特筆すべき論文発表

ジャーナル発行日 内 容
12/12/21 国立精神・神経医療研究センター
Sayaka Aritake, Shigekazu Higuchi, Hiroyuki Suzuki, Kenichi Kuriyama, Minori Enomoto, Takahiro Soshi, Shingo Kitamura, Akiko Hida and Kazuo Mishima. "Increased cerebral blood flow in the right frontal lobe area during sleep precedes self-awakening in humans." BMC Neuroscience, Vol. 13, Issue 153, doi: 10.1186/1471-2202-13-153, December 21, 2012.
<概要>目覚まし時計が無くても希望の時刻に覚醒できる能力を自己覚醒と呼ぶ。数百ミリ秒のタイミング予測には基底核、小脳、大脳皮質の関与が推定されているが、自己覚醒のような数時間にわたる長時間カウントのメカニズムはほとんど明らかになっていない。本研究では、15名の被験者を1)入眠3時間後に自己覚醒させる「リクエスト夜」と、2)朝まで眠るように促して入眠3時間後に強制的に覚醒させる「サプライズ夜」に導入し、睡眠中の皮質活動を近赤外分光法(NIRS)により連続モニターした。その結果、自己覚醒に成功した7名では覚醒に先立つ30分前から右前頭前野における血流量の増加が生じ、同時に徐波パワーの減衰が認められた。一方、自己覚醒できなかった8名では何らの変化も認めなかった。また、成功群、不成功群ともに「サプライズ夜」には脳血流量の変化は生じなかった。本研究の結果は、自己覚醒の達成に前頭前野の賦活を包含する時刻計測システムが寄与している可能性を示唆している。
12/12/21 国立精神・神経医療研究センター
Sayaka Aritake, Shigekazu Higuchi, Hiroyuki Suzuki, Kenichi Kuriyama, Minori Enomoto, Takahiro Soshi, Shingo Kitamura, Akiko Hida and Kazuo Mishima. "Increased cerebral blood flow in the right frontal lobe area during sleep precedes self-awakening in humans." BMC Neuroscience, Vol. 13, Issue 153, doi: 10.1186/1471-2202-13-153, December 21, 2012.
12/12/19 浜松医科大学
「14ヶ月齢までの運動発達における季節性パターン:浜松母と子の出生コホート研究」
Kenji J. Tsuchiya, Hiroshi Tsutsumi, Kaori Matsumoto, Nori Takei, Makiko Narumiya, Maiko Honda, Ismail Thanseem, Ayyappan Anitha, Katsuaki Suzuki, Hideo Matsuzaki, Yasuhide Iwata, Kazuhiko Nakamura and Norio Mori. "Seasonal Variations of Neuromotor Development By 14 Months of Age: Hamamatsu Birth Cohort for Mothers and Children (HBC Study)." PLoS ONE, Vol. 7, Issue 12, e52057, doi: 10.1371/journal.pone.0052057, December 19, 2012.
<概要>新生児を追跡し、その運動発達を6、10、14ヶ月齢において評価して児の出生月との関連を解析したところ、6、10ヶ月齢において冬季生まれの児が高スコア、夏季生まれの児が低スコアとなる周期性がみられたが、14ヶ月齢では周期性が観察されなかった。この「出生月効果」は、実際には過ごした月によって説明された。すなわち、生後約1年間の運動発達は、気温の高い5~10月に加速する可能性が示唆された。
12/12/18 東京大学
「血圧コントロールの体内機構を解明-浸透圧変化に応答するタンパク質による調整システム-」
Isao Naguro, Tsuyoshi Umeda, Yumie Kobayashi, Junichi Maruyama, Kazuki Hattori, Yutaka Shimizu, Keiichiro Kataoka, Shokei Kim-Mitsuyama, Shinichi Uchida, Alain Vandewalle, Takuya Noguchi, Hideki Nishitoh, Atsushi Matsuzawa, Kohsuke Takeda and Hidenori Ichijo. "ASK3 responds to osmotic stress and regulates blood pressure by suppressing WNK1-SPAK/OSR1 signaling in the kidney." Nature Communications, Vol. 3, Issue 1285, doi: 10.1038/ncomms2283, December 18, 2012.

<概要>腎臓に多く発現するASK3というタンパク質が、浸透圧変化に対して感度よく、精密に応答し、浸透圧変化の際に必要な情報伝達を担っていることを明らかにした。さらに、ASK3を失ったマウスでは、普通のマウスでは血圧に変化が見られない程度の高食塩食で高血圧になることを明らかにし、ASK3が腎臓で働き、体内のイオンバランスの調節をすることが血圧コントロールに必要であることを世界で初めて提唱した。
12/12/14 東京大学
「酸化ストレス誘導性の細胞死を制御する新たなメカニズムを解明」
Yusuke Sekine, Ryo Hatanaka, Takeshi Watanabe, Naoki Sono, Shun-ichiro Iemura, Tohru Natsume, Erina Kuranaga, Masayuki Miura, Kohsuke Takeda and Hidenori Ichijo. "The Kelch Repeat Protein KLHDC10 Regulates Oxidative Stress-Induced ASK1 Activation by Suppressing PP5." Molecular Cell, Vol. 48, 1-13, doi: 10.1016/j.molcel.2012.09.018, December 14, 2012.

<概要>酸化ストレスは、神経変性疾患をはじめヒトのさまざまな疾患の病態に関与する。酸化ストレスに応答して細胞死を誘導するシグナル伝達分子ASK1の活性制御因子のショウジョウバエ遺伝学スクリーニングより、KLHDC10をASK1の活性化因子として同定した。KLHDC10は、ASK1の抑制因子である脱リン酸化酵素PP5の機能を阻害することで、ASK1の持続的な活性化を可能にし、細胞死を誘導していることを明らかにした。

12/12/18 東京大学
Isao Naguro, Tsuyoshi Umeda, Yumie Kobayashi, Junichi Maruyama, Kazuki Hattori, Yutaka Shimizu, Keiichiro Kataoka, Shokei Kim-Mitsuyama, Shinichi Uchida, Alain Vandewalle, Takuya Noguchi, Hideki Nishitoh, Atsushi Matsuzawa, Kohsuke Takeda and Hidenori Ichijo. "ASK3 responds to osmotic stress and regulates blood pressure by suppressing WNK1-SPAK/OSR1 signaling in the kidney." Nature Communications, Vol. 3, Article 1285, doi: 10.1038/ncomms2283, December 18, 2012.
12/12/13 東京大学
「統合失調症におけるエピジェネティクス研究:課題と展望」
Masaki Nishioka, Miki Bundo, Kiyoto Kasai and Kazuya Iwamoto. "DNA methylation in schizophrenia: progress and challenges of epigenetic studies." Genome Medicine, Vol. 4, Issue 96, doi: 10.1186/gm397, December 13, 2012.
<概要>統合失調症の病態生理にエピジェネティックな変化が関連しているという報告が増加している。本総説では、統合失調症におけるエピジェネティクス研究について、特にDNAメチル化を対象とした研究について焦点をあて概説した。また、脳神経系におけるシトシン修飾状態の多様性など、基礎研究からの最近の知見を紹介し、精神疾患との関連について議論した。
12/12/12 北海道大学
「分界条床核から腹側被蓋野ドーパミンニューロンへの主要な神経路は脱抑制性のGABA作動性投射である」
Takehiro Kudo, Motokazu Uchigashima, Taisuke Miyazaki, Kohtarou Konno, Miwako Yamasaki, Yuchio Yanagawa, Masabumi Minami and Masahiko Watanabe. "Three types of neurochemical projection from the bed nucleus of the stria terminalis to the ventral tegmental area in adult mice." The Journal of Neuroscience, Vol. 32, Issue 50, 18035-18046, doi: 10.1523/​JNEUROSCI.4057-12.2012, December 12, 2012.

<概要>腹側被蓋野VTAから側坐核や前頭前野に対するドーパミン作動性投射は、報酬行動や薬物依存に関与している。分界条床核BSTはVTAに投射を送る主要な神経核の1つであるが、その投射の神経化学的特性や標的は不明であった。今回、BSTからVTAへの投射の90%がGABA作動性であり、VTAのGABA作動性ニューロンを標的としていることを明らかにした。従って、BSTは、VTAドーパミンニューロンの脱抑制を介してその活動を制御していることが示唆された。
12/12/12 東京大学
「環境化学物質が子どものこころの健康に影響することを動物実験で実証 ~マウスにおいて、微量のダイオキシン摂取が脳の柔軟性と集団行動の異常を引き起こす~」
Toshihiro Endo, Masaki Kakeyama, Yukari Uemura, Asahi Haijima, Hiroyuki Okuno, Haruhiko Bito and Chiharu Tohyama. "Executive Function Deficits and Social-Behavioral Abnormality in Mice Exposed to a Low Dose of Dioxin In Utero and via Lactation." PLoS ONE, Vol. 7, Issue 12, e50741, doi: 10.1371/journal.pone.0050741, December 12, 2012.
12/12/06 理化学研究所
「物体を認識する脳内神経伝達メカニズムを解明~自閉症患者のコミュニケーション障害の仕組み解明に一歩近づく~世界で初の!生きた脳の脳内結合法を用いた成果」
Noritaka Ichinohe, Elena Borra and Kathleen Rockland. "Distinct Feedforward and Intrinsic Neurons in Posterior Inferotemporal Cortex Revealed by in Vivo Connection Imaging." Scientific Reports, Vol. 2, Issue 934, doi: 10.1038/srep00934, December 6, 2012.

<概要>大脳皮質は機能においても結合においても0.5 mm程度のカラム構造を基本単位として出来ていると考えられています。本研究では、脳結合にそって移動する赤い蛍光色素付きトレーサーを使って、生きた脳内のカラムレベルの神経結合を可視化する方法を開発しました。また、この手法を物体認知を遂行する下側頭葉に適用し、視覚認知において速くて粗い成分を感知する細胞と遅くて正確に物体を見る神経細胞が別々の細胞であるということを発見しました。
**注目論文として取り上げられました**
12/12/03 電気通信大学、生理学研究所
Hiroshi Yokoi, Keita Sato, Souichiro Morishita, Tatsuhiro Nakamura, Ryu Kato, Tatsuya Umeda, Hidenori Watanabe, Yukio Nishimura, Tadashi Isa, Katsunori Ikoma, Tamaki Miyamoto and Osamu Yamamura. "fMRI analysis of prosthetic hand rehabilitation using a Brain-Machine Interface." In: Advances in Therapeutic Engineering, Chapter 10, 219-250, doi: 10.1201/b13729-11, CRC Press, December 3, 2012.
12/12/01 金沢大学
Liu Hong-Xiang, Lopatina Olga, Amina Sarwat, Higashida Chiharu, Islam Mohammad Saharul, Graeff Richard, Lee Hon-Cheung, Hashii Minako and Higashida Haruhiro. "Intracellular calcium concentrations regulated by cyclic ADP-ribose and heat in the mouse hypothalamus." Messenger, Vol. 1, Issue 2, 150-159, doi: http://dx.doi.org/10.1166/msr.2012.1015, December 1, 2012.
12/12/ 放射線医学総合研究所
Hidehiko Takahashi. "Monoamines and assessment of risks." Current Opinion in Neurobiology, Vol. 22, Issue 6, 1062-1067, doi: 10.1016/j.conb.2012.06.003, December 2012.
12/12/ 東京医科歯科大学
Makoto Takahashi, Kinya Ishikawa, Nozomu Sato, Masato Obayashi, Yusuke Niimi, Taro Ishiguro, Mitsunori Yamada, Yasuko Toyoshima, Hitoshi Takahashi, Takeo Kato, Masaki Takao, Shigeo Murayama, Osamu Mori, Yoshinobu Eishi and Hidehiro Mizusawa. "Reduced brain-derived neurotrophic factor (BDNF) mRNA expression and presence of BDNF-immunoreactive granules in the spinocerebellar ataxia type 6 (SCA6) cerebellum." Neuropathology, Vol. 32, Issue 6, 595-603, doi: 10.1111/j.1440-1789.2012.01302.x, December 2012.
12/12/ 慶應義塾大学
Meigen Liu, Toshiyuki Fujiwara, Keiichiro Shindo, Yuko Kasashima, Yohei Otaka, Tetsuya Tsuji and Junichi Ushiba. "Newer challenges to restore hemiparetic upper extremity after stroke: HANDS therapy and BMI neurorehabilitation." Hong Kong Physiotherapy Journal, Vol. 30, Issue 2, 83-92, doi:10.1016/j.hkpj.2012.05.001, December 2012.
12/11/30 国立精神・神経医療研究センター
Akira Yasumura, Naomi Kokubo, Hisako Yamamoto, Yukiko Yasumura, Yusuke Moriguchi, Eiji Nakagawa, Masumi Inagaki and Kazuo Hiraki. "Neurobehavioral and hemodynamic evaluation of cognitive shifting in children with autism spectrum disorder." Journal of Behavioral and Brain Science, Vol.2, Issue 4, 463-470, doi: 10.4236/jbbs.2012.24054, November 30, 2012.
12/11/22 東京大学
「全ゲノム増幅法を用いた微量DNAでのDNAメチル化研究の技術的検討」 Miki Bundo, Fumiko Sunaga, Junko Ueda, Kiyoto Kasai, Tadafumi Kato and Kazuya Iwamoto. "A systematic evaluation of whole genome amplification of bisulfite-modified DNA." Clinical Epigenetics, Vol. 4, Issue 22, doi: 10.1186/1868-7083-4-22, November 22, 2012.
<概要>DNAメチル化研究の標準的手法では、ゲノムDNAを化学処理しメチルシトシンと非メチルシトシンの区別を行う。しかし、化学処理によりDNAが分解されることから、解析には多量のDNAが必要だった。phi29 DNA合成酵素を用いた全ゲノム増幅法は、微量DNAの均質な増幅に広く用いられているが、化学処理後のDNAに対しての有用性は体系的に検討されていなかった。本研究では、様々な条件で化学処理を行ったDNAの全ゲノム増幅を行い、DNAメチル化状態の保存程度を比較解析することから最適増幅条件の検討を行った。限られた臨床試料におけるDNAメチル化研究への応用が期待される。
12/11/16 名古屋大学   名古屋大学
「D-セリンは新生仔期にpolyI:Cを処置したマウスに認められる情動および認知障害を改善する」
Taku Nagai, Jinghua Yu, Yuko Kitahara, Toshitaka Nabeshima and Kiyofumi Yamada. "D-Serine Ameliorates Neonatal PolyI:C Treatment-Induced Emotional and Cognitive Impairments in Adult Mice." Journal of Pharmacological Sciences, Vol. 120, Issue 3, 213-227, doi: 10.1254/jphs.12142FP, November 16, 2012.
<概要>周産期のウィルス感染は統合失調症などの精神疾患の発症に関与していることが示唆されている。我々は、合成二本鎖RNAアナログであるpolyI:Cを新生仔期に投与したマウスにおいて、不安様行動の増加などの行動異常を呈することを報告している。本研究では、NMDA受容体グリシン結合サイトのコアゴニストであるD-セリンの投与がpolyI:C処置マウスの異常行動を改善することを示した。
12/11/15 ATR
「BOLD信号強度と方位選択性脳活動のパターン認識の関係」
Frank Tong, Stephenie A. Harrison, John A. Dewey and Yukiyasu Kamitani. "Relationship between BOLD amplitude and pattern classification of orientation-selective activity in the human visual cortex." Neuroimage, Vol. 63, Issue 3, 1212-1222, doi: 10.1016/j.neuroimage.2012.08.005, November 15, 2012.
<概要>ヒト視覚野のfMRIボクセルパターンを機械学習アルゴリズムを用いて解析することで、視覚的方位の情報をデコードできることが知られているが、デコード精度が刺激属性やBOLD信号強度にどのように依存するか未解明であった。本研究では、コントラストや空間周波数などの視覚刺激を変化させた時のデコード精度を比較し、デコード精度の大部分は、各視覚領野の平均的なBOLD信号強度によって予測できることが明らかになった。この結果は、コラム・モデルを用いたシミュレーションでも再現することができた。平均的なBOLD信号強度がデコード精度の指標となることから、BMIに用いる脳領域の効率的な探索・選択に活用できると考えられる。
12/11/08 東京大学
「シナプスの形成過程で、シナプス前部から分泌されるCbln1は、デルタ2受容体との相互作用を介して、軸策のダイナミックな形態変化を引き起こす」
Aya Ito-Ishida, Taisuke Miyazaki, Eriko Miura, Keiko Matsuda, Masahiko Watanabe, Michisuke Yuzaki and Shigeo Okabe. "Presynaptically released Cbln1 induces dynamic axonal structural changes by interacting with GluD2 during cerebellar synapse formation." Neuron, Vol. 76, Issue 3, 549-564, doi :201210.1016/j.neuron.2012.07.027, November 8, 2012.

12/11/07 京都大学
Ryosuke Matsui, Yasuto Tanabe and Dai Watanabe. "Avian Adeno-Associated Virus Vector Efficiently Transduces Neurons in the Embryonic and Post-Embryonic Chicken Brain." PLoS ONE, Vol. 7, Issue 11, e48730, doi: 10.1371/journal.pone.0048730, November 7, 2012.
12/11/07 東京大学
「生体組織の微細断片における遺伝子発現量測定の新技術を開発」
Wataru Yoshioka, Nozomi Endo, Akie Kurashige, Asahi Haijima, Toshihiro Endo, Toshiyuki Shibata, Ryutaro Nishiyama, Masaki Kakeyama and Chiharu Tohyama. "Fluorescence laser microdissection reveals a distinct pattern of gene activation in the mouse hippocampal region." Scientific Reports, Vol. 2, Issue 783, doi: 10.1038/srep00783, November 7, 2012.

