ライン
総説その他

Original articles in English英文原著 Reviews in English英文総説 Chapters in book or prodeedings英文著書 Original articles in Japanese邦文原著 Reviews in Japanese総説その他 Chapters in book or proceedings邦文著書 Presentation in International meeting本の編集 Presentation in International meeting国際学会 Presentation in Japanese meeting国内学会 講演 社会貢献 Press 社会貢献 TV/Radio その他(雑誌紹介) 


 


[2018]
 1 柿木隆介(2018)
「あがり症」とは:その原因と対策
健康教室、70(1), 96-99
 2 望月秀紀、柿木隆介(2018)
痒みを想像すると痒くなるメカニズム
神経内科、89(1), 62-68
 3 坂本貴和子、柿木隆介(2019)
咀嚼が脳に与える影響
矯正歯科、39: 52-60
 4 柿木隆介(2018)
触覚C中枢神経
日本医師会雑誌、147巻・特別号(1)、「わかりやすい感覚器疾患」、S80-S81
 5 柿木隆介(2018)
ヒトの怒りの脳科学
大望、No. 591, pp. 10-13
[2017]
 1 柿木隆介(2017)
ヒトの怒りの脳科学
体育の科学、67(8): 525-529
 2 望月秀紀、柿木隆介(2017)
かゆみと痛みの脳内認知機構 
日本臨床、総説シリーズ「現代医学の焦点(406)」75(2), 334-343
[2016]
 1 望月秀紀、柿木隆介(2016)
ヒトにおけるかゆみの脳内認知メカニズム 
日本磁気歯科学会雑誌、25(1), 1-7, 2016
 2 市川寛子、仲渡江美、島村圭一、金沢創、山口真美、作田亮一、柿木隆介(2016)
発達障害研究への応用 −スパースモデリングによるNIRSを用いた脳活動計測におけるチャネル選択―  
電子情報通信学会誌、99(5): 428-433 (2016)
 3 望月秀紀、柿木隆介(2016)
かゆみの脳内認知機構  
脊髄外科 30(1): 53-57 (2016)
 4 柿木隆介(2016)
ヒトにおける痛覚の脳内認知機構.  
臨床評価 43(2): 516-522 (2016)
[2015]
 1 三木研作、柿木隆介(2015)
脳波・脳磁図を用いた顔認知機構の解明. 
「顔の百科事典」(日本顔学会編)丸善出版 pp. 251-255 (2015)
 2 中田大貴、柿木隆介(2015)
運動による除痛効果
ペインクリニック、36(5): 592-600. (2015)
 3 柿木隆介(2015)
大脳皮質を見る:脳磁図(MEG).
Brain and Nerve, 67(4):451-466 (2015)
 4 柿木隆介(2015)
神経イメージング手法を用いた痛みの脳内認知機構の解明 −特に運動による除痛効果について−
Practice of Pain Management, 6(1): 49-53
[2014]
 1 望月秀紀、柿木隆介(2014)
超の世界 痒いところと掻くと気持ちよくなる脳内メカニズム (The Cerebral Mechanism of Pleasure induced by Scratching an Itch.)
Journal of Society of Automotive Engineers of Japan 68(09):80-83.
2 乾幸二、柿木隆介(2014)
特集 ニューロフィードバック:精神疾患治療への応用 気になる脳部位 前部帯状回 
分子精神医学(Japanese Journal of Molecular Psychiatry)14(3):40-43.
3 柿木隆介(2014)
fMRIによる痛みの画像. 
日本医師会雑誌 第143巻・特別号. 痛みのマネジメントupdate. S13-16. S104-105.
4 乾幸二(2014) 電気生理学的検査. 
日本医師会雑誌 第143巻・特別号. 痛みのマネジメントupdate. S94-96.
5 柿木隆介(2014)
新春特集 疼痛研究の最前線 脳における痛覚受容機構 
月刊ファインケミカル 43(1) 22-28
6 柿木隆介(2014)
特集 痛みの臨床 心身医療からのアプローチ 「痛み」と「心の痛み」の脳内認知機構 
内科系総合雑誌 Modern Phusician 34(1): 9-12
[2013]
1 柿木隆介(2013)
特集 機能外科と神経科学 さまざまな神経イメージング手法を用いた顔認知機構の解明 
脳神経外科ジャーナル 22(3):185-191
2 三木研作 柿木隆介 (2013)
脳磁図を用いた顔認知研究 顔を科学する 
適応と傷害の脳科学 山口 真美 編, 柿木 隆介 編 183-199
3 柿木隆介(2013)
痛みと痒みの脳内認知機構 
HUMAN SCIENCE 24(1):18-21
[2012]
1 柿木隆介 (2012) 
ヒトにおける痛みと痒みの脳内認知機構の解明
Pain Research 27:203-214.
