生理学研究所 総合生理研究系 生体システム研究部門

最近の出来事Recent Activities

2024

3月28−30日
第101回日本生理学大会が北九州であり、林田さん(名古屋市大医からの基礎配属学生)がポスター発表をしました。
林田悠希(2024.3.28)抗コリン剤がパーキンソン病に効くメカニズム:サルによる検討

3月22−23日
令和5年度大脳基底核機能研究会が高槻市で行われ、南部と知見さんが発表しました。
南部 篤:大脳基底核 解けなかった問題

3月15−17日
京都大学ヒト行動進化研究センター国際脳科学シンポジウムが犬山で行われました。
Nambu A: Basal Ganglia Odyssey: 42 Years with Dr. Takada
南部 篤:高田先生との42年

3月1−2日
超適応領域会議が広島であり、南部が報告を行いました。

2月27日
近畿大学医学部稲瀬正彦教授の最終講義があり、南部が聴講しました。

1月31-2月2日
新潟大学脳研究所報告会に南部と知見さんが参加、引き続き第13回 生理研‐ヒト進化センター‐脳研 合同シンポジウムに参加し、知見さんが以下の発表を行いました。
https://www.bri.niigata-u.ac.jp/events/joint_symposium/002074.html
Pathophysiology of Parkinson's disease and therapeutic mechanism of deep brain stimulation

1月17日
朝適応A班班会議がCiNet であり、南部が報告を行いました。
1月11日
南部研主催の有志新年会を行いました。

2023

12月12日
南部、「行動変容」領域会議(東京)に参加しました。
12月11日
生理学研究所夕食会で佐藤茂基技術職員が生理学実験技術努力賞を受賞しました。おめでとうございます。写真は、開発した「ハンガー反射装置」をかぶった佐藤さんです。

11月30日-12月2日
南部が第53回日本臨床神経生理学会学術大会(福岡)に参加し、「小脳機能の生理学」というシンポジウム(他講演者、田中真樹先生、北澤茂先生;座長、岡本秀彦先生)で「小脳と大脳基底核が出会う時―生理と病態」という講演を行いました。

11月20日
以下の論文が発表されました。
Nambu A, Chiken S, Sano H, Hatanaka N, Obeso JA (2023) Dynamic activity model of movement disorders: The fundamental role of the hyperdirect pathway. Movement Disorders 2023 DOI: 10.1002/mds.29646
https://movementdisorders.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/mds.29646

Nambu A, Chiken S (2024) External segment of the globus pallidus in health and disease: Its interactions with the striatum and subthalamic nucleus. Neurobiology of Disease

https://doi.org/10.1016/j.nbd.2023.106362

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0969996123003789?via%3Dihub

10月28日
生理学研究所一般公開
「体験しよう!!脳の不思議」というタイトルでプリズム適応とハンガー反射を体験して頂きました。

10月4日
金沢医科大学で南部が「大脳基底核」の講義を行いました。

9月27日
Francisco Javier博士(CINAC, Spain)の訪問がありました。

9月19日-20日
革新脳分科会(東京)があり、南部が進捗状況を報告しました。
9月15日
神戸大学医学部で「基礎医学からパーキンソン病を考える」というセミナーを行いました。

9月10日-12日
第29回日本遺伝子細胞治療学会(大阪)に南部が参加しました。

9月3日-5日
ウイルスベクターを使ったサル共同実験のため、南部、知見が東北大学医学部を訪問しました。

8月31日-9月1日
CREST「オプトバイオ」領域会議(東京)があり、南部、知見が参加しました。
8月29日
Neurobiology Web Seminar(川口市)で、南部が「大脳基底核疾患の病態生理を統一的に理解する」という演題で講演を行いました。

8月19日-20日
日本大脳基底核研究会が開催されました。南部が「How to find the hyperdirect pathway」という演題で講演を行いました。

8月1日-4日
日本神経科学学会(仙台)が開催されました。南部が「エバーツから60年」という演題でランションセミナーを行いました。
また、以下のポスター発表を行いました。
Atsushi Nambu, Satomi Chiken, Hiromi Sano Neurophysiological method to develop new therapies for Parkinson’s disease

Ryo Toyota, Hikaru Kubota, Satomi Chiken, Chiho Sumi-Ichinose, Ryohei Ogawa, Hiroshi Ichinose, Atsushi Nambu: Electrophysiological analysis of Parkinson’s diseases-like symptoms in SPR deficit mice.

7月25日-28日
トレーニングコースでした
7月22日-24日
ウイルスベクターを使ったサル共同実験のため、南部、知見が東北大学医学部を訪問しました。
7月14日
近畿大学医学部で南部が「小脳と大脳基底核―機能と病態―」の講義をしました。

7月13日
学術変革領域「行動変容」の班会議(熱海)に、南部が出席しました。

6月27日
佐野さんの論文が出版されました。
Sano H, Nambu A. Behavioral effects of zonisamide on L-DOPA-induced dyskinesia in Parkinson's disease model mice.

https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fnagi.2023.1221341/full

6月26日
南部先生、総研大名誉教授状を頂きました。

6月23日
南部がNeurologist Salon in Sakurayama で講演「神経生理学からパーキンソン病の病態を考える」を行いました。

6月20日
南部がHM CINAC (Centro Integral de Neurociencias, 西班牙)を訪問しました。「How to find the hyperdirect pathway」という演題でセミナーを行いました。

6月13日-16日
南部、知見が2023 IBAGS Conference(瑞典)に参加しました。
https://2023.ibags.global/
Judie Walters (USA), Atsushi Nambu, and José Obeso (Spain) がIBAGS-MDS honorary lectures を行いました。南部の演題は“In search of a unified view for the pathophysiology of movement disorders”でした。
知見さんが “Optogenetic manipulation of neuronal activity in macaque monkeys”というタイトルでポスター発表を行いました。

6月9日
都医学研都民講座で南部が講演「基礎医学からみたパーキンソン病」を行いました。 https://www.igakuken.or.jp/public/tomin/2023/tomin02.html

5月31日
南部研ラボパーティーを行いました。

5月25日
南部先生、生理研名誉教授状を頂きました。

5月11日
サルグループ懇親会を行いました。

4月12日
所長招聘セミナーを行いました。
Henry Evrard: Functional and Comparative Neuroanatomy of Interoception (International Center for Primate Brain Research, ION/CEBSIT, Chinese Academy of Sciences, Shanghai, China)

3月31日
磯谷さん,佐藤さん送別会を行いました。

3月25日
南部の退職最終講演会を行いました。
「大脳基底核、わかったこと、わからないこと」
https://www.nips.ac.jp/sysnp/retirement.html
3月17日-19日
生理学研究所国際研究集会「生理研研究会:行動制御の脳内基盤理解へのマルチディシプリナリーアプローチ」を開催しました。
https://www.nips.ac.jp/sysnp/Symposium/202303/index.html

Atsushi Nambu が「My life with the basal ganglia」という演題で講演をしました。
https://www.nips.ac.jp/sysnp/retirement.html

3月14日-16日
日本生理学会第100回記念大会が京都で開催され
https://www2.aeplan.co.jp/psj2023/
以下のポスター発表を行いました(3月16日)。
南部篤 大脳基底核疾患の病態生理の統一的理解にむけて,
また、橘先生(神戸大学)と「大脳基底核の機能―運動制御のその先へー」というシンポジウムを主催しました(3月16日)。

3月10日-11日
CIN-NIPS-Asia Pacific Systems Neuroscience Symposiumがチュービンゲンでシンポジウムが開催され、以下の発表を行いました。
Atsushi Nambu (2023.3.11) Somatotopic reorganization of the macaque sensorimotor cortex after accidental arm amputation.
Daisuke Koketsu(2023.3.10)Working memory tasks for functional mapping of the prefrontal cortex in common marmosets.
Satomi Chiken (2023.3.10)Altered dynamic information flow through the cortico-basal ganglia pathways is responsible for Parkinson’s disease symptoms.

2月18日-20日
タイでタイ国立霊長類研究センターとチュラロンコン大学主催のシンポジウム(NPRCT-CU Symposium)が開催され参加しました。また、以下のポスター発表を行いました。
Atsushi Nambu, Satomi Chiken: Elucidating neuronal mechanism of Parkinson’s disease using NHP Satomi Chiken, Atsushi Nambu: Application of optogenetics and chemogenetics to NHP using viral vectors
また、タイ国立霊長類研究センターも訪問しました。

2月7日-8日
第12回日本マーモセット研究会大会が開催され纐纈君がポスターを発表を行いました。
纐纈大輔、南部篤 :マーモセット脳機能解析のための神経活動測定技術の開発.
2月3日
Adjia さん歓送会を行いました。

2月2日-3日
第12回 生理研-脳研-ヒト進化研究センター合同シンポジウムが岡崎で開催され、南部が「Hidden codes of the basal ganglia」という講演を行いました。
https://www.nips.ac.jp/scbm/seminar/2022/10/12---.html

1月27日-28日
第62回日本定位•機能神経外科学会が山口で開催され、南部が「定位脳手術に役立つ神経生理学」というシンポジウム講演を行いました。
https://www.kwcs.jp/stereo2023/

1月11日
杉山さん送別会を行いました。

November 27
The following two reviews have been published. Nambu A, Chiken S, Sano H, Hatanaka N, Obeso JA (2023) Dynamic activity model of movement disorders: The fundamental role of the hyperdirect pathway. Movement Disorders 2023 DOI: 10.1002/mds.29646
https://movementdisorders.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/mds.29646

Nambu A, Chiken S (2024) External segment of the globus pallidus in health and disease: Its interactions with the striatum and subthalamic nucleus. Neurobiology of Disease

https://doi.org/10.1016/j.nbd.2023.106362

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0969996123003789?via%3Dihub

June 27
The following paper by Dr Hiromi Sano has been published in Frontiers in Aging Neuroscience. Sano H, Nambu A. Behavioral effects of zonisamide on L-DOPA-induced dyskinesia in Parkinson's disease model mice.
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fnagi.2023.1221341/full

June 20
Atsushi Nambu visited HM CINAC (Centro Integral de Neurociencias, Spain) and gave a talk “How to find the hyperdirect pathway”.