<概要>レーザーマイクロダイセクション法(LMD)とRTqPCR法を改良し、蛍光標識組織切片から得たごく僅かな断片における超高感度な遺伝子発現の絶対定量法を開発した。同手法を用い、新奇環境刺激によって誘導されるマウス海馬CA1領域における最初期遺伝子(IEG)が、基底レベルに対して「べき乗則」に基づいて発現誘導されることを示した。
12/11/06 名古屋大学
「統合失調症患者のWisconsin Card Sorting Testスコアと臨床的・社会人口統計学的関連要因:多重ロジスティック回帰分析」
Masahiro Banno, Takayoshi Koide, Branko Aleksic, Takashi Okada, Tsutomu Kikuchi, Kunihiro Kohmura, Yasunori Adachi, Naoko Kawano, Tetsuya Iidaka, Norio Ozaki. "Wisconsin Card Sorting Test scores and clinical and sociodemographic correlates in Schizophrenia: multiple logistic regression analysis." BMJ Open, Vol. 2, Issue 6, e001340, doi: 10.1136/bmjopen-2012-001340, November 6, 2012.
<概要>Wisconsin Card Sorting Test (WCST)は、統合失調症の認知機能を測定するために汎用されている。統合失調症患者131人のWCSTスコアから主成分分析により算出されたWCST factorスコアに、影響を与える因子を多重ロジスティック回帰分析により検討した。その結果、年齢,教育年数,陽性・陰性症状評価尺度(PANSS)陰性尺度スコア,罹病期間が、統合失調症患者のWCST factorスコアに影響を及ぼすことが確認された。
12/11/05 生理学研究所
Toshiaki Wasaka and Ryusuke Kakigi. "The effect of unpredicted visual feedback on activation in the secondary somatosensory cortex during movement execution." BMC Neuroscience, Vol. 13, Issue 138, doi: 10.1186/1471-2202-13-138, November 5, 2012.
12/11/01 基礎生物学研究所
「ラット大脳皮質の深層ニューロンは、領野特異的なサブラミナ構造を示す」
Akiya Watakabe, Junya Hirokawa, Noritaka Ichinohe, Sonoko Ohsawa, Takeshi Kaneko, Kathleen S. Rockland and Tetsuo Yamamori. "Area-Specific Substratification of Deep Layer Neurons in the Rat Cortex." The Journal of Comparative Neurology, Vol. 520, Issue 16, 3553–3573, doi: 10.1002/cne.23160, November 1, 2012.
<概要>大脳皮質深層ニューロンサブタイプを見分ける遺伝子マーカーとして、CCK及びPCP4遺伝子が有効であることを見いだした。第6層においては、これ らの遺伝子はそれぞれ皮質間投射ニューロンと、視床投射ニューロンで強く発現する。この二つの遺伝子プローブを使ったin situ hybridization解析によって、ラット大脳皮質の領野特異的な層構造が明らかになった。
**11/1号の表紙に選ばれました(The Journal of Comparative Neurology, Wiley)**
12/11/ 生理学研究所
Tomoyo Morita, Virginia Slaughter, Nobuko Katayama, Michiteru Kitazaki, Ryusuke Kakigi and Shoji Itakura. "Infant and adult perceptions of possible and impossible body movements: An eye-tracking study." Journal of Experimental Child Psychology, Vol. 113, Issue 3, 401-414, doi: 10.1016/j.jecp.2012.07.003, November 2012.
12/11/ 慶應義塾大学
Kanjiro Suzuki, Toshiyuki Fujiwara, Naofumi Tanaka, Tetsuya Tsuji, Yoshihisa Masakado, Kimitaka Hase, Akio Kimura and Meigen Liu. "Comparison of the After-Effects of Transcranial Direct Current Stimulation Over the Motor Cortex in Patients With Stroke and Healthy Volunteers." International Journal of Neuroscience, Vol. 122, No. 11 , 675-681, doi: 10.3109/00207454.2012.707715, November 2012.
<概要>弱い経頭蓋直流電流刺激(TDC)は、大脳皮質内の興奮性の変化を誘導することが知られている。しかしこれまで、脳卒中患者に対して、陽極TDCと陰極TDCがそれぞれどのような影響を持つのかを検討した研究は少なかった。本研究では、7名の脳卒中患者と9名の健常ボランティアに対して、損傷側(健常者では右)の一次運動野に、陽極TDC、陰極TDC、そして偽刺激を加え、第一背側骨間筋での運動誘発電位とそのサイレント時間を測定した。陽極TDCは、脳卒中患者でも健常者でも共に第一背側骨間筋の運動誘発電位を増加させた。一方で陰極TDCは、興味深いことに、第一背側骨間筋の運動誘発電位を、脳卒中患者では増加させ、健常者では低下させた。サイレント時間の長さには両者で変化は無かった。TDCに対する応答性は脳卒中後に変化することが示唆された。これはTDCの治療応用において重要な知見であると考えられる。
12/11/ 金沢大学
Takahiro Tsuji, Chiharu Higashida, Yoshihiko Aoki, Mohammad Saharul Islam, Mitsuko Dohmoto and Haruhiro Higashida. "Ect2, an ortholog of Drosophila Pebble, regulates formation of growth cones in primary cortical neurons." Neurochemistry International, Vol. 61, Issue 6, 854-858, doi: 10.1016/j.neuint.2012.02.011, November 2012.
12/11/ 東京大学
「筋萎縮性側索硬化症を引き起こす変異型SOD1タンパク質に共通の構造変化を解明」
Takao Fujisawa, Kengo Homma, Namiko Yamaguchi, Hisae Kadowaki, Naomi Tsuburaya, Isao Naguro, Atsushi Matsuzawa, Kohsuke Takeda, Yuji Takahashi, Jun Goto, Shoji Tsuji, Hideki Nishitoh and Hidenori Ichijo. "A novel monoclonal antibody reveals a conformational alteration shared by amyotrophic lateral sclerosis-linked SOD1 mutants." Annals of Neurology, Vol.72, Issue 5, 739–749, doi: 10.1002/ana.23668, November 2012.

<概要>神経難病である筋萎縮性側索硬化症(ALS)を引き起こす様々なタイプの変異型SOD1が、共通した立体構造を取ることにより運動神経毒性を引き起こすことを世界で初めて発見しました。また、この構造にのみ反応する抗体の開発に成功しました。本研究成果は、遺伝性ALSの新しい診断に寄与すると同時に、様々なタイプのSOD1遺伝子変異によるALSに適用できる、新しい治療薬の開発に繋がることが期待されます。
12/10/31 藤田保健衛生大学、名古屋大学 理化学研究所  国立精神・神経医療研究センター
Shinji Matsunaga, Masashi Ikeda, Taro Kishi, Yasuhisa Fukuo, Branko Aleksic, Reiji Yoshimura, Tomo Okochi, Yoshio Yamanouchi, Yoko Kinoshita, Kunihiro Kawashima, Wakako Umene-Nakano, Toshiya Inada, Hiroshi Kunugi, Tadafumi Kato, Takeo Yoshikawa, Hiroshi Ujike, Jun Nakamura, Norio Ozaki, Tsuyoshi Kitajima and Nakao Iwata. "An evaluation of polymorphisms in casein kinase 1 delta and epsilon genes in major psychiatric disorders." Neuroscience Letters, Vol. 529, Issue 1, 66-69, doi: 10.1016/j.neulet.2012.08.070, October 31, 2012.
12/10/31 大阪大学、ATR
「ヒト感覚運動野では位相・振幅カップリングによって運動の制御が行われている」
Takufumi Yanagisawa, Okito Yamashita, Masayuki Hirata, Haruhiko Kishima, Youichi  Saitoh, Tetsu Goto, Toshiki Yoshimine and Yukiyasu Kamitani. "Regulation of motor representation by phase–amplitude coupling in the sensorimotor cortex." The Journal of Neuroscience, Vol. 32, Issue 44, 15467-15475, doi: 10.1523/JNEUROSCI.2929-12.2012, October 31, 2012.
<概要>脳の表面で計測した脳波から80-150Hzのγ帯域成分を抽出すると、人が意図した運動内容を高精度に推定できます。本研究では、このγ帯域成分が、運動に伴って、10-14Hzのα帯域成分によって制御される事を明らかにし、これを利用して運動情報を効率よく抽出できる事を示しました。脳波の帯域間の相互作用は脳における情報処理の基礎となりますが、運動制御においても重要な役割を果たす事が示されました。
12/10/24 生理学研究所、ATR
「サル末梢感覚神経活動から上肢の運動軌跡を読み解く」
Tatsuya Umeda, Kazuhiko Seki, Masa-aki Sato, Yukio Nishimura, Mitsuo Kawato and Tadashi Isa. "Population coding of forelimb joint kinematics by peripheral afferents in monkeys." PLos One, Vol. 7, Issue 10, e47749, doi: 10.1371/journal.pone.0047749, October 24, 2012.
<概要>皮膚受容器や筋受容器といった末梢感覚神経は手足の位置や動きに応答する。しかし、神経集団としてどのように手足の位置情報を符号化しているかは明確ではなかった。我々は、サルの末梢感覚神経が集まっている後根神経節から多数の神経活動を多重電極で同時記録する事で、末梢感覚神経が集団として上肢の運動軌跡情報を正確に表現していることを示した。更に、従来より筋受容器が運動軌跡情報の符号化に重要な役割を果たしている事と考えられてきたが、今回の研究で皮膚受容器も重要な情報を運んでいることが明らかになった。
12/10/24 東京工業大学、生理学研究所
「ECoGから筋活動の時間波形を推定」
Duk Shin, Hidenori Watanabe, Hiroyuki Kambara, Atsushi Nambu, Tadashi Isa, Yukio Nishimura and Yasuharu Koike. "Prediction of Muscle Activities from Electrocorticograms in Primary Motor Cortex of Primates." PLos One, Vol. 7, Issue 10, e47992, doi: 10.1371/journal.pone.0047992, October 24, 2012.
<概要>皮質脳波(Electrocorticography : ECoG)は、低侵襲脳活動計測方法としてBMIでは、用いられている。しかし、これまでは動作を識別する試みはされてきたが、連続的な運動を再現するためには、時系列の運動が再現できる必要がある。本論文では、ECoGから複数の筋活動の時系列波形を精度良く推定することに成功した。このことから、運動だけでなく力の制御も含めた義手の開発が期待される。
12/10/23 東京医科歯科大学
Toshinori Unno, Minoru Wakamori, Masato Koike, Yasuo Uchiyama, Kinya Ishikawa, Hisahiko Kubota, Takashi Yoshida, Hiroko Sasakawa, Christoph Peters, Hidehiro Mizusawa and Kei Watase. "Development of Purkinje cell degeneration in a knockin mouse model reveals lysosomal involvement in the pathogenesis of SCA6." Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, Vol. 109, Issue 43, 17693-17698, doi: 10.1073/pnas.1212786109, October 23, 2012.
12/10/23 東京大学
「成人期の自閉症スペクトラム障害では、前頭前野における加齢性の代謝物濃度の変化が認められない」
Yuta Aoki, Osamu Abe,Noriaki Yahata, Hitoshi Kuwabara, Tatsunobu Natsubori, Norichika Iwashiro, Yosuke Takano, Hideyuki Inoue, Yuki Kawakubo, Wataru Gonoi, Hiroki Sasaki, Mizuho Murakami,Masaki Katsura, Yasumasa Nippashi, Hidemasa Takao, Akira Kunimatsu, Hideo Matsuzaki, Kenji J Tsuchiya, Nobumasa Kato, Kiyoto Kasai and Hidenori Yamasue. "Absence of age-related prefrontal NAA change in adults with autism spectrum disorders." Translational Psychiatry, Vol. 2, Issue e178, doi: 10.1038/tp.2012.108, October 23, 2012.
<概要>服薬を行っておらず知的障害などの併発もない自閉症スペクトラム障害の成人男性24名と、背景情報を一致させた定型発達の成人男性25名の内側前頭前野における代謝物濃度の違いを核磁気共鳴スペクとロスコピーを用いて比較しました。その結果、自閉症スペクトラム障害の群では内側前頭前野のN-acetylaspartate (NAA)の濃度が有意に高いことが認められました。さらに、対照の定型発達の成人では認められる内側前頭前野における加齢に伴うNAA減少が、自閉症スペクトラム障害の成人では認められないことを世界で初めて見い出しました。自閉症スペクトラム障害の当事者が定型発達者の社会に適応することは成人後にも困難であり続けますが、今回の研究結果はこの困難さの持続に関連した所見であると考えています。
12/10/18 慶應義塾大学 
「リーリンは、インテグリンα5β1を細胞内から活性化して移動ニューロンと細胞外基質との接着を促進することを通して、ニューロンの配置を制御する」
Katsutoshi Sekine, Takeshi Kawauchi, Ken-ichiro Kubo, Takao Honda, Joachim
Herz, Mitsuharu Hattori, Tatsuo Kinashi and Kazunori Nakajima. "Reelin controls neuronal positioning by promoting cell-matrix adhesion via inside-out activation of integrin α5β1." Neuron, Vol. 76, Issue 2, 353-369, doi: 10.1016/j.neuron.2012.07.020, October 18, 2012.


<概要>リーリンは、脳の形成過程においてニューロンの配置や分化を制御する分子であり、その欠損によって大脳皮質層構造が逆転するなど大きな表現型を示す他、生後においては統合失調症や自閉症などとの関連が強く示唆されている遺伝子である。本研究では、大脳皮質ニューロンがその移動を終える脳表面の辺縁帯近くにおいて、リーリンがその受容体に結合後、Dab1-Crk/CrkL-C3G-Rap1経路を介して細胞内からインテグリンa5b1の活性化を引き起こすことを見いだした。移動ニューロン上のインテグリンが活性化した結果、辺縁帯に局在するファイブロネクチンとの接着が亢進し、ニューロンの最終移動ステップ(terminal translocation)が惹起されることを見いだした。この最終移動ステップは、皮質各層へのニューロンの最終配置に必須なステップであるため、このリーリンによる移動ニューロンと細胞外基質との接着亢進は正常な大脳皮質層形成において重要な役割を担う。
12/10/15 生理学研究所
Shuntaro Sasai, Fumitaka Homae, Hama Watanabe, Akihiro T. Sasaki, Hiroki C. Tanabe, Norihiro Sadato, Gentaro Taga. "A NIRS-fMRI study of resting state network." NeuroImage, Vol. 63, Issue 1, 179-193, doi: 10.1016/j.neuroimage.2012.06.011, October 15, 2012.
12/10/11 奈良先端科学技術大学院大学、大阪大学
「CMOSチップを分散配置した神経インタフェース用スマート電極アレイ」
Toshihiko Noda, Kiyotaka Sasagawa, Ttakashi Tokuda, Y Terasawa, H Tashiro, Hiroyuki Kanda, Takashi Fujikado and Jun Ota. "Smart Electrode Array Device with CMOS Multi-Chip Architecture for Neural Interface." Electronics Letters, Vol. 48, Issue 21, 1328–1329, doi: 10.1049/el.2012.2784, October 11, 2012.
<概要>超小型のCMOSマイクロチップを分散配置する事により、個々の刺激電極に動作制御回路と刺激電流源を内蔵した,スマート電極アレイを作製した。CMOS搭載による高機能と生体埋め込みに適した柔軟性を両立したデバイスである。人工視覚デバイスとしての機能実証の為、大阪大学不二門教授のグループと連携し、網膜刺激が可能である事を実験により確認した。
12/10/10 北海道大学
「離乳期の新奇環境下における不安に対して優先的に活性化する背側縫線核ニューロンを発見」
Hiroki Shikanai, Takayuki Yoshida, Kohtarou Konno, Miwako Yamasaki, Takeshi Izumi, Yu Ohmura, Masahiko Watanabe and Mitsuhiro Yoshioka. "Distinct Neurochemical and Functional Properties of GAD67-Containing 5-HT Neurons in the Rat Dorsal Raphe Nucleus." The Journal of Neuroscience, Vol. 32, Issue 41, 14415-14426, doi: 10.1523/​JNEUROSCI.5929-11.2012, October 10, 2012.

12/10/05 基礎生物学研究所、福島県立医科大学
「逆行性TET-OFFレンチウイルスベクターによる大脳皮質ニューロンの可視化」
Akiya Watakabe, Shigeki Kato, Kazuto Kobayashi, Masafumi Takaji, Yuki Nakagami, Osamu Sadakane, Masanari Ohtsuka, Hiroyuki Hioki, Takeshi Kaneko, Hiroyuki Okuno, Takashi Kawashima, Haruhiko Bito, Yoshihiro Kitamura and Tetsuo Yamamori. "Visualization of cortical projection neurons with retrograde TET-Off lentiviral vector." PLoS ONE, Vol. 7, Issue 10, e46157, doi: 10.1371/journal.pone.0046157, October 5, 2012.

