近年の光学顕微鏡の技術的進歩は著しく、共焦点レーザー顕微鏡の開発以降、多光子レーザー顕微鏡、光シート顕微鏡など新技術が日進月歩の勢いで開発されてきました。このような先端性の高い光学顕微鏡技術をいち早く導入して研究に用いてきた生理学研究所・基礎生物学研究所や国内のバイオイメージング施設及び研究者が連携し、国内の研究者の皆様に最先端光学技術を提供いたします。本支援活動では、分子や細胞、組織の時空間的な動態を高速、かつ高分解能で捉えるために、先端光学顕微鏡を用いた観察や、特殊観察技術に加えて、適切なプローブの選択・適用や、植物・海洋生物など特殊な試料調製、観察環境を要する課題について支援いたします。
ID | 支援内容ALL | 研究支援担当者 | 所属研究機関 | 区分 |
---|---|---|---|---|
L01 | 生体深部観察支援 | 今村 健志 | 愛媛大学・大学院医学研究科 | 分担 |
L02 | 光シート顕微鏡支援 | 野中 茂紀 | 基礎生物学研究所・時空間制御研究室 | 分担 |
L03 | 4D顕微鏡観察支援 | 藤森 俊彦 | 基礎生物学研究所・初期発生研究部門 | 分担 |
L04 | IR-LEGO顕微鏡支援 | 亀井 保博 | 基礎生物学研究所・生物機能解析センター | 連携 |
L05 | 蛍光生体イメージング支援 | 松田 道行 | 京都大学・大学院医学研究科 | 分担 |
L06 | 二光子顕微鏡を用いた生体イメージング支援 | 鍋倉 淳一 | 生理学研究所・基盤神経科学研究領域 | 分担 |
L07 | 二光子蛍光寿命イメージング支援 | 村越 秀治 | 生理学研究所・脳機能計測支援センター | 連携 |
L08 | 海洋生物イメージング解析支援 | 稲葉 一男 | 筑波大学・下田臨海実験センター | 分担 |
L09 | 植物イメージング解析支援 | 東山 哲也 | 名古屋大学・トランスフォーマティブ生命分子研究所 | 分担 |
L10 | 二光子CSU顕微鏡支援・先端レーザー顕微鏡による地域支援 | 根本 知己 | 北海道大学・電子科学研究所 | 分担 |
L11 | 超解像顕微鏡支援 | 岡田 康志 | 理化学研究所・生命システム研究センター | 分担 |
L12 | ケミカルプローブ作製関連支援 | 古田 寿昭 | 東邦大学・理学部 | 分担 |