June 13-16
Atsushi Nambu and Satomi Chiken attended 2023 IBAGS Conference held in Stockholm, Sweden.
https://2023.ibags.global/
Judie Walters (USA), Atsushi Nambu, and José Obeso (Spain) gave IBAGS-MDS honorary lectures. Nambu A. “In search of a unified view for the pathophysiology of movement disorders”. Satomi Chiken presented the poster “Optogenetic manipulation of neuronal activity in macaque monkeys”.

April 12
We had the following seminar:
Henry Evrard: Functional and Comparative Neuroanatomy of Interoception (International Center for Primate Brain Research, ION/CEBSIT, Chinese Academy of Sciences, Shanghai, China)

March 17-19
We had NIPS international workshop “Multi-disciplinary approach to understand neuronal network architecture for controlling motor actions”
https://www.nips.ac.jp/sysnp/Symposium/202303/index.html
Atsushi Nambu gave a talk “My life with the basal ganglia”
https://www.nips.ac.jp/sysnp/retirement.html

March 10-11
We had CIN-NIPS-Asia Pacific Systems Neuroscience Symposium in Tübingen and gave the following talks.
Atsushi Nambu (2023.3.11) Somatotopic reorganization of the macaque sensorimotor cortex after accidental arm amputation.
Daisuke Koketsu(2023.3.10)Working memory tasks for functional mapping of the prefrontal cortex in common marmosets.
Satomi Chiken (2023.3.10)Altered dynamic information flow through the cortico-basal ganglia pathways is responsible for Parkinson’s disease symptoms.

2022

11月30日
京都大学医学部で「大脳基底核システム」の講義を行いました。
11月25日
第52回日本臨床神経生理学会で南部が「大脳基底核疾患の病態生理の統一的理解に向けて」という特別教育講演を行いました
https://www.c-linkage.co.jp/jscn2022/

参加者、会員は録画視聴可能です。
11月11日
秋のパーティーを行いました。

11月9日
Adjia Hamadjida博士(University of Montreal)がマーモセット研究のため来日されました(2023年2月10日まで)

11月9日
東京慈恵医科大学で南部が「大脳基底核特論」の講義(配信)を行いました。
11月5日
第35回関東パーキンソン病勉強会(東京)で南部が「大脳基底核の神経活動からパーキンソン病の病態生理を考える」という演題で講演をしました。

10月5日
金沢大学医学部で南部が「大脳基底核」の講義を行いました。
10月1日~xx月xx日
豊田亮さん(東京工業大学)を受け入れました。

9月30日
第27回東海パーキンソン病研究会(名古屋)で南部が「大脳基底核の神経活動から見たパーキンソン病」という演題で講演をしました。

9月28日
「カンデル 神経科学第2板」が出版されました。南部は「第38章 大脳基底核」の訳を担当しました。

9月26日
東京大学医学部で南部が「大脳基底核の病態生理を統一的に理解する」という演題でセミナーを行いました。

9月12日
三重大学医学部で南部が「運動生理学 大脳皮質運動野・小脳・大脳基底核」の講義を行いました。
9月10日
第12回名古屋大学医学系研究科•生理学研究所合同シンポジウムで南部が「大脳基底核疾患の病態生理を統一的に理解する」という演題でZoom講演をしました。
8月30日
Neurology Webセミナー(大宮)で南部が「大脳基底核の神経回路からパーキンソン病の病態を考える」という演題で講演をしました。

8月30日
CiNet・生理研連携シンポジウムで知見が「Pathophysiology of Parkinson's disease」というタイトルで発表致しました。

https://cinet.jp/japanese/event/20220830_4201/

8月29日~12月xx日
林田悠希さん(名古屋市立大学)を受け入れました。

8月29日
Modさん送別会を行いました。

8月20日~21日
第36回日本大脳基底核研究会が「次世代の大脳基底核研究」というテーマでKKRホテルびわこ(大津市)で開催されました。シンポジウム2「記録ブースと手術室の対話」で知見が「パーキンソン病の病態生理―モデルサルの神経活動から考察する」という演題で講演をしました。

8月1日~4日
トレーニングコースがCOVID-19の影響でオンラインになりました。生体システム研究部は「覚醒下実験動物からの神経活動記録法入門」を担当し、実習講義、金属電極作製供覧、記録実験供覧、ソフトウエアー演習などををオンラインで開催しました。7名の参加がありました。

7月19日~20日
新学術領域「超適応」の班会議(仙台)に出席しました。南部が「上肢喪失時における脳の超適応」という題で今後の研究について説明しました。

7月15日
近畿大学医学部で南部が「小脳と大脳基底核―機能と病態―」の講義をしました。
帰りに池中教授のお墓参りをさせて頂き、共著論文の報告をしました。
Kunisawa K, Hatanaka N, Shimizu T, Kobayashi K, Osanai Y, Mouri A, Shi Q, Bhat MA, Nambu A, Ikenaka K(2020. Focal loss of the paranodal domain protein Neurofascin155 in the internal capsule impairs cortically induced muscle activity in vivo. Mol Brain. Nov 23;13(1):159.

7月4日~8日
Le Thi Anh Kim さん(ベトナム)、Filipp Pavlovskii さん(ロシア)をインターンシップで受け入れました。


6月30日~7月3日
Neuro2022が宜野湾市(沖縄)で開催されました。Modさんが以下のポスター発表を行いました。
Pimpimon Nondhalee, Nobuhiko Hatanaka, Atsushi Nambu, Somatotopic reorganization of the sensorimotor cortex in macaque monkeys after accidental arm amputation (2022/7/1)


6月28日
東京大学医学部で南部が「大脳運動野と視床、基底核」の講義を行いました。


6月25日
革新脳•国際脳の合同国内シンポジウムがあり(一橋講堂、東京)、「動物の脳研究と人の脳研究を繋ぐ」というセッションで南部が「モデル動物を用いてヒトの神経疾患の病態を明らかにする」という演題で発表しました。


6月22日
定藤研との共同研究で、サルの光遺伝学+MRIについて、以下の論文が発表されました。
Cerebro-cerebellar interactions in non-human primates examined by optogenetic functional magnetic resonance imaging.
Naokazu Goda, Taku Hasegawa, Daisuke Koketsu, Satomi Chiken, Satomi Kikuta, Hiromi Sano, Kenta Kobayashi, Atsushi Nambu, Norihiro Sadato, Masaki Fukunaga
Cerebral Cortex Communications. tgac022 (公表日2022年 5月25日)
https://academic.oup.com/cercorcomms/article/3/2/tgac022/6591952?searchresult=1
光照射とfMRIでサルの脳内ネットワークを明らかに
〜霊長類におけるオプトfMRI技術に進展〜
https://www.nips.ac.jp/nips_research/press/2022/06/2022fmri.html


6月3日
Movement Disorders Conferenceで南部が「モデル動物の神経活動から大脳基底核疾患の病態を考える」とう演題でZoom講演をしました。


5月23日
名古屋市立大学医学部で南部が「大脳基底核の機能と大脳基底核疾患の病態生理―基礎から臨床へ―」という講義を行いました。


5月18日~21日
第63回日本神経学会学術大会が東京国際フォーラムで開催され、南部がシンポジウム「パーキンソン病の病態:基礎研究はどこまでPDの病態を解明できるのか」で発表を行いました。 南部 篤 (2022.5.18) 大脳基底核の神経活動から迫るパーキンソン病の病態


4月25日
化学遺伝学をサルに用いて視床下核の機能を調べた論文が出ました。
Hasegawa T, Chiken S, Kobayashi K, Nambu A (2022) Subthalamic nucleus stabilizes movements by reducing neural spike variability in monkey basal ganglia Nat Commun 13, 1 DOI: 10.1038/s41467-022-29750-2

滑らかな運動はどう実現されるのか~大脳基底核の視床下核が運動を制御するメカニズム~
https://www.nips.ac.jp/release/2022/04/post_472.html

4月21日
パーキンソン病に対する適応型DBSについての論文が出ました。
Darbin O, Hatanaka N, Takara S, Kaneko N, Chiken S, Naritoku D, Martino A, Nambu A (2022) Subthalamic nucleus deep brain stimulation driven by primary motor cortex γ2 activity in parkinsonian monkeys Sci Rep 12, 1 DOI: 10.1038/s41598-022-10130-1

パーキンソン病の新たな治療法を開発 ~運動皮質の神経活動に基づき脳深部刺激療法の刺激方法をコントロールする~
https://www.nips.ac.jp/release/2022/04/post_471.html


4月1日
林 美貴さんがみえらました。
3月29日
佐野さん、宮本さん送別会を行いました。

3月16日~18日
第99回日本生理学会大会が開催され、以下のリモート発表を行いました。
Yuya Taguchi, Hiromi Sano, Satomi Chiken, Atsushi Nambu A (2022.3.16) Abnormal neuronal activity in the basal ganglia of drug dependence model mice
Chiken S, Nambu A (2022.3.17) Impaired information flow through the cortico-basal ganglia pathways is responsible for Parkinson’s disease symptoms.
Hiromi Sano, Atsushi Nambu(2022.3.17)The effects of zonisamide, an anti-parkinsonian drug, on L-DOPA-induced dyskinesia in Parkinson’s disease model mice,
3月7日,10日
CIN-NIPS-Asia Pacific Systems Neuroscience Symposium 2022」(Zoom開催)で佐野さんが講演を行いました。
Hiromi Sano (2022.3.10) Pathophysiological changes of the basal ganglia in Parkinson’s disease and drug addiction
またMod さんがポスター発表を行いました。
Pimpimon Nondhalee (2022.3.7) Somatotopic reorganization of the sensorimotor cortex in Japanese macaques after accidental arm amputation.

