大 学 院 情 報 〜大学院生のためのページです〜 
 | 
| Last Update : April 21, 2009 | 
| 
 授業科目と単位 
	
履修モデル 
	
授業予定 
	
e−ラーニング 
	
これまでのカリキュラム 
	
 | 
    
      ■ e−ラーニング ■神経科学閲覧するためには、RealPlayerプラグインが必要です。http://www.real.com/player/から取得してください。 序章. e-learning 神経科学
  
1.脳神経系の細胞構築と神経回路 (講師 : 重本 隆一)
 | 
| 第1: | 脳神経系の肉眼解剖 | 
|---|---|
| 第2: | 脳神経系の細胞構築とシナプス | 
| 第3: | 小脳の細胞構築と神経回路 | 
| 第4: | 海馬の細胞構築と神経回路 | 
| 第1: | 神経の興奮と伝導 | 
|---|---|
| 第2: | シナプスの構造と伝達 | 
| 第3: | シナプス可塑性 | 
| 第4: | 神経回路の発達 | 
| 第1: | イオンチャネルとは | 
|---|---|
| 第2: | イオンチャネル測定法の原理 | 
| 第3: | イオンチャネルの例(ナトリウムチャネル) | 
| 第4: | イオンチャネルと神経情報伝達 | 
| 第1: | 2つの生物・物理原理 | 
|---|---|
| 第2: | 蛋白質構造の熱力学 | 
| 第3: | 生理作用の熱力学 | 第4: | 蛋白質のin situイメージング | 
| 第1: | 細胞の大きさの変化は何故おこるのか? | 
|---|---|
| 第2: | 細胞の大きさはいかに調節されているのか? | 
| 第3: | 容積調節不全はどのよなときに見られる? | 
| 第4: | NVIやAVDを阻止すると細胞死は救済されるか? | 
| 第1: | サッケード運動と認知過程 | 
|---|---|
| 第2: | サッケード運動を制御する神経回路 | 
| 第3: | 注意・予測・確信の神経機構(上丘の神経活動) | 
| 第4: | そのほかの認知機能と眼球運動 | 
| 第1: | 大脳皮質運動野の線維連絡 | 
|---|---|
| 第2: | 一次運動野の機能 | 
| 第3: | 高次運動野の機能 | 
| 第4: | 大脳基底核とは? | 
| 第5: | 大脳基底核の線維連絡と機能 | 
| 第6: | 大脳基底核疾患 | 
| 第1: | はじめに | 
|---|---|
| 第2: | 内分泌と自律神経系を介する視床下部の代謝調節作用 | 
| 第3: | 視床下部における生体エネルギーレベルの感受機構と摂食行動の調節 | 
| 第4: | リズム機構を介した摂食行動と代謝調節作用への高次の調節作用 | 
| 第1: | 第一章 | 
|---|---|
| 第2: | 第二章 |