2 乾幸二 (2012)
痛みの伝導路 
Brain and Nerve 64 (11):1215-1224
3 柿木隆介(2012)
特集■顔認知の脳内機構 序―特殊の目的 Introduction
Brain and Nerve 64(7):715-716
4 三木研作、柿木隆介(2012)
特集■顔認知の脳内機構 脳磁図を用いた顔認知機構の解明 Mechanisms of Face Perception in Humans: An MEG Study.
Brain and Nerve 64(7):727-735
5  柿木隆介 (2012)
「脳科学」ブーム(バブル?) 
近畿化学工業界 (きんか)2012 2月号:11-14 
[2011]
1 柿木隆介 (2011)
やっぱり「噛む」のはいいことだ
青淵(渋沢栄一記念財団)12月号:16-18 (2011)
2 柿木隆介 (2011)
特集・脳と神経を測る―脳で痛みを測る:痛覚の脳内受容機構
Brain Medical 23(3)
3 柿木隆介、望月秀紀 (2011)
痛みと痒みの脳内認知機構 Mechanisms of Intracerebral Pain and Itch Perception in Humans
Brain and Nerve  63(9):987-994
4 柿木隆介(2011)
瞑想すると痛みを感じないのは何故か?
Clinical Neuroscience 別冊 29(2)237
5 柿木隆介(2011)
脳磁図を用いた「顔認知」の研究 心から見た脳、脳から見える心―最新の脳科学でわかってきたこと 3 
化学と工業 64(2):132-134
[2010]
1 柿木隆介、望月秀紀(2010)
痛みと痒みを認知する脳部位は異なる
感染 炎症 免疫(Infection Inflammation Immunity)40(4):63-65
2 柿木隆介、望月秀紀(2010)
痛みと痒みの脳内認知機構の解明
慢性疼痛 29(1):7-12
3 柿木隆介、三木研作、本多結城子、田中絵実(2010)
脳波と脳磁図を用いた顔認知の研究 Investigation of face perception in humans using electroencephalography and magnetoencephalography.
日本顔学会誌10(1):5-11
4 柿木隆介(2010)
大脳機能局在はここまで分かった 側頭葉 側頭葉底部(顔認知)
Clinical Neuroscience 月刊臨床神経科学 28(10):1144-1146
5 柿木隆介(2010)
情動と自律神経:脳画像で見る心の痛み
自律神経 47(1)別冊:10-18
6 柿木隆介(2010)
ヒトの痛みと痒みの脳内認知機能 腎・透析ガイド〜学術セミナーレポート〜 第21回東海透析技術交流会定例総会 スプリングセミナー ランチョンセミナー 
医薬の門 50(4):62-65
7 望月秀紀、柿木隆介(2010)
痒みの認知機構 特集 痒みのメカニズム アップデート 
アレルギー免疫 17(9):16-21
8 金桶吉起(2010)
視覚性運動検出機構に関する諸問題 臨床神経生理学 38(2):89-94
9 乾幸二、柿木隆介(2010)
「痛覚失念」、「二点識別覚」などの体性感覚性高次脳機能障害について知りたいのですが. 
高次脳機能障害Q&A、Modern Physician 創刊30年記念特大号 30(1):117-120
[2009]
1 柿木隆介、三木研作、本多結城子、田中絵実、仲渡江美(2009)
神経イメージング手法を用いた顔認知機構の解明 
日本香粧品学会誌 33(3):198-206 
2 柿木隆介(2009)
特集:ここまで来た!顔情報処理技術の最先端 神経イメージング手法を用いた顔認知 
O Plus E 12月号 31(12):1434-1438
3 柿木隆介(2009)
特集・疼痛、脳における痛みの認知:ヒト 
Brain Medical 21(3):211-216
4 柿木隆介(2009)
誘発脳磁図とは
臨床検査 53(9):989-995
5 柿木隆介(2009)
様々な神経イメージング手法を用いた人間の脳機能の研究
畿央大学健康科学研究所 News Letter 2-12
6 仲渡江美、市川寛子、山口真美、柿木隆介(2009)
乳児の顔認知能力の発達と脳活動
画像ラボ、20(8):17-22.