3月4日
京都大学霊長類研究所研究会で南部教授が以下の発表(Zoom)を行いました。
南部 篤「大脳基底核はどこまでわかったか?」
3月2日~3月3日
生理研研究会「幼・小児の成長期における脳機能と運動の発達に関する多領域共同研究」(提案代表者:高草木薫先生:旭川医科大学,淺間一先生:東京大学)が開催されました。

2月25日
SWEBAGS(スウェーデン大脳基底核研究会)で南部教授が講演を行いました。
Atsushi Nambu A (2022.2.25) What does basal ganglia activity teach us about the pathophysiology of movement disorders?
登録後、以下から講演を聴くことができます。
https://swebags.ebrains.se/event-archive/

2月9日
以下の論文が出ました。
Chakravarty K, Roy S, Sinha A, Nambu A, Chiken S, Kotaleski JH, Kumar A (2022) Transient Response of Basal Ganglia Network in Healthy and Low-Dopamine State. eNeuro Vol. 9 Issue 2,
DOI: 10.1523/ENEURO.0376-21.2022
https://www.eneuro.org/content/9/2/ENEURO.0376-21.2022
スウェーデン工科大学のArvind Kumar 博士との共同研究です。

2月1日~3日
The 7th CiNet Conference: New horizons in brain mapping(Zoom開催)で知見さんが講演を行いました。
Satomi Chiken (2022.2.3) Mapping of the macaque brain using optogenetics and fMRI

1月13日
長谷川拓さん、Woranan Wongmassangさんが異動されました。

1月7日~1月8日
生理研研究会「行動の多様性を支える神経基盤とその動作様式の解明」(提案代表者:関 和彦先生:国立精神・神経医療研究センター)が開催されました。

生体システムからは下記の発表をしました。
Pimpimon Nondhalee「Somatotopic reorganization of the sensorimotor cortex in Japanese macaques after accidental arm amputation.」
November 9
Dr Adjia Hamadjida(University of Montreal)visited us for marmoset research (till February 10, 2023)

July 4-8
We had internship students, Ms. Le Thi Anh Kim (Vietnam) and Mr. Filipp Pavlovskii (Russia).


June 30-July 3
In 63rd Annual Meeting of the Japanese Society for Neurology, Atsushi Nambu gave a talk in the symposium.
Nambu A (2022.5.18) Pathophysiology of Parkinson’s disease based on neuronal activity.


June 22
The following paper on opto-MRI of monkeys was published.
Cerebro-cerebellar interactions in non-human primates examined by optogenetic functional magnetic resonance imaging.
Naokazu Goda, Taku Hasegawa, Daisuke Koketsu, Satomi Chiken, Satomi Kikuta, Hiromi Sano, Kenta Kobayashi, Atsushi Nambu, Norihiro Sadato, Masaki Fukunaga
Cerebral Cortex Communications. tgac022 (Published 22 May 2022)
https://academic.oup.com/cercorcomms/article/3/2/tgac022/6591952?searchresult=1


May 18-21
In 63rd Annual Meeting of the Japanese Society for Neurology, Atsushi Nambu gave a talk in the symposium. Nambu A (2022.5.18) Pathophysiology of Parkinson’s disease based on neuronal activity.


April 25
The following paper of chemogenetic blockade of the subthalamic nucleus has been published.
Hasegawa T, Chiken S, Kobayashi K, Nambu A (2022) Subthalamic nucleus stabilizes movements by reducing neural spike variability in monkey basal ganglia Nat Commun 13, 1 DOI: 10.1038/s41467-022-29750-2

Smooth movements are achieved by the stable basal ganglia activity
https://www.nips.ac.jp/eng/release/2022/04/post_472.html

April 21
The following paper of adaptive DBS for Parkinson’s disease has been published.
Darbin O, Hatanaka N, Takara S, Kaneko N, Chiken S, Naritoku D, Martino A, Nambu A (2022) Subthalamic nucleus deep brain stimulation driven by primary motor cortex γ2 activity in parkinsonian monkeys Sci Rep 12, 1 DOI: 10.1038/s41598-022-10130-1

Deep brain stimulation driven by motor cortical activity can effectively treat Parkinson’s disease
https://www.nips.ac.jp/eng/release/2022/04/post_471.html


March 16-18
In 99th Physiological Society of Japan, we had following presentations.
Yuya Taguchi, Hiromi Sano, Satomi Chiken, Atsushi Nambu A (2022.3.16) Abnormal neuronal activity in the basal ganglia of drug dependence model mice.
Chiken S, Nambu A (2022.3.17) Impaired information flow through the cortico-basal ganglia pathways is responsible for Parkinson’s disease symptoms.
Hiromi Sano, Atsushi Nambu(2022.3.17)The effects of zonisamide, an anti-parkinsonian drug, on L-DOPA-induced dyskinesia in Parkinson’s disease model mice.
March 7, 10
In CIN-NIPS-Asia Pacific Systems Neuroscience Symposium 2022 ,
Dr. Sano gave the following talk.
Hiromi Sano (2022.3.10) Pathophysiological changes of the basal ganglia in Parkinson’s disease and drug addiction.
Dr. Mod gave the following poster presentation.
Pimpimon Nondhalee (2022.3.7) Somatotopic reorganization of the sensorimotor cortex in Japanese macaques after accidental arm amputation.

February 25
Prof. Nambu gave a talk in Swedish Basal Ganglia Society (SWEBAGS).
Nambu A (2022.2.5) What does basal ganglia activity teach us about the pathophysiology of movement disorders?
You can listen to the talk through:
https://swebags.ebrains.se/event-archive/

February 9
The following paper has been published.
Chakravarty K, Roy S, Sinha A, Nambu A, Chiken S, Kotaleski JH, Kumar A (2022) Transient Response of Basal Ganglia Network in Healthy and Low-Dopamine State. eNeuro Vol. 9 Issue 2,
DOI: 10.1523/ENEURO.0376-21.2022
https://www.eneuro.org/content/9/2/ENEURO.0376-21.2022
This is a collaborative work with Dr. Arvind Kumar at KIT, Sweden.

February 1-3
In the 7th CiNet Conference: New horizons in brain mapping, Dr. Chiken gave the following talk.
Satomi Chiken (2022.2.3) Mapping of the macaque brain using optogenetics and fMRI.

2021

12月17日
知見さんが、Swedish Basal Ganglia Society (SWEBAGS) Conference (web開催)で“Basal ganglia: disinhibited” でAltered dynamic information flow through the cortico-basal ganglia pathways is responsible for Parkinson’s disease symptomsという講演を行いました。

12月7日
「次世代脳」プロジェクト 冬のシンポジウム 2021(web開催)で、南部が「独創的であるとは?佐々木和夫先生から学んだこと」という講演を行いました。

12月13日
佐野さんが大阪大学蛋白質研究所セミナー多様なドーパミン神経伝達から脳を探るで「大脳基底核の回路変動と運動制御との関係」という発表をしました。

11月30日
南部が京都大学医学部で「大脳基底核システム」の講義をしました。

11月1日
南部が慈恵大学医学部で録画講義(動画)「大脳基底核特論」をしました。

10月27日
南部が金沢医科大学で講義「基底核 ―構造•機能•病態―」をしました。

10月22-23日
東京都医学研究所、西村研に出張し、サル小脳に電極を埋める共同研究を実施しました。

10月13日
総合研究大学院大学で生理科学特別講義「Functions and dysfunctions of the basal ganglia」 を行いました。

10月1日
Pimpimon Nondhaleeさんが(卒業)学位取得しました。

9月30日-10月1日
第64回日本神経化学学会のシンポジウムでZoom講演Physiology and pathophysiology of the globus pallidus 淡蒼球の機能と病態生理」を行いました。
http://www.jsn2021nara.umin.jp/

9月1日~11月26日
田口湧也さん(名古屋市立大学)を受け入れました。

9月15日
JANUBET Primate Biology School(9/10-15に開催)でZoom講義「Pathophysiological mechanisms of movement disorders」を行いました。

https://chen-ho.github.io/janubetpns2020/

9月13日
三重大学医学部「運動生理学大脳皮質運動野、小脳、大脳基底核の機能と病態」で講義をおこないました。

8月3日~8月6日
生理科学実験技術トレーニングコースが開催されました。生体システム研究部門は「覚醒下実験動物からの神経活動記録法入門」というコースを受け持ち参加者2名を受け入れました。

7月16日
近畿大学医学部で講義「小脳と大脳基底核―機能と病態」を行いました。

7月13日
知見さんの論文が出版されました。
Chiken S, Takada M, Nambu A (2021) Altered dynamic information flow through the cortico-basal ganglia pathways mediates Parkinson’s disease symptoms. Cereb Cortex 31: 5363–5380. doi: 10.1093/cercor/bhab164

https://academic.oup.com/cercor/article/31/12/5363/6321981

パーキンソン病の症状を引き起こす神経メカニズムを解明

https://www.nips.ac.jp/release/2021/07/post_445.html

7月3-5日
革新脳合同分化会で報告を行いました。
6月28日
東京大学医学部でZoom講義「大脳運動野と視床・基底核」を行いました。
6月26日
日本大脳基底核研究会(JBAGS)がZoomで行われました。南部は座長を務めました。
6月19日
日本大脳基底核研究会(JBAGS)プレイベントで南部が教育講演「大脳基底核23の問題」を行いました。

南部 教育講演「大脳基底核23の問題」
※要 Password

5月24日
南部が名古屋市立大学で講義「大脳基底核の機能と大脳基底核疾患の病態生理―基礎から臨床へー」を行いました。
5月19日
第62回日本神経学会学術大会(京都)で知見さんが「ジストニアの病態生理-小脳と大脳基底核の寄与について考察する」を発表しました。
3月23日
Aniさんの論文が出版されました。
Dwi Wahyu I, Chiken S, Hasegawa T, Sano H, Nambu A (2021) Abnormal cortico-basal ganglia neurotransmission in a mouse model of L-DOPA-induced dyskinesia. J Neurosci 41 (12): 2668-2683 DOI: doi: 10.1523/JNEUROSCI.0267-20.2020
パーキンソン病治療薬の長期服用で生じる副作用のメカニズムを解明

https://www.nips.ac.jp/release/2021/03/post_433.html

3月12-13日
生理研-霊長研-新潟脳研シンポジウム(Zoom)が行われました。佐野さんが講演「 Forelimb movements evoked by optogenetics in the macaque motor cortex」 を行いました。
3月10日
菊田さん送別会を行いました。

3月5-6日
霊長研研究会が行われました。
1月22-23日
第60回日本定位脳機能神経外科学会がweb開催され、、南部が「定位脳手術に役立つ神経生理学」というテーマで講演を行いました。

December 17
Satomi Chiken, gave a talk entitled “ Altered dynamic information flow through the cortico-basal ganglia pathways is responsible for Parkinson’s disease symptoms” in Swedish Basal Ganglia Society (SWEBAGS) Conference “Basal ganglia: disinhibited”
October 1
Mod san (Pimpimon Nondhalee) has graduated from SOKENDAI and got PhD degree (Brain Science).

