特筆すべき論文発表

ジャーナル発行日 内 容
14/12/29 国立精神・神経医療研究センター
「拡散強調画像を用いたメランコリーの特徴を伴う大うつ病性障害と非定型の特徴を伴う大うつ病性障害の白質障害の相違」
Miho Ota, Takamasa Noda, Noriko Sato, Kotaro Hattori, Hiroaki Hori, Daimei Sasayama, Toshiya Teraishi, Anna Nagashima, Satoko Obu, Teruhiko Higuchi and Hiroshi Kunugi. "White matter abnormalities in major depressive disorder with melancholic and atypical features: A diffusion tensor imaging study." Psychiatry and Clinical Neurosciences, doi: 10.1111/pcn.12255. [online first]
<概要>DSM-4では大うつ病性障害に 下位分類が存在する。そのうちメランコリーの特徴を伴うもの(メランコリー型)と、非定型の特徴を伴うもの(非定型)では、内服薬などへの反応性が異なる ことが知られている。我々は拡散強調画像を用いて2つの疾患分類で白質障害の程度に違いがあるかどうかを検討した。その結果、健常被験者と比較して大うつ 病性障害の2群では脳梁、下前頭後頭束、上縦束領域で障害が認められた。しかし、メランコリー型と非定型の間には白質障害のパターンに差は認められず、こ の2つのタイプが異なる脳構造基盤をもつ可能性を支持しない。先行縦断研究では、反復性大うつ病性障害のエピソード中に非定型及びメランコリー型のエピ ソードを両方を呈したことがある群が少なからず存在しており、このことから、この2つの下位分類が異なる疾患とはいえない可能性が示唆された。
14/12/23 電気通信大学
「視覚誘発性のBMIにて、臨界融合周波数を超える点滅刺激でもSSVEPが誘発できることを実証」
Takeshi Sakurada, Toshihiro Kawase, Tomoaki Komatsu and Kenji Kansaku. "Use of high-frequency visual stimuli above the critical flicker frequency in a SSVEP-based BMI." Clinical Neurophysiology, doi: 10.1016/j.clinph.2014.12.010. [online first]
<概要>BMIの構成方法のひとつに、点滅する視覚刺激を注視することで発生する定常状態視覚誘発電位(SSVEP)と呼ばれる脳波を利用するものがあるが、刺激注視時の不快感や目の疲労が問題点としてあげられていた。今回、視覚刺激の色や輝度を適切に調整することで、ちらつきが目に見えなくなる臨界融合周波数(CFF)を超える視覚刺激でもSSVEPを精度よく検出できることが確認された。さらに、こうした視覚刺激を用いることで、BMI利用時における目の疲労を軽減できることを明らかにした。
14/12/23 理化学研究所
「怖い体験が記憶として脳に刻まれるメカニズムの解明へ -扁桃体ニューロンの活動とノルアドレナリンの活性が鍵-」
Joshua P. Johansen, Lorenzo Diaz-Mataix, Hiroki Hamanaka, Takaaki Ozawa, Edgar Ycu, Jenny Koivumaa, Ashwani Kumar, Mian Hou, Karl Deisseroth, Edward S. Boyden and Joseph E. LeDoux. "Hebbian and neuromodulatory mechanisms interact to trigger associative memory formation." Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, Vol. 111, No. 51, E5584-E5592, doi: 10.1073/pnas.1421304111, December 23, 2014.

<概要>本研究チームは光遺伝学によるラット扁桃体の神経活動操作と、恐怖記憶形成因子の活性化を組み合わせた実験を行った。それにより、恐怖記憶の形成には、これまで有力とされていた「ヘッブ仮説:ニューロン間のつながりが強化されるメカニズム」を実証し、その一方、それだけでは十分ではなく、注意を喚起する際に働くノルアドレナリンの活性化も重要であることを明らかにした。
14/12/17 藤田保健衛生大学
「双極性障害のリスクである12q13領域の遺伝子多型はうつ状態と関連する;遺伝環境相互作用解析」
Ayu Shimasaki, Kenji Kondo, Takeo Saito, Kosei Esaki, Yasuyo Otsuka, Keiko Mano, Masashi Ikeda and Nakao Iwata. "A Genetic Variant in 12q13, a Possible Risk Factor for Bipolar Disorder, Is Associated with Depressive State, Accounting for Stressful Life Events." PLoS ONE, Vol. 9, Issue 12, e115135, doi: 10.1371/journal.pone.0115135, December 17, 2014.