7 柿木隆介(2009)
特集 痛みと脳機能
ペインクリニック 30(7):895-904
8 柿木隆介、宮成愛 (2009)
機能的MRIを用いた嗅覚関連脳反応 
Arom Research 38(10 No2):70-75.
9 柿木隆介(2009)
ヒトでの痛みの機序に関する研究-脳機能画像を中心に
Clinical Neuroscience 月刊臨床神経科学 27:5 514-517.
10 柿木隆介、赤塚康介、乾幸二(2009)
空間的二点識別覚
Clinical Neuroscience 月刊臨床神経科学 27:390-391.
11 藤岡孝子(2009)
転機と出会い:音楽認知脳科学者のジャズな生活 (巻頭言)
(財)サウンド技術振興財団誌 サウンド 24 4-6.
12 柿木隆介(2009)
顔人 
日本顔学会ニューズレターvol.39 4(2009)
[2008]
1 柿木隆介(2008)
脳機能イメージング手法を用いたヒト脳内痛覚認知機構の解明
日本口腔顔面痛学会雑誌、1(1) 3-9
2 住谷昌彦、宮内哲、山田芳嗣、柿木隆介(2008)
計測と制御 サイボーグ医療 第6回ファントムペインの解明と回復
社団法人計測自動制御学会誌、47(9) 775-779 2008
3 柿木隆介(2008)
脳波、脳磁図、経頭蓋磁気刺激、機能的MRIを用いた、喫煙が脳内痛覚認知に与える影響に関する研究系
Smoking Science23(2)3
4 柿木隆介(2008)
脳機能計測法を学ぶ人のために−誘発電位・脳磁図、誘発脳磁図
臨床神経生理学36(3)2008 122-134
5 柿木隆介、三木研作、渡邉昌子、乾幸二、金桶吉起、寳珠山稔(2008)
視覚誘発MEG
日本生体磁気学会誌、20(2)3-25
6 柿木隆介、赤塚康介、乾幸二、田村洋平、宝珠山稔 (2008)
二点識別覚の科学的再評価、3.機能的MRIを用いた二点識別覚の責任部位の解明
神経内科、68(5):491-496
7 柿木隆介、赤塚康介、乾幸二、田村洋平、宝珠山稔 (2008)
二点識別覚の科学的再評価、2.空間的二点識別の電気生理学的検討
神経内科、68(4): 393-402
8 柿木隆介(2008)
脳波・脳磁図とfMRIとを用いた、多様な条件化におけるヒト脳機能変化の研究−宇宙の無重力空間における脳機能の変化を解明する
−宇宙環境利用に関する公募地上研究ニュース 10:14-15
9 柿木隆介、赤塚康介、乾幸二、田村洋平、宝珠山稔 (2008)
二点識別覚の科学的再評価、1.新しい方法の開発と時間的二点識別覚の検討
神経内科、68(3): 297-304
[2007]
1 柿木隆介、乾幸二、宮崎貴浩 (2007)
痛み刺激は脳内でどのように情報処理されるか
臨床と研究 2007, 84(6): 755-765
2 赤塚康介、柿木隆介 (2007)
二点識別に関連する脳機能の解明. 臨床脳波 49:12745-749.
3 柿木隆介 (2007)
痛みは脳でどのようにして認知されるか−神経イメージング手法による痛覚認知メカニズムの解析−医学のあゆみ 223:(9)717-722
4 柿木隆介 (2007)
クイックペインとスローペインの脳内メカニズム. 神経内科 67: 397-403.
