トピック

15/03/31 京都大学
「創造性と統合失調症の陽性症状再考:拡散テンソル画像による構造的結合性解析」
"Creativity and positive symptoms in schizophrenia revisited: Structural connectivity analysis with diffusion tensor imaging. (S. Son et al.)"-Schizophrenia Researchにて掲載(京大・高橋准教授他)

表示

14/03/30 ATR
「脳の配線図を変更し、長期間維持するニューロフィードバック学習法の開発に成功 -脳ネットワークの構造をピンポイントで変える訓練-」
"Functional MRI neurofeedback training on connectivity between two regions induces long-lasting changes in intrinsic functional network. (M. Fukuda et al.)"-Frontiers in Human Neuroscienceにて掲載(ATR・今水所長、川人所長他)

表示

15/03/24 東京医科歯科大学
「アルンジン酸はグルタミン酸輸送体GLASTの発現を増加させ、正常眼圧緑内障モデルの網膜神経節細胞死を抑制する」
"Arundic acid attenuates retinal ganglion cell death by increasing glutamate/aspartate transporter expression in a model of normal tension glaucoma. (M. Yanagisawa et al.)"-Cell Death and Diseaseにて掲載(東京医科歯科大・柳澤特任助教、田中教授他)

表示

15/03/24 国立長寿医療研究センター
「アルツハイマー病脳におけるアミロイド蓄積に関連するガングリオシド脂肪酸鎖長の変化」
"Imbalance in Fatty-Acid-Chain Length of Gangliosides Triggers Alzheimer Amyloid Deposition in the Precuneus. (N. Oikawa et al.)"-PLoS ONEにて掲載(国立長寿医療研究センター・柳澤副所長他)

表示

15/03/20 慶應義塾大学
「リーリンのC末端領域は大脳皮質の生後発達と維持に重要であり、特異的タンパク質分解によって制御される」
"Importance of Reelin C-Terminal Region in the Development and Maintenance of the Postnatal Cerebral Cortex and Its Regulation by Specific Proteolysis. (T. Kohno et al.)"-The Journal of Neuroscienceにて掲載(慶應大・本田助教、久保講師、仲嶋教授他)

表示

15/03/19 東京医科歯科大学
「世界初、小脳運動学習を定量的に評価するシステムを開発-ヒトの小脳の機能を簡単な手の動作より、短時間で数値化可能に-」
"Quantitative evaluation of human cerebellum-dependent motor learning through prism adaptation of hand-reaching movement. (Y. Hashimoto et al.)"-PLoS ONEにて掲載(東京医科歯科大・石川講師、水澤特任教授他)

3/20 日刊工業新聞Business Lineにて掲載「東京医科歯科大、ヒトの小脳の運動学習を定量評価するシステム開発-認知症を迅速診断」
3/20 日刊工業新聞 27面にて掲載「小脳の運動学習 定量評価 東京医科歯科大 認知症診断迅速に」
3/23 QLife Proにて掲載「小脳の運動学習を定量的に評価するシステムを世界で初めて開発-東京医科歯科大」
3/23 Science Portalにて掲載「小脳の運動学習の定量的測定法を開発」
3/27 認知症ねっとにて掲載「認知症診断測定への応用に期待!世界初の運動学習測定システム開発【東京医科歯科大】」

表示

15/03/18 大阪大学
「経頭蓋磁気刺激法におけるお椀型コイルの提案」
"Characteristics of bowl-shaped coils for transcranial magnetic stimulation. (K. Yamamoto et al.)"-Journal of Applied Physicsにて掲載(阪大・齋藤特任教授他)

表示

15/03/13 東京大学
「神経突起局所における膜構造変化が不要突起の区画化と除去を誘導する」
"Local endocytosis triggers dendritic thinning and pruning in Drosophila sensory neurons. (T. Kanamori et al.)"-Nature Communicationsにて掲載(東大・榎本教授他)

表示

15/03/11 藤田保健衛生大学、名古屋大学
「近年の大規模試験で示された抗うつ薬反応性関連遺伝子多型は、日本人サンプルでは追試できない」
"No support for replication of the genetic variants identified by a recent mega-analysis of the treatment response to antidepressants. (M. Hatano et al.)"-Journal of Human Geneticsにて掲載(藤田保健衛生大・池田講師、岩田教授、名大・尾崎教授他)

表示

15/02/26 東京医科歯科大学
「自閉スペクトラム症などの病的な繰り返し行動を脳のグリア細胞の異常が引き起こす仕組みを解明-強迫症や自閉スペクトラム症に伴う繰り返し行動の治療薬の開発に拍車-」

"Astroglial Glutamate Transporter Deficiency Increases Synaptic Excitability and Leads to Pathological Repetitive Behaviors in Mice. (T. Aida et al.)"-Neuropsychopharmacologyにて掲載(東京医科歯科大・相田助教、田中教授他)

2/26 日刊工業新聞Business Lineにて掲載 「東京医科歯科大、自閉症・強迫症などが発症する仕組み解明-グリア細胞機能が異常に」
2/26 日刊工業新聞21面にて掲載「自閉症発症機構を解明 東京医科歯科大 グリア細胞機能 異常に」

表示

>> 記事一覧はこちら
↑このページのトップへ

文部科学省

脳科学研究戦略推進プログラム事務局 (脳プロ事務局)

〒444-8585 愛知県岡崎市明大寺町字西郷中38

TEL:0564-55-7803・4 FAX:0564-55-7805

CopyRight © SRPBS All Rights Reserved.