<概要>うつ病は他の精神疾患と同様、その発症に遺伝要因が関与しているとされるが、いまだ確定的なリスクは同定されていない。その理由のひとつには、環境要因が発症に関与していることが考えられ、この両者を合わせた遺伝環境相互作用解析が必須と言える。今回我々は、約1000名のサンプルを用いて、既報の精神疾患の遺伝子研究から約60個の一塩基多型(SNP)やストレスフルライフイベント(SLE)とうつ状態に関連があるか調査した。その結果、双極性障害のリスクとして報告されている12q13領域のDHH遺伝子上のSNPとうつ状態との間に関連を認め、また、既報通りSLEもうつ状態に関連した。他方、明らかな遺伝環境相互作用は同定できなかった。今後は全ゲノムを対象としたGWEIS(genome-wide environment interaction study)を行い、網羅的な解析を行う必要がある。
14/12/17 自治医科大学
「摂食中核の弓状核→室傍核シグナル伝達を担う神経回路の同定」
Sedbazar Udval, Ayush Enkh-Amar, Maejima Yuko, Yada Toshihiko. "Neuropeptide Y and α-melanocyte-stimulating hormone reciprocally regulate nesfatin-1 neurons in the paraventricular nucleus of the hypothalamus." Neuroreport, Vol. 25, Issue 18, 1453-1458, doi: 10.1097/WNR.0000000000000293, December 17, 2014.
<概要>摂食調節の中核として、一次中枢の視床下部弓状核の摂食亢進性NPY/AgRPおよび摂食抑制性POMC-αMSHニューロンが全身代謝情報を受容し、二次中枢室傍核に信号を伝える機構が考えられているが、室傍核の標的ニューロンは明らかではなかった。本研究により、室傍核のネスファチンニューロンが、NPYとαMSHニューロンの二重神経投射を受けており、NPYにより抑制、αMSHにより活性化されて相反性に調節されていることを明らかにし、一次中枢弓状核の標的として、室傍核ネスファチンニューロンを同定し、摂食調節の新規神経機構を発見した。
14/12/15 京都大学
「曖昧性忌避と曖昧さ不耐性は同一か?:神経経済学的検討」
Yusuke Tanaka, Junya Fujino, Takashi Ideno, Shigetaka Okubo, Kazuhisa Takemura, Jun Miyata, Ryosaku Kawada, Shinsuke Fujimoto, Manabu Kubota, Akihiko Sasamoto, Kimito Hirose, Hideaki Takeuchi, Hidenao Fukuyama, Toshiya Murai and Hidehiko Takahashi. "Are ambiguity aversion and ambiguity intolerance identical?: A neuroeconomics investigation." Frontiers in Psychology, Vol. 5, Issue 1550, doi: 10.3389/fpsyg.2014.01550, December 15, 2014.
<概要>曖昧性忌避は経済学の概念で意思決定者は曖昧な状況を避ける傾向を指す。一方、曖昧さ不耐性は臨床心理学の概念でうつ病等でグレーな状況を耐えられず拙速に結論を出そうとする心性で白黒思考とも呼ばれ、認知行動療法のターゲットでもあるが両者の関係は検討されていない。健常者を対象に、経済課題、質問紙及びMRIを施行した結果、曖昧性忌避と曖昧さ不耐性の間に相関は認めなかった。曖昧性忌避は右外側前頭前野の体積と負の相関を認めたが、曖昧さ不耐性と相関する脳部位は認めなかった。曖昧性忌避と曖昧さ不耐性が、必ずしも同一でないことが示唆された。意思決定理論を精神医学に適用することは有用であるが、注意深い応用が望まれる。
14/12/15 理化学研究所    浜松医科大学
「脂肪酸の機能に関わる遺伝子の変異が統合失調症・自閉症に関連する可能性」
Chie Shimamoto, Tetsuo Ohnishi, Motoko Maekawa, Akiko Watanabe, Hisako Ohba, Ryoichi Arai, Yoshimi Iwayama, Yasuko Hisano, Tomoko Toyota, Manabu Toyoshima, Katsuaki Suzuki, Kazuhiko Nakamura, Norio Mori, Yukihiko Shirayama, Yuji Owada, Tetsuyuki Kobayashi and Takeo Yoshikawa. "Functional characterization of FABP3, 5 and 7 gene variants identified in schizophrenia and autism spectrum disorder and mouse behavioral studies." Human Molecular Genetics, Vol. 23, Issue 24, 6495-6511, doi: 10.1093/hmg/ddu369, December 15, 2014.