<概要>大脳皮質の特定の投射ニューロンに遺伝子導入するために、逆行性のレンチウイルスベクターは非常に有効なツールである。本論文では、GFP、RFPなどの蛍光タンパク質の遺伝子を導入することで、投射ニューロンの可視化を試みた。この目的を達成するためには、高い遺伝子発現レベルが要求される。そこで我々は、TET-OFFシステムを利用した新規のレンチウイルスベクターを構築したところ、発現効率の大幅な増幅に成功し、ニューロンの微細構造まで可視化することができた。この逆行性TET-OFFベクターは、マーモセット脳においても有効であることが分かった。
12/10/05 東京大学
Shiori Sekine, Yusuke Kanamaru, Masato Koike, Ayako Nishihara, Masahiro Okada, Hideyuki Kinoshita, Miki Kamiyama, Junichi Maruyama, Yasuo Uchiyama, Naotada Ishihara, Kohsuke Takeda and Hidenori Ichijo. "Rhomboid Protease PARL Mediates the Mitochondrial Membrane Potential Loss-induced Cleavage of PGAM5." The Journal of Biological Chemistry, Vol. 287, Issue 41, 34635-34645, doi: 10.1074/jbc.M112.357509, October 5, 2012.
12/10/01 東京大学
Haruo Kasai, Noriko Takahashi and Hiroshi Tokumaru. "Distinct initial SNARE configurations underlying the diversity of exocytosis." Physiological Reviews, Vol. 92, Issue 4, 1915-1964, doi: 10.​1152/​physrev.​00007.​2012, October 1, 2012.
12/10/ ATR
Denis Forte, Andrej Gams, Jun Morimoto and Aleš Udea. "On-line motion synthesis and adaptation using a trajectory database." Robotics and Autonomous Systems, Vol. 60, Issue 10, 1327–1339, doi: 10.1016/j.robot.2012.05.004, October 2012.
12/10/ 大阪バイオサイエンス研究所
「樹状突起の形成と維持を統合制御するシグナル機構」
Kazuo Emoto. "Signaling mechanisms that coordinate the development and maintenance of dendritic fields." Current Opinion in Neurobiology, Vol. 22, Issue 5, 805-811, doi: 10.1016/j.conb.2012.04.005, October 2012.
<概要>ニューロンは樹状突起を伸張・分岐させることにより固有の受容領域を形成するが、いったん適切な受容領域を獲得すると、突起のダイナミクスを抑制し受容領域を維持する。最近の研究から、受容領域の形成機構や維持機構の異常が、統合失調症や自閉症などの疾患と密接に関連する可能性が指摘されている。本稿では、樹状突起形成と維持の時間・空間的制御に関わる分子機構と、その機能異常と精神疾患との関連について、榎本のこれまでの研究成果と関連分野の最新の成果を踏まえて概説した。
12/10/ 国立精神・神経医療研究センター
Hiroyuki Suzuki, Makoto Uchiyama, Sayaka Aritake, Kenichi Kuriyama, Ryuichi Kuga, Minori Enomoto and Kazuo Mishima. "Alpha activity during rem sleep contributes to overnight improvement in performance on a visual discrimination task." Perceptual and Motor Skills, Vol. 115, Issue 2, 337-348, doi: 10.2466/22.24.29.PMS.115.5.337-348, October 2012.
12/10/ 基礎生物学研究所
Toru Takahata, Rammohan Shukla, Tetsuo Yamamori and Jon H. Kaas. "Differential Expression Patterns of Striate Cortex-Enriched Genes among Old World, New World, and Prosimian Primates." Cerebral Cortex, Vol. 22, Issue 10, 2313-2321, doi: 10.1093/cercor/bhr308, October 2012.
<概要>我々は、霊長類領野間で顕著な発現差のある遺伝子の解析から、視覚野特異的発現遺伝子と連合野特異的発現遺伝子の2群を報告してきた(Yamamori, T., Prog. Neurobiol., 94, 201-222, 2011)。今回, Vanderbilt大学の高畑亨博士、Jon Kaas博士は、視覚野特異的発現遺伝子(OCC1, tetstican-1, tetsican-2, 5-HT1B, 5-HT2A)を原猿、新世界ザル、旧世界ザルの視覚野で調べた。その結果、5-HT1Bの一次視覚野特異的発現は、原猿から良く保存されているが、他の遺伝子では、領野特異性は原猿では弱く、新世界ザル、旧世界ザルになるに従って,強くなることが示された。これらの結果は、一次視覚野特異的な遺伝子発現と原猿、新世界ザル、旧世界ザルにおける視覚進化の密接な関連を示唆する。本研究では,共同研究として、主にマーモセットの遺伝子発現解析を行った。
12/09/27 生理学研究所、 福井大学
「「目と目で通じあう」ときの脳活動 −健常人と高機能自閉症者の比較−」
Hiroki C. Tanabe, Hirotaka Kosaka, Daisuke N. Saito5, Takahiko Koike, Masamichi J. Hayashi, Keise Izuma, Hidetsugu Komeda, Makoto Ishitobi, Masao Omori, Toshio Munesue, Hidehiko Okazawa, Yuji Wada and Norihiro Sadato. "Hard to “tune in”: neural mechanisms of live face-to-face interaction in individuals with high-functioning autistic spectrum disorder." Frontiers in Human Neuroscience, Vol. 6, Article 268, doi: 10.3389/fnhum.2012.00268, September 27, 2012.

<概要> 高機能自閉症者と健常人が目と目でコミュニケーションをしている最中のfMRIによる脳活動の同時計測を世界で初めて行いました。健常者ペアでは同調した脳活動がみられ、高機能自閉症者と健常者のペアではみられませんでした。高機能自閉症者は一般に視線を介したコミュニケーションが苦手であると言われており、それを支持する結果です。このfMRI同時計測システムによって、高機能自閉症者との違う形のコミュニケーションの在り方を模索出来る可能性があります。
12/09/11 国立精神・神経医療研究センター
「血中振動物質の測定によるヒト体内時計の時刻判定」
Takeya Kasukawa, Masahiro Sugimoto, Akiko Hida, Yoichi Minami, Masayo Mori, Sato Honma, Ken-ichi Honma, Kazuo Mishima, Tomoyoshi Soga and Hiroki R. Ueda. "Human blood metabolite timetable indicates internal body time." PNAS, Vol. 109, Issue 37, 15036-15041, doi: 10.1073/pnas.1207768109, September 11, 2012.
(理研)
(国立精神・神経医療研究センター)
<概要>生体リズム位 相の判定は睡眠障害の診断や治療法の決定に重要な情報であるが、従来法では長時間の体温測定や持続採血が必要であるため臨床応用が難しかった。本研究で は、12時間間隔で2回だけ採取した血液中の振動物質群のメタボローム解析によりヒトの体内時計位相を決定できることを示した。本法で測定した体内時計時 刻をもとに時間療法(高照度光、メラトニン、メラトニン受容体作動薬の照射・投与時刻)を設計することで、最適化したオーダーメイド医療を提供することが 可能になるであろう。
12/09/07 国立精神・神経医療研究センター
「ヒト末梢白血球と毛包細胞に認められる体内時計機能」
Makiko Watanabe, Akiko Hida, Shingo Kitamura, Minori Enomoto, Yosuke Ohsawa, Yasuko Katayose, Kentaro Nozaki, Yoshiya Moriguchi, Sayaka Aritake, Shigekazu Higuchi, Miyuki Tamura, Mie Kato and Kazuo Mishima. "Rhythmic expression of circadian clock genes in human leukocytes and beard hair follicle cells." Biochemical and Biophysical Research Communications, Vol. 425, Issue 4, 902–907, doi: 10.1016/j.bbrc.2012.08.008, September 7, 2012.
<概要>ヒト体内時計は視床下部・視交叉上核で駆動・制御されるが、その機能をin vivoで直接評価することは難しい。本研究では、生体リズムの攪乱因子を最小限に統制した持続覚醒・絶対安静条件のもとで、末梢白血球および毛包細胞内における時計遺伝子発現リズムのex vivo測定を行った。その結果、ヒト末梢白血球と毛包細胞には体内時計機能が備わっており、また、時計遺伝子発現リズム位相がメラトニン・コルチゾール分泌リズムなどの生理リズム位相とよく相関していた。これらの末梢細胞における時計遺伝子発現リズムが臨床研究において有用な概日リズムマーカーとなることが期待される。
12/09/ 慶應義塾大学
Yuko Kasashima, Toshiyuki Fujiwara, Yayoi Matsushika, Tetsuya Tsuji, Kimitaka Hase, Junichi Ushiyama, Junichi Ushiba and Meigen Liu. "Modulation of event-related desynchronization during motor imagery with transcranial direct current stimulation (tDCS) in patients with chronic hemiparetic stroke." Experimental Brain Research, Vol. 221, Issue 3, 263-268, doi: 10.1007/s00221-012-3166-9, September 2012.
<概要>脳波ベースのブレイン・コンピュータ・インターフェース(BCI)は、脳卒中後などの重度の片麻痺患者の治療の新しいリハビリテーションツールである。しかし損傷側の脳半球から安定した脳信号を検出することはしばしば困難で、治療応用できる患者が限られていた。他方、経頭蓋直流電流刺激(TDC)は、健康者でイベント関連脱同期(ERD)を調節することが報告されており、重度の脳卒中片麻痺患者のBCI適応を拡大するためのコンディショニングツールとして応用が期待されていた。本研究では、慢性期の脳卒中片麻痺患者6例に対し、陽極TDCと偽刺激を加えた際のmu-ERDを評価し、陽極TDCを加えた後のみで、mu-ERDが有意に増加することを示し、上記の仮説を証明することに成功した。
12/08/28 ATR
「視覚野V3Aが運動知覚学習による可塑性を示す」
Kazuhisa Shibata, Li-Hung Chang, Dongho Kim, Jose E. Nanez Sr, Yukiyasu Kamitani, Takeo Watanabe and Yuka Sasaki. "Decoding Reveals Plasticity in V3A as a Result of Motion Perceptual Learning." PLoS ONE, Vol. 7, Issue 8, e44003, doi: 10.1371/journal.pone.0044003, August 28, 2012.
<概要>運動検出の知覚学習を行うことで、視覚野V3Aに選択的に脳活動の変化(可塑性)が生じることが、デコーディング解析から明らかになった。特定の運動方向について検出課題学習を行った結果、その運動方向でのみ検出感度(行動データ)の上昇が見られ、各視覚領野からのデコード精度を比較すると、V3Aでのみ行動データと相関するパターンが見出された。本研究から、デコーディングを用いて神経コードの可塑的変化を観測できることが示された。
12/08/27 ATR、島津製作所
Takeaki Shimokawa, Takashi Kosaka, Okito Yamashita, Nobuo Hiroe, Takashi Amita,  Yoshihiro Inoue and Masa-aki Sato. "Hierarchical Bayesian estimation improves depth accuracy and spatial resolution of diffuse optical tomography." OPTICS EXPRESS, Vol. 20, No. 18, 20427-20446, doi: 10.1364/OE.20.020427, August 27, 2012.
12/08/22 慶應義塾大学
「発生期大脳皮質の多極性移動ニューロンのダイナミックな挙動は、イノシトールリン脂質/ラメリポディン/Ena/VASP経路によって制御される」
Satoshi Yoshinaga, Takahiro Ohkubo, Shinji Sasaki, Mutsuo Nuriya, Yukino Ogawa, Masato Yasui, Hidenori Tabata, and Kazunori Nakajima. "A phosphatidylinositol lipids system, Lamellipodin and Ena/VASP regulate dynamic morphology of multipolar migrating cells in the developing cerebral cortex." The Journal of Neuroscience, Vol. 32, Issue 34, 11643-11656, doi: 10.1523/​JNEUROSCI.0738-12.2012, August 22, 2012.

<概要>大脳皮質を構成する興奮性ニューロンの多くは、発生過程において脳室面近くで誕生した後、その直上で多極性の形態をとって長時間さまように留まった(「多極性移動」)後に、脳表面へと放射状に移動してネットーワークに取り込まれていく。本研究では、大脳皮質の発生過程を可視化し、多極性移動ニューロンの動態を従来より高い時間解像度で観察したところ、成長円錐の突起の動きと良く似た挙動を示すことがわかった。そこで、アクチン系がその細胞動態に関わる可能性を想定し、検証を行った。その結果、突起の細胞膜に局在するPI(3,4)P2にラメリポディンが結合し、Ena/VASPをリクルートして、アクチンフィラメントを制御することが示唆された。
12/08/22 東京大学
「シナプス刈り込みに関わる遺伝子の新たなスクリーニング系を開発」
Naofumi Uesaka, Takayasu Mikuni, Kouichi Hashimoto, Hirokazu Hirai, Kenji Sakimura and Masanobu Kano. "Organotypic coculture preparation for the study of developmental synapse elimination in mammalian brain." The Journal of Neuroscience, Vol.32, Issue34, 11657-11670, doi: 10.1523/​JNEUROSCI.1097-12.2012 , August 22, 2012.

<概要>社会性障害をきたす代表的な疾患である統合失調症や自閉症には神経回路発達の異常が関わるとされている。生後間もない動物の脳には過剰な神経結合(シナプス)が存在するが、成長の過程で必要な結合は強められ、不要な結合は除去されて、大人の神経回路が完成する。この過程は「シナプス刈り込み」と呼ばれ、神経回路発達における普遍的現象であり、その異常は統合失調症や自閉症とも関係すると考えられている。今回、小脳のシナプス刈り込みに関わる遺伝子を迅速に調査できる培養標本を開発した。脳幹から小脳へ興奮性の信号を送る登上線維と小脳のプルキンエ細胞の間のシナプスを培養皿の中で作るために、脳幹と小脳の2つの組織を脳から取り出し、同時に培養した。その結果、培養皿の中で登上線維とプルキンエ細胞の間にシナプスが作られ、培養を続けると、そのシナプスは生体内と似た過程を経て刈り込まれた。さらに、この培養下のシナプス刈り込みには、生体内のシナプス刈り込みと同じ遺伝子が関与していたことから、両者は同じメカニズムで起こると考えられた。この標本を用い、シナプス刈り込みに関わる新たな遺伝子を調べた結果、neuroligin-2という遺伝子がシナプス刈り込みに関わることが明らかとなった。
12/08/16 理研BSI
「乳児重症ミオクロニーてんかんマウスモデルは社会性と認知機能の異常を示す」
Susumu Ito, Ikuo Ogiwara, Kazuyuki Yamada, Hiroyuki Miyamoto, Takao K. Hensch, Makiko Osawa and Kazuhiro Yamakawa.  "Mouse with Nav1.1 haploinsufficiency, a model for Dravet syndrome, exhibits lowered sociability and learning impairment." Neurobiology of Disease, Vol. 49C, 29-40, doi: 10.1016/j.nbd.2012.08.003, 2012, August 16, 2012.