5 荻野祐一、斉藤繁、後藤文夫、乾幸二、柿木隆介 (2007)
痛みの内的体験. 神経内科 67: 416-419
6 荻野祐一、 根本英徳、斉藤繁、後藤文夫、乾幸二、柿木隆介(2007)
痛みの内的体験―心で痛みを感じる仕組み. 臨床脳波 49(7) :424-427
7 柿木隆介(2007)
乳児の顔認識における脳内活動の発達. 日本顔学会誌7:(1)3-9
8 柿木隆介、渡邉昌子、三木研作、本多結城子、寳珠山稔、中村みほ、大塚由美子、仲渡江美、山口真美(2007)
脳と脳磁図を用いた顔認知機構の解明. 神経心理学 23:(2)31-40
9 乾幸二(2007)
脳磁場計測を用いた研究−感覚情報の階層的処理−.神経内科 66:559-564
10 柿木隆介(2007)
脳機能イメージング研究が開く新しい世界. 小学保健ニュース No803付録 1-1
[2006]
1 辻健史、乾幸二、柿木隆介(2006)
脊髄視床路の電気生理学. 脊椎脊髄ジャーナル19(9)929-933
2 柿木隆介(2006)
特集 「痛みの中枢機構」によせて. ペインクリニック 27(12):1503-1504
3 乾幸二(2006)
ヒト侵害受容系の電気生理学的検索. ペインクリニック 27(12):1505-1517
4 野口泰基、柿木隆介(2006)
ヒト視覚腹側路における神経順応効果の時間的動態. 臨床脳波48(12):761-766
5 乾幸二、柿木隆介(2006)
感覚情報の階層的処理. 臨床脳波48(11) 697-703
6 柿木隆介、秋云海、野口泰基、本田学、中田大貴、田村洋平、田中悟史、定藤規弘、王暁宏、乾幸二(2006)
C線維を上行する信号によって賦活される脳部位:機能的磁気共鳴画像(fMRI)を用いた研究. Pain Research 21(3):95-102
7 柿木隆介、秋云海、野口泰基、本田学、中田大貴、田村洋平、田中悟志、定藤規弘、王暁宏、乾幸二(2006)
C線維を上行する信号によって賦活される脳部位:機能的磁気共鳴画像(fMRI)を用いた研究. 日本疼痛学会誌 21(3):1-8
8 藤岡孝子、柿木隆介(2006)
聴覚性認知 (1)音を聞き分ける−MEGによる局在. 月刊 臨床神経科学(Clinical Neuroscience)24(11)1200-1201
9 寳珠山稔、柿木隆介(2006)
意識閾値以下の顔刺激による脳反応. 臨床脳波:48(8) : 468-473
10 成冨博章、柿木隆介、大平貴之、梶田泰一、鎌田恭輔、川口秀明、千葉喜英、飛松省三、吉峰俊樹(2006)
脳血管障害患者に対する脳磁図検査ガイドライン. 脳卒中 27(4):445-456
11 軍司敦子、柿木隆介、寳珠山稔(2006)
発声時の聴覚誘発反応. 臨床脳波:48(6):355-359
12 乾幸二、柿木隆介(2006)
痛みの脳内機構. 脳と神経 58(1):5-15
13 藤岡孝子、柿木隆介(2006)
聴覚野からはじまる音楽認知. 臨床脳波 48(1):25-30
[2005]

1 橋本勲、柿木隆介、白石秀明、中里信和、長峯隆、渡辺裕貴(2005)
臨床脳磁図検査解析指針. 臨床神経生理学 33(2):69-86
2 金桶吉起(2005)
特集 誘発電位研究の進歩−運動を検出するヒトの視覚機能:脳磁図による解析. 神経内科 63(1):39-46.