<概要>統合失調症や自閉症に関連する物質の1つとして「脂肪酸」が注目されている。脳の細胞内では、脂肪酸の運搬に主に3種の脂肪酸結合タンパク質(FABP3、FABP5、FABP7)が働いている。患者さんの脳や血液細胞を用いて調べたところ、発現量が疾患によって変動していた。患者さんのDNAサンプルで3種のFABP遺伝子の変異を調べた結果、複数のミスセンス変異やフレームシフト変異が見出された。これらの遺伝子を破壊したマウスを解析したところ、精神疾患に関連のある行動異常が観察された。よって、脳で働く脂肪酸結合タンパク質の「量」や「質」の変化が、疾患の病因に関わる可能性がある。
14/12/15 放射線医学総合研究所
Yoko Kato, Hayato Gokan, Arata Oh-Nishi, Tetsuya Suhara, Shigeru Watanabe and Takafumi Minamimoto. "Vocalizations associated with anxiety and fear in the common marmoset (Callithrix jacchus)." Behavioural Brain Research, Vol. 275, 43-52, doi: 10.1016/j.bbr.2014.08.047, December 15, 2014.
14/12/03 東京医科歯科大学
「うつ病の症状に似た行動異常を引き起こすグリア細胞群をマウスで発見―うつ病の診断や新たな治療薬の開発に拍車―」
Wanpeng Cui, Hiroaki Mizukami, Michiko Yanagisawa, Tomomi Aida, Masatoshi Nomura, Yoshikazu Isomura, Ryoichi Takayanagi, Keiya Ozawa, Kohichi Tanaka and Hidenori Aizawa. "Glial Dysfunction in the Mouse Habenula Causes Depressive-Like Behaviors and Sleep Disturbance." Journal of Neuroscience, Vol. 34, Issue 49, 16273-16285, doi: 10.1523/JNEUROSCI.1465-14.2014, December 3, 2014.

<概要>手綱核は脳幹モノアミン神経細胞の活動を修飾し、うつ病患者において血流上昇が報告されることから、うつ病の責任部位として近年注目を集めている。手綱核神経 細胞の活動は細胞外グルタミン酸濃度により制御されている。今回の研究では、細胞外グルタミン酸濃度の制御を担っているグルタミン酸輸送体GLT-1を手 綱核特異的に欠損させ、うつ病様行動異常との関係を検討した。手綱核特異的にGLT1を欠損したマウスは、手綱核神経細胞の興奮性が亢進しており、ストレ ス下における絶望状態や不安様行動、社会回避行動、睡眠障害などのうつ病様行動異常を示した。今回の結果は、手綱核の神経活動に着目したうつ病の診断法や 治療法開発への道を開く。
14/12/03 理化学研究所
「危険に対して冷静かつ適切に対処できるようになるための神経回路を発見 ~手綱核-縫線核神経回路によるセロトニン制御がカギ~」
Ryunosuke Amo, Felipe Fredes, Masae Kinoshita, Ryo Aoki, Hidenori Aizawa, Masakazu Agetsuma, Tazu Aoki, Toshiyuki Shiraki, Hisaya Kakinuma, Masaru Matsuda, Masako Yamazaki, Mikako Takahoko, Takashi Tsuboi, Shin-ichi Higashijima, Nobuhiko Miyasaka, Tetsuya Koide, Yoichi Yabuki, Yoshihiro Yoshihara, Tomoki Fukai and Hitoshi Okamoto.  "The Habenulo-Raphe Serotonergic Circuit Encodes an Aversive Expectation Value Essential for Adaptive Active Avoidance of Danger" Neuron, Vol. 84, Issue 5, 1034-1048, doi: 10.1016/j.neuron.2014.10.035, December 3, 2014.

<概要>これから体験することがどのくらい危険かという予測は、危険に対する適切な対処法を学習するために必須である。しかし、脳内のどこでこの危険予測値が表現されているかは大きな課題であった。今回、ゼブラフィッシュをモデルとした解析から、哺乳類から魚類まで保存された手綱核-縫線核神経回路が危険の予測値を表現し、気分等に関わるセロトニンを制御する事で実際に危険を回避する学習を可能にしている事を明らかにした。
14/12/ 福井大学
Naomi Matsuura, Makoto Ishitobi, Sumiyoshi Arai, Kaori Kawamura, Mizuki Asano, Keisuke Inohara, Tadamasa Narimoto, Yuji Wada, Michio Hiratani and Hirotaka Kosaka. "Distinguishing between autism spectrum disorder and attention deficit hyperactivity disorder by using behavioral checklists, cognitive assessments, and neuropsychological test battery." Asian Journal of Psychiatry, Vol. 12, 50-57, doi: 10.1016/j.ajp.2014.06.011, December 2014.
14/12/ 国立精神・神経医療研究センター
「Cocaine- and amphetamine-regulated transcript ペプチドの側坐核局所注入による不安様行動の調節」
Hyung Shin Yoon, Naoki Adachi and Hiroshi Kunugi. "Microinjection of cocaine- and amphetamine-regulated transcript 55-102 peptide into the nucleus accumbens could modulate anxiety-related behavior in rats." Neuropeptides, Vol. 48, Issue 6, 319-325, doi: 10.1016/j.npep.2014.09.002, December 2014.
