研作、柿木隆介(2015) 脳波・脳磁図を用いた顔認知機構の解明. 「顔の百科事典」(日本顔学会編)丸善出版 pp. 251-255 (2015) |
2 | 中田大貴、柿木隆介(2015) 運動による除痛効果 ペインクリニック、36(5): 592-600. (2015) |
3 | 柿木隆介(2015) 大脳皮質を見る:脳磁図(MEG). Brain and Nerve, 67(4):451-466 (2015) |
4 | 柿木隆介(2015) 神経イメージング手法を用いた痛みの脳内認知機構の解明 −特に運動による除痛効果について− Practice of Pain Management, 6(1): 49-53 |
[2014]
1 | 望月秀紀、柿木隆介(2014) 超の世界 痒いところと掻くと気持ちよくなる脳内メカニズム (The Cerebral Mechanism of Pleasure induced by Scratching an Itch.) Journal of Society of Automotive Engineers of Japan 68(09):80-83. |
2 | 乾幸二、柿木隆介(2014) 特集 ニューロフィードバック:精神疾患治療への応用 気になる脳部位 前部帯状回 分子精神医学(Japanese Journal of Molecular Psychiatry)14(3):40-43. |
3 | 柿木隆介(2014) fMRIによる痛みの画像. 日本医師会雑誌 第143巻・特別号. 痛みのマネジメントupdate. S13-16. S104-105. |
4 | 乾幸二(2014) 電気生理学的検査. 日本医師会雑誌 第143巻・特別号. 痛みのマネジメントupdate. S94-96. |
5 | 柿木隆介(2014) 新春特集 疼痛研究の最前線 脳における痛覚受容機構 月刊ファインケミカル 43(1) 22-28 |
6 | 柿木隆介(2014) 特集 痛みの臨床 心身医療からのアプローチ 「痛み」と「心の痛み」の脳内認知機構 内科系総合雑誌 Modern Phusician 34(1): 9-12 |
[2013]
1 | 柿木隆介(2013) 特集 機能外科と神経科学 さまざまな神経イメージング手法を用いた顔認知機構の解明 脳神経外科ジャーナル 22(3):185-191 |
2 | 三木研作 柿木隆介 (2013) 脳磁図を用いた顔認知研究 顔を科学する 適応と傷害の脳科学 山口 真美 編, 柿木 隆介 編 183-199 |
3 | 柿木隆介(2013) 痛みと痒みの脳内認知機構 HUMAN SCIENCE 24(1):18-21 |
[2012]
1 | 柿木隆介 (2012) ヒトにおける痛みと痒みの脳内認知機構の解明 Pain Research 27:203-214. |
2 | 乾幸二 (2012) 痛みの伝導路 Brain and Nerve 64 (11):1215-1224 |
3 | 柿木隆介(2012) 特集■顔認知の脳内機構 序―特殊の目的 Introduction Brain and Nerve 64(7):715-716 |
4 | 三木研作、柿木隆介(2012) 特集■顔認知の脳内機構 脳磁図を用いた顔認知機構の解明 Mechanisms of Face Perception in Humans: An MEG Study. Brain and Nerve 64(7):727-735 |
5 | 柿木隆介 (2012) 「脳科学」ブーム(バブル?) 近畿化学工業界 (きんか)2012 2月号:11-14 |
[2011]
1 | 柿木隆介 (2011) やっぱり「噛む」のはいいことだ 青淵(渋沢栄一記念財団)12月号:16-18 (2011) |
2 | 柿木隆介 (2011) 特集・脳と神経を測る―脳で痛みを測る:痛覚の脳内受容機構 Brain Medical 23(3) |
