トピック

15/03/31 京都大学
「創造性と統合失調症の陽性症状再考:拡散テンソル画像による構造的結合性解析」
"Creativity and positive symptoms in schizophrenia revisited: Structural connectivity analysis with diffusion tensor imaging. (S. Son et al.)"-Schizophrenia Researchにて掲載(京大・高橋准教授他)

表示

<概要>
創造性と統合失調症の陽性症状(幻覚や妄想)はいずれも、珍しいあるいは離れた概念の結びつきとも考えることもできる。統合失調症と創造性の関係は古くから研究されてきたが、結果は一致していない。また、適応的な創造性と奇異で病的な精神症状との違いは何であろうか?統合失調症患者を対象に、語彙、デザイン、アイデアの創造性の課題を施行し、その結果と精神症状と白質統合性との関係を調べた。脳梁前方の白質統合性が低い患者ほど、語彙の創造性の高く、妄想が重症であった。大脳半球間(前方)の結合性が低いことが、意味ネットワークの制御不能につながり、適応的ではない病的な妄想や陽性症状につながると示唆された。
14/03/30 ATR
「脳の配線図を変更し、長期間維持するニューロフィードバック学習法の開発に成功 -脳ネットワークの構造をピンポイントで変える訓練-」
"Functional MRI neurofeedback training on connectivity between two regions induces long-lasting changes in intrinsic functional network. (M. Fukuda et al.)"-Frontiers in Human Neuroscienceにて掲載(ATR・今水所長、川人所長他)

表示

<概要>
精神疾患・発達障害などでは、脳領域間の機能的結合が異常となり、ネットワークダイナミクスが変更されている。従来の薬物や心理行動療法ではなく、脳のダイナミクスを直接変更する有効な治療法の開発が急務であった。本研究では、参加者自らのシナプス可塑性にもとづく学習型治療法などの基礎技術として、機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)を用いて、参加者へ機能的結合をオンライン・フィードバックすることにより、2つの脳領域間結合を、わずか4日間の訓練で変化させ、それを2ヶ月以上持続させる『結合ニューロフィードバック法』の開発に成功した。

15/03/24 東京医科歯科大学
「アルンジン酸はグルタミン酸輸送体GLASTの発現を増加させ、正常眼圧緑内障モデルの網膜神経節細胞死を抑制する」
"Arundic acid attenuates retinal ganglion cell death by increasing glutamate/aspartate transporter expression in a model of normal tension glaucoma. (M. Yanagisawa et al.)"-Cell Death and Diseaseにて掲載(東京医科歯科大・柳澤特任助教、田中教授他)

表示

<概要>
グルタミン酸輸送体の障害は、緑内障・筋萎縮性側索硬化症・統合失調症・うつ病などの様々な精神神経疾患に関与することが知られている。従って、グルタミン酸輸送体を活性化する化合物は、上記疾患に共通する新規治療薬として有望である。我々は、グリア型グルタミン酸輸送体の転写を活性化することによりグルタミン酸の取り込みを亢進させる化合物arundic acidを見つけ、それが興奮毒性による網膜神経節細胞の変性を改善することを明らかにした。さらに、arundic acidはヒトの細胞株に発現するグルタミン酸輸送体の発現も亢進させることを明らかにした。Arundic acidは、緑内障だけでなく、上記精神神経疾患の治療薬としても期待できる。
15/03/24 国立長寿医療研究センター
「アルツハイマー病脳におけるアミロイド蓄積に関連するガングリオシド脂肪酸鎖長の変化」
"Imbalance in Fatty-Acid-Chain Length of Gangliosides Triggers Alzheimer Amyloid Deposition in the Precuneus. (N. Oikawa et al.)"-PLoS ONEにて掲載(国立長寿医療研究センター・柳澤副所長他)

表示

<概要>
脳内におけるアミロイド蓄積開始機序の解明を目的に、ヒト剖検脳よりアミロイド蓄積好発部位(楔前部大脳皮質)と同回避部位(鳥距溝)の大脳皮質を採取し、シナプス膜を分離精製し、脂質を抽出し、液体クロマトグラフィー-質量分析等で詳細に脂質組成を解析した。その結果、アミロイド蓄積を始めた楔前部は鳥距溝部に比し有意に、ガングリオシド脂肪酸鎖が長いことを見出した。原子間力顕微鏡下で、この鎖長の違いはアミロイドß蛋白重合誘導の分子基盤となることが確かめられた。
15/03/20 慶應義塾大学
「リーリンのC末端領域は大脳皮質の生後発達と維持に重要であり、特異的タンパク質分解によって制御される」
"Importance of Reelin C-Terminal Region in the Development and Maintenance of the Postnatal Cerebral Cortex and Its Regulation by Specific Proteolysis. (T. Kohno et al.)"-The Journal of Neuroscienceにて掲載(慶應大・本田助教、久保講師、仲嶋教授他)