<概要>Cocaine- and amphetamine-regulated transcript(CART)は、食欲や情動を調節する鍵分子の1つである。CARTペプチドは側坐核内に豊富に発現しているが、これが情動に与える影響を調べるために、ラットの両側側坐核にCARTペプチドを局所投与し、行動観察を行った。その結果、オープンフィルド試験や明暗箱試験において容量依存的に不安様行動の減少が観察された。以上から、側坐核内におけるCARTペプチドは不安様行動調節効果をもつことが示唆された。
14/12/ 国立精神・神経医療研究センター
「精神疾患における脳血流量と脳内温度との関連パターンの相違」
Miho Ota, Noriko Sato, Koji Sakai, Mitsutoshi Okazaki, Norihide Maikusa, Kotaro Hattori, Hiroaki Hori, Toshiya Teraishi, Keigo Shimoji, Kei Yamada and Hiroshi Kunugi. "Altered coupling of regional cerebral blood flow and brain temperature in schizophrenia compared with bipolar disorder and healthy subjects." Journal of Cerebral Blood Flow & Metabolism, Vol. 34, Issue 12, 1868-1872, doi: 10.1038/jcbfm.2014.151, December 2014.
<概要>統合失調症では体温調整障害がみられることが知られている。そこで、われわれはMRIを用いて統合失調症、双極性障害患者および健常被験者の脳内温度を測定し、その差異を検討した。また脳血流量と脳内温度との関連についても検討を行った。慢性期の男性統合失調症患者22名、19名の双極性障害患者、23名の男性健常者を対象にMRIを撮影し、DWI (diffusion-weighted imaging)より側脳室内の温度を、ASL(arterial spin labelling)により脳血流量を測定した。3群間の側脳室内温度には差異は認められなかった。しかし、脳血流量と脳室内温度の関連を検討したところ、健常群、双極性障害患者群では正の相関を認めたが、統合失調症患者では負の相関を認めた。脳室内温度は脳糖代謝率や脳血流に密接に関係しており、今回の結果から統合失調症患者では脳内温度調節も障害されていることが示唆された。
14/12/ 大阪大学
「重症の筋萎縮性側索硬化症患者はブレイン・マシン・インターフェイスに対して幅広く高い期待を有する」
Yu Kageyama, Masayuki Hirata, Takufumi Yanagisawa, Toshio Shimokawa, Jinichi Sawada, Shayne Morris, Nozomi Mizushima, Haruhiko Kishima, Osamu Sakura and Toshiki Yoshimine. "Severely affected ALS patients have broad and high expectations for brain-machine interfaces." Amyotrophic Lateral Sclerosis and Frontotemporal Degeneration, Vol. 15, No. 7-8, 513-519, doi: 10.3109/21678421.2014.951943, December 2014.
<概要>ブレイン・マシン・インターフェイス(BMI)に対する患者の関心についてはこれまで殆ど調査されていない。我々は77名の重症筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者に対しアンケート調査を行い、BMIに対する関心や要望を調査した。回答率は48%で人工呼吸器装着率は78%であった。意思疎通にストレスを感じる患者が8割以上見られ、半数以上の患者がBMIへの関心を示した。BMIに対する要望は多岐にわたった が、意思疎通が最優先事項であった。BMIの実用化にあたってはこうした患者の期待にそった装置を開発する必要がある。
14/11/28 自治医科大学   東北大学
「オキシトシンの摂食抑制作用の新経路:摂食中枢の逆向き神経回路を発見しました」
Yuko Maejima, Kazuya Sakuma, Putra Santoso, Darambazar Gantulga, Kenichi Katsurada, Yoichi Ueta, Yuichi Hiraoka, Katsuhiko Nishimori, Shigeyasu Tanaka, Kenju Shimomura and Toshihiko Yada. "Oxytocinergic circuit from paraventricular and supraoptic nuclei to arcuate POMC neurons in hypothalamus." FEBS Letters, Vol. 588, Issue 23, 4404-4412, doi: 10.1016/j.febslet.2014.10.010, November 28, 2014.