3 | 柿木隆介、望月秀紀 (2011) 痛みと痒みの脳内認知機構 Mechanisms of Intracerebral Pain and Itch Perception in Humans Brain and Nerve 63(9):987-994 |
4 | 柿木隆介(2011) 瞑想すると痛みを感じないのは何故か? Clinical Neuroscience 別冊 29(2)237 |
5 | 柿木隆介(2011) 脳磁図を用いた「顔認知」の研究 心から見た脳、脳から見える心―最新の脳科学でわかってきたこと 3 化学と工業 64(2):132-134 |
[2010]
1 | 柿木隆介、望月秀紀(2010) 痛みと痒みを認知する脳部位は異なる 感染 炎症 免疫(Infection Inflammation Immunity)40(4):63-65 |
2 | 柿木隆介、望月秀紀(2010) 痛みと痒みの脳内認知機構の解明 慢性疼痛 29(1):7-12 |
3 | 柿木隆介、三木研作、本多結城子、田中絵実(2010) 脳波と脳磁図を用いた顔認知の研究 Investigation of face perception in humans using electroencephalography and magnetoencephalography. 日本顔学会誌10(1):5-11 |
4 | 柿木隆介(2010) 大脳機能局在はここまで分かった 側頭葉 側頭葉底部(顔認知) Clinical Neuroscience 月刊臨床神経科学 28(10):1144-1146 |
5 | 柿木隆介(2010) 情動と自律神経:脳画像で見る心の痛み 自律神経 47(1)別冊:10-18 |
6 | 柿木隆介(2010) ヒトの痛みと痒みの脳内認知機能 腎・透析ガイド〜学術セミナーレポート〜 第21回東海透析技術交流会定例総会 スプリングセミナー ランチョンセミナー 医薬の門 50(4):62-65 |
7 | 望月秀紀、柿木隆介(2010) 痒みの認知機構 特集 痒みのメカニズム アップデート アレルギー免疫 17(9):16-21 |
8 | 金桶吉起(2010) 視覚性運動検出機構に関する諸問題 臨床神経生理学 38(2):89-94 |
9 | 乾幸二、柿木隆介(2010) 「痛覚失念」、「二点識別覚」などの体性感覚性高次脳機能障害について知りたいのですが. 高次脳機能障害Q&A、Modern Physician 創刊30年記念特大号 30(1):117-120 |
[2009]
1 | 柿木隆介、三木研作、本多結城子、田中絵実、仲渡江美(2009) 神経イメージング手法を用いた顔認知機構の解明 日本香粧品学会誌 33(3):198-206 |
2 | 柿木隆介(2009) 特集:ここまで来た!顔情報処理技術の最先端 神経イメージング手法を用いた顔認知 O Plus E 12月号 31(12):1434-1438 |
3 | 柿木隆介(2009) 特集・疼痛、脳における痛みの認知:ヒト Brain Medical 21(3):211-216 |
4 | 柿木隆介(2009) 誘発脳磁図とは 臨床検査 53(9):989-995 |
5 | 柿木隆介(2009) 様々な神経イメージング手法を用いた人間の脳機能の研究 畿央大学健康科学研究所 News Letter 2-12 |
6 | 仲渡江美、市川寛子、山口真美、柿木隆介(2009) 乳児の顔認知能力の発達と脳活動 画像ラボ、20(8):17-22. |
7 | 柿木隆介(2009) 特集 痛みと脳機能 ペインクリニック 30(7):895-904 |
8 | 柿木隆介、宮成愛 (2009) 機能的MRIを用いた嗅覚関連脳反応 Arom Research 38(10 No2):70-75. |
9 | 柿木隆介(2009) ヒトでの痛みの機序に関する研究-脳機能画像を中心に Clinical Neuroscience 月刊臨床神経科学 27:5 514-517. |
10 | 柿木隆介、赤塚康介、乾幸二(2009) 空間的二点識別覚 Clinical Neuroscience 月刊臨床神経科学 27:390-391. |