September 15
Atsushi Nambu gave a talk entitled “Pathophysiological mechanisms of movement disorders” in JANUBET Primate Biology School

https://chen-ho.github.io/janubetpns2020/

July 13
Chiken san’s paper has been published.
Chiken S, Takada M, Nambu A (2021) Altered dynamic information flow through the cortico-basal ganglia pathways mediates Parkinson’s disease symptoms. Cereb Cortex 31: 5363–5380. doi: 10.1093/cercor/bhab164

https://academic.oup.com/cercor/article/31/12/5363/6321981

Impaired information flow through the basal ganglia is responsible for Parkinson’s disease symptoms

https://www.nips.ac.jp/eng/release/2021/07/post_445.html

March 23
Ani san’s paper has been published.
Dwi Wahyu I, Chiken S, Hasegawa T, Sano H, Nambu A (2021) Abnormal cortico-basal ganglia neurotransmission in a mouse model of L-DOPA-induced dyskinesia. J Neurosci 41 (12): 2668-2683 DOI: doi: 10.1523/JNEUROSCI.0267-20.2020

https://www.jneurosci.org/content/41/12/2668.long


Mechanism of abnormal movements induced by drug treatment of Parkinson’s disease.

https://www.nips.ac.jp/eng/release/2021/03/post_433.html

2020

12月17日
Aniさん送別会を行いました。

12月11日~12月12日
生理研研究会「行動の多様性を支える神経基盤とその動作様式の解明」(提案代表者:関 和彦先生:国立精神・神経医療研究センター)が開催されました。

生体システムからは下記の発表をしました。
佐野裕美「オプトジェネティクスを利用したマカクザル上肢の運動誘発 ~マカクザル大脳皮質へのオプトジェネティクスの適用~」
11月12日~11月13日
生理研研究会「幼・小児の成長期における脳機能と運動の発達に関する多領域共同研究」(提案代表者:淺間一先生:東京大学、高草木薫先生:旭川医大)が開催されました。

10月22日
鈴木さん送別会を行いました。

9月14日
Zlataさん送別会を行いました。

3月6日
西條さん送別会を行いました。

2月14日
南部教授 お祝い会をを行いました。

1月31日
サルG新年会が生体システム主催で開催されました。

2019

12月28日
池中先生偲ぶ会を行いました。
12月27日
南部研忘年会を行いました。

12月16日
部門評価が行われました。

12月13日~12月14日
生理研研究会「行動の多様性を支える神経基盤とその動作様式の解明が開催されました。

生体システムからは下記の発表をしました。
纐纈大輔「霊長類高次脳機能研究のためのマーモセット前頭皮質の機能マッピング」
11月26日
所長招聘セミナー(Xiaoqin Wang, Ph.D)を行いました。

11月15日~11月16日
The 9th Okazaki / Tuebingen / Beijing Joint Symposium「The 9th Okazaki / Tuebingen / Beijing Joint Symposiumが開催されました。

生体システムからは下記の発表をしました。
Taku Hasegawa「Chemogenetics to decipher the functional role of the subthalamic nucleus in macaque monkeys」
10月29日
Jaje-Zlata学位取得記念会、Thomas Boraud 先生歓迎会を行いました。

9月10日
「かつお」祭を行いました。

8月20日
Olivier welcom partyを行いました。

8月5日~8月6日
生理研研究会「幼・小児の成長期における脳機能と運動の発達に関する多領域共同研究」(提案代表者:高草木薫先生、旭川医科大)が開催されました。

7月29日~8月2日
生理科学実験技術トレーニングコースが開催されました。生体システム研究部門は「覚醒下実験動物からの神経活動記録法入門」というコースを受け持ち参加者を受け入れました。

5月30日
Beer partyを行いました。

4月22日
森茂美先生が来所されました。

4月15日
西條さん、菊田さん、杉山さん歓迎会を行いました。

4月1日
西條琢真さん、菊田里美さん、杉山朋美さんが
メンバーに加わりました。
3月27日
お花見会を行いました。
2月25日~28日
第8回生理学研究所・異分野融合脳科学トレーニング&レクチャーを開催し、14名が参加しました。

1月31日
サルG新年会が「食いしん坊太郎」で開催されました。
1月7日~
及川達也さん(豊橋技術大学)を受け入れました。

2018

11月30日~12月1日
生理研研究会「行動を制御する神経ネットワーク機能の解明に向けて」(提案代表者:松本正幸先生、筑波大学)が開催されました。

生体システムからは、Woranan Wongmassangが「Correlated activity in the globus pallidus of normal and MPTP-treated Parkinson's disease monkeys」発表しました。
11月16日~17日
Oscillology2018トレーニングコースを開催し、
7名が参加しました。

10月2日
宮本さん、Modさん歓迎会を行いました。

10月1日
宮本 香奈さんが復職しました。
Pimpimon Nondhalee(Mod)さんがメンバーに加わりました。
9月18日
Lidaさん歓送会を行いました。

9月6日
Arvind Kumar先生、Lidaさん、井上さんの歓迎会を行いました。

9月6日~20日
Lida Antonakopoulouさん(internshipギリシャ)が見えられました。

9月5日~9日
Arvind Kumar 先生(カロリンスカ研究所)が見えられました。
9月3日~11月22日
井上右喬さん(名古屋市立大学)を受け入れました。
8月16日~21日
栗山和可子さん(東京女子医科大学)を体験入学で受け入れました。

7月30日~8月3日
生理科学実験技術トレーニングコースが開催されました。生体システム研究部門は「覚醒下実験動物からの神経活動記録法入門」というコースを受け持ち参加者を受け入れました。

4月25日
Inesさん、丸山さん歓送会を行いました。

4月19日
粟村さん、Inesさん、丸山さん歓迎会を行いました。
4月16日-27日
丸山 修紀さん(心理生理部門:定藤研)を受け入れました。
4月12日-27日
Ines Trigoさん(Obeso 先生の研究室所属)が見えられました。
3月31日
後藤 美穂さんが退職されました。
若林 正浩さんが卒業しました(祝!医学博士取得)。

3月28日~30日
第95回日本生理学会大会が高松で行われました。生体システムからは以下の発表を行いました。
Hiromi Sano, Atsushi Nambu: Physiological roles of striatal projection neurons revealed by optogenetics. (シンポジウム)
Taku Hasegawa, Satomi Chiken, Kenta Kobayashi, Atsushi Nambu: The chemogenetic suppression of the primate subthalamic nucleus induces abnormal involuntary movements.
Zlata Polyakova, Nobuhiko Hatanaka, Satomi Chiken, Atsushi Nambu: Cortical control of monkey subthalamic nucleus.

3月14日~15日
大脳基底核機能研究会(2017年度第3回)が三河三和で行われました。生体システムからは、長谷川、纐纈、佐野、知見の各博士が発表しました。

3月1日
粟村 香奈子さんが復職しました。
2月23日~24日
平成29年度京都大学霊長類研究所共同利用研究会が日本モンキーセンターで行われました。南部が「大脳皮質ー大脳基底核投射について」という演題で発表をしました。

2月6日~9日
第7回生理学研究所・異分野融合脳科学トレーニング&レクチャーを開催し、11名が参加しました。

1月24日~25日
二国間交流事業(学振)の支援を受けて、ストックホルム(スウェーデン)でシンポジウム「Multi-scale dynamics of basal ganglia in brain function and dysfunction」を開催しました。日本から南部、知見、佐野、長谷川、Ani が参加し、以下の発表を行いました。
Sano H: Information flow for motor control by striatal projection neurons.
Chiken S:Dopaminergic transmission maintains dynamic activity changes in the basal ganglia to control appropriate movements.
Hagesawa T: Deciphering the functional role of the STN using the DREADD technology.
Dwi Wahyu Indriani:Aberrant signalling of basal ganglia circuitry induces dyskinesia after chronic L-dopa administration in 6-hydroxydopamine mice.
Atsushi Nambu, Pathophysiology of dystonia

シンポジウム終了後、Sten Grillner先生の研究室を訪問しました。

April 25
Farewell Sushi party for Ines and Maruyama-kun.

April 12- 27
Dr Ines Trigo (from Prof Jose Obeso Laboratory in Madrid) visited our lab and stayed for mapping basal ganglia of monkeys.
March 31
Congratulations!
Wakabayashi-kun (SOKENDAI student) got a PhD.

March 28-30
95th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan was held in Takamatsu. We gave the following presentations.
Hiromi Sano, Atsushi Nambu: Physiological roles of striatal projection neurons revealed by optogenetics. (symposium)
Taku Hasegawa, Satomi Chiken, Kenta Kobayashi, Atsushi Nambu: The chemogenetic suppression of the primate subthalamic nucleus induces abnormal involuntary movements.
Zlata Polyakova, Nobuhiko Hatanaka, Satomi Chiken, Atsushi Nambu: Cortical control of monkey subthalamic nucleus.

March 14-15
Meeting on functions of the basal ganglia was held at Mikawa-Miwa in Aichi.

February 23-24
Kyoto University Primate Research Center Meeting was held at Japan Monkey Centre.

January 24-25.
The symposium "Multi-scale dynamics of basal ganglia in brain function and dysfunction" was held in Stockholm, Sweden. This symposium was supported by JSPS and STINT. Form Okazaki, Nambu, Chiken, Sano, Hasegawa and Ani attended and gave the following talks.
Sano H: Information flow for motor control by striatal projection neurons.
Chiken S:Dopaminergic transmission maintains dynamic activity changes in the basal ganglia to control appropriate movements.
Hagesawa T: Deciphering the functional role of the STN using the DREADD technology.
Dwi Wahyu Indriani:Aberrant signalling of basal ganglia circuitry induces dyskinesia after chronic L-dopa administration in 6-hydroxydopamine mice.
Atsushi Nambu, Pathophysiology of dystonia

We also visited Prof Sten Grillner Laboratory.