<概要>脳視床下部において、神経情報は一次中枢弓状核(ARC)から二次中枢室傍核(PVN)へ伝達されると考えられている。本研究は、これと反対の、二次中枢から一次中枢への神経伝達を検討した。Oxtの脳室内投与は弓状核プロオピオメラノコルチン(POMC)ニューロンを活性化し、弓状核局所投与は摂食を抑制した。Oxt添加は、単離した弓状核 POMCニューロンを活性化した。二次中枢室傍核のOxtニューロンが弓状核に投射し、神経終末がPOMCニューロンに接触していることが組織学的に明らかになった。本研究は、室傍核 Oxtニューロンが弓状核に投射する、新しい摂食抑制神経回路を解明した。これは、教科書的な情報の流れと反対の神経回路の発見である。これがOxtの摂食抑制のみならず、社会性行動などにも関与している可能性がある。
14/11/24 基礎生物学研究所
「2光子イメージングのリアルタイム解析法によって動物が1個の神経細胞の活動を意志で操作できることを証明」
Riichiro Hira, Fuki Ohkubo, Yoshito Masamizu, Masamichi Ohkura, Junichi Nakai, Takashi Okada and Masanori Matsuzaki. "Reward-timing-dependent bidirectional modulation of cortical microcircuits during optical single-neuron operant conditioning." Nature Communications, Vol. 5, Article 5551, doi: 10.1038/ncomms6551, November 24, 2014.

<概要>マウス大脳の単一神経細胞活動を2光子カルシウムイメージングを用いてリアルタイムに計測しながらその活動を報酬と関連付けることにより、マウスがその標的細胞の活動を促進させられること、またこの条件付けに伴って標的細胞の周辺神経細胞で活動の増減が起こることを見出した。本研究はマーモセットでの光操作技術の基盤となる実験手法を確立したものである。
14/11/21 理化学研究所
「恐怖記憶形成をエンコードする神経回路」
Cyril Herry and Joshua P Johansen. "Encoding of fear learning and memory in distributed neuronal circuits." Nature Neuroscience, Vol. 17, Issue 12, 1644-1654, doi: 10.1038/nn.3869, November 21, 2014.
<概要>恐怖などの嫌悪的経験に対する記憶・学習の成立や適応行動に関わる神経回路同定およびそのメカニズム解明に向けた研究の進展状況に関する総説である。
14/11/13 名古屋大学藤田保健衛生大学
「日本人統合失調症患者GWAS後のフォローアップ解析で関連を示したPTPRAのシークエンスにより、精神疾患の病態に関与し得る稀な変異を同定」
Jingrui Xing, Chenyao Wang, Hiroki Kimura, Yuto Takasaki, Shohko Kunimoto, Akira Yoshimi, Yukako Nakamura, Takayoshi Koide, Masahiro Banno, Itaru Kushima, Yota Uno, Takashi Okada, Branko Aleksic, Masashi Ikeda, Nakao Iwata and Norio Ozaki. "Resequencing and Association Analysis of PTPRA, a Possible Susceptibility Gene for Schizophrenia and Autism Spectrum Disorders." PLoS ONE, Vol. 9, Issue 11, e112531, doi: 10.1371/journal.pone.0112531, November 13, 2014.
<概要>PTPRAは神経発達において重要な役割を果たすが、我々が実施した日本人統合失調症患者におけるGWASのフォローアップ解析で関連を示し、さらに動物モデルや死後脳を用いた機能解析により統合失調症病態への関与が示唆されている。今回、我々はPTPRAのシークエンス解析により、統合失調症や自閉症スペクトラム障害の病態に関与しうる稀な(MAF<1%)変異を探索した。その結果、3'非翻訳領域にPTPRA mRNAへの翻訳に影響を及ぼし得る新規変異、並びに健常者には存在せず統合失調症患者群のみで見られたアミノ酸置換、L59Pを同定した。これらの変異について、今後、更なる機能解析と精神疾患病態への関与について検討することが期待される。
14/11/13 京都大学
Ken Nakae, Yuji Ikegaya, Tomoe Ishikawa, Shigeyuki Oba, Hidetoshi Urakubo, Masanori Koyama and Shin Ishii. "A Statistical Method of Identifying Interactions in Neuron-Glia Systems Based on Functional Multicell Ca2+ Imaging." PLoS Computational Biology, Vol. 10, Issue 11, e1003949, doi: 10.1371/journal.pcbi.1003949, November 13, 2014.
14/11/06 ATR
「強迫症における前頭皮質-線条体回路の線維分布と結合性の異常」
Takashi Nakamae, Yuki Sakai, Yoshinari Abe, Seiji Nishida, Kenji Fukui, Kei Yamada, Manabu Kubota, Damiaan Denys and Jin Narumoto. "Altered Fronto-Striatal Fiber Topography and Connectivity in Obsessive-Compulsive Disorder." PLoS ONE, Vol. 9, Issue 11, e112075, doi: 10.1371/journal.pone.0112075, November 6, 2014.
