研究会

研究会も毎年件数は増加しており22年度は22件が採択され約1,000名の研究者が参加した。23年度は24件の開催が予定されている。各研究会では,具体的なテーマに絞った内容で国内の最先端の研究者を集め活発な討論が行われており,これをきっかけとして新たな共同研究が研究所内外で進展したり,科学研究費補助金「特定領域」が発足したりすることも多い。たとえば,1994~1996(平成6~8)年に「グリア研究若手の会」として行われた研究会はその後,特定領域 (B)「グリア細胞による神経伝達調節機構の解明」へと繋がり,その後現在の「グリア神経回路網」の特定領域と発展した。また,バイオ分子センサー関係の生理研研究会が20年度から発足した特定領域研究「セルセンサー」に繋がった。この他,毎年行われるいわゆるシナプス研究会や痛みに関する研究会は,それぞれの日本における研究者コミュニティを形成する上で大いに役に立っており,新分野の創成にも貢献している。

研究会:2013年度

※ 表中の研究会名をクリックすると、詳細が表示されます。
No. 日付 内容 氏名
5 2013年06月06日

2013年06月07日
シナプス恒常性維持の分子基盤とその破綻
代表者:大塚 稔久(山梨大・医)
15 2013年06月13日

2013年06月14日
TRPチャネル研究を通じて見えてきた新たな生理学への光
代表者:柴崎 貢志(群馬大学院・医)
11 2013年06月14日

2013年06月14日
自律分散システム研究会~生体-機械協調システム研究の進展~
代表者:横井浩史(電気通信大院・情報理工)
担当者:伊佐 正(生理学研究所)
21 2013年06月17日 NIPS Mini-International Symposium
代表者:高田昌彦(京都大学)
担当者:南部 篤(生理学研究所)
22 2013年07月01日 NIPS Mini-Workshop
代表者:梅田達也(横浜市立大)
担当者:伊佐 正(生理学研究所)
9 2013年07月18日

2013年07月19日
神経オシレーション:共振とディスリズミア
代表者:池田 昭夫(京都大院・医)
14 2013年08月26日

2013年08月27日
上皮膜輸送の多層的コントロールによる生体の恒常性維持機構
代表者:石黒 洋(名古屋大・総合保健体育科学センター)
12 2013年09月02日

2013年09月03日
感覚刺激・薬物による快・不快情動生成機構とその破綻
代表者:南 雅文(北海道大院・薬)
1 2013年09月05日

2013年09月06日
膜機能分子の機能・構造ゆらぎの時空間スペクトル解析
代表者:老木成稔(福井大・医)
16 2013年09月05日

2013年09月06日
温熱生理研究会
代表者:中村 和弘(京都大・生命科学系キャリアパス形成ユニット)
6 2013年09月12日

2013年09月13日
視知覚の現象・機能・メカニズム - 生理学的、心理物理学的、計算論的アプローチ
代表者:村上 郁也(東京大院・総合文化)
2 2013年09月26日

2013年09月27日
新規シグナル伝達分子とその生理学的可能性
代表者:森 泰生(京都大院・地球環境)
18 2013年11月13日

2013年11月14日
電子顕微鏡機能イメージングの医学・生物学への応用
代表者:臼田 信光(藤田保健衛生大・医)
担当者:村田和義(生理学研究所)
4 2013年11月14日

2013年11月15日
構造の多様性に立脚した糖鎖機能の解明に向けて
代表者:古川 清(長岡技術科学大院・工)
担当者:池中 一裕(生理学研究所)
3 2013年11月27日

2013年11月28日
心血管膜輸送分子の構造・機能・病態の統合的研究戦略
代表者:岩本 隆宏(福岡大・医)
10 2013年11月28日

2013年11月29日
社会神経科学研究会
代表者:松田 哲也(玉川大・脳科学研究所)
担当者:定藤規弘(生理学研究所)
17 2013年11月28日

2013年11月29日
細胞センサーの分子機構・相互関連・ネットワーク研究会
代表者:重村 憲徳(九州大院・歯)
担当者:古江 秀昌(生理学研究所)
13 2013年12月11日

2013年12月12日
個体内の記憶回路の同定とその機能解析による学習記憶制御基盤の統合的理解(記憶回路研究会)
代表者:喜田 聡(東京農業大・応用生物)
7 2013年12月12日

2013年12月13日
シナプス・神経ネットワークの機能ダイナミクス
代表者:神谷 温之(北海道大院・医)
渡邉 大(京都大院・生命科学)
8 2014年01月10日

2014年01月11日
グローバルネットワークによる脳情報処理
代表者:田中 真樹(北海道大院・医)