2017

12月23日
オシロロジー領域会議が開かれました。
12月20日
4領域合同若手シンポジウムが行われました。
12月18-19日
適合回路シフトシンポジウムが行われました。
12月16日
新潟脳研発表会が行われました。

12月15日
NBRPシンポジウムが行われました。
12月8日~9日
生理研研究会「行動を制御する神経ネットワーク機能の解明に向けて」(提案代表者:松本正幸先生、筑波大学)が開催されました。

12月6-7日
徳島大学研究クラスター 重点クラスター•選定(脳科学)クラスター合同セミナーが徳島大学で開催されました。
南部 篤(2017.12.6)大脳皮質ー大脳基底核ループと運動異常症の病態生理

12月4日
京都大学医学部で南部が講義を行いました。
12月1日
第2回Osaka Neurology Colloquiumが大阪で開催されました。
南部 篤(2017.12.1)大脳皮質ー大脳基底核ループとパーキンソン病.南部:大脳皮質―大脳基底核ループとパーキンソン病
11月28日~29日
NIPS-CIN Joint Symposium が岡崎で開催されました。
Hiromi Sano (2017.11.28) Cortico-striatal neurons induced responses in the basal ganglia.
Zlata Polyakova, Nobuhiko Hatanaka, Satomi Chiken, Atsushi Nambu (2017.11.28) Cortical control of monkey subthalamic nucleus.
Satomi Chiken, Atsushi Nambu (2017.11.29) Basal ganglia and cerebellar control of tharamocortical activity.

11月24-25日
生理研研究会「脳の階層的理解を目指して」が仙台で開催されました。 纐纈大輔、南部 篤(2017.11.24)マーモセット前頭皮質の神経生理学的マッピング.
Zlata Polyakova, Nobuhiko Hatanaka, Satomi Chiken, Atsushi Nambu (2017.11.24)Cortical control of monkey subthalamic nucleus.
Woranan Wongmassang, Satomi Chiken, Taku Hasegawa, Atsushi Nambu(2017.11.24-25)Correlated activity in globus pallidus neurons of a macaque monkey during hand reaching movements.
知見聡美、南部 篤(2017.11.25)大脳皮質-大脳基底核ループとパーキンソン病.
11月10日
池中研と合同Party を行いました。
10月31-11月6日
南部が北京大学を訪問し、講義をしました。 Atsushi Nambu (2017.11.1) Cortico-basal ganglia loop and pathophysiology of movement disorders. また、15th Chinese Biophysics Congress (Shanghai, China)で講演を行いました。 Atsushi Nambu (2017.11.6) Cortico-basal ganglia loop and pathophysiology of movement disorders.
10月26~28日
第11回パーキンソン病•運動障害疾患コングレスが東京で開催されました。
南部 篤(2017.10.28)大脳基底核と小脳の生理と病態:基礎医学の視点から.
また10月27日に南部が慈恵医大で講義を行いました。
10月25日
南部が金沢医大で講義を行いました。
10月21日
生理学研究所一般公開が行われました。
10月13~14日
大脳基底核機能研究会が福島(山水荘)で行われました。
9月25~26日
McGill-NISP symposiumが Montreal, Canadaで開催されました。
Atsushi Nambu (2017.9.26) Cortico-basal ganglia loop and movement disorders.
9月8日
南部が京都大学医で講義を行いました。
8月9〜11日
オシロロジー領域会議が湯河原で開催されました。
8月 日
近藤 秀樹さんが異動されました。
7月31日~8月4日
生理科学実験技術トレーニングコースが開催されました。生体システム研究部門は「覚醒下実験動物からの神経活動記録法入門」というコースを受け持ち参加者を受け入れました。
7月23日
International Workshop on Basal Ganglia Functions 2017 が町田で開催されました。 Satomi Chiken, Atsushi Nambu (2017.7.23) How do the basal ganglia and cerebellum control thalamocortical activity?
7月20〜22日
The 40th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Societyが幕張(千葉)で開催されました。
Atsushi Nambu (2017.7.22) Basal ganglia meet cerebellum: Introduction. Satomi Chiken, Atsushi Nambu (2017.7.22) How do the basal ganglia and cerebellum control thalamocortical activity? Yoshihisa Tachibana, Atsushi Nambu (2017.7.22) Subthalamic neurons signal vigor of reward-seeking actions.
7月10日
南部が近大医で講義を行いました。
7月3日
南部が東大医で講義を行いました。
7月1日~2日
第32回日本大脳基底核研究会を生体システム研究部門が主催し三河湾リゾートリンクスで行いました。
畑中伸彦(2017.7.1)運動課題遂行中のマカクサルにおける線条体投射ニューロン活動のGABA作動性調節.
橘 吉寿、南部 篤(2017.7.1)我慢をする脳内メカニズムー視床下格の新たな機能を探るー.

6月24~26日
南部、知見さんが東北大学医学部虫明研で共同研究を行いました。
6月16~18日
オシロロジー国際シンポジウムInternational symposium, Neural Oscillation Conference 2017, Problems of Consciousness and Neuropsychiatric Disorders as Network Diseasesが東京大学鉄門講堂で行われました。 Atsushi Nambu, Mitsunori Ozaki, Hiromi Sano, Shigeki Sato, Mitsuhiro Ogura, Hajime Mushiake, Satomi Chiken, Naoyuki Nakao (2017.6.17) "Inhibitory center-excitatory surround" inputs from the motor cortex to the globus pallidus revealed by optogenetic stimulation. Satomi Chiken, Atsushi Nambu (2017.6.17) Parkinson’s disease as a network disorder. Hiromi Sano, Kenta Kobayashi, Shigeki Sato, Satomi Chiken, Kazuto Kobayashi, Atsushi Nambu (2017.6.17) Cortico-striatal induced responses in the basal ganglia. Taku Hasegawa, Satomi Chiken, Kenta Kobayashi, Atsushi Nambu (2017.6.17) The chemogenetic suppression of the primate subthalamic nucleus induces abnormal involuntary movements.
6月13日〜
Izhar Bar -Gad先生が訪問されました。6月14日にセミナーを行って頂きました。
6月6日~ 日
Soniaさんが来られました。
5月30日
南部が島根大学医学部で講義を行いました。
5月24日
宮城パーキンソン病フォーラム(仙台)が開催されました。 南部 篤(2017.5.24)大脳皮質ー大脳基底核ループとパーキンソン病.
4月21日
2017 Yonsei-Korean-NIPS SymposiumがSeoul, Koreaで行われました。 Atsushi Nambu (2017.4.21) "Inhibitory center-excitatory surround" inputs from the motor cortex to the globus pallidus revealed by optogenetic stimulation. Nobuhiko Hatanaka(2017.4.21)GABAergic modulation of striatal neuron activity in behaving monkeys.
4月15〜17日
共同研究のため東北大学を訪問しました。
3月25〜31日
12th International Basal Ganglia Society Meetingが、Merida, Mexicoで開催されました。 Atsushi Nambu, Mitsunori Ozaki, Hiromi Sano, Shigeki Sato, Mitsuhiro Ogura, Hajime Mushiake, Satomi Chiken, Naoyuki Nakao(2017.3.27-30)"Inhibitory center-excitatory surround" inputs from the motor cortex to the globus pallidus revealed by optogenetic stimulation. Satomi Chiken, Atsushi Nambu(2017.3.27-30)Abnormal information flow through the cortico-basal ganglia pathways in MPTP-treated parkinsonian monkeys. Hiromi Sano, Kenta Kobayashi, Shigeki Kato, Satomi Chiken, Kazuto Kobayashi, Atsushi Nambu (2017.3.27-30) Cortico-striatal induced responses in the basal ganglia. Taku Hasegawa, Chiken Satomi, Kenta Kobayashi, Atsushi Nambu (2017.3.27-30) The chemogenetic suppression of the primate STN induces abnormal involuntary movement. Yoshihisa Tachibana, Atsushi Nambu(2017.3.27-30)Subthalamic neurons signal vigor of reward-seeking actions. Hirokazu Iwamuro, Yoshihisa Tachibana, Yoshikazu Ugawa, Nobuhito Saito, Atsushi Nambu(2017.3.27-30)Somatotopic organizations of motor cortical inputs to the subthalamic nucleus and globus pallidus of monkeys.
3月 日
Wang Tsui-chin(Alice)さんが異動されました。
3月17〜18日
平成28年度京都大学霊長類研究所共同利用研究会「集団的フロネシスの発現と創発の解明を目指して」が犬山で開催されました。 南部 篤(2017.3.18)大脳基底核23の問題.
3月12日
南部、知見さんが東京都医学研究所を訪問し、共同研究を実施しました。
3月9〜10日
第6回生理研-霊長研-新潟脳研合同シンポジウムが新潟で開催されました。 知見聡美、佐藤朝子、笹岡俊邦、高田昌彦、南部 篤(2017.3.9)大脳基底核内情報伝達と運動制御におけるドーパミンの機能. 佐野裕美(2017.3.9)遺伝子改変マウスを用いた大脳基底核の機能と運動異常症の病態に関する研究.
3月6日
第37回Neuroscience Seminar Tokushimaが徳島で開催されました。 南部 篤(2017.3.6)大脳皮質ー大脳基底核ループと大脳基底核疾患.
2月20日
サル実験グループで懇親会を行いました。
2月11日
高田昌彦教授還暦研究会を行いました。
1月13〜16日
南部、知見さん、佐野さんが東北大学で共同実験を行いました。
1月6〜7日
オシロロジー領域会議が立命館大学茨木キャンパスで行われました。
November 28-29
NIPS-CIN Joint Symposium was held in Okazaki. Hiromi Sano (2017.11.28) Cortico-striatal neurons induced responses in the basal ganglia.
Zlata Polyakova, Nobuhiko Hatanaka, Satomi Chiken, Atsushi Nambu (2017.11.28) Cortical control of monkey subthalamic nucleus. Satomi Chiken, Atsushi Nambu (2017.11.29) Basal ganglia and cerebellar control of tharamocortical activity.

October 31-November 6
Atsushi Nambu visited Beijing University.
Atsushi Nambu (2017.11.1) Cortico-basal ganglia loop and pathophysiology of movement disorders.

Atsushi Nambu attended 15th Chinese Biophysics Congress (Shanghai, China).
Atsushi Nambu (2017.11.6) Cortico-basal ganglia loop and pathophysiology of movement disorders.

September 25-26
McGill-NISP symposium was held in Montreal, Canada. Atsushi Nambu (2017.9.26) Cortico-basal ganglia loop and movement disorders.