<概要>強迫症患者と健常者を対象に拡散強調画像を撮像し、確率論的トラクトグラフィーを用いて、前頭皮質と線条体を結ぶ線維を描出した。強迫症は健常者と比べて、眼窩前頭皮質と線条体とを結ぶ線維が、線条体のより背側に分布し、かつ、構造的結合性の強さの指標となるFractional Anisotropy(FA) 値が有意に高かった。眼窩前頭皮質と線条体を結ぶ線維の異常が強迫症の病態生理に関わっている可能性が示唆された。
14/11/05 名古屋大学   名古屋大学
「記憶に関係する新たな分子メカニズムを解明」
Tsuyoshi Nakai, Taku Nagai, Motoki Tanaka, Norimichi Itoh, Naoya Asai, Atsushi Enomoto, Masato Asai, Shinnosuke Yamada, Ali Bin Saifullah, Masahiro Sokabe, Masahide Takahashi and Kiyofumi Yamada. "Girdin Phosphorylation Is Crucial for Synaptic Plasticity and Memory: A Potential Role in the Interaction of BDNF/TrkB/Akt Signaling with NMDA Receptor." The Journal of Neuroscience, Vol. 34, Issue 45, 14995-15008, doi: 10.1523/JNEUROSCI.2228-14.2014, November 5, 2014.
(日本語)
(English)
<概要>シナプス可塑性とは神経活動に依存して、化学的または電気的な信号伝達の効率を長期的に変える能力であり、特に海馬神経細胞は様々な記憶の形成に関与していると考えられている。本研究により記憶に関わる新たな分子としてGirdinを同定し、神経活動依存的なGirdinのリン酸化はシナプスの構造的および機能的な修飾と長期記憶の形成に関与していることを示した。本研究成果は神経精神疾患に認められる記憶障害の病態解明だけではなく、新規の治療薬や診断方法の開発に役立つことが期待される。
14/11/01 東京大学
「社会的感情を類推する際の自閉症的困難さが、オキシトシンによって行動レベルでも神経レベルでも改善する」
Yuta Aoki, Noriaki Yahata, Takamitsu Watanabe, Yosuke Takano, Yuki Kawakubo, Hitoshi Kuwabara, Norichika Iwashiro, Tatsunobu Natsubori, Hideyuki Inoue, Motomu Suga, Hidemasa Takao, Hiroki Sasaki, Wataru Gonoi, Akira Kunimatsu, Kiyoto Kasai and Hidenori Yamasue. "Oxytocin improves behavioural and neural deficits in inferring others' social emotions in autism." Brain, Vol. 137, Issue 11, 3073-3086, doi: 10.1093/brain/awu231, November 1, 2014.
<概要>今回我々は、自閉症スペクトラム障害の当事者が困難を示す、表情や声色と言った直接的な情動を示す情報がない条件下で行う他者の感情の推測に対して、オキシトシン経鼻剤の単回投与が有意に改善させることを示した。また、同障害の当事者ではこうした他者の感情の類推の際に前部島皮質の脳活動が減弱していたが、オキシトシン投与によってこの脳活動も有意に回復していた。こうした行動や脳活動のレベルでの改善効果は他者の意図の推測に対しては認めなかった。今回の結果から、これまで報告が無かった、直接的な情動の情報がない条件下で行う他者の感情の推測の困難さに対しても、オキシトシンの投与効果が期待出来ることが示された。
14/11/01 ATR
「MEG逆問題における脳内電流分布と複数のアーチファクト源の階層モデルハイパーパラメータ推定」
Ken-ichi Morishige, Taku Yoshioka, Dai Kawawaki, Nobuo Hiroe, Masa-aki Sato and Mitsuo Kawato. "Estimation of hyper-parameters for a hierarchical model of combined cortical and extra-brain current sources in the MEG inverse problem." NeuroImage, Vol. 101, 320-336, doi: 10.1016/j.neuroimage.2014.07.010, November 1, 2014.
<概要>階層モデルハイパーパラメータ推定を用いて、複数のアーチファクト源と大脳皮質の電流を同時に推定し、アーチファクトの影響を分離することを試みた結果、アーチファクト成分と皮質電流の正確な推定が行えることを示した。
14/11/01 金沢大学
「健常児における聴覚野の発達と言語発達の関係を解明!」
Yuko Yoshimura, Mitsuru Kikuchi, Sanae Ueno, Kiyomi Shitamichi, Gerard B. Remijn, Hirotoshi Hiraishi, Chiaki Hasegawa, Naoki Furutani, Manabu Oi, Toshio Munesue, Tsunehisa Tsubokawa, Haruhiro Higashida and Yoshio Minabe. "A longitudinal study of auditory evoked field and language development in young children." NeuroImage, Vol. 101, 440-447, doi: 10.1016/j.neuroimage.2014.07.034, November 1 2014.