<概要>乳児重症ミオクロニーてんかんは生後1年以内に発症する難治の強直間代発作を特徴とし重い精神発達障害と自閉症様行動異常を伴う重篤なてんかんであり、8割の患者で電位依存性ナトリウムチャネルの一つNav1.1をコードするSCN1A遺伝子の変異が見いだされる。本研究では、患者で見いだされたナンセンス変異を導入したマウスモデルにおいて社会性行動の異常や記憶学習障害などを見いだした。今後の自閉症様行動発症メカニズムの解明、治療法の開発につながる知見である。
12/08/16 ATR
「脳卒中機能回復のための事象関連脱同期にあわせた機能的電気刺激:フィジビリティの検証」
Mitsuru Takahashi, Kotaro Takeda, Yohei Otaka, Rieko Osu, Takashi Hanakawa, Manabu Gouko and Koji Ito. "Event Related Desynchronization-modulated Functional Electrical Stimulation System for Stroke Rehabilitation: A Feasibility Study." Journal of NeuroEngineering and Rehabilitation, Vol.9, Issue1,56, doi: 10.1186/1743-0003-9-56, August 16, 2012.
<概要>脳卒中片麻痺患者の足関節背屈機能回復を目的とし、背屈運動意図によって発生する脳波の事象関連脱同期によって大きさとタイミングを制御した機能的電気刺激を、背屈の主動筋である前脛骨筋に与えるBMIリハビリシステムを開発した。患者例でシステムの実現可能性を検証し、機能回復に寄与する可能性があることを確認した。
12/08/15 大阪大学、ATR
「脳磁図信号を用いた一側上肢運動の解読」
Hisato Sugata, Tetsu Goto, Masayuki Hirata, Takufumi Yanagisawa, Morris Shayne, Kojiro Matsushitab, Toshiki Yoshimine and Shiro Yorifuji. "Neural decoding of unilateral upper limb movements using single trial MEG signals." Brain Research, Vol. 1468, 29-37, doi: 10.1016/j.brainres.2012.05.053, Aug 15, 2012.
<概要>非侵襲的脳信号計測法を用いて一側上肢の複数種運動を弁別した研究は少ない。そこで本研究では、高い時空間分解能を有する脳磁図を用いて一側上肢の3種運動の解読を行いました。その結果、9人のすべての被験者において偶然の一致(33.3%)よりも有意に高い精度で運動内容を解読することができ、特に運動野や頭頂葉の脳信号が運動の解読に寄与していることを明らかにしました。
12/08/14 生理学研究所
Akihiro T. Sasaki, Takanori Kochiyama, Motoaki Sugiura, Hiroki C. Tanabe and Norihiro Sadato. "Neural networks for action representation: a functional magnetic-resonance imaging and dynamic causal modeling study." Frontiers in Human Neuroscience, Vol. 6, Article 236, doi: 10.3389/fnhum.2012.00236, August 14, 2012.
12/08/13 福井大学、金沢大学
「経鼻オキシトシン継続投与にて、社会性障害が改善した自閉性障害をもつ少女の一症例」
Hirotaka Kosaka, Toshio Munesue, Makoto Ishitobi, Mizuki Asano, Masao Omori, Makoto Sato, Akemi Tomoda and Yuji Wada. "Long-term oxytocin administration improves social behaviors in a girl with autistic disorder." BMC Psychiatry, Vol. 12, Issue 1, 110, doi: 10.1186/1471-244X-12-110, August 13, 2012.
<概要> 自閉症スペクトラム障害(ASD)の根本的な治療はいまだにない。近年、オキシトシンが、社会的行動の向上に寄与するという報告があり、ASD者への治療 が期待されている。今回、16歳のASDをもつ少女に経鼻オキシトシンを継続投与し、社会性障害の症状が改善したので症例報告した。共同研究者は男児症例を 報告してきたが女性症例の報告はまだない。女性症例にも、安全性に問題がなく、治療薬として期待できることを報告した。
12/08/07 国立精神・神経医療研究センター
Daimei Sasayama, Hiroaki Hori, Toshiya Teraishi, Kotaro Hattori, Miho Ota, Masahiko Tatsumi, Teruhiko Higuchi, Naoji Amano and Hiroshi Kunugi. "Possible impact of ADRB3 Trp64Arg polymorphism on BMI in patients with schizophrenia." Progress in Neuro-Psychopharmacology and Biological Psychiatry, Vol. 38, Issue 2, 341-344, doi: 10.1016/j.pnpbp.2012.05.007, August 7, 2012.
12/08/01 沖縄科学技術大学院大学
Kayoko W. Miyazaki, Katsuhiko Miyazaki and Kenji Doya. "Activation of dorsal raphe serotonin neurons is necessary for waiting for delayed rewards." The Journal of Neuroscience, Vol. 32, Issue 31, 10451-10457, doi: 10.1523/​JNEUROSCI.0915-12.2012, August 1, 2012.
12/08/ ATR
「近赤外分光法における計測プローブの角度変化によるアーチファクト」
神谷修平, 武田湖太郎, 山田亨, 梅山伸二, 近藤国嗣, 大高洋平, 大須理英子. 近赤外分光法における計測プローブの角度変化によるアーチファクト, 脳科学とリハビリテーション, Vol.12, 13-18, August 2012.
<概要>近赤外分光法(NIRS)において、頭皮に対して計測プローブの角度が変化すると、角度に比例したアーチファクトが発生し、脳活動データに混入することが判明した。課題に依存した体動によるプローブの動きにより、脳活動との判別が困難なアーチファクトが混入する可能性を示唆しており、プローブの固定に注意を払う必要があることが判明した。
12/08/ 国立精神・神経医療研究センター
「男性統合失調症患者の髄液中オキシトシン濃度と陰性症状との間には負の相関がある」
Daimei Sasayama, Kotaro Hattori, Toshiya Teraishi, Hiroaki Hori, Miho Ota, Sumiko Yoshida, Kunimasa Arima, Teruhiko Higuchi, Naoji Amano and Hiroshi Kunugi. "Negative correlation between cerebrospinal fluid oxytocin levels and negative symptoms of male patients with schizophrenia." Schizophrenia Research, Vol. 139, Issue 1-3, 201-206, doi: 10.1016/j.schres.2012.06.016, August 2012.
<概要>統合失調症患者、大うつ病患者、健常者の髄液中のオキシトシン濃度を測定した。各診断間でオキシトシン濃度に有意差は認めなかったが、統合失調症患者においては第二世代抗精神病薬の内服用量と髄液中オキシトシン濃度との間に有意な負の相関を認めた。また、統合失調症患者の陰性症状スコアと髄液中オキシトシン濃度との間に有意な負の相関がみられた。髄液中のオキシトシン濃度は統合失調症の陰性症状に関連している可能性が示唆された。
12/08/ 慶應義塾大学
「てんかん関連分泌タンパク質 Leucine-rich glioma inactivated 1 (Lgi1)は核移行シグナルを有し、尾側基底核原基神経細胞において核と細胞質の両方に局在する」
Sayaka Kusuzawa, Takao Honda, Yuko Fukata, Masaki Fukata, Shigeaki Kanatani, Daisuke H. Tanaka and Kazunori Nakajima. "Leucine-rich glioma inactivated 1 (Lgi1), an epilepsy-related secreted protein, has a nuclear localization signal and localizes to both the cytoplasm and the nucleus of the caudal ganglionic eminence neurons." The European Journal of Neuroscience, Vol. 36, Issue 3, 2284-2292, doi: 10.1111/j.1460-9568.2012.08129.x, August 2012.

<概要>大脳皮質に向かう抑制性ニューロンの移動方向の制御にグルタミン酸受容体が重要であることは、以前私たちを含むいくつかのグループが報告しましたが、この論文では、抑制性ニューロンの一つの重要な起源である尾側基底核原基において、てんかんの原因遺伝子であり、かつAMPA受容体のシナプス局在に重要な役割を有することが知られているLgi1が強く発現していることを見いだしました。さらに、Lgi1が核に移行するタンパク質であることを初めて示し、核において何らかの未知の機能を有する可能性を示唆しました。
12/08/ 日本大学
Koichiro Sumi, Yoichi Katayama, Toshiharu Otaka, Toshiki Obuchi, Toshikazu Kano, Kazutaka Kobayashi, Hideki Oshima, Chikashi Fukaya, Takamitsu Yamamoto, Yojiro Ogawa and Kenichi Iwasaki. "Effect of subthalamic nucleus deep brain stimulation on the autonomic nervous system in Parkinson's disease patients assessed by spectral analyses of R-R interval variability and blood pressure variability." Stereotact Funct Neurosurg, Vol. 90, Issue 4, 248-254, doi: 10.1159/000338090, August 2012.
12/08/ 横浜市立大学
Hirotomo Saitsu, Mitsuhiro Kato, Hitoshi Osaka, Nobuko Moriyama, Hideki Horita, Kiyomi Nishiyama, Yuriko Yoneda, Yukiko Kondo, Yoshinori Tsurusaki, Hiroshi Doi, Noriko Miyake, Kiyoshi Hayasaka and Naomichi Matsumoto. "CASK aberrations in male patients with Ohtahara syndrome and cerebellar hypoplasia." Epilepsia, Vol. 53, Issue 8, 1441-1449, doi: 10.1111/j.1528-1167.2012.03548.x, August 2012.
12/08/ 京都大学霊長類研究所
Reiko Koba, Atsushi Takemoto, Miki Miwa and Katsuki Nakamura. "Characteristics of Serial Order Learning in Common Marmosets (Callithrix jacchus)." Journal of Comparative Psychology, Vol. 126, Issue 3, 279-287, doi: 10.1037/a0026613 , August 2012.
<概要>コモンマーモセットにおける順序学習能力を初めて実験的に調べた。コモンマーモセットは、4つの図形の順序(A=>B=>C=>D)を学習することができた。また、離れた2つの図形(例えば、AとC,BとD)の相対的な順序関係も理解していた。相対的な順序関係の理解はハトでは困難であることが知られている。霊長類になって獲得された能力である可能性がある。こうした能力は、群れにおける個体の優劣関係や複雑な行動の手順の理解に役立つと考えられる。
12/07/30 自治医科大学
Boldbaatar Damdindorj, Katsuya Dezaki, Tomoyuki Kurashina, Hideyuki Sone, Rauza Rita, Masafumi Kakei and Toshihiko Yada. "Exogenous and endogenous ghrelin counteracts GLP-1 action to stimulate cAMP signaling and insulin secretion in islet β-cells." FEBS Letters, Vol. 586, Issue 16, 2555-2562, doi: 10.1016/j.febslet.2012.06.034, July 30, 2012.
12/07/25 日本大学
Takamitsu Yamamoto,  Yoichi Katayama,  Toshiki Obuchi,  Kazutaka Kobayashi,  Hideki Oshima and Chikashi Fukaya. "Spinal cord stimulation for treatment of patients in the minimally conscious state." Neurologia medico-chirurgica, Vol. 52, Issue 7, 475-481, doi: 10.2176/nmc.52.475, July 25, 2012.
12/07/24 名古屋大学
Shinsuke Ishigaki, Akio Masuda, Yusuke Fujioka, Yohei Iguchi, Masahisa Katsuno, Akihide Shibata, Fumihiko Urano, Gen Sobue and Kinji Ohno. "Position-dependent FUS-RNA interactions regulate alternative splicing events and transcriptions." Scientific Reports, Vol. 2, Issue 529, doi: 10.1038/srep00529, July 24, 2012.
12/07/24 東京大学    北海道大学、広島大学
「脳内マリファナは大雑把に一括処分される ~脳内マリファナ類似物質のシナプス周辺での分解の仕組みを解明~」
Asami Tanimura, Motokazu Uchigashima, Maya Yamazaki, Naofumi Uesaka, Takayasu Mikuni, Manabu Abe, Kouichi Hashimoto, Masahiko Watanabe, Kenji Sakimura and Masanobu Kano. "Synapse type-independent degradation of the endocannabinoid 2-arachidonoylglycerol after retrograde synaptic suppression." PNAS, Vol. 109, Issue 30, 12195-12200, doi: 10.1073/pnas.1204404109, July 24, 2012.

<概要>脳内マリファナ類似物質の2-アラキドノイルグリセロール(2-AG)は、脳においてシナプス後部からシナプス前部へ「逆向きに」情報を伝え、シナプス前部からの神経伝達物質の放出のしやすさを調節することが知られている。今回、2-AGが逆向きの情報伝達をした後に、シナプス周辺で分解されてその効果が消える仕組みを解明した。2-AGの分解酵素は特定の種類のシナプス終末とグリア細胞にしか存在しないが、その他のシナプスに作用した2-AGも含めて、シナプスの種類に関係なく、一括処分されることが明らかになった。
12/07/20 東京医科歯科大学
Hideki Hayashi, Yuko Eguchi, Yuko Fukuchi-Nakaishi, Motohiro Takeya, Naomi Nakagata, Kohichi Tanaka, Jean E. Vance and Hidenobu Tanihara. "A Potential Neuroprotective Role of Apolipoprotein E-containing Lipoproteins through Low Density Lipoprotein Receptor-related Protein 1 in Normal Tension Glaucoma." The Journal of Biological Chemistry, Vol. 287, Issue 30, 25395-406, doi: 10.1074/jbc.M112.370130, July 20, 2012.
12/07/12 生理学研究所、基礎生物学研究所、福島県立医科大学、京都大学
「霊長類の複雑な脳神経回路から特定の経路を選り分ける"二重遺伝子導入法"を開発
脳から筋肉に至る"間接経路"も指先の巧みな動きをコントロールしていることを発見
-高次脳機能解明の方法論に大きな突破口-
-特定の神経回路を標的にした遺伝子治療法開発へ期待-」
Masaharu Kinoshita, Ryosuke Matsui, Shigeki Kato, Taku Hasegawa, Hironori Kasahara, Kaoru Isa, Akiya Watakabe, Tetsuo Yamamori, Yukio Nishimura, Bror Alstermark, Dai Watanabe, Kazuto Kobayashi and Tadashi Isa. "Genetic dissection of the circuit for hand dexterity in primates." Nature, Vol. 487, Issue 7406, 235–238, doi: 10.1038/nature11206, July 12, 2012.

12/07/02 横浜市立大学
「養育放棄(ネグレクト)で見られる社会的に隔離された養育環境が脳に与える影響の分子細胞メカニズムを動物モデルで解明」
Tomoyuki Miyazaki, Kenkichi Takase, Waki Nakajima, Hirobumi Tada, Daisuke Ohya, Akane Sano, Takahisa Goto, Hajime Hirase, Roberto Malinow and Takuya Takahashi. "Disrupted cortical function underlies behavior dysfunction due to social isolation." Journal of Clinical Investigation, Vol. 122, Issue 7, 2690–2701, doi: 10.1172/JCI63060, July 2, 2012.

<概要>幼少期の虐待等のストレスはその後の社会性獲得を含めた人格形成に大きな影響を及ぼす。社会的隔離環境は虐待の一つであるネグレクト(養育放棄)など により作られるが、今回の論文では幼若期の社会的隔離ストレスが経験依存的AMPA受容体シナプス移行を阻害するということを明らかにした。このことは幼少期の社会的隔離等の慢性的なストレスがその後の脳の可塑性の異常を引き起こすことを示唆している。
12/07/06 国立精神・神経医療研究センター
Takeshi Tamura, Atsuko Gunji, Hiroshige Takeichi, Hiroaki Shigemasu, Masumi Inagaki, Makiko Kaga and Michiteru Kitazaki. "Audio-vocal monitoring system revealed by mu-rhythm activity." Frontiers in Psychology, Vol. 3, Article 225, doi: 10.3389/fpsyg.2012.00225, July 6, 2012.
12/07/01 東京大学
「マウス海馬CA1錐体細胞における代謝型グルタミン酸受容体、IP3受容体およびL型カルシウムチャネルの機能的カップリング」
Hiroyuki K. Kato, Hidetoshi Kassai, Ayako M. Watabe, Atsu Aiba and Toshiya Manabe. "Functional coupling of the metabotropic glutamate receptor, InsP3 receptor and L-type Ca2+ channel in mouse CA1 pyramidal cells." The Journal of Physiology, Vol. 590, pt 13, 3019-3034, doi: 10.1113/jphysiol.2012.232942, July 1, 2012.
<概要>本研究では、海馬CA1錐体細胞におけるL型電位依存性カルシウムチャネル(L-VDCC)電流が5型代謝型グルタミン酸受容体(mGluR5)の活性化により増大することを見出した。この増大には、L-VDCC自体のチャネル特性の変化は関与せず、IP3受容体とカルシウム誘発性カルシウム放出機構の活性化が必要であった。これらの結果から、mGluRとカルシウムシグナリングの新たな相互作用機構の存在が示唆された。
12/07/ 放射線医学総合研究所
Hidehiko Takahashi, Makiko Yamada and Tetsuya Suhara. "Functional significance of central D1 receptors in cognition: beyond working memory." Journal of Cerebral Blood Flow & Metabolism, Vol. 32, Issue 7, 1248-58, doi: 10.1038/jcbfm.2011.194, July 2012.
12/07/ 国立精神・神経医療研究センター
Shinobu Iwaki, Kohtoku Satoh, Yasuhiro Matsumoto, Masaru Echizenya, Tomonori Katoh, Hiroaki Kusanagi, Shingo Kitamura, Tetsuo Shimizu and Kazuo Mishima. "Treatment-resistant residual insomnia in patients with recurrent major depressive episodes." Sleep and Biological Rhythms, Vol. 10, Issue 3, 202-211, doi: 10.1111/j.1479-8425.2012.00564.x, July 2012.
12/07/ 生理学研究所
Bror Alstermark and Tadashi Isa. "Circuits for Skilled Reaching and Grasping." Annual Review of Neuroscience, Vol. 35, 559-578, doi: 10.1146/annurev-neuro-062111-150527, July 2012.
12/07/ 国立精神・神経医療研究センター
「催眠鎮静系抗ヒスタミン薬を睡眠薬代わりに服用するのは慎重であるべきだ」
Yasuko Katayose, Sayaka Aritake, Shingo Kitamura, Minori Enomoto, Akiko Hida, Kiyohisa Takahashi and Kazuo Mishima. "Carryover effect on next-day sleepiness and psychomotor performance of nighttime administered antihistaminic drugs: a randomized controlled trial." Human Psychopharmacology. Vol. 27, Issue 4, 428-436, doi: 10.1002/hup.2244. July, 2012.
<概要>中枢移行性が高く催眠鎮静作用の強い抗ヒスタミン薬であるジフェンヒドラミンは処方箋なしに薬局で購入できる(OTC)睡眠薬として広く販売されている。しかし催眠鎮静系抗ヒスタミン薬を睡眠薬として服用するリスクに関する情報はごく少ない。本研究では健常男性22名(平均年齢22.2 ± 3.8歳) を対象として、催眠鎮静系抗ヒスタミン薬であるジフェンヒドラミン (50mg )、ケトチフェン(1mg)、ゾルピデム(睡眠薬、10mg)、およびプラセボを就寝前に服用した翌日中の眠気と精神運動機能を評価する無作為二重盲検プラセボ対照交叉比較試験を実施した。その結果、抗ヒスタミンを服用した翌日に、強い鎮静感、脳波上の残遺眠気、ワーキングメモリー機能の低下が認められた。抗ヒスタミン薬の持ち越し効果は午後には軽減したが、血中濃度が十分に低くなっている時間帯にも持続していた。本研究の結果は、不眠症に対して催眠鎮静作用の強い抗ヒスタミン薬を安易に用いることのリスクを示唆している。
12/06/29 国立精神・神経医療研究センター
「青年期後期の外向性の獲得と危険行動認知に関わる神経基盤が明らかになった」
Miyuki Tamura, Yoshiya Moriguchi, Shigekazu Higuchi, Akiko Hida, Minori Enomoto, Jun Umezawa and Kazuo Mishima. "Neural Network Development in Late Adolescents during Observation of Risk-Taking Action." PLoS ONE, Vol. 7, Issue 6, e39527,  doi: 10.1371/journal.pone.0039527, June 29, 2012.
<概要>青年期後期では情動の成熟とそれに伴う社会的外向性の獲得、不安耐性の向上が重要な発達課題の一つである。本研究では青年期後期にある健常若年者25名(男/女=13/12、20.04歳)を対象にして、危険行動の認知に関連する責任脳領域と外向性・不安特性との関連を検討した。その結果、危険行動の認知には下頭頂小葉(行動観察とその表出)、側頭部の視覚関連領域(観察した行動の視覚情報処理)および頭頂と後頭を結ぶ領域(社会的行動の推測)が関連することが明らかになった。また年齢に伴う外向性の獲得に島皮質領域の賦活が媒介効果をもつ事が示唆された。
12/06/25 京都大学霊長類研究所、生理学研究所、福島県立医科大学
「霊長類で脳の特定の神経回路を「除去」する遺伝子導入法を開発 -パーキンソン病などにかかわる脳部位(大脳基底核)への適用に成功-」
Ken-ichi Inoue, Daisuke Koketsu, Shigeki Kato, Kazuto Kobayashi, Atsushi Nambu and Masahiko Takada. "Immunotoxin-Mediated Tract Targeting in the Primate Brain: Selective Elimination of the Cortico-Subthalamic “Hyperdirect” Pathway." PLos One, Vol. 7, Issue 6,  e39149, doi: 10.1371/journal.pone.0039149, June 25, 2012.