July 23
International Workshop on Basal Ganglia Functions 2017 was held in Machida. Satomi Chiken, Atsushi Nambu (2017.7.23) How do the basal ganglia and cerebellum control thalamocortical activity?
July 20-22
The 40th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society was held in Makuhari, Chiba.
Atsushi Nambu (2017.7.22) Basal ganglia meet cerebellum: Introduction. Satomi Chiken, Atsushi Nambu (2017.7.22) How do the basal ganglia and cerebellum control thalamocortical activity?
Yoshihisa Tachibana, Atsushi Nambu (2017.7.22) Subthalamic neurons signal vigor of reward-seeking actions.
June 16-18
International symposium, Neural Oscillation Conference 2017, Problems of Consciousness and Neuropsychiatric Disorders as Network Diseases was held in Tokyo University.
Atsushi Nambu, Mitsunori Ozaki, Hiromi Sano, Shigeki Sato, Mitsuhiro Ogura, Hajime Mushiake, Satomi Chiken, Naoyuki Nakao (2017.6.17) "Inhibitory center-excitatory surround" inputs from the motor cortex to the globus pallidus revealed by optogenetic stimulation.
Satomi Chiken, Atsushi Nambu (2017.6.17) Parkinson’s disease as a network disorder.
Hiromi Sano, Kenta Kobayashi, Shigeki Sato, Satomi Chiken, Kazuto Kobayashi, Atsushi Nambu (2017.6.17) Cortico-striatal induced responses in the basal ganglia.
Taku Hasegawa, Satomi Chiken, Kenta Kobayashi, Atsushi Nambu (2017.6.17) The chemogenetic suppression of the primate subthalamic nucleus induces abnormal involuntary movements.

April 21
2017 Yonsei-Korean-NIPS Symposium was held in Seoul, Korea.
Atsushi Nambu (2017.4.21) "Inhibitory center-excitatory surround" inputs from the motor cortex to the globus pallidus revealed by optogenetic stimulation.
Nobuhiko Hatanaka(2017.4.21)GABAergic modulation of striatal neuron activity in behaving monkeys.

March 25-31
12th International Basal Ganglia Society Meeting was held on Merida, Mexico.
Atsushi Nambu, Mitsunori Ozaki, Hiromi Sano, Shigeki Sato, Mitsuhiro Ogura, Hajime Mushiake, Satomi Chiken, Naoyuki Nakao(2017.3.27-30)"Inhibitory center-excitatory surround" inputs from the motor cortex to the globus pallidus revealed by optogenetic stimulation.
Satomi Chiken, Atsushi Nambu(2017.3.27-30)Abnormal information flow through the cortico-basal ganglia pathways in MPTP-treated parkinsonian monkeys.
Hiromi Sano, Kenta Kobayashi, Shigeki Kato, Satomi Chiken, Kazuto Kobayashi, Atsushi Nambu (2017.3.27-30) Cortico-striatal induced responses in the basal ganglia.
Taku Hasegawa, Chiken Satomi, Kenta Kobayashi, Atsushi Nambu (2017.3.27-30) The chemogenetic suppression of the primate STN induces abnormal involuntary movement.
Yoshihisa Tachibana, Atsushi Nambu(2017.3.27-30)Subthalamic neurons signal vigor of reward-seeking actions.
Hirokazu Iwamuro, Yoshihisa Tachibana, Yoshikazu Ugawa, Nobuhito Saito, Atsushi Nambu(2017.3.27-30)Somatotopic organizations of motor cortical inputs to the subthalamic nucleus and globus pallidus of monkeys.

2016

12月14日
Computational Basal Ganglia が開催されました。

12月9日~10日
生理研研究会「行動を制御する神経ネットワーク機能の解明に向けて」(提案代表者:松本正幸先生、筑波大学)が開催されました。

11月22日
マーモセットトレーニングコースを開催し3名受け入れました。
11月 日~2017年2月
孫さん、関さん(東北大)を受け入れました。
10月 日
Zlata Polyakovaさんがメンバーに加わりました。
8月1~5日
生理科学実験技術トレーニングコースが開催されました。生体システム研究部門は「覚醒下実験動物からの神経活動記録法入門」というコースを受け持ち参加者を受け入れました。
7月23~24日
第31回日本大脳基底核研究会が秋田であり、佐野、知見、長谷川らが「運動異常症モデルげっ歯類•霊長類が示す運動症状」というビデオ供覧を行いました。
7月19日~22日
第39回日本神経科学学会(パシフィコ横浜)でJose A. Obeso教授(スペイン HM CINAC統合神経科学センター)、Wolfram Schultz教授(英国ケンブリッジ大)を招いて、以下のサテライトシンポジウムと公募シンポジウムを笹岡俊邦教授(新潟大学)と企画しました。

サテライトシンポジウム「大脳基底核の機能と疾患:基礎と臨床」(7/19)
知見さんが「How do the basal ganglia control thalamocortical activity?」という演題で発表を行いました。約70名の参加がありました。

公募シンポジウム「New understanding of dopaminergic functions in health and disease」(7/21)
知見さんが「Dopaminergic transmission maintains dynamic activity changes in the basal ganglia to appropriately control movements」という演題で発表を行いました。会場ほぼ一杯になる参加者(約300名)がありました。

その他、以下のポスター発表を行いました。
Sano H: Concurrent activation of striatonigral and striatopallidal neurons facilitate movements.
Dwi Wahyu Indrian: Mechanism of L-dopa induced dyskinesia: increased movement facilitation and decreased movement termination by the basal ganglia.
6月30日~7月17日
Hanieh Tamaddon さん(イラン)をインターンシップで受け入れました。
6月18~20日、21~21日
それぞれ1名づつ体験入学を受け入れました。
6月27~28日
新学術領域「オシロロジー」第2回領域会議が札幌であり、南部、知見、佐野、纐纈が参加しました。
5月25日
大脳基底核機能研究会(2016年度第1回、玉川大学)に、南部、知見、佐野、長谷川が参加しました。
5月18日~21日
第57回日本神経学会学術大会(神戸コンベンションセンター)が開催され、公募シンポジウム「オシロロジーからみた神経疾患の病態と治療」(7/20)で、南部が「ネットワーク異常としてパーキンソン病を考える」という講演を行いました。

5月11日~16日
日本学術振興会2国間交流事業の援助を受けて、スウェーデン王立工科大学とキックオフシンポジウムをストックホルムで行い、南部、知見、佐野、長谷川、若林が講演を行いました。

4月23日
カテコラミン研究会(品川プリンスホテル)で南部が「ゾニサミドによるドーパミン作動性ニューロンの保護作用」というランチョンセミナーを行いました。
4月1日
纐纈君が帰国しました。
3月21日~24日
第93回日本生理学会大会(札幌コンベンションセンター)で、公募シンポジウム「ネットワーク病としての神経•精神疾患」(3/23)で知見が「ネットワーク病としてのパーキンソン病」という講演を行いました。

その他、ポスター発表も行いました。
長谷川拓「霊長類の視床下核における化学遺伝的な神経活動の制御」
3月18日
大脳基底核機能研究会(2015年度第5回)が岡崎であり、知見、佐野、長谷川が発表しました。
3月11~12日
京大霊長研研究会があり、南部が講演を行いました。
2月22日
南部が玉川大学脳研究所でセミナーを行いました。
2月13~14日
CREST報告会に南部、知見、佐野、長谷川が参加しました。
1月19日
Wang Tsui-chin(Alice)さんがメンバーに加わりました。
1月14~15日
新学術領域研究「オシロロジー」の第1回領域会議が博多でありました。南部、知見、佐野が参加しました。
2016.7.19-22
We invited Profs Jose A Obeso (CINAC, HM Puerta del Sur, Spain) and Wolfram Schultz (Cambridge Univ, UK) and organized following symposiums with Prof Sasaoka (Niigata Univ) in the 39th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society held in Yokohama from July 20th, 2016 to July 22nd.
Satellite Symposium: Basal Ganglia in Health and Disease (July 19th, 2016)
Dr. Chiken gave a talk entitled “How do the basal ganglia control thalamocortical activity?”

Meeting Symposium: New understanding of dopaminergic functions in health and disease (July 21st).
Dr. Chiken gave a talk entitled “Dopaminergic transmission maintains dynamic activity changes in the basal ganglia to appropriately control movements.”

The following posters were also presented:
Sano H: Concurrent activation of striatonigral and striatopallidal neurons facilitate movements.
Dwi Wahyu Indrian: Mechanism of L-dopa induced dyskinesia: increased movement facilitation and decreased movement termination by the basal ganglia.
2016.6.30-7.17
We accepted Ms Hanieh Tamaddon form Iran as internship.
2016.5.11-16
We organized Stockholm-Okazaki Symposium in Stockholm with Dr Kumar in KTH. The symposium was supported by STINT and JSPS and held in Karolinska Institute. Drs Nambu, Chiken, Sano, Hasegawa, and Wakabayashi gave talks.

2016.3.21-24
We organized a symposium “Neuropsychiatric disorders as neural network malfunctions” in the 93rd Annual Meeting of the Physiological Society of Japan held in Sapporo. Dr Chiken gave a talk entitled “Parkinson’s disease as a network disorder.”

Following poster was also presented.
Hasegawa: Chemogenetic control of neuronal activity in the primate subthalamic nucleus.

2015

12月25日
玉川大学脳研究所で大脳基底核機能研究会があり、南部、知見、佐野、長谷川が参加しました。
12月22日
知見が新潟大学脳研究所共同研究発表会で報告をおこないました。
12月21日
南部が国立精神神経センターでセミナーを行いました。
12月10日~20日
南部が A Special Symposium to honor Paul Greengard on his 90th birthday (Rockefeller University, NY)に参加しました。引き続き、Rodolfo Llinas教授(New York Univ)、Jose Obeso 教授(CINAC, HM Puerta del Sur, Madrid), Carmen Cavarier教授(Univ Autonma de Madrid)、Cajal Instituteを訪問しました。

12月4~5日
生理研研究会「行動システム脳科学の新展開」(提案代表者:星英司先生、東京都医学研究機構)が開催されました。研究者が研究哲学(人生)を語るという趣旨で、南部が「システム神経科学がめざすもの」という講演をしました。
12月1日~3日
TNINS/IURICコロキウムがつま恋(掛川)であり、分科会1「数理モデルを用いた生命システムの理解」で知見が話題提供者として、南部が座長として参加しました。

11月22日~25日
The 8th Federation of Asian and Oceanian Physiological Societies (FAOPS) Congress (Bangkok, Thailand)で、Jaje、知見、南部が発表しました。
Woranan Wongmassang: Correlated pallidal activity during voluntary reaching movements in a macaque monkey.
Satomi Chiken: Basal ganglia and cerebelaar control of thalamocortical activity.
Atushi Nambu: Functions of the corticosubthalamic hyperdirect pathway investigated by a photodynamic technique.