表示

<概要>
統合失調症等との関連が指摘され、環境因子によって発現が変動することが知られているリーリン分子は、脳において様々な機能を有する。我々は以前、リーリンシグナルを効率良くニューロンに伝えるためにはリーリンのC末端部分が重要であることを報告した。本研究では、リーリンのC末端領域を欠失したマウスを作成して解析した。その結果、胎生期に正常に形成された辺縁帯内に、生後になってから浅層ニューロンが進入してしまい、その樹状突起の向きや分岐が異常になることを見出した。また、C末端を切る酵素を同定した。すなわちリーリンは、そのC末端領域を介して大脳皮質浅層ニューロンの樹状突起の発達を制御し、辺縁帯(分子層)を正常に維持するために必須な役割を有することを見出した。
15/03/19 東京医科歯科大学
「世界初、小脳運動学習を定量的に評価するシステムを開発-ヒトの小脳の機能を簡単な手の動作より、短時間で数値化可能に-」
"Quantitative evaluation of human cerebellum-dependent motor learning through prism adaptation of hand-reaching movement. (Y. Hashimoto et al.)"-PLoS ONEにて掲載(東京医科歯科大・石川講師、水澤特任教授他)

3/20 日刊工業新聞Business Lineにて掲載「東京医科歯科大、ヒトの小脳の運動学習を定量評価するシステム開発-認知症を迅速診断」
3/20 日刊工業新聞 27面にて掲載「小脳の運動学習 定量評価 東京医科歯科大 認知症診断迅速に」
3/23 QLife Proにて掲載「小脳の運動学習を定量的に評価するシステムを世界で初めて開発-東京医科歯科大」
3/23 Science Portalにて掲載「小脳の運動学習の定量的測定法を開発」
3/27 認知症ねっとにて掲載「認知症診断測定への応用に期待!世界初の運動学習測定システム開発【東京医科歯科大】」

表示

<概要>
小脳が重要な役割を担う運動学習について、小脳の生理機構と症候から手の到達動作でのプリズム適応を新しい指数(Adaptability Index)により定量評価することに世界で初めて成功した。軽微な小脳障害を鋭敏に検出可能で、健常者と明瞭に識別できることから小脳疾患の診断に有用である。また、本指標は小児では小さく、70歳以降も低下する傾向が見られ、小脳の発達や老化の指標となる可能性も示された。
15/03/18 大阪大学
「経頭蓋磁気刺激法におけるお椀型コイルの提案」
"Characteristics of bowl-shaped coils for transcranial magnetic stimulation. (K. Yamamoto et al.)"-Journal of Applied Physicsにて掲載(阪大・齋藤特任教授他)

表示

<概要>
経頭蓋磁気刺激法において、在宅で患者本人が疼痛治療を行えるよう、コイルの位置決め誤差を吸収するよう広く均等な範囲を刺激できる"お椀型"コイルを新規に提案した。有限要素法によるシミュレーションを通し本手法が有効であることを確認し、また、コイルの物理的パラメータに対する渦電流の広がり・強さ・インダクタンスの変化の傾向を明らかにした。
15/03/13 東京大学
「神経突起局所における膜構造変化が不要突起の区画化と除去を誘導する」
"Local endocytosis triggers dendritic thinning and pruning in Drosophila sensory neurons. (T. Kanamori et al.)"-Nature Communicationsにて掲載(東大・榎本教授他)

表示

<概要>
幼弱期の未熟な脳神経回路が機能的に成熟する際に、胎児期にできた不要な神経回路を取り除く必要がある。これまでに私達はショウジョウバエ神経をモデルとして、不要突起が除かれる3-4時間前に不要突起が細胞体から区画化されること、さらに区画突起内で生じるカルシウム振動が突起除去を誘導する初発因子であることを明らかにしている。今回は、不要突起が区画化されるメカニズムに取り組み、不要突起の根元付近において発生する局所的エンドサイトーシスが急激な膜構造の変化を生み出すことが引き金となることを示した。
15/03/11 藤田保健衛生大学、名古屋大学
「近年の大規模試験で示された抗うつ薬反応性関連遺伝子多型は、日本人サンプルでは追試できない」
"No support for replication of the genetic variants identified by a recent mega-analysis of the treatment response to antidepressants. (M. Hatano et al.)"-Journal of Human Geneticsにて掲載(藤田保健衛生大・池田講師、岩田教授、名大・尾崎教授他)

表示

<概要>
今回我々は、先行研究の結果を基にして、抗うつ薬(セロトニン再取り込み阻害薬:SSRI)で治療されている270名の日本人サンプルを用いて、寛解ならびに反応率と関連がある多型を探索し、その追試を試みた。多重比較補正の結果、我々のサンプルにおいて有意を示す多型はなく、先行研究の結果は追試されなかった。先行研究とのメタ解析においても同様の結果であった。本結果は、抗うつ薬反応性においては、反応性に関連する一塩基多型の効果量は低いと想定された。

