| 
 授業科目と単位 
	
 
履修モデル 
	
 
授業予定 
	
 
e−ラーニング 
	
 
これまでのカリキュラム 
	
 
 | 
    
      ■ 授業予定 ■
      大学院特別講義日程 (平成22年度)
 
4月21日(水)17:00-19:00 
 
   
    | 演題: | 
    イオンチャネル・受容体の構造と機能の状況依存的変化
     |    
   
    | 演者: | 
    久保 義弘(神経機能素子)
     | 
   
 
  
5月12日(水)17:00-19:00 
 
   
    | 演題: | 
    発達期における機能的神経回路の再編成
     |    
   
    | 演者: | 
    鍋倉 淳一(生体恒常機能発達機構)
     | 
   
 
  
6月23日(水)17:00-19:00
 
   
    | 演題: | 
    神経動力学のモデリング
     |    
   
    | 演者: | 
    合原 一幸(東京大学生産技術研究所)
     | 
   
 
  
7月21日(水)17:00-19:00
 
   
    | 演題: | 
    随意運動の学習と制御に関する中枢神経機構(大脳皮質フィールド電位による解析)
     |    
   
    | 演者: | 
    逵本徹(生体機能情報解析室)
     | 
   
 
  
11月17日(水)17:00-19:00
 
   
    | 演題: | 
    分子から見た温度生理学
     |    
   
    | 演者: | 
    富永 真琴(細胞生理)
     | 
   
 
  
12月15日(水)17:00-19:00
 
   
    | 演題: | 
    記憶の脳内表現と長期定着メカニズム
     |    
   
    | 演者: | 
    重本 隆一(脳形態解析)
     | 
   
 
  
1月19日(水)17:00-19:00
 
   
    | 演題: | 
    神経細胞集団の活動:実験とシミュレーション
     |    
   
    | 演者: | 
    井本 敬二(神経シグナル)
     | 
   
 
  
2月16日(水)17:00-19:00
 
   
    | 演題: | 
    発生工学技術の社会貢献 -食糧生産から再生医療まで-
     |    
   
    | 演者: | 
    平林 真澄 (行動・代謝分子解析センター遺伝子改変動物作製室) 
     | 
   
 
  
3月16日(水)17:00-19:00
 
   
    | 演題: | 
    アウトリーチ活動による生命科学リテラシー向上への挑戦
     |    
   
    | 演者: | 
    渋谷 まさと(情報処理・発信センター医学生理学教育開発室/女子栄養大学短期大学部)
     | 
   
 
 
 | 
| 
 |