11月19日
CREST領域内ワークショップがありました。
11月11日~12日
マーモセットトレーニングコースを松崎研(基生研)とともに開催しました。

11月5日
「革新的技術により脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト(革新脳)」の進捗報告会(一橋講堂)で南部が報告しました。
11月1日
鈴木規子さんがメンバーに加わりました。
10月15日~17日
第9回パーキンソン病•運動障害疾患コングレス(MDSJ)(品川プリンスホテル)のシンポジウム「大脳基底核は何をしているのか〜基礎から病態まで〜」(座長、南部、小林)で知見さんが「大脳基底核は、どのように運動を制御しているのか?」という題で講演を行いました。
10月9日
日生体システム研究部門の外部評価を、虫明元先生(東北大学)、藤山文乃先生(同志社大学)、Kevin MacCairn先生 (Korea Brain Research Institute)にやって頂きました。
10月6日
知見の論文がCerebral Cortex 誌に掲載されました。
Chiken S, Sato A, Ohta C, Kurokawa M, Arai S, Maeshima J, Sunayama-Morita T, Sasaoka T, Nambu A (2015) Dopamine D1 receptor-mediated transmission maintains information flow through the cortico-striato-entopeduncular direct pathway to release movements. Cereb Cortex 25: 4885-4897. DOI: 10.1093/cercor/bhv209
9月24日

新学術領域研究「非線形発振現象を基盤としたヒューマンネイチャーの理解」 (略称:オシロロジー) (領域代表:南部 篤)のキックオフシンポジウム・公募説明会が東京大学福武ラーニングシアターで開催されました。

9月19日

第5回名古屋大学・生理学研究所合同シンポジウムが生理研で開催されました。生体システム研究部門は、西田研とともに開催のお手伝いをしました。また、生体システム研究部門からは、知見さんと佐野さんが、ポスター発表をしました。

ポスター演題名:知見聡美 大脳基底核による視床-大脳皮質投射の制御機構
佐野裕美 抗パーキンソン病薬ゾニサミドの神経保護作用

8月3日~7日
生理科学実験技術トレーニングコースが開催されました。生体システム研究部門は全体のお世話をするとともに、「慢性動物実験入門」というコースを受け持ち6名の参加者を受け入れました。



7月28日~31日

第38回日本神経科学大会が神戸国際会議場・展示場で開催されました。以下の発表を行いました。

堀江 正男、佐野 裕美、知見 聡美、小林 憲太 、小野 勝彦、南部 篤、竹林 浩秀:ジストニアモデルマウスを用いたジストニア症状と前庭神経核および脳幹網様体との関係について

Indriani Dwi Wahyu, Hiromi Sano, Satomi Chicken, Atsushi Nambu: Basal ganglia activity in a mouse model of dyskinesia

久保田 光 、知見 聡美、本間 大悟、高草木 薫 、一瀬 宏 、南部 篤:セピアプテリン還元酵素を欠損したドパ反応性ジストニアモデルマウスにおける大脳基底核の異常な活動

尾崎 充宣、佐野 裕美、知見 聡美、小倉 光博、中尾 直之、南部 篤:皮質質運動野を光刺激することで得られる大脳基底核の反応

笹岡 俊邦 、佐藤 朝子、知見 聡美、前島 純、新井 慧 、砂山-森田 智子、小田 佳奈子、前田 宜俊 、酒井 清子、神保 幸弘、馬川 恵梨子、佐藤 俊哉、大久保 直、藤澤 信義、横山 峯介、南部 篤:D1ドーパミン受容体を介するシグナルによる運動量の維持

知見 聡美、高田 昌彦、南部 篤:パーキンソン病モデルサルにおける大脳皮質-大脳基底核回路における情報伝達の異常

南部 篤:システム神経生理学:これまでの30年、これからの20年(ランチョンセミナー)


7月22日

南部篤が近畿大学医学部で講義「小脳と大脳基底核」を行いました。

7月18日~19日

愛知県犬山市で第30回日本大脳基底核研究会(JBAGS)が行われました。 南部、知見、佐野、長谷川、若林が参加しました。

7月7日

南部篤が東京大学医学部で講義「大脳運動野と視床・基底核」を行いました。

7月7日

南部篤が奈良県立医科大学で特別講演「大脳皮質—大脳基底核ループの機能と大脳基底核疾患の病態生理」を行いました。


7月3日
佐野さんの論文が、J Neurochemi に掲載されました。
Sano H, Murata H, Nambu A (2015) Zonisamide reduces nigrostriatal dopaminergic neurodegeneration in a mouse genetic model of Parkinson's disease. J Neurochemi 134: 371-381.
DOI: 10.1111/jnc.13116
6月24日~27日
京都大学百周年時計台記会館で開催された神経オシレーションカンファレンスと第9回Motor Control研究会モーターコントロール研究会で、知見助教がポスター発表をしました。
知見聡美:パーキンソン病モデルサルにおける大脳皮質—大脳基底核経路の情報伝達異常
2015年6月22日
生体システム研究部門では、IBRO Advanced School で、6月16日から19日にかけて、オーストラリア、インド、イランから合計3名の若手研究者を受け入れました。

IBRO Advanced School
IBRO Advanced School

2015年6月01日
生理研トレーニングコースの募集が始まりました。生体システム研究部門は「慢性動物実験法入門」と、昨年に引き続き全体の事務を担当します。

以下の総説が出版されました。
Basal Ganglia 5(1)佐野裕美、小林和人、南部 篤(2015)大脳基底核による運動制御と病態生理。三品昌美編「分子脳科学:分子から脳機能と心に迫る」 化学同人 pp44-55

2015年5月25日
以下の総説が出版されました。

Basal Ganglia 5(1)南部 篤(2015)強化学習. 里宇明元、牛場潤一(監)神経科学の最前線とリハビリテーション:脳の可塑性と運動. 医歯薬出版 pp31-36

2015年5月22日
Zlata Polyakovaさん(海外インターンシップ学生、2週間滞在)の送別会と纐纈大輔君(前ラボメンバー)の一時帰国歓迎会を行いました。

一時帰国歓迎会
一時帰国歓迎会

2015年4月17日
以下の総説が出版されました。

Basal Ganglia 5(1)Nambu A, Tachibana Y, Chiken S (2015) Cause of parkinsonian symptoms: Firing rate, firing pattern or dynamic activity changes? Basal Ganglia 5(1):1-6. doi:10.1016/j.baga.2014.11.001

The NeuroscientistChiken S, Nambu A (2015) Mechanism of Deep Brain Stimulation: Inhibition, Excitation, or Disruption? The Neuroscientist (in press)
doi:10.1177/1073858415581986

2015年4月7日
佐野裕美博士の論文がJournal of Neurochemistry にアクセプトになりました。村田美穂先生(国立精神・神経医療研究センター)との共同研究です。
Zonisamide reduces nigrostriatal dopaminergic neurodegeneration in a mouse genetic model of Parkinson's disease
2015年4月1日
後藤美穂さんがメンバーに加わりました。
2015年3月21~23日
第92回日本生理学会大会(神戸)において、シンポジウム「ジストニアの病態理解に向けた統合的アプローチ」を企画しました(オーガナイザー、竹林浩秀新潟大教授、南部篤)。南部篤が同シンポジウムにおいて「ジストニアの病態生理:大脳基底核と小脳の関与」という演題で講演をしました。 第92回日本生理学会大会 また、知見聡美が「パーキンソン病モデルサルにおける大脳皮質—大脳基底核経路の情報伝達異常」という演題でポスター発表を行いました。
2015年3月18日
近藤秀樹さんの歓迎会と、尾崎充宣さん、逵本徹さん、竹内佐織さん、松澤敬子さんの送別会を行いました。
2015年3月4~5日
第4回生理研 − 新潟脳研シンポジウム(新潟大学)において、知見聡美が「パーキンソン病モデルサルにおける大脳基底核内情報伝達の異常」という演題で講演をしました。
2015年3月1日
近藤秀樹さんがメンバーに加わりました。
2015年2月24日
長谷川拓さんの歓迎会をしました。
2015年2月1日
長谷川拓さんがメンバーに加わりました。
2015年1月22~23日
第4回日本マーモセット研究会大会(犬山)において、南部 篤が"Electrophysiological study using marmosets: advantages and disadvantages."という演題で講演をしました。 第4回日本マーモセット研究会大会
2015年1月9~10日
生理学研究所研究会「行動システム脳科学の新展開」を開催しました(岡崎)。金子将也が「運動課題遂行中のサルにおける淡蒼球ニューロン活動のグルタミン酸およびGABA作動性調節」という演題で講演をしました。
2015.12.10-20
Prof Nambu attended/visited following meeting/persons/places.
A Special Symposium to honor Paul Greengard on his 90th birthday (Rockefeller University, NY)
Prof Rodolfo Llinas(New York Univ)
Prof Jose Obeso(CINAC, HM Puerta del Sur, Madrid)
Prof Carmen Cavarier (Univ Autonma de Madrid)
Cajal Institute

2015.11.22-25
We attended the 8th Federation of Asian and Oceanian Physiological Societies (FAOPS) Congress held in Bangkok in Thailand.
Woranan Wongmassang: Correlated pallidal activity during voluntary reaching movements in a macaque monkey.
Satomi Chiken: Basal ganglia and cerebelaar control of thalamocortical activity.
Atushi Nambu: Functions of the corticosubthalamic hyperdirect pathway investigated by a photodynamic technique.

2015.10.6
Dr Chiken’s paper has been published in Cerebral Cortex.
Chiken S, Sato A, Ohta C, Kurokawa M, Arai S, Maeshima J, Sunayama-Morita T, Sasaoka T, Nambu A (2015) Dopamine D1 receptor-mediated transmission maintains information flow through the cortico-striato-entopeduncular direct pathway to release movements. Cereb Cortex 25: 4885-4897. DOI: 10.1093/cercor/bhv209
2015.7.28-31

We had 38th Japanese Neuroscience Society Meeting in Kobe.
We had following presentations.

Masao Hori, Hiromi Sano, Satomi Chiken, Kenta Kobayashi, Katsuhiko Ono, Atsushi Nambu, Hirohide Takebayashi: Examination for possible involvement of the vestibular and reticular nuclei in the emergence for dystonia-like movements in Dystonin-deficient mice

Indriani Dwi Wahyu, Hiromi Sano, Satomi Chicken, Atsushi Nambu: Basal ganglia activity in a mouse model of dyskinesia

Hikari Kubota, Satomi Chiken, Daigo Homma, Kaoru Takakusaki, Hiroshi Ichinose, Atsushi Nambu: Abnormal neuronal activity of the basal ganglia in a transgenic mouse model of dopa-responsive dystonia with sepiapterin reductase deficiency.

