第7回脳プロ公開シンポジウム 「育ち・暮らし・老い ~人生を支える生涯健康脳~」 日 時 : 2015年2月7日(土) 10:00-18:00 場 所 : 学術総合センター (東京都千代田区一ツ橋2-1-2) 主 催 : 文部科学省「脳科学研究戦略推進プログラム」 ※プログラム付き抄録集はこちら(2.89MB,PDF形式) ※アンケート結果はこちら(585KB,PDF形式) |
![]() |
文部科学省 研究振興局 ライフサイエンス課⻑ 堀 内 義 規 (ほりうちよしのり)
|
![]() |
永 井 良 三 (ながい りょうぞう) 自治医科大学 学長,東京大学 名誉教授 ※発表内容はこちら(502KB,PDF形式) |
![]() |
「生涯にわたる脳の健康を目指して」 水 澤 英 洋 (みずさわ ひでひろ) 東京大学 大学院医学系研究科・医学部 神経細胞生物学 教授 ※発表内容はこちら(506KB,PDF形式) |
![]() |
「環境で変わる健康な脳発達-その分子機構-」 下 郡 智 美 (しもごおり ともみ) 理化学研究所 脳科学総合研究センター 視床発生研究チーム チームリーダー ※発表内容はこちら(523KB,PDF形式) |
![]() |
「睡眠と体内時計の機能を知り、個の生活と医療に生かす」 三 島 和 夫 (みしま かずお) 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 精神生理研究部 部長 ※発表内容はこちら(631KB,PDF形式) |
![]() |
「脳とエピジェネティクス -遺伝と環境が作り出す心のメカニズム-」 加 藤 忠 史 (かとう ただふみ) 理化学研究所 脳科学総合研究センター 精神疾患動態研究チーム シニア・チームリーダー ※発表内容はこちら(429KB,PDF形式) |
|
|||
|
|
|
|
![]() |
脳科学研究戦略推進プログラム プログラムディレクター
津 本 忠 治 (つもと ただはる)
理化学研究所 脳科学総合研究センター
大脳皮質回路可塑性研究チーム チームリーダー
|
![]() |
当日は、講演、体験展示を通して313名もの皆様にお越しいただきました。 御来場、誠にありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1.「環境からみた脳神経発生・発達の健康からの逸脱メカニズムの解明」(東京大・遠山グループ) ※発表内容はこちら(738KB,PDF形式) |
2.「うつ病とストレス反応における遺伝と生活習慣に関する研究」(国立精神・神経医療研究センター・功刀グループ) ※発表内容はこちら(893KB,PDF形式) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3.「発症早期のアルツハイマー病脳におけるコア病態タンパク質とコア病態ネットワークの解明」(東京医科歯科大・岡澤グループ) ※発表内容はこちら(827KB,PDF形式) |
4.「てんかんを伴う自閉症関連遺伝子の同定と解析」(理化学研究所 脳科学総合研究センター・山川グループ) ※発表内容はこちら(769KB,PDF形式) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5.「脳画像データを用いたうつ病の診断法:機械学習法の視点」(沖縄科学技術大学院大・銅谷グループ) ※発表内容はこちら(1.01MB,PDF形式) |
6.「アルツハイマー病の脳病理形成を規定する遺伝子産物KLC1スプライスバリアントE(KLC1E)の発見」(大阪大・武田グループ) ※発表内容はこちら(491KB,PDF形式) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7.「ドーパミンによる報酬作用の脳内における仕組み」(東京大・河西グループ) ※発表内容はこちら(991KB,PDF形式) |
8.「脳は好き嫌いをどのように判断するのか? 」(東京大・榎本グループ) ※発表内容はこちら(1.06MB,PDF形式) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9.「体内埋込装置による運動・コミュニケーションのサポート」(大阪大・吉峰グループ) ※発表内容はこちら(457KB,PDF形式) |
10.「ブレイン・マシン・インターフェースで運動障害を治療する」(慶應義塾大・里宇グループ) ※発表内容はこちら(1.04MB,PDF形式) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11.「脳画像検査に基づく精神疾患バイオマーカーの開発と臨床応用のための研究」(東京大・八幡グループ) ※発表内容はこちら(789KB,PDF形式) |
12.「遺伝子改変マーモセットの汎用性拡大および作出技術の高度化とその脳科学への応用」(実験動物中央研究所・佐々木グループ) |
総務省 | 厚生労働省 |
![]() |
![]() |
13.「日常生活の支援を目指すネットワーク型ブレイン・マシン・インターフェース」(国際電気通信基礎技術研究所・石井グループ) ※発表内容はこちら(679KB,PDF形式) |
14.「精神疾患の客観的補助診断法の開発研究」(大阪大・橋本グループ)・(東京大・笠井グループ) ※発表内容はこちら(900KB,PDF形式) |
厚生労働省 | 厚生労働省 |
![]() |
![]() |
15.「うつ病の病態を反映する血中バイオマーカーの開発・実用化研究」(九州大・神庭グループ) ※発表内容はこちら(1.99MB,PDF形式) |
16.「血液バイオマーカーを用いたうつ病と双極性障害の鑑別診断法の開発に関する研究」(千葉大・橋本 グループ) |
厚生労働省 | 厚生労働省 |
![]() |
![]() |
17.「うつ病診断を血液検査所見で補助する-白血球mRNA発現とDNAメチル化を利用して-」(徳島大・大森グループ) ※発表内容はこちら(831KB,PDF形式) |
18.「高齢者うつ病の診断と治療評価のための分子イメージングの開発」(日本医科大・大久保グループ) ※発表内容はこちら(545KB,PDF形式) |