磁気共鳴画像技術はヒトを含む生体の詳細な解剖・機能情報を抽出できるイメージング技術であり、そのデータ取得ならびにデータ解析手法は急速に発展しています。生理学研究所が担当するDual-MRIおよび超高解像度の機能的・解剖学的画像を生み出す超高磁場磁気共鳴装置による画像取得や、順天堂大学の拡散画像解析技術、東京大学の安静時fMRI解析技術により、基礎神経科学ならびにヒューマンバイオロジー(ヒトの疾患実態に基づきヒトの疾患制御に帰結する研究開発)に貢献することが期待されています。本支援活動では、生体の構造と機能を、MRIを用いて可視化し定量解析する技術を標準化して 提供することにより、脳画像等の研究を手がけている研究を支援するとともに、個々の研究への最適化を支援いたします。
ID | 支援内容 ALL | 研究支援担当者 | 所属研究機関 | 区分 |
---|---|---|---|---|
M01 | 拡散MRI解析支援 | 青木 茂樹 | 順天堂大学・大学院医学研究科・放射線医学 | 分担 |
M02 | 機能的MRI計測技術・解析支援 | 定藤 規弘 | 生理学研究所・システム脳科学研究領域 | 分担 |
M03 | 構造/安静時機能的MRI解析支援 | 笠井 清登 | 東京大学・医学部附属病院 | 分担 |