12/06/22 東京大学   浜松医科大学
「自閉症スペクトラム障害に脳の特定領域の活動不全が関与 -対人コミュニケーションの障害に特徴的な認知パターンを実証-」
Takamitsu Watanabe, Noriaki Yahata, Osamu Abe, Hitoshi Kuwabara, Hideyuki Inoue, Yosuke Takano, Norichika Iwashiro, Tatsunobu Natsubori, Yuta Aoki, Hidemasa Takao, Hiroki Sasaki, Wataru Gonoi, Mizuho Murakami, Masaki Katsura, Akira Kunimatsu, Yuki Kawakubo, Hideo Matsuzaki, Kenji J Tsuchiya, Nobumasa Kato, Yukiko Kano, Yasushi Miyashita, Kiyoto Kasai and Hidenori Yamasue. "Diminished Medial Prefrontal Activity Behind Autistic Social Judgments of Incongruent Information." PLoS One, Vol. 7, Issue 6, e39561, doi: 10.1371/journal.pone.00395612012 , June 22, 2012.

<概要>自閉症スペクトラム障害当事者では、他者が自分に対して友好的か敵対的かを判断する際に、言葉の内容に比べて顔や声の表情を重視する傾向が有意に減弱しており、その際には内側前頭前野の賦活が有意に弱いことが重要であることを初めて示した。さらにこの内側前頭前野の活動が減弱しているほど臨床的に観察されたコミュニケーションの障害の症状が重いことを示した。
12/06/15 慶應義塾大学
Takashi Kasahara, Kentaro Terasaki, Yuki Ogawa, Junichi Ushiba, Harumichi Aramaki and Yoshihisa Masakado. "The correlation between motor impairments and event-related desynchronization during motor imagery in ALS patients." BMC Neuroscience, Vol. 13, Issue 66, doi: 10.1186/1471-2202-13-66, June 15, 2012.
12/06/13 名古屋大学
「MMRワクチン接種ならびに接種本数は、自閉症スペクトラム発症に関与しない:アジア初の症例・対照研究による」
Yota Uno, Tokio Uchiyama, Michiko Kurosawa, Branko Aleksic and Norio Ozaki. "The combined measles, mumps, and rubella vaccines and the total number of vaccines are not associated with development of autism spectrum disorder: The first case–control study in Asia." Vaccine, Vol. 30, Issue 28, 4292-4298, doi: 10.1016/j.vaccine.2012.01.093, June 13,2012.
<概要>MMRワクチンや幼児期に接種するワクチンの接種本数の増加が、自閉症スペクトラム(ASD)発症の危険因子となるか否かを、日本人の症例・対照研究により検討した。ワクチン接種に関する情報は母子手帳から得た。その結果、MMRワクチンやワクチンの合計接種本数とASDとに関連性を見出すことはできなかった。従って、MMR を含めたワクチン接種本数がASD発症のリスクとなるとは言えないことがアジアで初めて症例・対照研究により確認された。
12/06/13 東京大学
Takeshi Tokunaga, Shigeyuki Namiki, Katsuhiro Yamada, Takahiro Imaishi, Hiroshi Nonaka, Kenzo Hirose and Shinsuke Sando. "Cell surface-anchored fluorescent aptamer sensor enables imaging of chemical transmitter dynamics." Journal of the American Chemical Society, Vol. 34, Issue 23, 9561-9564, doi: 10.1021/ja302551p, June 13, 2012.
12/06/05 生理学研究所
「音楽により引き起こされる脳の可塑性と側方抑制を基にした純音型耳鳴りの治療」
Christo Pantev, Hidehiko Okamoto and Henning Teismann. "Music-induced cortical plasticity and lateral inhibition in the human auditory cortex as foundations for tonal tinnitus treatment." Frontiers in Systems Neuroscience, Vol. 6, Article 50, doi: 10.3389/fnsys.2012.00050, June 5, 2012.
<概要>私達はヒト聴覚野における可塑性に注目し研究を続けてきたが、特に音楽と側方抑制に強い関心を持ってきた。不適切な脳の可塑性が耳鳴りの症状を引き起こすと考えられているが、私達は音楽と側方抑制を組み合わせ適切な方向に脳の可塑性を誘導することで、その症状の改善を試みその結果、このアプローチが有用であることを示した。
12/06/01 東京大学
Kenji Kirihara, Kiyoto Kasai, Mariko Tada, Tatsuya Nagai, Yuki Kawakubo, Syudo Yamasaki,
Toshiaki Onitsuka and Tsuyoshi Araki. "Neurophysiological impairment in emotional face processing is associated with low extraversion in schizophrenia." Progress in Neuro-Psychopharmacology and Biological Psychiatry, Vol. 37, Issue2, 270-275, doi: 10.1016/j.pnpbp.2012.02.012, June 1, 2012.

<概要>顔認知に特異的な事象関連電位であるN170が、統合失調症患者で表情認知の際に障害されていることを示し、さらに、統合失調症患者において、N170振幅減衰がNEO性格検査の外向性の低得点と相関することを初めて示した。
12/06/ 慶應義塾大学
「GABA作動性抑制性ニューロンが大脳新皮質に進入する移動経路」
Daisuke H. Tanaka, Kazunori Nakajima. "Migratory pathways of GABAergic interneurons when they enter the neocortex." European Journal of Neuroscience,  Vol. 35, Issue 11, 1655–1660, doi: 10.1111/j.1460-9568.2012.08111.x, June 2012.
<概要>正常な興奮/抑制バランスは、大脳新皮質が正常に機能するために重要であることが知られており、その破綻が統合失調症やてんかん等の背景に存在している可能性が注目されている。大脳新皮質の抑制性ニューロンは、腹側終脳の基底核原基で主に誕生し、脳表面に平行に(接線方向に)移動して新皮質内に進入する。産生部位である基底核原基から新皮質に進入する経路については、論文によってそれぞれ異なる知見が報告されているのが現状であり、やや混乱がみられる。そこで本稿では、新皮質に進入する抑制性ニューロンの移動経路について、従来の研究を動物種、解析ステージ、解析方法、細胞ラベル法等で区別して再検討した。
12/06/ 慶應義塾大学
「Robo1は大脳皮質上層の錐体神経細胞の移動と配置を制御する」
Yuko Gonda, William D. Andrews, Hidenori Tabata, Takashi Namba, John G. Parnavelas, Kazunori Nakajima, Shinichi Kohsaka, Carina Hanashima and Shigeo Uchino. "Robo1 regulates the migration and laminar distribution of upper-layer pyramidal neurons of the cerebral cortex." Cerebral Cortex, Vol. 23, Issue 6, 1495-1508,  doi: 10.1093/cercor/bhs141, June 2013.
<概要>大脳皮質形成過程において、将来II/III層に配置される移動神経細胞を可視化するとともにRobo1を阻害したところ、皮質板への細胞移動が遅延 した。意外なことに、Robo1が阻害された細胞は生後1週以降においてII/III層の上半分に密集して配置されることを見いだした。また、Robo1 が阻害された細胞は正常な層形成に参加できず、神経細胞としての誕生日と無関係に辺縁帯直下に蓄積してしまうことがわかった。以上より、Robo1が II/III層神経細胞の配置と層形成を制御することが明らかになった。
12/06/ ATR
Hiroshi Imamizu and Mitsuo Kawato. "Cerebellar Internal Models: Implications for the Dexterous Use of Tools." The Cerebellum, Vol. 11, Issue 2, 325-335, doi: 10.1007/s12311-010-0241-2 , June 2012.
12/05/25 理研BSI
「硬膜外から脳の働きを読み取る新たな方法の開発」
Kentaro Shimoda, Yasuo Nagasaka, Zenas C Chao and Naotaka Fujii. "Decoding continuous three-dimensional hand trajectories from epidural electrocorticographic signals in Japanese macaques." Journal of Neural Engineering, Vol. 9, Issue 3, 036015, doi: 10.1088/1741-2560/9/3/036015 , May 25, 2012.
<概要>我々は、これまで脳信号からユーザーの意図を読み取る技術(デコーディング)において、硬膜下皮質脳波が高く安定した性能を持つこと報告してきた。しかし、実用的なBMI開発において、長期利用を考慮すると、より侵襲の少ない方法が期待される。そこで、我々は硬膜外皮質電極を用いて、サルの連続的な手の三次元運動の予測を行い、実用レベルの予測が可能なことを確認した。また、その精度は数ヶ月間維持されることが分かった。低侵襲性や再留置、アップグレードの簡便さを考慮すると、硬膜外皮質脳波はBMI実用化の有望な方法の一つと考えられる。
12/05/23 名古屋大学、藤田保健衛生大学
Takayoshi Koide, Masahiro Banno, Branko Aleksic, Saori Yamashita, Tsutomu Kikuchi, Kunihiro Kohmura, Yasunori Adachi, Naoko Kawano, Itaru Kushima, Yukako Nakamura, Takashi Okada, Masashi Ikeda, Kazutaka Ohi, Yuka Yasuda, Ryota Hashimoto, Toshiya Inada, Hiroshi Ujike, Tetsuya Iidaka, Michio Suzuki, Masatoshi Takeda, Nakao Iwata and Norio Ozaki. "Common Variants in MAGI2 Gene Are Associated with Increased Risk for Cognitive Impairment in Schizophrenic Patients." PLoS ONE, Vol. 7, Issue 5, e36836, doi: 10.1371/journal.pone.0036836, May 23, 2012.
12/05/23 名古屋大学、藤田保健衛生大学、大阪大学
「MAGI2遺伝子のcommon variantが統合失調症患者における認知障害のリスクと関連する」
Takayoshi Koide, Masahiro Banno, Branko Aleksic, Saori Yamashita, Tsutomu Kikuchi, Kunihiro Kohmura, Yasunori Adachi, Naoko Kawano, Itaru Kushima, Yukako Nakamura, Takashi Okada, Masashi Ikeda, Kazutaka Ohi, Yuka Yasuda, Ryota Hashimoto, Toshiya Inada , Hiroshi Ujike, Tetsuya Iidaka, Michio Suzuki, Masatoshi Takeda, Nakao Iwata and Norio Ozaki. "Common variants in MAGI2 gene are associated with increased risk for cognitive impairment in schizophrenic patients." PLoS ONE, Vol. 7, Issue 5, e36836, doi: 10.1371/journal.pone.0036836 , May 23, 2012.
<概要>本研究では、日本人統合失調症GWAS(n=1108)の結果に基づき神経発達に関連するMAGI2遺伝子領域の4SNPsを選択し、独立集団(n=3245)にて追加関連解析を行った。その結果、rs2190065(p=0.0033)とrs4729938(p=0.027)に関連が示唆され、さらにrs2190665に関しては、認知障害(WCSTで測定される遂行機能)とも関連する可能性が示唆された。
12/05/17 東京大学
Sho Ogata, Takashi Miki, Susumu Seino, Seiichi Tamai, Haruo Kasai and Tomomi Nemoto. "A Novel Function of Noc2 in Agonist-Induced Intracellular Ca2+ Increase during Zymogen-Granule Exocytosis in Pancreatic Acinar Cells." PLoS ONE, Vol. 7, Issue 5, e37048, doi: 10.1371/journal.pone.0037048, May 17, 2012.
12/05/16 東京大学
Mina Delawary, Tohru Tezuka, Yuji Kiyama, Kazumasa Yokoyama, Etsuko Wada, Keiji Wada, Toshiya Manabe, Tadashi Yamamoto and Takanobu Nakazawa. "NMDAR2B tyrosine phosphorylation is involved in thermal nociception." Neuroscience Letters, Vol. 516, Issue 2, 270-273, doi: 10.1016/j.neulet.2012.04.007, May 16, 2012.
12/05/11 東京医科歯科大学
「胎児期のグルタミン酸受容体の過剰な活性化は、脳の形成異常を引き起こす」
Tomomi Aida, Yoshimasa Ito, Yuko K. Takahashi and Kohichi Tanaka. "Overstimulation of NMDA Receptors Impairs Early Brain Development in vivo." PLoS ONE, Vol. 7, Issue 5, e36853, doi: 10.1371/journal.pone.0036853, May 11, 2012.

<概要>グルタミン酸輸送体欠損による脳内の過剰なグルタミン酸は、認知・記憶・運動・社会性などの脳高次機能に関与する脳部位(大脳皮質、海馬、小脳、扁桃体)の発達障害を起こすことを、以前報告した(PNAS 103:12161, 2006)。今回の論文は、過剰なグルタミン酸による上記脳発達障害がグルタミン酸受容体NMDA受容体の過剰な活性化によって起こることを明らかにした。統合失調症や自閉症の発症リスクを高める周産期の脳虚血の際に、グルタミン酸輸送体の機能障害が起こることが知られており、本研究は、NMDA受容体の阻害が周産期の脳虚血による脳発達障害の予防に有効である可能性を示唆している。
12/05/11 生理学研究所
「ヒト聴覚野における周波数変化、経時変化、及びその両者により誘発される神経活動」
Hidehiko Okamoto, Henning Teismann, Ryusuke Kakigi and Christo Pantev. "Auditory evoked fields elicited by spectral, temporal, and spectral-temporal changes in human cerebral cortex." Frontiers in Psychology, Vol. 3, Article 149, doi: 10.3389/fpsyg.2012.00149, May 11, 2012.
<概要>自然界の音は複雑な周波数成分を有しそれが経時的に変化することで生み出される。この実験では脳磁計を用いて、音の変化に対するヒト脳活動を調べた。その結果、周波数変化と経時変化が同時に起こった場合の神経活動は周波数変化単独による神経活動と類似していた。言語や音楽などの複雑な音がどのように処理されているかの解明に役立つ知見であると考えられる。
12/05/09 生理学研究所、ATR、東京大学
「サル運動中の一次運動野の皮質表面電位から皮質深部の局所電位の推定に成功」
Hidenori Watanabe, Masa-aki Sato, Takafumi Suzuki, Atsushi Nambu, Yukio Nishimura, Mitsuo Kawato and Tadashi Isa. "Reconstruction of movement-related intracortical activity from micro-electrocorticogram array signals in monkey primary motor cortex." Journal of Neural Engineering, Vol. 9, Issue 3, 036006, doi: 10.1088/1741-2560/9/3/036006, May 9, 2012.

