先端電子顕微鏡によるイメージングは、組織・細胞の微細構造の可視化からタンパク質の立体構造解析までをカバーする、生命科学研究にきわめて重要な技術の一つです。近年、超高圧電子顕微鏡に加え、位相差電子顕微鏡、クライオ電子顕微鏡などの先端電子顕微鏡装置が開発され生命科学への応用が始まっています。三次元走査電子顕微鏡の開発により、米国では「コネクトミクス」という新しい研究領域が急速に発展しています。また、凍結割断レプリカの免疫標識では我が国が世界最先端の技術を維持しています。しかし、これらの先端機器の操作や観察技術の熟練にはきわめて高度なトレーニングと時間を要し、使用する機器も高価です。本支援活動では、先端電子顕微鏡による生体高分子複合体の立体構造観察、組織・細胞の三次元微細構造の観察、種々の免疫電子顕微鏡法による生体機能分子の局在解析等を支援するとともに、必要な試料調製法から観察までの技術指導を行います。
ID | 支援内容ALL | 研究支援担当者 | 所属研究機関 | 区分 |
---|---|---|---|---|
E01 | クライオ電子顕微鏡支援・超高圧電子顕微鏡支援 | 光岡 薫 | 大阪大学・超高圧電子顕微鏡センター | 分担 |
E02 | 免疫電子顕微鏡観察支援(GFP標識、二重標識) | 坂本 浩隆 | 岡山大学・大学院自然科学研究科 | 分担 |
E03 | SEM連続断面観察支援(FIB/SEM) | 中村 桂一郎 | 久留米大学・医学部 | 分担 |
E04 | 培養細胞におけるVolume CLEM 支援 | 太田 啓介 | 久留米大学・医学部 | 連携 |
E05 | 徳安法による免疫電子顕微鏡観察支援 | 小池 正人 | 順天堂大学・大学院医学系研究科 | 分担 |
E06 | SEM連続断面観察支援(SBF-SEM) | 古瀬 幹夫 | 生理学研究所・生体機能調節研究領域 | 分担 |
E07 | SEM連続断面観察支援(SBF-SEM) | 大野 伸彦 | 生理学研究所・分子細胞生理研究領域 | 連携 |
E08 | 位相差クライオ電子顕微鏡支援 | 村田 和義 | 生理学研究所・脳機能計測・支援センター | 連携 |
E09 | 凍結割断レプリカ標識実験支援 | 深澤 有吾 | 福井大学・医学部 | 分担 |
E10 | 免疫電子顕微鏡支援、免疫電子顕微鏡用抗体作製支援 | 渡辺 雅彦 | 北海道大学・大学院医学研究科 | 分担 |
E11 | クライオ電子顕微鏡ワークフロー支援 | 宮澤 淳夫 | 兵庫県立大学・大学院生命理学研究科 | 分担 |