細胞生理

ようこそ “生命創成探究センター 温度生物学G” のHPへ

富永教授が著者の一人である1997年及び1998年の論文が、2021年ノーベル医学・生理学賞「温度と触覚の受容体の発見」におけるkey publicationsに選ばれました!

ノーベル賞財団(外部サイト)
NHKの特設サイト(外部サイト、富永教授・曽我部准教授がコメントしています)
・富永教授からDavid Julius教授とArdem Patapoutian教授へのお祝いメッセージ

<Key publications>
・Caterina MJ, Schumacher MA, Tominaga M, Rosen TA, Levine JD, *Julius D. The capsaicin receptor: a heat-activated ion channel in the pain pathway. Nature 1997:389:816-824.
Tominaga M, Caterina MJ, Malmberg AB, Rosen TA, Gilbert H, Skinner K, Raumann BE, Basbaum AI, *Julius D. The cloned capsaicin receptor integrates multiple pain-producing stimuli. Neuron 1998:21:531-543.

TOPICS

  • 岡崎統合バイオサイエンスセンター 細胞生理研究部門は2004年5月に発足し、
    2018年4月に“生命創成探究センター 温度生物学研究グループ”に改組されました。

NEWS新着情報

2023年1月23日
「TRPV3-ANO1 interaction positively regulates wound healing in keratinocytes」
Yamanoi Y. et al. Commun Biol.
DOI: 10.1038/s42003-023-04482-1
Natre Portfolio Communitiesに「behind the paper」として掲載されました。
プレスリリース(生理研)
プレスリリース(ExCELLS)
2023年1月19日-20日
生理研研究会「痛み研究会:痛みの統合的理解とその制御に向けて」(代表提案者;中川貴之先生)
2022年10月12日
「Endocannabinoids produced in photoreceptor cells in response to light activate Drosophila TRP channels」
Sokabe T. et al. SCIENCE SIGNALING
DOI: 10.1126/scisignal.abl6179
プレスリリース
2022年10月
メンバーに異動がありました。
2022年9月30日
生理研研究会「温度生理学研究会」(代表提案者;内田邦敏先生)をWeb開催。
 演題登録締切 9月12日(月)
 参加登録締切 9月22日(木)
2022年9月12日
「体温センサーが温度を感じるメカニズムを発見
  ~TRPM2はカルシウムイオンとリン酸化により調節される~」
Kashio M. et al. J. Physiol.
DOI: https://doi.org/10.1113/JP283350
プレスリリース
2022年8月22日
「オタマジャクシは生息環境にあわせて嫌いな温度が変化する
進化の過程で逃避行動を変化させる分子メカニズムの解明」
Saito S. et al. Mol Biol Evol. 2022 Aug 22:msac180. doi: 10.1093/molbev/msac180. Epub ahead of print.
プレスリリース
2022年8月1日-2日
生理研トレーニングコース
「02パッチクランプ法を用いた温度感受性TRPチャネル解析」
→COVID19の感染急拡大により中止となりました。
2022年7月21日
「渓流に生息するアマゴの高温センサーは熱に鋭敏に応答する」
Yoshimura S. et al. Biochem Biophys Rep. 2022 Jul 21;31:101315. doi: 10.1016/j.bbrep.2022.101315.
プレスリリース
2022年7月16日
「蚊はどのようにして温度や痛みを感じるのか?
温度・痛み受容体を活性化する温度を決めるアミノ酸の同定に成功」
Nguyen THD. et al. J Biol Chem. 2022 Jul 15;102271. doi: 10.1016/j.jbc.2022.102271.
プレスリリース
2022年5月26日(-27日)
生理研研究会 「TRPチャネルのダイバーシティ」
 代表者;城戸瑞穂(佐賀大学)
 演題登録;4月20日(水)
 参加登録;5月13日(金)締切り
ハイブリッド形式またはオンライン形式(検討中)
2022年3月
メンバーに異動がありました。
2022年3月9日
「敗血症による死を抑える新たなメカニズムを解明
―痛覚神経由来のReg3γペプチドが脳のキヌレニン経路を抑制し,神経細胞を保護する―」
Sugisawa E. et al. Cell Rep. 2022 Mar 8. doi: 10.1016/j.celrep.2022.110462
プレスリリース
2022年1月31日
生理研研究会「痛みの研究会」(代表者;古江 秀昌)をWeb開催。

特別・教育講演「慢性痛の成立における腕傍核・扁桃体システム可塑性の能動的役割」
東京慈恵会医科大学・痛み脳科学センター 加藤 総夫 先生
2022年1月
メンバーに異動がありました。
2021年12月26日
日本テレビ・所さんの目がテン!「2021年に発表された驚きの科学ニュース」の中で「蚊の唾液の鎮痛効果に関する研究」が紹介されました。
放送と同じ内容が、Huluにて1年間、TVerにて1週間ネット配信されます。
2021年12月19日
NHK教育テレビ・サイエンスZERO「意外と身近な研究!ノーベル医学・生理学賞&化学賞SP」に出演しました。
Youtube「[サイエンスZERO] ノーベル医学・生理学賞2021 ZERO流解説でまるわかり!| 人体の感覚に関わるタンパク質を発見」で視聴できます。
 https://www.youtube.com/watch?v=UT9WqEaHCfY&t=8s
2021年12月10-11日
富永真琴が12月10日、11日にオンライン開催された第43回日本疼痛学会の会長をつとめました。https://cs-oto3.com/jasp2021/
12月23日から1月11日までオンデマンド配信されます。
開会にあたっては、2021年ノーベル生理学医学賞受賞者のDavid Julius教授からビデオメッセージが届きました。
2021年8月31日
生理研研究会「温熱生理研究会」(代表提案者;志水泰武先生)をWeb開催。
 演題登録締切 8月6日(金) ⇒13日(金)
 参加登録締切 8月6日(金) ⇒13日(金)
2021年8月3-6日
生理研トレーニングコース
「02パッチクランプ法を用いた温度感受性TRPチャネル解析」を担当しました。
2021年5月28日
生理研研究会「TRP研究会」(代表提案者;内田邦敏先生)をWeb開催。
 演題登録締切 4月28日(水)
 参加登録締切 5月7日(金)
2021年5月18日
「蚊やマウスの唾液の鎮痛効果のメカニズムの発見」
Derouiche S. et al. Pain. 2021 May 10. doi: 10.1097/j.pain.0000000000002337.
プレスリリース
2021年4月20日
「カイコの休眠を「先祖返り」させられることを発見!~ゲノム編集でカイコの休眠がクワコのように~」
Yokoyama T. et al. Sci Rep. 2021 Apr 13;11(1):8052.
プレスリリース
2021年4月20日
「皮膚表皮細胞の細胞死過程を解明-細胞内の酸性化が正常な角層形成に重要-」
Matsui T. et al. PNAS
プレスリリース
2021年4月20日
「脳の免疫細胞ミクログリアが温度を感じて動くことを発見」
Nishimoto R. et al. PNAS
プレスリリース
2021年4月1日
メンバーに異動がありました。
加塩麻紀子特任准教授が着任されました。

バナースペース

生命創成探究センター
 温度生物学研究G
(生理学研究所 細胞生理研究部門)

〒444-8787
愛知県岡崎市明大寺町字東山5-1
アクセスはこちら