<概要>サル随意運動中の一次運動野において高密度パリレン電極(東京大学開発)から同時計測される32極(間隔1mm)の皮質表面の電位信号から皮質内深度0.2mmから3.2mmの局所電位を高い精度で推定することに成功した。推定にはATRで開発されたSparse linear regression法を用いた。推定波形は実測波形と同様に運動に特有の周波数成分における情報を有する.本手法はBMIはもとより今後神経科学全般の発展にも大きく貢献することが期待される。
12/05/08 ATR
Kazuhisa Shibata, Mitsuo Kawato, Takeo Watanabe, Yuka Sasaki. "Monocular deprivation boosts long-term visual plasticity." Current Biology, Vol. 22, Issue 9, R291–R292, doi: 10.1016/j.cub.2012.03.010, May 8, 2012.
12/05/ 慶應義塾大学
Tomofumi Yamaguchi, Toshiyuki Fujiwara, William Liu and Meigen Liu. "Effects of pedaling exercise on the intracortical inhibition of cortical leg area." Experimental Brain Research, Vol. 218, Issue 3, 401-406, doi: 10.1007/s00221-012-3026-7, May 2012.
<概要>ペダリングは、重度な麻痺患者においても歩行類似の筋活動の再現が可能であり、歩行獲得の為のリハビリテーションとして注目されている。本研究では、短時間の低負荷ペダリングによる皮質内抑制の変化を健常者で検討した。短時間、低負荷のペダリングによっても皮質内抑制機構に変化をきたし、脳の可塑的変化を誘導することが可能であることが本研究により初めて確認された。同じ時間の他動的なペダリングや単純な足関節の背屈運動では、脳の可塑的変化を誘導することは困難だった。ペダリング運動のような交互の相反するリズミカルな運動はより脳に可塑的変化をきたすものと考えられ、本研究により脊髄損傷や脳卒中による歩行障害の治療へのペダリング応用の理論的根拠が明らかとされた。
12/05/ ATR、慶應義塾大学
「慢性期片麻痺に対する対側同名筋活動を模した電気刺激治療の予備的研究」
Rieko Osu, Yohei Otaka, Junichi Ushiba, Sachiko Sakata, Tomofumi Yamaguchi, Toshiyuki Fujiwara, Kunitsugu Kondo and Meigen Liu. "A pilot study of contralateral homonymous muscle activity simulated electrical stimulation in chronic hemiplegia." Brain Injury, Vol. 26, Issue 9, 1105-1112, doi: 10.3109/02699052.2012.666368 , May 2012.
<概要>重度の脳卒中片麻痺患者例における、上肢の機能回復訓練のために、両側運動をベースとした新しいリハビリテーションシステムを開発した。健常側の上肢の筋電図に比例した電気刺激を麻痺側上肢の同名筋に与えると、健常側の上肢の動きにあわせて麻痺側の上肢にも同じ動きを出現させることができる。この状態で両手運動の訓練を行うことで、脳からの麻痺側上肢への運動意図情報と電気刺激による麻痺側上肢末梢からのフィードバックが時間的に一致するため、シナプス可塑性が誘導される可能性がある。3名の片麻痺患者例で予備調査を行い、本手法の有効性を確認した。麻痺側上肢の動きが全くない、筋電図も観察できない重症患者例にも適用可能であり、リハビリテーションの適用範囲を広げることが期待される。
12/05/ 福井大学
「大脳皮質形成時におけるWAVE2-Abi2複合体の役割の解明」

Min-Jue Xie, Hideshi Yagi, Kazuki Kuroda, Chen-Chi Wang, Munekazu Komada, Hong Zhao, Akira Sakakibara, Takaki Miyata, Koh-ichi Nagata, Yuichiro Oka, Tokuichi Iguchi and Makoto Sato. "WAVE2-Abi2 complex controls growth cone activity and regulates the multipolar-bipolar transition as well as the initiation of glia-guided migration." Cerebral Cortex, Vol. 23, Issue 6, 1410-1423, doi: 10.1093/cercor/bhs123, June 2013.
<概要>大脳皮質の興奮性神経細胞は側脳室周囲で生まれ、法線方向に移動し大脳皮質を形成する。神経細胞は、移動に際し形態をダイナミックに変化させ、ラディ アルグリアを認識し、同グリア上を移動するが、ラディアルグリアの認識に成長円錐が重要な役割であること、そこではWAVE2-Abi2複合体が機能し、なかでもWAVE2に対するCdk5, Abl kinaseによると考えられるリン酸化制御が重要であることを報告した。加えて、この過程の障害により、神経細胞の大脳皮質内配置に変異が生じうることを観察した。最近、脳の微細な構築変異・細胞配置変異が脳機能に影響し、疾病発症の素地になりうるとして議論が盛んであるが、本研究は、そのような微細な構築変異の考えられる成因の一例を示した点で興味深い。
12/05/ 放射線医学総合研究所
Katsunori Kobayashi, Eisuke Haneda, Makoto Higuchi, Tetsuya Suhara and Hidenori Suzuki. "Chronic Fluoxetine Selectively Upregulates Dopamine D1-Like Receptors in the Hippocampus." Neuropsychopharmacology, Vol. 37, Issue 6, 1500-1508, doi: 10.1038/npp.2011.335, May 2012.
12/05/ 慶應義塾大学、実験動物中央研究所
Zachary Yu-Ching Lin, Masanori Imamura, Chiaki Sano, Ryusuke Nakajima, Tomoko Suzuki, Rie Yamadera, Yuji Takehara, Hirotaka James Okano, Erika Sasaki and Hideyuki Okano. "Molecular signatures to define spermatogenic cells in common marmoset (Callithrix jacchus)." Reproduction, Vol. 143, Issue 5, 597-609, doi: 10.1530/REP-11-0215, May 2012.
12/05/ 生理学研究所
Hitoshi T. Uchiyama, Daisuke N. Saito, Hiroki C. Tanabe, Tokiko Harada, Ayumi Seki, Kousaku Ohno, Tatsuya Koeda and Norihiro Sadato. "Distinction between the literal and intended meanings of sentences: A functional magnetic resonance imaging study of metaphor and sarcasm." Cortex, Vol. 48, Issue 5, 563-583, doi: 10.1016/j.cortex.2011.01.004, May 2012.
12/05/ ATR
Norikazu Sugimoto, Jun Morimoto, Sang-Ho Hyon and Mitsuo Kawato. "The eMOSAIC model for humanoid robot control." Neural Networks, Vol. 29–30, 8–19,  doi: 10.1016/j.neunet.2012.01.002, May 2012.
<概要>小脳における運動学習メカニズムの計算モデルであるMOSAIC理論を拡張し、新しい制御理論を提案した。拡張した点はノイズに対するロバスト性の向上、隠れ状態への対処、モデル誤差に対するロバスト性の向上の3点である。シミュレーションによって既存の手法に比べて高い精度で制御できることを示した。さらにヒトと同程度の複雑さを持つ実ヒューマノイドに実装し、既存手法では実現困難なほどダイナミックな運動を行わせる事に成功した。
12/05/ 東京大学
Norichika Iwashiro, Motomu Suga, Yosuke Takano, Hideyuki Inoue, Tatsunobu Natsubori, Yoshihiro Satomura, Shinsuke Koike, Noriaki Yahata, Mizuho Murakami, Masaki Katsura, Wataru Gonoi, Hiroki Sasaki, Hidemasa Takao, Osamu Abe, Kiyoto Kasai and Hidenori Yamasue. "Localized gray matter volume reductions in the pars triangularis of the inferior frontal gyrus in individuals at clinical high-risk for psychosis and first episode for schizophrenia." Schizophrenia Research, Vol. 137, Issue 1-3, 124-131, doi: 10.1016/j.schres.2012.02.024, May 2012.
<概要>統合失調症において関係妄想などの対人的な推論や意味付けの障害に関与すると考えられる下前頭回の灰白質体積減少が、病初期や更には前駆状態の時点から存在し、しかも慢性期とは異なり下前頭回の三角部に限局していることを初めて示した。
13/05/ 名古屋大学、藤田保健衛生大学、大阪大学 名古屋大学
Branko Aleksic, Itaru Kushima, Ryota Hashimoto, Kazutaka Ohi, Masashi Ikeda, Akira Yoshimi, Yukako Nakamura, Yoshihito Ito, Tomo Okochi, Yasuhisa Fukuo, Yuka Yasuda, Motoyuki Fukumoto, Hidenaga Yamamori, Hiroshi Ujike, Michio Suzuki, Toshiya Inada, Masatoshi Takeda, Kozo Kaibuchi, Nakao Iwata and Norio Ozaki. "Analysis of the VAV3 as Candidate Gene for Schizophrenia: Evidences From Voxel-Based Morphometry and Mutation Screening." Schizophrenia Bulletin, Vol. 39, Issue 3, 720-728, doi: 10.1093/schbul/sbs038, May 2013.
<概要>日本人統合失調症の全ゲノム関連解析でVAV3遺伝子のSNP、rs1410403が関連を示した。このSNPが脳構造に与える影響をvoxel based morphometry解析で検討し、左上側頭回の体積に影響を与えることが明らかにした。また、VAV3遺伝子の大規模リシーケンス解析から、4つの稀なミスセンス変異を新たに同定し、関連解析からその中の1つ、Glu741Glyが統合失調症と関連することを示した。以上、VAV3遺伝子は統合失調症の新規脆弱性遺伝子である。
12/04/26 東京大学   北海道大学、広島大学
「抑制性神経伝達物質GABAが脳のシナプス刈り込みを制御する」
Hisako Nakayama, Taisuke Miyazaki, Kazuo Kitamura, Kouichi Hashimoto, Yuchio Yanagawa, Kunihiko Obata, Kenji Sakimura, Masahiko Watanabe, and Masanobu Kano. "GABAergic Inhibition Regulates Developmental Synapse Elimination in the Cerebellum." Neuron, Vol. 74, Issue 2, 384-396, doi: 10.1016/j.neuron.2012.02.032, April 26, 2012.

12/04/20 自治医科大学
「満腹感を生むメカニズムの一端を解明 -食事とネスファチンの関係-」
Darambazar Gantulga, Yuko Maejima, Masanori Nakata and Toshihiko Yada. "Glucose and insulin induce Ca2+ signaling in nesfatin-1 neurons in the hypothalamic paraventricular nucleus." Biochemical and Biophysical Research Communications, Vol. 420, Issue 4, 811-815, doi: 10.1016/j.bbrc.2012.03.079, April 20, 2012.
<概要>脳の視床下部の室傍核に存在するNesfatin-1(ネスファチン)は摂食量に関与するが、その調節機構は不明だった。本研究では、食事摂取によって血中濃度が増加するグルコースとインスリンが、室傍核のネスファチンニューロンを活性化させること、いずれにも応答しない細胞の一部は両方の同時刺激により活性化されこと(協働作用)を発見した。本研究で明らかとなった<グルコース・インスリン→室傍核ネスファチン>系は、食事摂取による満腹感形成の一部を担っており、さらに、食事による脳機能(ストレス、うつ、概日リズム)修飾の分子機構として作動している可能性が考えられる。
12/04/18 東京大学
K Ohi, R Hashimoto, T Nakazawa, T Okada, Y Yasuda, H Yamamori, M Fukumoto, S Umeda-Yano, M Iwase, H Kazui, T Yamamoto, M Kano and M Takeda. "The p250GAP gene is associated with risk for schizophrenia and schizotypal personality traits." PLoS One, Vol. 7, Issue 4, e35696, doi: 10.1371/journal.pone.0035696, April 18, 2012.
12/04/18 玉川大学
「習慣性のアルコール摂取には脳の側坐核のセロトニン2C受 容体が関わる」
Kanji Yoshimoto, Yoshihisa Watanabe, Masaki Tanaka and Minoru Kimura. "Serotonin(2C) receptors in the nucleus accumbens are involved in enhanced alcohol-drinking behavior." European Journal of Neuroscience, Vol. 35, Issue 8, 1368-1380, doi: 10.1111/j.1460-9568.2012.08037.x, April 18, 2012.
<概要>アルコール依存には、脳の報酬系である側坐核のドーパミンとセロトニンが重要である。私たちは、マウスに3週 間アルコールを摂取させ、アルコール嗜好性と摂取が増加するモデル動物を作成した。動物の側坐核を含む脳部位でセロトニン2C受容体とmRNAが 増大した。セロトニン2C受容体拮抗薬を投与するとアルコール嗜好性と摂取が低下した。習慣性のアルコール摂取には脳の側坐核のセロト ニン2C受容体が関わることが解った。
12/04/13 大阪大学、ATR、電気通信大学、情報通信研究機構
「脳表脳波を用いたブレイン・マシン・インターフェースによる運動機能再建:リアルタイムロボット制御とワイヤレス体内埋込装置」
Masayuki Hirata, Kojiro Matsushita, Takufumi Yanagisawa, Tetsu Goto, Shayne Morris, Hiroshi Yokoi, Takafumi Suzuki, Takeshi Yoshida, Fumihiro Sato, Osamu Sakura, Yukiyasu Kamitani and Toshiki Yoshimine. "Motor Restoration Based on the Brain–Machine Interface Using Brain Surface Electrodes: Real-Time Robot Control and a Fully Implantable Wireless System." Advanced Robotics, Vol. 26, Issue 3-4, 399–408, doi: 10.1163/156855311X614581, April 13, 2012.
<概要>難治性てんかんや難治性疼痛にて脳表電極を一時的に留置した患者を対象とし て、皮質脳波を用いたブレイン・マシン・インターフェースによりリアルタイムにロボットアームを制御できました。電極を長期に埋め込むためには感染リスク を低減するために計測装置を体内埋込する必要があり、私たちはBMI用体内埋込型128ch皮質脳波計測装置のプロトタイプを開発しました。
12/04/11 理研BSI   慶應義塾大学

「脳内遺伝子の発現様式解明に小型のサル『コモンマーモセット』が活躍-霊長類が高次機能を獲得したメカニズムの解明へ-」
Hiromi Mashiko, Aya C. Yoshida, Satomi S. Kikuchi, Kimie Niimi, Eiki Takahashi, Jun Aruga, Hideyuki Okano and Tomomi Shimogori. "Comparative Anatomy of Marmoset and Mouse Cortex from Genomic Expression." The Journal of Neuroscience, Vol. 32, Issue 15, 5039-5053, doi: 10.1523/​JNEUROSCI.4788-11.2012, April 11, 2012.
<概要>本研究では小型の新世界サルである、コモンマーモセットを用いて、短時間で複数の遺伝子発現パターンを明らかにすることに成功し、複数の遺伝子発現がマウスとは異なるパターンを示すことを明らかにした。この成果はマウスでは明らかにされてこなかった脳高次脳機能はマーモセットを用いる事によりさらに明らかにできる事を示している。これらの事から、小型種のコモンマーモセットと大型種のサルの両方を組み合わせて研究する事により、我々ヒトの脳の理解と治療が加速される事が期待される。

**4/11号の表紙に選ばれました**
12/04/ 慶應義塾大学
「統合失調症と海馬」
久保健一郎, 仲嶋一範. 統合失調症と海馬. 分子精神医学, vol. 12, issue 2, 44-51, April 2012.
<概要>海馬は学習と記憶における役割が広く知られるが、統合失調症との関連においても重要な脳部位である。本総説では、統合失調症の病態において想定されている、海馬を含む回路網の異常について概説した。加えて、統合失調症への関与において重要視されているGABAニューロンの機能不全やγオシレーションの異常、および神経細胞新生について、海馬における知見を概説した。
12/04/ 慶應義塾大学
「大脳新皮質の形成機構における抑制性介在ニューロンの移動能変化の役割」
Daisuke H. Tanaka and Kazunori Nakajima. "GABAergic interneuron migration and the evolution of the neocortex." Development, Growth & Differentiation, Vol. 54, Issue 3, 366-372, doi: 10.1111/j.1440-169X.2012.01351.x , April 2012.
<概要>大脳新皮質は哺乳類に特有な脳部位であり、ヒトにおいてとりわけ大きく発達した部分である。その機能において、興奮性ニューロンと抑制性ニューロンが適切なバランスをもって回路内に配置されることが極めて重要であり、そのバランスの崩れがさまざまな精神疾患等の基盤に関わっている可能性が近年注目されている。本総説では、大脳新皮質抑制性ニューロンの移動能に注目し、種間の相違と共通点を進化的視点から扱って、大脳新皮質の形成機構を議論した。
12/04/ 東京大学
Takako Ohno-Shosaku, Asami Tanimura, Yuki Hashimotodani and Masanobu Kano.
"Endocannabinoids and Retrograde Modulation of Synaptic Transmission." The Neuroscientist, Vol. 18, Issue 2, 119-132, doi: 10.1177/1073858410397377, April 2012.