11 | 藤岡孝子(2009) 転機と出会い:音楽認知脳科学者のジャズな生活 (巻頭言) (財)サウンド技術振興財団誌 サウンド 24 4-6. |
12 | 柿木隆介(2009) 顔人 日本顔学会ニューズレターvol.39 4(2009) |
[2008]
1 | 柿木隆介(2008) 脳機能イメージング手法を用いたヒト脳内痛覚認知機構の解明 日本口腔顔面痛学会雑誌、1(1) 3-9 |
2 | 住谷昌彦、宮内哲、山田芳嗣、柿木隆介(2008) 計測と制御 サイボーグ医療 第6回ファントムペインの解明と回復 社団法人計測自動制御学会誌、47(9) 775-779 2008 |
3 | 柿木隆介(2008) 脳波、脳磁図、経頭蓋磁気刺激、機能的MRIを用いた、喫煙が脳内痛覚認知に与える影響に関する研究系 Smoking Science23(2)3 |
4 | 柿木隆介(2008) 脳機能計測法を学ぶ人のために−誘発電位・脳磁図、誘発脳磁図 臨床神経生理学36(3)2008 122-134 |
5 | 柿木隆介、三木研作、渡邉昌子、乾幸二、金桶吉起、寳珠山稔(2008) 視覚誘発MEG 日本生体磁気学会誌、20(2)3-25 |
6 | 柿木隆介、赤塚康介、乾幸二、田村洋平、宝珠山稔 (2008) 二点識別覚の科学的再評価、3.機能的MRIを用いた二点識別覚の責任部位の解明 神経内科、68(5):491-496 |
7 | 柿木隆介、赤塚康介、乾幸二、田村洋平、宝珠山稔 (2008) 二点識別覚の科学的再評価、2.空間的二点識別の電気生理学的検討 神経内科、68(4): 393-402 |
8 | 柿木隆介(2008) 脳波・脳磁図とfMRIとを用いた、多様な条件化におけるヒト脳機能変化の研究−宇宙の無重力空間における脳機能の変化を解明する −宇宙環境利用に関する公募地上研究ニュース 10:14-15 |
9 | 柿木隆介、赤塚康介、乾幸二、田村洋平、宝珠山稔 (2008) 二点識別覚の科学的再評価、1.新しい方法の開発と時間的二点識別覚の検討 神経内科、68(3): 297-304 |
[2007]
1 | 柿木隆介、乾幸二、宮崎貴浩 (2007) 痛み刺激は脳内でどのように情報処理されるか 臨床と研究 2007, 84(6): 755-765 |
2 | 赤塚康介、柿木隆介 (2007) 二点識別に関連する脳機能の解明. 臨床脳波 49:12745-749. |
3 | 柿木隆介 (2007) 痛みは脳でどのようにして認知されるか−神経イメージング手法による痛覚認知メカニズムの解析−医学のあゆみ 223:(9)717-722 |
4 | 柿木隆介 (2007) クイックペインとスローペインの脳内メカニズム. 神経内科 67: 397-403. |
5 | 荻野祐一、斉藤繁、後藤文夫、乾幸二、柿木隆介 (2007) 痛みの内的体験. 神経内科 67: 416-419 |
6 | 荻野祐一、 根本英徳、斉藤繁、後藤文夫、乾幸二、柿木隆介(2007) 痛みの内的体験―心で痛みを感じる仕組み. 臨床脳波 49(7) :424-427 |
7 | 柿木隆介(2007) 乳児の顔認識における脳内活動の発達. 日本顔学会誌7:(1)3-9 |
8 | 柿木隆介、渡邉昌子、三木研作、本多結城子、寳珠山稔、中村みほ、大塚由美子、仲渡江美、山口真美(2007) 脳と脳磁図を用いた顔認知機構の解明. 神経心理学 23:(2)31-40 |
9 | 乾幸二(2007) 脳磁場計測を用いた研究−感覚情報の階層的処理−.神経内科 66:559-564 |
10 | 柿木隆介(2007) 脳機能イメージング研究が開く新しい世界. 小学保健ニュース No803付録 1-1 |
[2006]
1 | 辻健史、乾幸二、柿木隆介(2006) 脊髄視床路の電気生理学. 脊椎脊髄ジャーナル19(9)929-933 |
2 | 柿木隆介(2006) 特集 「痛みの中枢機構」によせて. ペインクリニック 27(12):1503-1504 |