3 三木研作、渡邉昌子、寳珠山稔、柿木隆介(2005)
特集 誘発電位研究の進歩−脳波・脳磁図によるヒトの顔認識機能の解析. 神経内科 63(1):13-22
4 柿木隆介 (2005)
特集 認知障害−解析への新たな挑戦−認知障害とは. 分子精神医学 5(3): 249-253
5 柿木隆介 (2005)
体性感覚認知 1) 触覚を感じる(MEGによる体性局在). Clinical Neuroscience 23(10):1094-1097
6 寳珠山稔、柿木隆介 (2005)
微小磁場計測装置を用いた末梢神経活動磁場の計測. 臨床脳波、47: 215-220
7 岡本秀彦、軍司敦子、柿木隆介、久保武、Ross B, Pantev C: (2005)
ヒト聴覚野における側方抑制と刺激特異的適応の経時変化. 臨床脳波、47: 173-178
8 柿木隆介 (2005)
ヒトの高次痛覚情報系−脳磁図を用いたヒトの痛覚認知のメカニズムの研究−.医学のあゆみ 212: 961-965
[2004]
1 柿木隆介(2004)
ペインイメージング−イメージング手法を用いた痛覚認知のメカニズムの研究.医学のあゆみ、211: 449-452
2 寳珠山稔、柿木隆介 (2004)
正中神経刺激による体性感覚誘発電位のRecovery function-短時間Interstimulusintervalでの検討-.臨床脳波 46:424-429
3 三木研作、渡邉昌子、柿木隆介、Puce A (2004)
「口の動き」を見るときの脳活動. 臨床脳波、46:568-573
4 軍司敦子、柿木隆介、寳珠山稔 (2004)
調音をともなう発声時のヒト脳磁場反応. 臨床脳波 46:487-491
5 柿木隆介、乾幸二、秋云海、王暁宏、Tran Diep Tuan (2004)
脳波と脳磁図を用いたヒト痛覚認知機構の研究. 日本ペインクリニック学会誌 11:1-11
6 柿木隆介、乾幸二、秋云海、王暁宏、Tran Diep Tuan (2004)
痛覚認知のイメージング. 神経研究の進歩 48: 261-273
[2003]

1 渡邊昌子、柿木隆介(2003)
非侵襲的手法(MEG、fMRI)を用いたヒト顔認知機構の研究. Innervision 18: 21
2 柿木隆介、山崎浩、秋云海、乾幸二、Tran Diep Tuan、王暁宏、Nguyen Thi Binh、渡邊昌子(2003)
痛覚認知機構:特に注意効果について. 臨床麻酔 27: 663-671 
3 乾幸二、Tran Diep Tuan、秋云海、王暁宏、Nguyen Thi Binh、柿木隆介(2003)
痛覚刺激による誘発脳磁場. "痛みの基礎と臨床" (緒方宣邦、柿木隆介 編)、真興交易出版、東京、pp.200-210
4 柿木隆介 (2003)
認知の神経生理学的基盤、「新世紀の精神科治療」 6: 認知の科学と臨床 (武田雅俊編)、 中山書店、東京、pp. 43-55
5 乾幸二、柿木隆介 (2003)
痛み認知のメカニズム.Anesthesia 21 Century、 5: 37-41
6 柿木隆介(2003)
人間の顔認知機構を探る脳磁図. 地域保健 34: 32-38.
7 柿木隆介、Tran Diep Tuan、秋云海、王暁宏、乾幸二、寳珠山稔 (2003)
末梢神経の刺激と大脳誘発電位. 末梢神経 14: 1-9
[2002]
1 柿木隆介 (2002)
痛みの認知機構. CLINICAL NEUROSCIENCE 20: 1137-1139
2 柿木隆介 (2002)
痛みの認知機構-脳波と脳磁図所見を中心として-. 痛みと臨床7: 108-111
3 渡邉昌子、柿木隆介 (2002)
脳磁図を用いたヒト脳機能の研究:特に顔認知機構について. “大脳皮質感覚領野”“神経科学の基礎と臨床 ]”.(板倉徹 編)pp.31-46、ブレーン出版、東京
4 柿木隆介、乾幸二、宝珠山稔、渡邊昌子、Tran, T.D.、秋云海、王暁宏 (2002)
痛覚認知機能の生理学的研究 : 麻酔、51巻(増刊号)、S125-S124
5 丸山幸一、金桶吉起、渡邉一功、柿木隆介 (2002)
ランダムドット運動による誘発脳磁場 臨床脳波 44(8),502-506
6 柿木隆介、渡邉昌子 (2002)
脳磁図を用いたヒト高次脳機能の研究:特に「言語認知」と「顔認知」について Innervision (17・8)27-27
7 乾幸二、Tran Diep Tuan、秋云海、王暁宏、柿木隆介 (2002)
表皮内電気刺激法による痛覚関連誘発脳電位と脳磁場 臨床脳波 44(5),284-290
8 柿木隆介、渡邊昌子、三木研作 (2002)