<概要>本研究では、20名の健常幼児~就学児を対象に、幼児用脳磁計(MEG)を用いて捉えた人の声に対する脳反応と言語能力との関係について、2点での縦断的調査を行った。1回目と2回目の脳の反応を言語発達の程度と比較した結果、人の声に対して左半球の聴覚野の反応が大きくなった子どもほど、言語発達の伸びが大きかったことが認められた。本研究の結果から、人の声によって引き起こされる聴覚野の特に左半球の反応が、幼児期の言語発達に重要であることがより強く示唆された。
14/11/ 生理学研究所
「ヒト聴覚野における神経活動の静寂への適応:脳磁図による研究」
Hidehiko Okamoto and Ryusuke Kakigi. "Neural adaptation to silence in the human auditory cortex: a magnetoencephalographic study." Brain and Behavior, Vol. 4, Issue 6, 858-866, doi: 10.1002/brb3.290, November 2014.
<概要>本研究では静寂により惹起される神経活動が、繰り返しによりどのように変化するかを調べた。その結果、静寂により惹起される神経活動は繰り返す事により減少するが、そのパターンは実際に音刺激を与えた場合とは異なっていた。会話や音楽の「間」のように静寂も音信号処理に重要な働きを担っていると考えられる。
14/11/ 大阪大学
「痛みの評価尺度・日本語版Short-Form McGill Pain Questionnaire 2 (SF-MPQ-2)の信頼性と妥当性および慢性疼痛患者に対する評価尺度としての有用性の検討」
Tomoyuki Maruo, Aya Nakae, Lynn Maeda, Shi Kenrin, Kayoko Takahashi, Shayne Morris, Koichi Hosomi, Hiroshi Kanatani, Taiga Matsuzaki and Youichi Saitoh. "Validity, Reliability, and Assessment Sensitivity of the Japanese Version of the Short-Form McGill Pain Questionnaire 2 in Japanese Patients with Neuropathic and Non-Neuropathic Pain." Pain Medicine, Vol. 15, Issue 11, 1930-1937, doi: 10.1111/pme.12468, November 2014.
<概要>日本語版Short-Form McGill Pain Questionnaire 2 (SF-MPQ-2)を作成し、疼痛患者110 例を検討した結果、高い信頼性と妥当性が示され、また慢性疼痛患者234名への評価解析の結果、神経障害性疼痛患者におけるNeuropathic pain scoreが有意に高く、その他の疼痛との鑑別に有用な評価尺度であること示された。今後SF-MPQ-2 が本邦でも標準化され、慢性疼痛における臨床や研究にも広く活用されることが期待される。
14/11/ 北海道大学
「セロトニンと不安の関係解明に前進」
Yu Ohmura, Kenji F. Tanaka, Tomomi Tsunematsu, Akihiro Yamanaka and Mitsuhiro Yoshioka. "Optogenetic activation of serotonergic neurons enhances anxiety-like behaviour in mice." The International Journal of Neuropsychopharmacology, Vol. 17, Issue 11, 1777-1783, doi: 10.1017/S1461145714000637, November 2014.

<概要>セロトニン神経を選択的・可逆的に操作することがこれまでできなかったため、セロトニン神経活動と不安の関係については四半世紀以上も議論に決着がつかないままだった。そこで私たちは近年開発された光遺伝学という技術を用いて、脳のセロトニン神経活動の選択的・可逆的操作を光照射のON-OFFで行うことが可能な遺伝子改変マウスを作製した。そして、このマウスの脳内に光を当てて正中縫線核という場所のセロトニン神経の活動を増加させると、マウスが不安様行動を示すことを見出した。
14/11/ 国立精神・神経医療研究センター
「FKBP5の機能多型rs1360780が脳構造に及ぼす影響の解析」
Takashi Fujii, Miho Ota, Hiroaki Hori, Kotaro Hattori, Toshiya Teraishi, Daimei Sasayama, Teruhiko Higuchi and Hiroshi Kunugi. "Association between the common functional FKBP5 variant (rs1360780) and brain structure in a non-clinical population." Journal of Psychiatric Research, Vol. 58, 96-101, doi: 10.1016/j.jpsychires.2014.07.009, November 2014.