3 | 乾幸二(2006) ヒト侵害受容系の電気生理学的検索. ペインクリニック 27(12):1505-1517 |
4 | 野口泰基、柿木隆介(2006) ヒト視覚腹側路における神経順応効果の時間的動態. 臨床脳波48(12):761-766 |
5 | 乾幸二、柿木隆介(2006) 感覚情報の階層的処理. 臨床脳波48(11) 697-703 |
6 | 柿木隆介、秋云海、野口泰基、本田学、中田大貴、田村洋平、田中悟史、定藤規弘、王暁宏、乾幸二(2006) C線維を上行する信号によって賦活される脳部位:機能的磁気共鳴画像(fMRI)を用いた研究. Pain Research 21(3):95-102 |
7 | 柿木隆介、秋云海、野口泰基、本田学、中田大貴、田村洋平、田中悟志、定藤規弘、王暁宏、乾幸二(2006) C線維を上行する信号によって賦活される脳部位:機能的磁気共鳴画像(fMRI)を用いた研究. 日本疼痛学会誌 21(3):1-8 |
8 | 藤岡孝子、柿木隆介(2006) 聴覚性認知 (1)音を聞き分ける−MEGによる局在. 月刊 臨床神経科学(Clinical Neuroscience)24(11)1200-1201 |
9 | 寳珠山稔、柿木隆介(2006) 意識閾値以下の顔刺激による脳反応. 臨床脳波:48(8) : 468-473 |
10 | 成冨博章、柿木隆介、大平貴之、梶田泰一、鎌田恭輔、川口秀明、千葉喜英、飛松省三、吉峰俊樹(2006) 脳血管障害患者に対する脳磁図検査ガイドライン. 脳卒中 27(4):445-456 |
11 | 軍司敦子、柿木隆介、寳珠山稔(2006) 発声時の聴覚誘発反応. 臨床脳波:48(6):355-359 |
12 | 乾幸二、柿木隆介(2006) 痛みの脳内機構. 脳と神経 58(1):5-15 |
13 | 藤岡孝子、柿木隆介(2006) 聴覚野からはじまる音楽認知. 臨床脳波 48(1):25-30 |
[2005]
1 | 橋本勲、柿木隆介、白石秀明、中里信和、長峯隆、渡辺裕貴(2005) 臨床脳磁図検査解析指針. 臨床神経生理学 33(2):69-86 |
2 | 金桶吉起(2005) 特集 誘発電位研究の進歩−運動を検出するヒトの視覚機能:脳磁図による解析. 神経内科 63(1):39-46. |
3 | 三木研作、渡邉昌子、寳珠山稔、柿木隆介(2005) 特集 誘発電位研究の進歩−脳波・脳磁図によるヒトの顔認識機能の解析. 神経内科 63(1):13-22 |
4 | 柿木隆介 (2005) 特集 認知障害−解析への新たな挑戦−認知障害とは. 分子精神医学 5(3): 249-253 |
5 | 柿木隆介 (2005) 体性感覚認知 1) 触覚を感じる(MEGによる体性局在). Clinical Neuroscience 23(10):1094-1097 |
6 | 寳珠山稔、柿木隆介 (2005) 微小磁場計測装置を用いた末梢神経活動磁場の計測. 臨床脳波、47: 215-220 |
7 | 岡本秀彦、軍司敦子、柿木隆介、久保武、Ross B, Pantev C: (2005) ヒト聴覚野における側方抑制と刺激特異的適応の経時変化. 臨床脳波、47: 173-178 |
8 | 柿木隆介 (2005) ヒトの高次痛覚情報系−脳磁図を用いたヒトの痛覚認知のメカニズムの研究−.医学のあゆみ 212: 961-965 |
[2004]
1 | 柿木隆介(2004) ペインイメージング−イメージング手法を用いた痛覚認知のメカニズムの研究.医学のあゆみ、211: 449-452 |
2 | 寳珠山稔、柿木隆介 (2004) 正中神経刺激による体性感覚誘発電位のRecovery function-短時間Interstimulusintervalでの検討-.臨床脳波 46:424-429 |
3 | 三木研作、渡邉昌子、柿木隆介、Puce A (2004) 「口の動き」を見るときの脳活動. 臨床脳波、46:568-573 |
4 | 軍司敦子、柿木隆介、寳珠山稔 (2004) 調音をともなう発声時のヒト脳磁場反応. 臨床脳波 46:487-491 |
