<アウトリーチ大募集!>
曽我部グループでは、研究内容に関連した分野や研究者のキャリアパスに関わる出前授業の依頼を積極的に受け入れています。対象は小学生から大学生、社会人や一般の方まで幅広く対応します。「五感」などの感覚機能、「昆虫」などの生き物の不思議、「環境」などの社会に関わる問題といったキーワードに興味がある方は、まずはお気軽に曽我部隆彰()までご連絡を。
<出前授業・講師派遣>
<出前授業・講師派遣>
アウトリーチ・社会活動
- 2025/02/4~02/07
- 生理学研究所・社会連携トレーニングコースにおいて、1名の企業研究者(東レエンジニアリング)に向けて「パッチクランプ法を用いた温度感受性TRPチャネル解析」の講習と実習を実施しました。
https://www.nips.ac.jp/cooperation/training/
- 2025/01/21
-
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が主催する新技術説明会において、企業関係者に向けてFront Mol Neurosci誌で発表した技術を紹介しました。
https://www.youtube.com/@shingi-channel - 2024/12/15-21
- 中国人の学生を研究室に受け入れて、研究室の研究内容や実際の実験技術を学んでもらう体験入学を実施しました。
- 2024/11/16
- 海陽学園(愛知県)の中学生・高校生と教員に向けて、感覚機能の授業「感覚機能の研究と研究者への道のりについて」やキャリアパスの紹介を実施しました。
主催:キヤノン財団(https://jp.foundation.canon/index.html)
- 2024/11/15
- 群馬県立前橋高等学校(群馬県)の 高校生と教員に向けて、感覚機能の授業「感覚機能を知って感じて考えよう」を実施しました。
- 2024/02/19~02/21
- 生理学研究所・社会連携トレーニングコースにおいて、3名の企業研究者に向けて「パッチクランプ法を用いた温度感受性TRPチャネル解析」の講習と実習を実施しました。
https://www.nips.ac.jp/cooperation/training/ - 2024/02/10
- 開智日本橋学園(東京都)の高校生と教員に向けて、感覚機能の授業「感覚機能を知って学んで考えよう」やキャリアパスの紹介を行いました。
主催:キヤノン財団(https://jp.foundation.canon/index.html)
- 2023/12/26
- タイの学生を研究室に受け入れて、研究室の研究内容を学んでもらう体験入学を実施しました。
- 2023/11/30
- 刈谷南中学校の生徒を研究室に受け入れて、研究室の研究内容や実際の実験技術を体験してもらいました。
- 2023/10/28
- 3年に一度の大イベント、生理研の一般公開で研究部門のブースを出しました。
「人もカエルも昆虫も!みんな感じる温度の大切さ」というテーマで、温度の錯覚体験や、ショウジョウバエの温度応答の仕組みの動画、ショウジョウバエが好きな温度に集まる行動実験を展示しました。1000名以上の方が遊びに来てくれました。
https://www.nips.ac.jp/openhouse2023/" - 2023/09/11-09/15
- 日本人の学生を研究室に受け入れて、研究室の研究内容や実際の実験技術を学んでもらう体験入学を実施しました。
- 2023/07/24-07/28
- 生理学研究所の伝統行事・第34回生理科学実験技術トレーニングコースを実施し、若手研究者と学生に向けて「パッチクランプ法を用いた温度感受性TRPチャネル解析」の指導を行いました。全体の企画・運営も担当しました。
https://www.nips.ac.jp/training/2023/" - 2023/06/30
- 岡崎北高校(岡崎市)の高校生と教員に向けて、感覚機能の授業「感覚機能を知る・学ぶ・考える」を実施しました 。
自然科学研究機構の広報誌「OKAZAKI」(72号)に活動報告掲載
https://pbl-okazaki.orion.ac.jp/
- 2023/03
- 2022年のSci Signal誌掲載の論文の紹介記事が「シグナリングに載った日本人研究者」 (AAAS発行)に掲載されました。
https://www.asca-co.com/company/japanese_scientists.html - 2023/05/29-06/01
- ベトナムの学生を研究室に受け入れて、研究室の研究内容や実際の実験技術を学んでもらう体験入学を実施しました。
- 2023/02/15-02/16
- 新型コロナで中止となった第33回生理科学実験技術トレーニングコースの受講者を研究室で受け入れて、「パッチクランプ法を用いた温度感受性TRPチャネル解析」の指導を行いました。
- 2022/12/19、2023/01/20
- 岡崎北高校(岡崎市)の高校生と教員に向けて、研究室見学と感覚機能の授業「生き物が感じる仕組みを知る」を実施しました。
主催:キヤノン財団(https://jp.foundation.canon/index.html)
- 2022/12/07-12/08
- 早稲田大学の共同研究者と学生に向けてパッチクランプの技術指導を行いました。
- 2022/10/31-11/02
- 日本人の学生を受け入れて、研究室の研究内容や実際の実験技術を学んでもらう体験入学を実施しました。
- 2022/08/19-08/27
- 日本人の学生2名を受け入れて、研究室の研究内容や実際の実験技術を学んでもらう体験入学を実施しました。
- 2022/01/04
- 光学機器メーカーのライカから研究内容に関するインタビューを受けました。
体験ラボブログ「生き物が環境の変化を感じる不思議を追う」
https://xlab.leica-microsystems.com/blog/life-science/thunder_voc_droso_202112 - 2021/11/05
- TRPチャネル研究がノーベル生理学・医学賞を受賞したことを受けて、米国西海岸の日本人コミュニティが開催するオンラインフォーラム(第66回SCJSF&JABAフォーラム『2021年ノーベル賞解説特集』)において、海外の若手研究者と一般の方向けにTRPチャネル研究の歴史や知見をオンラインで紹介しました。
Southern California Japanese Scholars Forum - 2021/10/04
- 2021年に温度受容TRPチャネルがノーベル生理学・医学賞の受賞対象となったことを受けて、研究分野についてその意義を解説しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/nobelprize/2021/physiology-medicine/news/news_03.html