12/04/ 新潟大学
Atsuhiko Iijima, Seiji Komagata, Tohru Kiryu, Takehiko Bando and Isao Hasegawa. "Vergence eye movements signifying 3D depth perception from 2D movies." Displays, Vol. 33, Issue 2, 91-97, doi: 10.1016/j.displa.2011.11.001, April 2012.
12/04/ 国立精神・神経医療研究センター
「血液脳関門で働く P 糖タンパク(ABCB1)の機能低下型遺伝子が大うつ病性障害の発症リスクと関連することを報告」
Takashi Fujii, Miho Ota, Hiroaki Hori, Daimei Sasayama, Kotaro Hattori, Toshiya Teraishi, Noriko Yamamoto, Miyako Hashikura, Masahiko Tatsumi, Teruhiko Higuchi and Hiroshi Kunugi. "Association between the functional polymorphism (C3435T) of the gene encoding P-glycoprotein (ABCB1) and major depressive disorder in the Japanese population." Journal of Psychiatric Research, Vol. 46 , Issue 4, 555-559, doi: 10.1016/j.jpsychires.2012.01.012, April 2012.
<概要>P糖タンパクはABCB1 (ATP-binding cassette, subfamily B, member 1)遺伝子にコードされ、血液脳関門に発現し、薬剤や生体毒素などに対する排出ポンプとして機能している。本研究は、ABCB1遺伝子の機能多型が大うつ病性障害の発症リスクと関連するか否か検討した。日本人の大うつ病患者631人、健常者1100人を対象とし、5つの機能的多型について解析したところ、T3435機能低下型アリル(rs1045642)は患者群に有意に多く、そのホモ接合体の頻度は、健常者と比べて有意に高かった(p=0.0062、オッズ比1.43、95%信頼区間 1.11-1.85)。以上の結果は、この遺伝子多型によるP糖タンパクの機能低下がうつ病のリスクとなる可能性を示唆する。
12/03/27 放射線医学総合研究所
「私たちの脳はどのように情状酌量を行うのか? ~同情と情状酌量の脳機能メカニズム~」
Makiko Yamada, Colin F. Camerer, Saori Fujie, Motoichiro Kato, Tetsuya Matsuda, Harumasa Takano, Hiroshi Ito, Tetsuya Suhara and Hidehiko Takahashi. "Neural circuits in the brain that are activated when mitigating criminal sentences." Nature Communications, Vol. 3, Issue 759, doi: 10.1038/ncomms1757, March 27, 2012.
<概要>情状酌量に着目し、同情と量刑判断に関連する脳基盤をfMRIにより解析した。被験者は、模擬裁判の裁判員になったつもりで、被告人が犯罪行為に至った背景をもとに量刑の決定を行うとともに、被告人に対してどの程度同情できるかについて評定を行った。被告人が罪を犯すことになった背景を読んでいるときの脳活動を解析した結果、被告人への同情と量刑判断は、他者理解や道徳的葛藤に関わる共通した脳領域の働きであり、同情から減刑しやすい人ほど島皮質の活動が高いことが判明した。
12/03/19 生理学研究所
Toshiaki Wasaka, Tetsuo Kida and Ryusuke Kakigi. "Modulation of somatosensory evoked potentials during force generation and relaxation." Experimental Brain Research, Vol. 219, Issue 2, 227-233, doi: 10.1007/s00221-012-3082-z, June 2012.
<概要>身体運動の制御には、運動部位からの体性感覚入力と運動指令の統合が重要である。本研究では、日常生活の様々な場面でみられる筋の出力発揮と脱力(リラックス)に注目し、両局面における運動指令と体性感覚処理の関連を検討した。本研究の結果、体性感覚情報に対する運動領域からの遠心性の投射の影響は、筋の出力時と脱力時では異なることが明らかとなった。この結果は、身体運動の認識に関わる感覚‐運動統合過程の解明に結びつくものである。
12/03/18 横浜市立大学
「第五指異常を伴う精神遅滞症候群の原因解明!-コフィン-シリス症候群の原因遺伝子特定(世界初)-」
Yoshinori Tsurusaki, Nobuhiko Okamoto, Hirofumi Ohashi, Tomoki Kosho, Yoko Imai, Yumiko Hibi-Ko, Tadashi Kaname, Kenji Naritomi, Hiroshi Kawame, Keiko Wakui, Yoshimitsu Fukushima, Tomomi Homma, Mitsuhiro Kato, Yoko Hiraki, Takanori Yamagata, Shoji Yano, Seiji Mizuno, Satoru Sakazume, Takuma Ishii, Toshiro Nagai, Masaaki Shiina, Kazuhiro Ogata, Tohru Ohta, Norio Niikawa, Satoko Miyatake, Ippei Okada, Takeshi Mizuguchi, Hiroshi Doi, Hirotomo Saitsu, Noriko Miyake and Naomichi Matsumoto. "Mutations affecting components of the SWI/SNF complex cause Coffin-Siris syndrome." Nature Genetics, Vol. 44, Issue 4, 376-378, doi: 10.1038/ng.2219, March 18, 2012.
<概要>Coffin-Siris症候群(以下CSS)は、重度精神遅滞と奇形兆候を呈する症候群である。松本らは、CSSの23症例のうち、典型例5例を対象に全エクソーム解析を行い、5症例中2症例でSMARCB1遺伝子に新生突然変異を同定した。本遺伝子は、SWI/SNF複合体(BAF型)の構成成分であることから、変異未同定の21症例を対象に、SWI/SNF複合体の構成サブユニットをコードする15遺伝子の変異解析を行い、21症例中18症例でSMARCB1SMARCA4、SMARCE1ARID1AARID1B、あるいはSMARCA2のいずれかのサブユニットに変異を見出した。責任遺伝子の解明さでCSSの病態解明と治療法の開発や病態改善等が大きく進展すると期待される。
12/03/12 生理学研究所
R Kitada, N Sadato and Lederman SJ. "Tactile perception of nonpainful unpleasantness in relation to perceived roughness: effects of inter-element spacing and speed of relative motion of rigid 2-D raised-dot patterns at two body loci." Perception, Vol. 41, Issue 2, 204-220, doi: 10.1068/p7168, March 12, 2012.
12/03/07 東京大学
Shinobu Hirai, Akiko Miwa, Chiaki Ohtaka-Maruyama, Masataka Kasai, Shigeo Okabe, Yutaka Hata and Haruo Okado. "RP58 controls neuron and astrocyte differentiation by downregulating the expression of Id1–4 genes in the developing cortex." The EMBO Journal, Vol. 31, Issue 5, 1190-1202, doi: 10.1038/emboj.2011.486, March 7, 2012.
<概要>発達初期の脳において神経細胞とグリア細胞の形成の比率は厳密に調節されており、そのバランスが崩れることで脳の発達に異常が生じることが知られている。今回のRp58遺伝子の解析により、この分子がIdと呼ばれる転写因子を制御することでグリア細胞の中でも特にアストログリアの大脳皮質での形成を調節していることが明らかとなった。
12/03/06 東京大学
Izumi Kawabata, Yutaro Kashiwagi, Kazuki Obashi, Masamichi Ohkura, Junichi Nakai, Anthony Wynshaw-Boris, Yuchio Yanagawa and Shigeo Okabe. "LIS1-dependent retrograde translocation of excitatory synapses in developing interneuron dendrites." Nature Communications, Vol. 3, Issue 722, doi: 10.1038/ncomms1736, March 6, 2012.
<概要>脳の発達障害の原因遺伝子であるLIS1は発達初期の神経細胞の移動を制御する事が知られているが、今回の研究によりLIS1によって制御される分子モーターが抑制性の神経細胞上に形成されるシナプスを微小管に沿って移動させ、このようなシナプスの再配置が抑制性神経細胞が神経回路に正しく組み込まれる上で重要な役割を果たしていることが明らかになった。
12/03/06 東北大学
「皮膚で光を知覚する!?(チャネルロドプシン遺伝子組換えラットのスーパー感覚)」
Zhi-Gang Ji, Shin Ito, Tatsuya Honjoh, Hiroyuki Ohta, Toru Ishizuka, Yugo Fukazawa and Hiromu Yawo. "Light-evoked Somatosensory Perception of Transgenic Rats That Express Channelrhodopsin-2 in Dorsal Root Ganglion Cells." PLoS ONE, Vol. 7, Issue 3, e32699, doi: 10.1371/journal.pone.0032699, March 6, 2012.
<概要>Thy1-チャネルロドプシン2トランスジェニックラットでは、脊髄後根神経節において、触覚や深部感覚を掌る大型の後根神経節細胞およびその神経終末にチャネルロドプシン2が発現していたが、痛覚、温度感覚をつかさどる小型の後根神経節細胞には発現していなかった。このラットの皮膚では、光が感覚受容器の神経終末で受け取られ、活動電位を発生し、脊髄、脳へと伝えられ、触覚としての知覚を引き起こしたことが示唆される。
12/03/05 奈良先端科学技術大学院大学、大阪大学
Y Pan, T Noda, K Sasagawa, T Tokuda, H Kanda, T Fujikado and J Ohta. "Optimization of Sputtering Condition of IrOx Thin Film Stimulation Electrode for Retinal Prosthesis Application." Journal of Physics: Conference Series, Vol. 352, Issue 1, doi: 10.1088/1742-6596/352/1/012005, March 5, 2012.
12/03/01 東京医科歯科大学
Yoko Nakamura, Kazuhiko Tagawa, Tsutomu Oka, Toshikazu Sasabe, Hikaru Ito, Hiroki Shiwaku, Albert R. La Spada and Hitoshi Okazawa. "Ataxin-7 associates with microtubules and stabilizes the cytoskeletal network." Human Molecular Genetics, Vol. 21, Issue 5, 1099-1110, doi: 10.1093/hmg/ddr539, March 1, 2012.
12/03/ 国立精神・神経医療研究センター
「似たもの夫婦というが、睡眠については当てはまらないようだ」
Akiko Hida, Shingo Kitamura, Minori Enomoto, Kentaro Nozaki, Yoshiya Moriguchi, Masaru Echizenya, Hiroaki Kusanagi and Kazuo Mishima. "Individual Traits and Environmental Factors Influencing Sleep Timing: A Study of 225 Japanese Couples." Chronobiology International, Vol. 29, Issue 2, 220-226, doi:10.3109/07420528.2011.641045, March 2012.
<概要>ヒトの睡眠習慣は、生物時計(生体リズム)、睡眠恒常性(必要睡眠量)、そして生活環境から受ける時刻情報や社会的干渉によって決定されるとされる。これら複数の調整因子の作用強度は明らかになっておらず、ヒトでは社会的要因の影響が強いと考えられてきた。本研究では、個人の睡眠習慣(入眠覚醒時刻)を決定している要因を明らかにするために、平均17年間同居している夫婦225組を対象にそれぞれの睡眠状態、生物時計の特徴、生活環境要因とそれらの相互関係を調査した。その結果、夫、妻ともに入眠・覚醒時刻にもっとも強力に影響していたのは自身の生物時計(クロノタイプ)であり、同居年数が長くなっても互いの睡眠習慣が近似してくることはなかった。ほかには、ベッドパートナーの覚醒時刻、夫の交代勤務、食事の同席回数などが弱いながらも影響していた。夜型と朝型の夫婦の同居には工夫が必要かもしれない。
12/03/ 国立精神・神経医療研究センター
Daimei Sasayama, Hiroaki Hori, Toshiya Teraishi, Kotaro Hattori, Miho Ota, Junko Matsuo, Yumiko Kawamoto, Yukiko Kinoshita, Naoji Amano and Hiroshi Kunugi.  "Association of cognitive performance with interleukin-6 receptor Asp358Ala polymorphism in healthy adults." Journal of Neural Transmission, Vol. 119, Issue 3, 313-318, doi: 10.1007/s00702-011-0709-3, March 2012.
12/03/ 大阪大学
Rie Tamiya, Sun Youn Lee and Fumio Ohtake. "Second to fourth digit ratio and the sporting success of sumo wrestlers." Evolution and Human Behavior, Vol. 33, Issue 2, 130-136, doi: 10.1016/j.evolhumbehav.2011.07.003, March 2012.
12/03/ 東京医科歯科大学
Azusa Uchida, Hiroki Sasaguri, Nobuyuki Kimura, Mio Tajiri, Takuya Ohkubo, Fumiko Ono, Fumika Sakaue, Kazuaki Kanai, Takashi Hirai, Tatsuhiko Sano, Kazumoto Shibuya, Masaki Kobayashi, Mariko Yamamoto, Shigefumi Yokota, Takayuki Kubodera, Masaki Tomori, Kyohei Sakaki, Mitsuhiro Enomoto, Yukihiko Hirai, Jiro Kumagai, Yasuhiro Yasutomi, Hideki Mochizuki, Satoshi Kuwabara, Toshiki Uchihara, Hidehiro Mizusawa and Takanori Yokota. "Non-human primate model of amyotrophic lateral sclerosis with cytoplasmic mislocalization of TDP-43." Brain, Vol. 135, Issue 3, 833-846, doi: 10.1093/brain/awr348, March 2012.
12/03/ 大阪大学、ATR、電気通信大学
「頭蓋内脳波で麻痺患者がロボット制御 -ブレイン・マシン・インターフェースの実現に最も近い成果-」
Takufumi Yanagisawa, Masayuki Hirata, Youichi Saitoh, Haruhiko Kishima, Kojiro Matsushita, Tetsu Goto, Ryohei Fukuma, Hiroshi Yokoi, Yukiyasu Kamitani and Toshiki Yoshimine. "Electrocorticographic control of a prosthetic arm in paralyzed patients." Annals of Neurology, Vol. 71, Issue 3, 353-361, doi: 10.1002/ana.22613 , March 2012.
12/03/ 理研BSI
Kazuo Yamada, Yoshimi Iwayama, Tomoko Toyota, Tetsuo Ohnishi, Hisako Ohba, Motoko Maekawa and Takeo Yoshikawa. "Association study of the KCNJ3 gene as a susceptibility candidate for schizophrenia in the Chinese population." Human Genetics, Vol. 131, Issue 3, 443-451, doi: 10.1007/s00439-011-1089-3, March 2012.
<概要>我々の行った日本人統合失調症のゲノムワイド解析で、KCNJ3というカリウムチャンネル遺伝子が強いシグナルを示した。欧米で行われた研究では、統合失調症および双極性障害の共通感受性遺伝子としてイオンチャンネル遺伝子群が浮かび上がっていたが、KCNJ3は入っていなかった。疾患の民族による異質性に鑑み、KCNJ3は他のアジア民族でも関連するか確認するために台湾の統合失調症サンプルを解析した結果、有意な関連を示した。よって、KCNJ3は日本人と中国人に共通する疾患感受性遺伝子と考えられた。
12/03/ ATR   沖縄科学技術大学院大学
Norikazu Sugimoto, Masahiko Haruno, Kenji Doya and Mitsuo Kawato. "MOSAIC for Multiple-Reward Environments." Neural Computation, Vol. 24, Issue 3, 577-606, doi: 10.1162/NECO_a_00246 , March 2012.
<概要>複雑な環境を複数個の単純なものに分割し、それぞれに個別の学習器を割り当てて制御を行うモジュール強化学習手法を提案した。既存のモジュール強化学習手法は環境の分割方法が十分な柔軟性を持っておらず、複雑な環境、特に報酬関数が複雑な環境に対処できない可能性があった。一方提案手法では新しく報酬予測モジュールを導入することで、既存手法では対処できないような環境化においても高い性能を発揮することに成功した。
12/02/28 放射線医学総合研究所
「夏目漱石の坊っちゃんのように、間違った事が大嫌いで義憤に駆られ、損ばかりする行動様式に脳内セロトニンが関与」
Hidehiko Takahashi, Harumasa Takano, Colin F. Camerer, Takashi Ideno, Shigetaka Okubo, Hiroshi Matsui, Yuki Tamari, Kazuhisa Takemura, Ryosuke Arakawa, Fumitoshi Kodaka, Makiko Yamada, Yoko Eguchi, Toshiya Murai, Yoshiro Okubo, Motoichiro Kato, Hiroshi Ito and Tetsuya Suhara. "Honesty mediates the relationship between serotonin and reaction to unfairness." Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, Vol. 109, Issue 11, 4281-4284, doi: 10.1073/pnas.1118687109, March 13, 2012.
<概要>経済ゲームを用いて不公平に対する反応と性格傾向との関係を調べたところ、正直で平和的な性格ほど義憤に駆られ、報復しようとする側面が認められた。さらに、脳内のセロトニントランスポーター(SERT)の密度をPETで調べた結果、中脳の(SERT)ーの密度が低い人ほど、実直な性格傾向にあり、その結果、義憤に駆られやすい事が示された。不公平に対する反応の個人差には脳内セロトニンが関与することが明らかになった。
12/02/28 生理学研究所
Lothar Lagemann, Hidehiko Okamoto, Henning Teismann and Christo Pantev. "Involuntary Monitoring of Sound Signals in Noise Is Reflected in the Human Auditory Evoked N1m Response." PLoS ONE, Vol. 7, Issue 2, e31634, doi: 10.1371/journal.pone.0031634, February 28, 2012.
<概要>同じ音を繰り返して聴かせることで順応が起こることがよく知られている。今回の実験では順応に対する環境雑音の効果を調べた。その結果、静寂時とは異なり、聴覚誘発脳磁場反応に減衰は見られず、同じ周波数の音を聞かせた時の方が、異なる周波数の音を聞かせた時と比べ聴覚誘発脳磁場の潜時が短くなった。例え音に注意を向けてなくとも、ヒトは雑音下から音を効率的に聞きとっていると考えられる。
12/02/15 ATR、慶應義塾大学
「リハビリテーションに応用可能な脳ダイナミクス推定技術の開発に成功」
Takatsugu Aihara, Yusuke Takeda, Kotaro Takeda, Wataru Yasuda, Takanori Sato, Yohei Otaka, Takashi Hanakawa, Manabu Honda, Meigen Liu, Mitsuo Kawato, Masa-aki Sato and Rieko Osu. "Cortical current source estimation from electroencephalography in combination with near-infrared spectroscopy as a hierarchical prior." NeuroImage, Vol. 59, Issue 4, 4006-4021, doi: 10.1016/j.neuroimage.2011.09.087, February 15, 2012.
<概要>これまで、大型非侵襲脳活動計測装置であるfMRIとMEGを組み合わせることで、高い時空間分解能で皮質電流を推定できることが示されてきた。しかし、それらをリハビリテーションなどの臨床現場で利用するには、高コスト、非可搬性、体動の制限が制約になっていた。そこで、これらの制約を受けにくい可搬型非侵襲脳機能計測装置であるNIRSとEEGを組み合わせることで、脳活動の推定を試みた。皮質電流推定手法VBMEGを利用して、NIRSを事前情報とすることによって、高い時空間分解能でEEGの電流源を推定することができることが、シミュレーションデータおよび実験データにより示された。これは、本手法の臨床現場への応用可能性を示唆するものである。
12/02/07 東京大学
Yosuke Ishida, Yusuke Sekine, Haruka Oguchi, Takahiro Chihara, Masayuki Miura, Hidenori Ichijo, Kohsuke Takeda. "Prevention of Apoptosis by Mitochondrial Phosphatase PGAM5 in the Mushroom Body Is Crucial for Heat Shock Resistance in Drosophila melanogaster." PLoS ONE, Vol. 7, Issue 2, e30265, doi: 10.1371/journal.pone.0030265, February 7, 2012.
<概要>PGAM5はミトコンドリアに局在するセリン/スレオニン・ホスファターゼであるが、その生体における機能は不明であった。今回、ショウジョウバエのPGAM5欠損変異個体が熱ショックストレスに脆弱であり、それがキノコ体と呼ばれる脳組織における神経細胞のアポトーシスの亢進によることを見いだした。よってPGAM5は、おそらくは部位特異的に、神経細胞の熱ショック誘導性アポトーシスの抑制に働く活性を持つと考えられる。
12/02/02 名古屋大学
「日本人統合失調症患者においてCPT-IP versionの測定結果に影響を与える臨床要因の評価」
Takayoshi Koide, Branko Aleksic, Tsutomu Kikuchi, Masahiro Banno, Kunihiro Kohmura, Yasunori Adachi, Naoko Kawano, Tetsuya Iidaka and Norio Ozaki. "Evaluation of factors affecting continuous performance test identical pairs version score of schizophrenic patients in a Japanese clinical sample." Schizophrenia Research and Treatment, Vol. 2012, 970131, 5, doi: 10.1155/2012/970131, April 2, 2012.
<概要>統合失調症における認知障害は社会機能と強く関係し、中間表現型としても有用だが、遺伝子や治療薬が認知障害に与える影響を正確に測定するためには、測定結果に影響を与える臨床要因を考慮する必要がある。そこで、126名の統合失調症患者に対し覚醒・注意を測定するCPT-IPを実施し臨床要因との関係を多重回帰分析した所、年齢・CPZ換算量・PANSS陰性症状尺度がCPT-IPの主要指標であるd'と有意に関連していた。
12/02/ 慶應義塾大学
Iva Kelava, Isabel Reillo, Ayako Y. Murayama, Alex T. Kalinka, Denise Stenzel, Pavel Tomancak, Fumio Matsuzaki, Cécile Lebrand, Erika Sasaki, Jens C. Schwamborn, Hideyuki Okano, Wieland B. Huttner and Víctor Borrell. "Abundant occurrence of basal radial glia in the subventricular zone of embryonic neocortex of a lissencephalic primate, the common marmoset Callithrix jacchus." Cerebral Cortex, Vol. 22, Issue 2, 469-481, doi: 10.1093/cercor/bhr301, February 2012.
12/02/ 東京工業大学
Toshihiro Kawase, Hiroyuki Kambara and Yasuharu Koike. "A Power Assist Device Based on Joint Equilibrium Point Estimation from EMG Signals." Journal of Robotics and Mechatronics, Vol. 24, Issue 1, 205-218,  February 2012.
<概要>これまでのパワーアシスト装置は、筋活動から関節に生じるトルクを推定し、そのトルクを増幅させることでアシストを行っていた。本研究では、筋電図から筋骨格系のモデルを用いて関節の平衡位置とスティフネスを推定し、スティフネスを増幅することでアシストを行う、新しいアシスト方法を提案した。本手法は、パワーアシスト装置だけでなく、脳活動からの筋電図推定と組み合わせることで、今後のBCIの発展に寄与すると考えられる。
12/02/ 慶應義塾大学
Junichi Ushiyama, Yoshihisa Masakado, Toshiyuki Fujiwara, Tetsuya Tsuji, Kimitaka Hase, Akio Kimura, Meigen Liu and Junichi Ushiba. "Contraction level-related modulation of corticomuscular coherence differs between the tibialis anterior and soleus muscles in humans." Journal of Applied Physiology, Vol. 112, Issue 8, doi: 10.​1152/​japplphysiol.​01291.2011 , April 2012.
<概要>近年、我々の研究チームはブレイン・マシン・インターフェース(BMI)を用いた脳卒中片麻痺患者への神経リハビリテーション研究を精力的に行い、重度麻痺患者の随意筋電図の改善を報告した。これまでは、振幅の変化に着目した随意筋電図の量的評価にとどまっていたが、今後、患者がリハビリテーションによってどの程度健常レベルに近づいたかをより詳細に評価するためには、量的指標とあわせて質的変化の評価も必要である。そこで、本研究ではこうした質的評価指標の策定を目標に、健常成人を対象に、さまざまな強度での随意筋収縮中に脳波、筋電図がどのような律動パターンの変化を示すかを検討した。結果、収縮強度に依存した脳波・筋電図のリズムの変化には筋間差が存在し、筋の解剖学的/生理学的特性や機能の差異に強く依存することが示唆された。本研究の成果は、BMIリハビリ後の脳卒中片麻痺患者の体肢機能改善を評価するうえで、そのコントロールデータとしての意味をなす、重要な基礎知見である。
12/02/ 国立精神・神経医療研究センター
Chisato Wakabayashi, Tadahiro Numakawa, Midori Ninomiya, Shuichi Chiba and Hiroshi Kunugi. "Behavioral and molecular evidence for psychotropic effects in l-theanine." Psychopharmacology, Vol. 219, Issue 4, 1099-1109, doi: 10.1007/s00213-011-2440-z, February 2012.
12/02/ 京都大学霊長類研究所
Sayuri Higaki, Ken Takumi, Mariko Itoh, Gen Watanabe, Kazuyoshi Taya, Keiko Shimizu, Motoharu Hayashi and Takao Oishi. "Response of ERβ and aromatase expression in the monkey hippocampal formation to ovariectomy and menopause." Neuroscience Research, Vol. 72, Issue 2, 148-154, doi: 10.1016/j.neures.2011.10.007, February 2012.
12/01/30 横浜市立大学
Tomoyuki Miyazaki, Misako Kunii, Hirobumi Tada, Akane Sano, Yoshiyuki Kuroiwa, Takahisa Goto, Roberto Malinowd and Takuya Takahashi. "Developmental AMPA receptor subunit specificity during experience-driven synaptic plasticity in the rat barrel cortex." Brain Research, Vol. 1435, 1–7, doi: 10.1016/j.brainres.2011.11.033, January 30, 2012.
<概要>社会性の基盤となる発育期の神経回路形成のメカニズムを明らかにした。発育初期(生後8日ー10日の間)ではラットのバレル皮質において経験依存的にGluR4(AMPA受容体のsubunitの一つ)が第4層から第2/3層 に形成されるシナプスに移行するが、その後の時期(生後12日から14日の間)ではGluR4ではなくGluR1が経験依存的にシナ プスに移行する。
12/01/25 北海道大学、広島大学   東京大学
Taisuke Miyazaki, Miwako Yamasaki, Kouichi Hashimoto, Maya Yamazaki, Manabu Abe, Hiroshi Usui, Masanobu Kano, Kenji Sakimura and Masahiko Watanabe. "Cav2.1 in Cerebellar Purkinje Cells Regulates Competitive Excitatory Synaptic Wiring, Cell Survival, and Cerebellar Biochemical Compartmentalization." The Journal of Neuroscience, Vol. 32, Issue 4, 1311-1328, doi: 10.1523/​JNEUROSCI.2755-11.2012, January 25, 2012.
<概要>小脳プルキンエ細胞のP/Q型カルシウムチャネルは、登上線維-プルキンエ細胞シナプスの発達と刈り込みに必要であることが知られている。今 回、プルキンエ細胞選択的P/Qチャネルノックアウトマウスの形態学的及び電気製r学的解析により、プルキンエ細胞上での平行線維と登上線維の間 の異シナプス間競合、生後4週目以降のプルキンエ細胞の生存、及び小脳の帯状構造の維持に、プルキンエ細胞のP/Q型カルシウムチャネルが必須で あることを明らかにした。
12/01/20 東京大学
「脳回路が驚くほど精密に配線されていることを発見」
Naoya Takahashi, Kazuo Kitamura, Naoki Matsuo, Mark Mayford, Masanobu Kano, Norio Matsuki and Yuji Ikegaya. "Locally Synchronized Synaptic Inputs." Science,  Vol. 335, Issue 6066, 353-35620, doi: 10.1126/science.1210362, January 20, 2012.