5 | 柿木隆介、乾幸二、秋云海、王暁宏、Tran Diep Tuan (2004) 脳波と脳磁図を用いたヒト痛覚認知機構の研究. 日本ペインクリニック学会誌 11:1-11 |
6 | 柿木隆介、乾幸二、秋云海、王暁宏、Tran Diep Tuan (2004) 痛覚認知のイメージング. 神経研究の進歩 48: 261-273 |
[2003]
1 | 渡邊昌子、柿木隆介(2003) 非侵襲的手法(MEG、fMRI)を用いたヒト顔認知機構の研究. Innervision 18: 21 |
2 | 柿木隆介、山崎浩、秋云海、乾幸二、Tran Diep Tuan、王暁宏、Nguyen Thi Binh、渡邊昌子(2003) 痛覚認知機構:特に注意効果について. 臨床麻酔 27: 663-671 |
3 | 乾幸二、Tran Diep Tuan、秋云海、王暁宏、Nguyen Thi Binh、柿木隆介(2003) 痛覚刺激による誘発脳磁場. "痛みの基礎と臨床" (緒方宣邦、柿木隆介 編)、真興交易出版、東京、pp.200-210 |
4 | 柿木隆介 (2003) 認知の神経生理学的基盤、「新世紀の精神科治療」 6: 認知の科学と臨床 (武田雅俊編)、 中山書店、東京、pp. 43-55 |
5 | 乾幸二、柿木隆介 (2003) 痛み認知のメカニズム.Anesthesia 21 Century、 5: 37-41 |
6 | 柿木隆介(2003) 人間の顔認知機構を探る脳磁図. 地域保健 34: 32-38. |
7 | 柿木隆介、Tran Diep Tuan、秋云海、王暁宏、乾幸二、寳珠山稔 (2003) 末梢神経の刺激と大脳誘発電位. 末梢神経 14: 1-9 |
[2002]
1 | 柿木隆介 (2002) 痛みの認知機構. CLINICAL NEUROSCIENCE 20: 1137-1139 |
2 | 柿木隆介 (2002) 痛みの認知機構-脳波と脳磁図所見を中心として-. 痛みと臨床7: 108-111 |
3 | 渡邉昌子、柿木隆介 (2002) 脳磁図を用いたヒト脳機能の研究:特に顔認知機構について. “大脳皮質感覚領野”“神経科学の基礎と臨床 ]”.(板倉徹 編)pp.31-46、ブレーン出版、東京 |
4 | 柿木隆介、乾幸二、宝珠山稔、渡邊昌子、Tran, T.D.、秋云海、王暁宏 (2002) 痛覚認知機能の生理学的研究 : 麻酔、51巻(増刊号)、S125-S124 |
5 | 丸山幸一、金桶吉起、渡邉一功、柿木隆介 (2002) ランダムドット運動による誘発脳磁場 臨床脳波 44(8),502-506 |
6 | 柿木隆介、渡邉昌子 (2002) 脳磁図を用いたヒト高次脳機能の研究:特に「言語認知」と「顔認知」について Innervision (17・8)27-27 |
7 | 乾幸二、Tran Diep Tuan、秋云海、王暁宏、柿木隆介 (2002) 表皮内電気刺激法による痛覚関連誘発脳電位と脳磁場 臨床脳波 44(5),284-290 |
8 | 柿木隆介、渡邊昌子、三木研作 (2002) 人間が顔を認知するメカニズム science journal KAGAKU 科学vol..72 no.3 295-301 別刷 |
9 | 大草智裕、柿木隆介 (2002) 脳磁図を用いた高次視覚認識機構の研究 --視覚的手がかりに依存しない図形知覚に関する脳磁場-- 脳と精神の医学13(1)11-19 |
10 | 金桶吉起 (2002) 運動視と視覚誘発脳磁界 臨床脳波44(4)213-217 |
11 | 柿木隆介、Tran Diep Tuan、秋云海、王暁宏、乾幸二、宝珠山稔 (2002) 末梢神経C線維を選択的に刺激して得られる大脳誘発電位 臨床神経生理学 30(1):45-54 |
12 | 宝珠山稔、柿木隆介 (2002) 正中神経刺激による短潜時体性感覚誘発脳磁界と脳電位の対応 臨床脳波44(2)91-96 |
[2001]
1 | 渡辺昌子、柿木隆介 (2001) 脳磁図(MEG)による脳機能計器 日本磁気共鳴医学会雑誌 21(7.8)287-297 |