15/02/26 東京医科歯科大学
「自閉スペクトラム症などの病的な繰り返し行動を脳のグリア細胞の異常が引き起こす仕組みを解明-強迫症や自閉スペクトラム症に伴う繰り返し行動の治療薬の開発に拍車-」

"Astroglial Glutamate Transporter Deficiency Increases Synaptic Excitability and Leads to Pathological Repetitive Behaviors in Mice. (T. Aida et al.)"-Neuropsychopharmacologyにて掲載(東京医科歯科大・相田助教、田中教授他)

2/26 日刊工業新聞Business Lineにて掲載 「東京医科歯科大、自閉症・強迫症などが発症する仕組み解明-グリア細胞機能が異常に」
2/26 日刊工業新聞21面にて掲載「自閉症発症機構を解明 東京医科歯科大 グリア細胞機能 異常に」

表示

<概要>
繰り返し行動は、強迫性障害や自閉症スペクトラム障害などで見られる主要な症状であるが、その病態は不明である。我々はマウスを用い、グルタミン酸輸送体GLT1欠損による脳内の過剰なグルタミン酸が、皮質-線条体間のシナプス伝達を亢進し、繰り返し行動を引き起こすことを明らかにした。さらに、グルタミン酸受容体の阻害剤であるアルツハイマー病治療薬メマンチンが繰り返し行動を、即効性に抑制することを明らかにした。本研究は、繰り返し行動の病態解明やより有効な治療法の開発につなげることができると期待される。
>> 記事一覧はこちら
15/02/17 広大・山脇教授が理事長を務める国際神経精神薬理学会(CINP)主催の、新規向精神薬開発イノベーションのための産学官連携「CINP 向精神薬開発イノベーションサミット(CINP CNS Drug Innovation Summit)」が開催されます。
【日時】平成27年4月21日(火)9:00~16:00
【場所】東京医科歯科大学M&Dタワー講堂(2F)
※事前申込制(定員400名)
詳しくはこちら(サミットウェブサイト)
ポスターのダウンロードはこちら
15/01/06 電通大・神作客員教授(国リハ・室長)が世話人を務める、2015 International Workshop on Clinical Brain-Machine Interface Systemsが開催されます。
【日時】平成27年3月13日(金)~15日(日)
【場所】灘尾ホール(東京都千代田区)
詳しくはこちら
14/12/16 東京医科歯科大学・岡澤教授(課題E参画)、下記論文データをProteomeXchangeへ提供しました。
データへのアクセスはこちらから
【対象論文】
"Comprehensive phosphoproteome analysis unravels the core signaling network that initiates the earliest synapse pathology in preclinical Alzheimer's disease brain. (K. Tagawa et al.)"-Human Molecular Geneticsにて掲載(東京医科歯科大・田川准教授、本間特任助教、岡澤教授、東大・岩坪教授他)
14/12/16 サンデープレゼント「笑顔の約束~難病ALSを生きる~」で大阪大学・平田特任准教授(「BMI技術」課題参画)のインタビューが放映されます
【放送日時】12/21(日) 13:55~15:20 (テレビ朝日系列全国ネット)
14/10/23 BMI技術 精神・神経疾患等治療グループ「DecNefを応用した精神疾患の診断・治療システムの開発と臨床応用拠点の構築」(拠点機関:ATR)が、安静状態の脳活動の計測・解析方法について、統一プロトコルを作成しました。
詳しくはこちら
14/09/18 阪大・吉峰教授が世話人を務める、第1回「脳神経外科BMI懇話会」~脳と機能をつなぐ未来科学のはじまり~が開催されます。
【日時】平成26年10月18日(土)13:00~17:30
【場所】大阪大学医学部銀杏会館(大阪大学吹田キャンパス)
詳しくはこちら
14/08/29 毎日新聞朝刊 26面にて掲載「毎日メディアカフェ:うつ病と食事、関係深く 精神栄養学研究の功刀さん、リスク軽減法など解説」
※電子版はこちら
14/07/14 朝日新聞 23面『科学の扉』にて掲載「頭の中をよむ  夢の解読 脳活動の画像から」(阪大・吉峰教授他)
※電子版はこちら
14/06/11 文藝春秋 2014年7月号にて掲載「SFが現実になった「サイボーグ進化論」」(阪大・吉峰教授、慶應大・里宇教授他)
14/03/27 NHK総合 NHKスペシャル「人体 ミクロの大冒険 第2回 あなたを変身させる!細胞が出す"魔法の薬"」に金沢大学・東田特任教授が出演します
【放送予定日時】4/5(土) 21:00~21:49
>> 記事一覧はこちら
↑このページのトップへ

文部科学省

脳科学研究戦略推進プログラム事務局 (脳プロ事務局)

〒444-8585 愛知県岡崎市明大寺町字西郷中38

TEL:0564-55-7803・4 FAX:0564-55-7805

CopyRight © SRPBS All Rights Reserved.