Mitsunori Ozaki, Hiromi Sano, Satomi Chiken, Mitsuhiro Ogura, Naoyuki Nakao, Atsushi Nambu: Neuronal responses in the basal ganglia evoked by optical stimulation of mice motor cortex

Toshikuni Sasaok, Asako Sato, Satomi Chiken, Jun Maeshima, Satoshi Arai, Tomoko Sunayama-Morita, Kanako Oda, Yoshitaka Maeda, Seiko Sakai,Yukihiro Jinbo, Eriko Umakawa, Toshiya Sato, Tadashi Okubo, Nobuyoshi Fujisawa, Minesuke Yokoyama, Atsushi Nambu: D1 dopamine receptor-mediated signal is required to maintain normal motor activity

Satomi Chiken, Masahiko Takada, Atsushi Nambu: Abnormal information flow through the cortico-basal ganglia circuits in MPTP-treated parkinsonian monkeys

Atsushi Nambu: System Neurophysiology: the last three decades and coming two decades


2015.7.3
Dr Sano’s paper has been published in J Neurochemi.
Sano H, Murata H, Nambu A (2015) Zonisamide reduces nigrostriatal dopaminergic neurodegeneration in a mouse genetic model of Parkinson's disease. J Neurochemi 134: 371-381.
DOI: 10.1111/jnc.13116
2015.6.22
Our division accepted three young researchers from Australia, India and Iran during IBRO Advanced School (June 16, 2015 - June 19, 2015).

IBRO Advanced School
IBRO Advanced School

2015.5.22
We had a farewell party for Ms. Zlata Polyakova (an internship student from Moscow Institute of Physics and Technology. Stayed from May 10, 2015 to May 24, 2015) and a welcome party for Dr Daisuke Koketsu (a former our lab member. Now in Washington Univ).

party
party

2015.4.17
The following reviews have been published.

Basal Ganglia 5(1)Nambu A, Tachibana Y, Chiken S (2015) Cause of parkinsonian symptoms: Firing rate, firing pattern or dynamic activity changes? Basal Ganglia 5(1):1-6. doi:10.1016/j.baga.2014.11.001

The NeuroscientistChiken S, Nambu A (2015) Mechanism of Deep Brain Stimulation: Inhibition, Excitation, or Disruption? The Neuroscientist (in press)
doi:10.1177/1073858415581986

2015.4.7
Dr Sano's work has been accepted for publication in Journal of Neurochemistry.
Zonisamide reduces nigrostriatal dopaminergic neurodegeneration in a mouse genetic model of Parkinson's disease
2015.3.21-23
In the 92th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan (Kobe, Japan), Prof H Takebayashi in Niigata University and A Nambu organized symposium "Integrated approaches to understand the pathophysiology of dystonia and involuntary movement". A Nambu gave a talk "Dystonia, basal ganglia and cerebellum" in the symposium. the 92th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan In the meeting, S Chiken gave a poster presentation "Disturbance in information flow through the cortico-basal ganglia pathways in parkinsonian monkeys."

2014

2014年12月4~5日
生理学研究所研究会「大脳皮質を中心とした神経コネクトミクスとその動的特性を探る」(岡崎)において、知見聡美が「大脳基底核と小脳は、どのように視床-大脳皮質投射を制御しているのか」という演題で講演をしました。
2014年11月22日
第4回生理学研究所・名古屋大学医学部合同シンポジウム(名古屋大学)において、南部篤が「神経活動から大脳基底核疾患の病態に迫る」という演題で講演をしました。
2014年11月19~21日
第44回臨床神経生理学会・学術大会(福岡)において、南部篤が「パーキンソン病と脳のオシレーション」という演題でシンポジウム講演をしました。第44回臨床神経生理学会・学術大会
2014年12月22~23日
第2回チュラロンコン大—生理研シンポジウム"Frontiers in Neuroscience Research"(バンコク、タイ)において、南部篤が"Cortico-basal ganglia loop and movement disorders"という演題で講演をしました。
2014年12月18~20日
シンポジウム"International Conference: New Ideas, Perspectives and Applications in Functional Neurosurgery"(ローマ、イタリア)において、南部篤が、"Motor Functions of the Basal Ganglia"という演題でplenary lectureをしました。 International Conference New Ideas, Perspectives and Applications in Functional Neurosurgery
2014年10月6日
4th Joint CIN – NIPS Symposium (チュービンゲン、ドイツ)において畑中伸彦が"Glutamatergic and GABAergic control of monkey pallidal neuronal activity during performance of a motor task."という演題で発表しました。 4th Joint CIN – NIPS Symposium
2014年9月8日
生理研国際研究集会「大脳基底核の直接路・間接路モデルから25年」を開催しました(岡崎)。

大脳基底核の神経連絡を説明する標準的なモデルである「直接路・間接路モデル」が提唱されてから四半世紀が過ぎようとしている。このモデルによって、大脳基底核の機能、パーキンソン病をはじめとする基底核疾患の病態生理、脳深部刺激療法(DBS)を含む定位脳手術のメカニズムなどの理解が飛躍的に進んだ。しかし、その一方、多くの矛盾点、解決できない問題が指摘され、見直すべき時期にきている。そこで国内外の神経生理学、神経解剖学、数理モデルの成果を結集して、新しい基底核研究の戦略を構築することを目的に、Neuroscience 2014のサテライトシンポジウムとして、戦略的国際科学技術協力推進事業, 包括脳、日本学術振興会二国間交流事業からの支援得て、本研究集会を2014年9月8日に生理学研究所(明大寺キャンパス)にて開催した。12の講演(講演者としては、スエーデン、ベルギー、独、米から5名、国内から7名)と13のポスター発表があり、58名(海外12名、国内46名)が参加した。「直接路・間接路モデル」に関して関連周辺領域も含め、より大きな視野で、講演者同士が活発に議論し問題点を深めることができた。また、比較的ゆったりした雰囲気の中で、参加者と講演者との交流もはかれた。

大脳基底核の直接路・間接路モデルから25年
2014年7月17~18日
生理研国際研究集会「神経オシレーション:共振とディスリズミア」を開催しました。

「神経オシレーション:共振とディスリズミア」は、神経活動の特徴の一つである律動性、即ちオシレーションに着目した研究会です。本研究会は文科省科研費補助金「包括脳」の支援を受け、2014年7月17~18日の2日間、岡崎コンファレンスセンターにおいて開催致しました。一昨年、昨年に引き続いて3回目の開催となり、本年は学生20人を含む計83人が参加しました。 本研究会では、回路モデルから単一神経細胞記録やスライス実験、ヒトでの研究、臨床応用に至る異なる分野の研究者が領域横断的かつ有機的に連携することで、その機能的意義を統一的に理解し発展させるとともに、次世代の研究者を育成することを目指しています。今年は2名の海外からの講演者および15名の国内からの講演者を招待し、皮質・基底核ネットワーク、神経調節、てんかんと高次脳機能、神経回路の律動制御をテーマとした口演と討論、および数理モデリングから見た神経振動現象について教育講演が行われました。また、主に若手研究者による計15題のポスター発表が行われ、ベテラン・若手を交えた活発な意見交換がなされました。

神経オシレーション:共振とディスリズミア
2014.12.22
In the 18th Thai Neuroscience Society Conference 2014 & 2nd Joint CU-NIPS Symposium "Frontiers in Neuroscience Research" (Bangkok, Thai), A Nambu gave a talk "Cortico-basal ganglia loop and movement disorders"
2014.12.18-12.20
In the Symposium "International Conference: New Ideas, Perspectives and Applications in Functional Neurosurgery" (Rome, Italy), A Nambu gave a plenary lecture "Motor Functions of the Basal Ganglia". International Conference New Ideas, Perspectives and Applications in Functional Neurosurgery
2014.10.6
In the 4th Joint CIN – NIPS Symposium (Tuebingen, Germany), N Hatanaka gave a talk "Glutamatergic and GABAergic control of monkey pallidal neuronal activity during performance of a motor task." 4th Joint CIN – NIPS Symposium
2014.9.8
NIPS International Workshop "A Quarter Century after the Direct and Indirect Pathways Model of the Basal Ganglia and Beyond." (Okazaki) About a quarter-century ago, the direct and indirect pathways model of the basal ganglia was proposed, and has been a standard model explaining the functions of the basal ganglia, pathophysiology of movement disorders and mechanism of stereotactic surgery. In spite of a lot of criticism on this model, we cannot find an alternative model, and this model is still useful. In this workshop, we would like to review the past quarter century and update the perspective of the basal ganglia research for the coming quarter century. The workshop was held on September 8th, 2014 at NIPS (Myodaiji campus) as the satellite symposium of Neuroscience2014. We had 12 oral (from Sweden, Belgium, Germany, USA and Japan) and 13 poster presentations, and 58 participants (12 from overseas and 46 from Japan). Wide range topics regarding the direct and indirect pathways model and surround research fields have been discussed. This workshop is also supported by Strategic Japanese-German Cooperative Programme, Comprehensive Brain Science Network and DAAD-JSPS Bilateral Scientist Exchange Program. A Quarter Century after the Direct and Indirect Pathways Model of the Basal Ganglia and Beyond.
2014.7.17-18
NIPS International Workshop "Conference on Neural Oscillation" (Okazaki) The conference was held at Okazaki Conference Center on July 17th and 18th. We had 83 participants of wide range of research fields including physiologists, clinical neurophysiologists, neurosurgeons, neurologists, psychiatrists, and computational neuroscientists. The purpose of this conference was to create a new unitary framework for understanding the functional relevance of neural oscillations from single neuron recording and animal models to human non-invasive studies. The conference consisted of four oral sessions: Role of oscillation in the cortico-basal ganglia network, Neuromodulation and neural oscillation, Epilepsy, higher brain function and neural oscillation in human, and Neural network oscillation, regulation and pathophysiology, and Keynote Lectures by Dr. Matteo Feurra of University of Siena and by Dr. Kaoru Takakusaki of Asahikawa Medical University and one Educational Lecture by Ichiro Tsuda of Hokkaido University. Conference on Neural Oscillatio

PAGE TOP