12/01/16 生理学研究所
Toshiaki Wasaka and Ryusuke Kakigi. "Conflict caused by visual feedback modulates activation in somatosensory areas during movement execution." NeuroImage, Vol. 59, Issue 2, 1501-1507, doi: 10.1016/j.neuroimage.2011.08.024 , January 16, 2012.
<概要>身体運動の認識には、身体部位の体性感覚や視覚の情報と運動指令のコピーの整合性が大切である。本研究では、運動遂行中の感覚情報と運動情報の統合に関わる神経機構を解明することを目的として、実際の運動の情報とは異なる視覚情報がフィードバックされたときにみられる脳磁場反応を計測した。運動部位の視覚情報が予想していたものと異なる時、体性感覚と視覚が統合することが報告されている頭頂葉皮質に加えて、二次体性感覚野近辺の活動にも変化がみられた。この結果は、二次体性感覚野の体性感覚-運動統合に関するニューロン活動が視覚情報の影響を受けることを示しており、自己身体運動の認識に関わることを示唆している。
12/01/16 東京工業大学
Natsue Yoshimura, Charles S. DaSalla, Takashi Hanakawa, Masa-aki Sato and Yasuharu Koike. "Reconstruction of flexor and extensor muscle activities from electroencephalography cortical currents." Neuroimage, Vol. 59, Issue 2, 1324-1337, doi: 10.1016/j.neuroimage.2011.08.029, January 16, 2012.
12/01/16 東京工業大学
Natsue Yoshimura, Charles S. DaSalla, Takashi Hanakawa, Masa-aki Sato, Yasuharu Koike. "Reconstruction of flexor and extensor muscle activities from electroencephalography cortical currents." NeuroImage, Vol. 59, Issue 2, 1324-1337, doi: 10.1016/j.neuroimage.2011.08.029, January 16, 2012.
<概要>我々は、非侵襲計測手法の一つである脳波(EEG)から、等尺性収縮運動時の手首に関する筋肉(屈筋および伸筋)の筋電図を、VBMEGと 呼ばれる脳波信号源推定手法を用いて推定した。時間解像度が高いという脳波の特長を生かして、各筋電図の時間変化を精度良く推定することができたことから、リハビリテーショ ンのみならず、今後のBCIの発展に大きく寄与すると考えられる。
12/01/13 横浜市立大学
Yuriko Yoneda, Kazuhiro Haginoya, Hiroshi Arai, Shigeo Yamaoka, Yoshinori Tsurusaki, Hiroshi Doi, Noriko Miyake, Kenji Yokochi, Hitoshi Osaka, Mitsuhiro Kato, Naomichi Matsumoto and Hirotomo Saitsu. "De Novo and Inherited Mutations in COL4A2, Encoding the Type IV Collagen α2 Chain Cause Porencephaly." The American Journal of Human Genetics , Vol. 90, Issue 1, 86-90, doi: 10.1016/j.ajhg.2011.11.016, January 13, 2012.
12/01/11 ATR
Tsuyoshi Ikegami, Masaya Hirashima, Rieko Osu and Daichi Nozaki. "Intermittent visual feedback can boost motor learning of rhythmic movements: evidence for error feedback beyond cycles." The Journal of Neuroscience, Vol. 32, Issue 2, 653-657, doi: 10.1523/​JNEUROSCI.4230-11.2012, January 11, 2012.
12/01/06 東京医科歯科大学   国立精神・神経医療研究センター
Akihito Uezato, Junko Kimura-Sato, Naoki Yamamoto, Yoshimi Iijima, Hiroshi Kunugi and Toru Nishikawa. "Further evidence for a male-selective genetic association of synapse-associated protein 97 (SAP97) gene with schizophrenia." Behavioral and Brain Functions, Vol. 8, Issue 2, doi: 10.1186/1744-9081-8-2, January 6, 2012.
<概要>統合失調症には脳のグルタミン酸(Glu)伝達障害が関与すると考えられている。本研究は、イオンチャネル型Glu受容体の後シナプス足場タンパク質であるsynapse-associated protein 97をコードする遺伝子(SAP97)が、男性の統合失調症と関連するという、本研究グループの先行研究の結果が、独立したサンプルで再現されることを示した。この関連性は、双方の研究のデータを用いたメタ解析でも確認され、SAP97が統合失調症の性差の遺伝的基盤に関係する可能性が支持された。
12/01/06 生理学研究所
Sumru Keceli, Koji Inui, Hidehiko Okamoto, Naofumi Otsuru and Ryusuke Kakigi. "Auditory sustained field responses to periodic noise." BMC Neuroscience, Vol. 13, Issue 7, doi: 10.1186/1471-2202-13-7, January 6, 2012.
<概要>音刺激の認識において、音の周期成分は非常に重要な役割を持つと考えられる。今回の実験では白色雑音を繰り返すことで周期性を持たせた音刺激(5 -500Hz)を用いて、周期成分がヒト聴覚誘発脳磁場に与える影響を調べた。その結果周期性がある雑音は周期性のない白色雑音に比べ聴覚持続誘発反応を有意に増幅させることが明らかになった。
12/01/04 大阪大学
Hisato Sugata, Tetsu Goto, Masayuki Hirata, Takufumi Yanagisawa, Morris Shayne, Kojiro Matsushita, Toshiki Yoshimine and Shiro Yorifuji. "Movement-related neuromagnetic fields and performances of single trial classifications." NeuroReport, Vol. 23, Issue 1, 16–20, doi: 10.1097/WNR.0b013e32834d935a, January 4, 2012.
<概要>出力型BMIにおける運動内容推定の正解率には個人差があり、侵襲型BMIの臨床応用においては事前の評価法が必要である。しかしその神経生理学的反応強度との関係は明らかでない。そこで脳磁図を用いて、運動時の脳磁界反応の時空間分布と、サポートベクターマシンによる運動内容推定の正解率との関連性を比較した。その結果、運動時に運動野周辺で計測される脳磁界反応の強度と、運動内容推定の正解率との間に正の相関を認めた。このことから、個々人の神経生理学的反応を適切に評価することで、侵襲型BMIの治療効果を術前に非侵襲的に予測できる可能性が示された。
12/01/ 日本大学
Hideki Oshima, Yoichi Katayama, Takashi Morishita, Koichiro Sumi, Toshiharu Otaka, Kazutaka Kobayashi, Yutaka Suzuki, Chikashi Fukaya and Takamitsu Yamamoto. "Subthalamic nucleus stimulation for attenuation of pain related to Parkinson disease." Journal of Neurosurgery, Vol. 116, Issue 1, 99-106, doi: 10.3171/2011.7.JNS11158, January 2012.
12/01/ 慶應義塾大学
Hidenori Tabata, Satoshi Yoshinaga and Kazunori Nakajima. "Cytoarchitecture of mouse and human subventricular zone in developing cerebral neocortex." Experimental Brain Research, Vol. 216, Issue 2, 161-168, doi: 10.1007/s00221-011-2933-3, January 2012.
<概要>最近、霊長類の大脳皮質発生過程において、脳室下帯の浅層(OSVZ)に神経前駆細胞が、深層(ISVZ)により分化の進んだ細胞が配置されることが報告された。この組織構築は霊長類に特徴的なものとされていたが、マウス胎生期の大脳皮質における個々の細胞の動態を可視化した我々の以前の報告と比較すると、両者は良く似ていることがわかった。本稿では、新たな解析データを加えてこれをさらに支持する結果を提示するとともに、特にヒトとマウスの胎生期における細胞動態の異同に注目して議論した。
12/01/ ATR
Masahiko Haruno, Gowrishankar Ganesh, Etienne Burdet and Mitsuo Kawato. "Differential Neural Correlates of Reciprocal Activation and Co-contraction Control in Dorsal and Ventral Premotor Cortices." Journal of  Neurophysiology, Vol. 107, Issue 1, 126-133, doi: 10.​1152/​jn.​00735.​2010, January 2012.
<概要>ヒトは外界に働きかえる際、トルクと筋肉の硬さ(stiffness)の両者を巧みに調節するが、これらは同じ脳内メカニズムによるのだろうか? 今回、手首の筋活動量をバランスした上で等尺性にトルク制御、stifness制御を行う課題実行中にfMRI計測を行った。その結果、トルク制御量と背側運動前野の活動が、stiffnessの制御量と腹側運動前野の活動が、それぞれ有意な相関を示した。この結果は、二種類の制御がある程度別々に高次運動野内で計画される可能性を示唆する。
12/01/ ATR
Takamitsu Matsubara, Sang-Ho Hyon and Jun Morimoto. "Real-time stylistic prediction for whole-body human motions." Neural Networks, Vol. 25, Issue 1, 191-199, doi.org/10.1016/j.neunet.2011.08.008, January 2012.
<概要>歩行や走行に代表される人の周期的な全身運動と、物をつかむための到達運動や跳躍に代表される離散的な全身運動の統一的なモデル化に焦点を当て、未知の運動データの“個性” をとらえる生成モデルと、オンラインかつリアルタイムで実行が可能な適応・予測アルゴリズムの導出を行った。モーションキャプチャで計測された人の歩行や走行、跳躍データに対して、個性を捉えた高精度な予測が達成できることを実験によって確認した。
12/ 生理学研究所   福井大学
Tomoyo Morita, Hirotaka Kosaka, Daisuke N. Saito, Makoto Ishitobi, Toshio Munesue, Shoji Itakura, Masao Omori, Hidehiko Okazawa, Yuji Wada and Norihiro Sadato. "Emotional responses associated with self-face processing in individuals with autism spectrum disorders: An fMRI study." Social Neuroscience, Vol. 7, Issue 3, 223-239, doi: 10.1080/17470919.2011.598945, 2012.
↑このページのトップへ

CopyRight © SRPBS All Rights Reserved.