自然科学研究機構 生理学研究所 見学 (新潟県立高田高等学校の生徒さん) からだと脳の仕組みを探る 最先端研究所! ◆開催日時◆ 2014年8月 21日(木)10:15~14:30 ◆会 場◆ 自然科学研究機構 生理学研究所(愛知県岡崎市) |
||
新潟県立高田高等学校の2年生37名、先生2名に御参加いただき、生理学研究所の施設見学会(ラボツアー)を開催いたしました。 |
||
◆◇◆当日の流れ◆◇◆ まず始めに、生理学研究所広報担当の坂本先生より生理学研究所の御紹介をしていただき、プロモーションビデオの視聴後、脳プロの事業内容を脳プロ事務局の丸山より御紹介しました。
|
||
引き続き、脳プロ 「BMI技術」課題に参画中の西村幸男准教授に、ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)についての講義をしていただきました。 西村先生が研究者を目指したきっかけについてお話しいただくとともに、研究の実際の様子などを動画を交えて御紹介いただきました。 生徒の皆さんは、BMIは研究段階の技術ではなく、既に人工内耳などの製品化が実現していることに感銘を受けているようでした。 |
||
|
西村 幸男 (にしむら ゆきお) 自然科学研究機構 生理学研究所 認知行動発達機構研究部門 准教授 博士(医学) 1995年 日本大学文理学部卒、2003年 千葉大学大学院医学研究科修了(専門:神経生理学)。 2003年 生理研研究員、2007年ワシントン大学客員研究員を経て、2011年4月より現職。 |
|
西村先生 |
||
|
||
|
||
スマートフォン顕微鏡 Leye(エルアイ)を使ったデモ・実習では、テラベース(株)の新井、伊藤両氏により、開発の経緯や仕組みの御説明をしていただき、実際にタブレットの フロントカメラにLeyeを取り付け、ミドリムシ、レプリカ(葉の気孔/皮膚/髪の毛)などを観察しました。 予想以上の綺麗な画像に、皆さん熱中して観察していました。 |
新井氏 伊藤氏 |
|
タブレットにLeyeとライトを設置 | ミドリムシ | 試料制作の様子 |
午後は、 生理学研究所内に設置されている超高圧電子顕微鏡、二光子励起顕微鏡、MRI(磁気共鳴画像装置)、MEG(生体磁気計測装置)を見学しました。 脳プロでも、これらの機器を用いた成果が続々と報告されてきています。 |
||
超高圧電子顕微鏡 | 2光子励起顕微鏡 | |
|
||
MRI | MEG | |
|
||
◆◇◆まとめ◆◇◆ 当日はたくさんの御質問も頂き、研究の面白さをお伝えするお手伝いが少しでもできたのではないかと思いました。 遠いところお越しいただいた高田高等学校の皆さんや、御尽力いただいた生理学研究所の皆様、誠にありがとうございました。 |
||
(丸山) |