人間が顔を認知するメカニズム science journal KAGAKU 科学vol..72 no.3 295-301 別刷 
9 大草智裕、柿木隆介 (2002)
脳磁図を用いた高次視覚認識機構の研究 --視覚的手がかりに依存しない図形知覚に関する脳磁場-- 脳と精神の医学13(1)11-19
10 金桶吉起 (2002)
運動視と視覚誘発脳磁界 臨床脳波44(4)213-217
11 柿木隆介、Tran Diep Tuan、秋云海、王暁宏、乾幸二、宝珠山稔 (2002)
末梢神経C線維を選択的に刺激して得られる大脳誘発電位  臨床神経生理学 30(1):45-54
12 宝珠山稔、柿木隆介 (2002)
正中神経刺激による短潜時体性感覚誘発脳磁界と脳電位の対応 臨床脳波44(2)91-96
[2001]
1 渡辺昌子、柿木隆介 (2001)
脳磁図(MEG)による脳機能計器 日本磁気共鳴医学会雑誌 21(7.8)287-297
2 二橋尚志、柿木隆介、宝珠山稔、梶田泰一、吉田純 (2001)
耳の第一次体性感覚野における受容野の検討 臨床脳波 43(9):577-582
3 柿木隆介 (2001)
高次脳機能の生理学 --脳波と脳磁図を用いた研究-- 脳と精神の医学12(1):31-34
4 渡邊昌子, 柿木隆介 (2001)
「目の動き」認知に関するヒト脳部位局在、臨床脳波、43(6):364-368
[2000]
1 柿木隆介 (2000)
痛みの評価・診断法 3) Magnetoencephalography (MEG)  整形外科 51(8): 908-913
2 大草知裕、柿木隆介 (2000)
脳磁図によるヒトの形態視知覚機構の解明  脳の科学 22: 653-660
3 田村 守、柿木隆介 (2000)
光CT及び脳磁図を用いた高次脳機能の研究 ―光と磁気で脳の働きを探る― 学術月報 54(4): 87-91
4 金桶吉起、文堂昌彦、川上治、柿木隆介 (2000)
仮現運動刺激による誘発脳磁場  臨床脳波 42(5):288-229
[1999]
1 渡邊昌子、小山紗智子、柿木隆介 (1999)
ヒトの顔認知に関する脳磁図と脳波を用いた研究  臨床脳波 41(7):431-436
2 軍司敦子、尾崎久記 (1999)
単語の反復発声と想起発声における発声関連電位  臨床脳波 41(8): 506-510
3 柿木隆介 (1999)
体性感覚誘発脳磁図 神経研究の進歩 43(4): 561-571
4 柿木隆介 (1999)
脳磁気計測の現状と問題点  新医療 26 (5): 92-94
5 伊藤順子、小山紗智子、投石保広 (1999)
Parkinson 病患者とAlzheimer型痴呆患者の事象関連電位N400の検討  臨床脳波 41(2):94-98  
6 小山紗智子、柿木隆介 (1999)
事象関連脳電位(ERP)の発生源 脳磁図を用いた検討  臨床脳波 41(1):7-11
[1998]
1 小山紗智子、柿木隆介 (1998)
脳磁場からみた文字・単語認知  基礎心理学研究 17(1): 52-56
2 柿木隆介 (1998)
皮質性ミオクローヌス KINESIS 3 (2) : 9-11、1998
3 柿木隆介 (1998)
皮質体性感覚受容の生理学的検査 最新医学 53: 1690-1696
4 柿木隆介 (1998)
MEGによる大脳誘発反応の観察 Brain Medical 10 (2) : 137-144 、1998
5 柿木隆介 (1998)
痛覚認知の非侵襲的研究 神経研究の進歩 42:396-405
6 柿木隆介、渡辺昌子 (1998)
CO2レーザー光線刺激による痛覚関連誘発脳磁図 臨床脳波40:361-366
[1997]
1 柿木隆介 (1997)
痛み関連脳電位  臨床検査増刊号「神経系疾患と臨床検査」41: 1432
2 柿木隆介 (1997)
体性感覚誘発脳磁界  リハビリテーション医学 34:195-198
3 柿木隆介 (1997)
脳磁計の脳機能研究への有用性 新医療 24: 88-91
[1996]
1 渡邊昌子、柿木隆介、宝珠山稔、北村吉宏、小山幸子、下条素子 (1996)
ヒトの痛覚認知に及ぼす侵害的冷覚刺激の影響  臨床脳波、38(10): 679-685
2 柿木隆介、北村吉宏 (1996)
Pain-related somatosensory evoked magnetic fields.  Pain Res 11: 165-173
3 柿木隆介 (1996)
脊髄病変と体性感覚誘発電位  脊髄脊椎ジャーナル、9:431-436
4 柿木隆介、宝珠山稔、小山幸子、北村吉宏、下条素子、渡邊昌子 (1996)
生理学的手法(脳磁図、脳波)を用いたヒト脳機能の非侵襲的研究 Innervision, 8: 24