2 | 二橋尚志、柿木隆介、宝珠山稔、梶田泰一、吉田純 (2001) 耳の第一次体性感覚野における受容野の検討 臨床脳波 43(9):577-582 |
3 | 柿木隆介 (2001) 高次脳機能の生理学 --脳波と脳磁図を用いた研究-- 脳と精神の医学12(1):31-34 |
4 | 渡邊昌子, 柿木隆介 (2001) 「目の動き」認知に関するヒト脳部位局在、臨床脳波、43(6):364-368 |
[2000]
1 | 柿木隆介 (2000) 痛みの評価・診断法 3) Magnetoencephalography (MEG) 整形外科 51(8): 908-913 |
2 | 大草知裕、柿木隆介 (2000) 脳磁図によるヒトの形態視知覚機構の解明 脳の科学 22: 653-660 |
3 | 田村 守、柿木隆介 (2000) 光CT及び脳磁図を用いた高次脳機能の研究 ―光と磁気で脳の働きを探る― 学術月報 54(4): 87-91 |
4 | 金桶吉起、文堂昌彦、川上治、柿木隆介 (2000) 仮現運動刺激による誘発脳磁場 臨床脳波 42(5):288-229 |
[1999]
1 | 渡邊昌子、小山紗智子、柿木隆介 (1999) ヒトの顔認知に関する脳磁図と脳波を用いた研究 臨床脳波 41(7):431-436 |
2 | 軍司敦子、尾崎久記 (1999) 単語の反復発声と想起発声における発声関連電位 臨床脳波 41(8): 506-510 |
3 | 柿木隆介 (1999) 体性感覚誘発脳磁図 神経研究の進歩 43(4): 561-571 |
4 | 柿木隆介 (1999) 脳磁気計測の現状と問題点 新医療 26 (5): 92-94 |
5 | 伊藤順子、小山紗智子、投石保広 (1999) Parkinson 病患者とAlzheimer型痴呆患者の事象関連電位N400の検討 臨床脳波 41(2):94-98 |
6 | 小山紗智子、柿木隆介 (1999) 事象関連脳電位(ERP)の発生源 脳磁図を用いた検討 臨床脳波 41(1):7-11 |
[1998]
1 | 小山紗智子、柿木隆介 (1998) 脳磁場からみた文字・単語認知 基礎心理学研究 17(1): 52-56 |
2 | 柿木隆介 (1998) 皮質性ミオクローヌス KINESIS 3 (2) : 9-11、1998 |
3 | 柿木隆介 (1998) 皮質体性感覚受容の生理学的検査 最新医学 53: 1690-1696 |
4 | 柿木隆介 (1998) MEGによる大脳誘発反応の観察 Brain Medical 10 (2) : 137-144 、1998 |
5 | 柿木隆介 (1998) 痛覚認知の非侵襲的研究 神経研究の進歩 42:396-405 |
6 | 柿木隆介、渡辺昌子 (1998) CO2レーザー光線刺激による痛覚関連誘発脳磁図 臨床脳波40:361-366 |
[1997]
1 | 柿木隆介 (1997) 痛み関連脳電位 臨床検査増刊号「神経系疾患と臨床検査」41: 1432 |
2 | 柿木隆介 (1997) 体性感覚誘発脳磁界 リハビリテーション医学 34:195-198 |
3 | 柿木隆介 (1997) 脳磁計の脳機能研究への有用性 新医療 24: 88-91 |
[1996]
1 | 渡邊昌子、柿木隆介、宝珠山稔、北村吉宏、小山幸子、下条素子 (1996) ヒトの痛覚認知に及ぼす侵害的冷覚刺激の影響 臨床脳波、38(10): 679-685 |
2 | 柿木隆介、北村吉宏 (1996) Pain-related somatosensory evoked magnetic fields. Pain Res 11: 165-173 |
3 | 柿木隆介 (1996) 脊髄病変と体性感覚誘発電位 脊髄脊椎ジャーナル、9:431-436 |
4 | 柿木隆介、宝珠山稔、小山幸子、北村吉宏、下条素子、渡邊昌子 (1996) 生理学的手法(脳磁図、脳波)を用いたヒト脳機能の非侵襲的研究 Innervision, 8: 24 |