英文原著
英文総説
英文著書
邦文原著
総説その他
邦文著書
本の編集
国際学会
国内学会
講演
社会貢献 Press
社会貢献 TV/Radio
その他(雑誌紹介)
柿木隆介(2016)いつまでも忘れない10の記憶法 日経ビジネスAssocie 2016年8月号 |
柿木隆介(2016)「顔」の意味と仕組みを探求する 週刊現代 2016年5月28日号 |
柿木隆介(2016)脳科学で解決! キレる脳を静めるテクニック 日経WOMAN 2016年6月号 P78-79 |
柿木隆介(2016)どうしようもないことでもう悩まない ESS 2016年4月号 P211-215 |
柿木隆介(2016)「英語脳トレ」ミドルの学校 PRESIDENT 2016年3月14日号 P28-33 |
柿木隆介(2016)「悩まない」方法を考えよう PRESIDENT 2016年2月号 |
柿木隆介(2015)噛めば噛むほど脳が活性化 サンデー毎日 2015年9月13日号 P130-131 |
柿木隆介(2014)脳指紋は語る 容疑者がしらを切ろうとしても脳波を見れば真実がわかる 日経サイエンス 2014年9月号 PP.48-51 |
自然科学研究機構生理学研究所:施設紹介(Interview & Talk)、Practice of Pain Management,5(4): 38-47, 2014 |
柿木隆介、望月秀紀(2014)化学掲示版 かゆいところを掻くと感じる快感のしくみが明らかに! 化学2014 Vol.69 No3. PP.72-73 |
柿木隆介(2014)噛むだけ効果1 脳を活性化 噛むだけで記憶力もやる気もアップ! 歯と脳は深い関係にある! 実験協力 NHKためしてガッテン 特別編集ダイジェスト版2014 4月号 PP.4-5 |
柿木隆介(2014) [#純と愛] 決して夢物語じゃない!人の心を読む研究はここまで進んでいる Saai Isara(インタネット&パソコン活用マガジン サーイ・イサラ) 2013 1 PP.31 NECビッグローブ㈱ |
柿木隆介(2011)今日までそして明日から(日本生体磁気学会会長として)巻頭言 低温工学(Journal of Cryogenics and Superconductivity Society of Japan) vol.46 No.11 2011PP.607 |
柿木隆介(2011) 脳が感じる:痛みとかゆみの脳機能 第49回全国大学保健管理協会関東甲信越地方部会研究集会 平成23年度報告書(脳・アレルギー講演録)PP.47-52 |
柿木隆介(2011)やっぱり「噛む」のはいいことだ 青淵(せいえん)財団法人 渋沢栄一記念財団(旧 渋沢青淵記念財団竜門社))PP.16-18 |
柿木隆介(2011)脳の右側奥に顔を認知する場所がある お化け屋敷で科学する!㈱扶桑社 中央精版印刷㈱ (協力 日本科学未来館/㈱フジテレビジョン)PP.106-111 |
柿木隆介(2011)脳科学 赤ちゃんの顔認識 笑顔と怒り顔では脳の活動パターンと処理領域に違いが 日経サイエンス (SCIENTIFIC AMERICAN 日本版)2011 02 PP.20 |
柿木隆介 山口真美(2010)”笑顔”と”怒り顔”を見分ける生後6~7カ月の赤ちゃん 山口真美・文学部教授らが共同研究で解明 Hakumonちゅうおう 2010 冬季号 No.219 PP.42-43 |
柿木隆介(2010)かゆみを抑える裏技 雑学読本NHKためしてガッテン14 NHK科学・環境番組部編 NHK出版 PP.61 |
柿木隆介(2010)脳科学的に脳が活性化する! 勉強やスポーツの前にガムをかむと効率アップ ボンメルシィ!スクール 11月号 PP.19 Benesse Corporation |
柿木隆介(2009)サイエンスのアンテナ 「かゆい」を感じる脳 いつもあなたのそばにサイエンス SOMEONE 2009冬号 vol.10 リバネス出版 http://www.someone.jp/number/item.html |