<概要>FKBP5 (FK506 binding protein)は、ストレス応答系においてグルココルチコイド受容体(GR)の核内移行を阻害し、ストレスホルモン(コルチゾール)分泌を調節するシャペロン分子である。そして、FKBP5遺伝子の一塩基多型rs1360780(C/T)のマイナーアリルTは、心的外傷後ストレス障害(PTSD)の危険アリルとされている。最近我々は、このTアリルが視床下部ー下垂体ー副腎系(HPA系)の過抑制と関係することを明らかとしている。本研究では、一般成人(健常者)を対象とし、構造MRIによってTアリルが脳構造に与える影響について調べた。その結果、アリルTをもつ者は、もたない者と比較して、前部帯状回の灰白質容積が小さく、また前部帯状回と後部帯状回における白質繊維の整合性が低かった。これらの領域の変化はPTSD患者においてもよくみられることから、Tアリルの存在がPTSD発症リスクを高める脳基盤となる可能性が示唆された。
14/11/ 生理学研究所
「静寂の軌跡は音が途中で介在しても聴覚誘発脳磁場反応に影響を及ぼす:脳磁図による研究」
Hidehiko Okamoto and Ryusuke Kakigi. "History of silence affects auditory evoked fields regardless of intervening sounds: a magnetoencephalographic study." European Journal of Neuroscience, Vol. 40, Issue 9, 3380-3386, doi: 10.1111/ejn.12718, November 2014.
<概要>聴覚誘発脳磁場反応の大きさは刺激音の直前の静寂の長さに依存することが知られている。しかしながら、さらに先行する静寂の持続時間の影響を受けるか否かは不明であった。本研究では3個以上前であっても先行する静寂の長さが聴覚誘発脳磁場反応の振幅に影響を与えることを明らかにした。静寂の軌跡は音信号処理に重要な役割を果たしていると考えられる。
14/10/30 国立精神・神経医療研究センター
「ADHD児における認知的シフティング能力に関わる脳機能」
Akira Yasumura, Hisako Yamamoto, Yukiko Yasumura, Yusuke Moriguchi, Kazuo Hiraki, Eiji Nakagawa and Masumi Inagaki. "Cognitive Shifting in Children with Attention-Deficit Hyperactivity Disorder: A Near Infrared Spectroscopy Study." Journal of Psychiatry, Vol. 18, Issue 196, doi: 10.4172/0974-8369.1000196, October 30, 2014.
<概要>注意欠陥・多動性障害(ADHD)の中核症状として、主に前頭前野が関わる実行機能の障害が示唆されている。本研究では、実行機能のうち注意の柔軟な 転換を必要とする認知的シフティング能力が求められるDimension-Change Card Sort(DCCS)課題を用いて7-14歳のADHD児に行動学および生理学指標の両面からの検討を加えた。その結果、ADHD児は定型発達児と比較し て、DCCS課題において誤答数が多く、前頭前野における酸素化ヘモグロビンの賦活が乏しいことが分かった。これらの結果は、発達障害におけるADHDの 鑑別診断のために役立ち、認知的、脳機能的な障害の理解に貢献すると示唆される。
14/10/21 国立精神・神経医療研究センター
「FKBP5の機能多型rs1360780は高齢一般成人(>50歳)の認知機能を障害する」
Takashi Fujii, Miho Ota, Hiroaki Hori, Kotaro Hattori, Toshiya Teraishi, Junko Matsuo, Yukiko Kinoshita, Ikki Ishida, Anna Nagashima and Hiroshi Kunugi. "The common functional FKBP5 variant rs1360780 is associated with altered cognitive function in aged individuals." Scientific Reports, Vol. 4, Article 6696, doi: 10.1038/srep06696, October 21, 2014.
<概要>ストレス脆弱性を規定するグルココルチコイド受容体シグナルのシャペロン分子FKBP5の機能多型rs1360780 (C/T)と認知機能(ウエクスラー記憶検査と成人知能検査成績)との関係について、およそ700人の一般成人(健常者)を対象として検討した結果、高齢群(>50歳)では、ストレス脆弱性アリルTをもつ者は、もたない者と比較して作動記憶の成績が低く、注意/集中力が低下していることを明らかにした。
14/10/20 名古屋大学、藤田保健衛生大学   理化学研究所   国立精神・神経医療研究センター   名古屋大学
「統合失調症発症に強い影響を及ぼす遺伝子変異を、神経発達関連遺伝子のNDE1内に同定した」
Hiroki Kimura, Daisuke Tsuboi, Chenyao Wang, Itaru Kushima, Takayoshi Koide, Masashi Ikeda, Yoshimi Iwayama, Tomoko Toyota, Noriko Yamamoto, Shohko Kunimoto, Yukako Nakamura, Akira Yoshimi, Masahiro Banno, Jingrui Xing, Yuto Takasaki, Mami Yoshida, Branko Aleksic, Yota Uno, Takashi Okada, Tetsuya Iidaka, Toshiya Inada, Michio Suzuki, Hiroshi Ujike, Hiroshi Kunugi, Tadafumi Kato, Takeo Yoshikawa, Nakao Iwata, Kozo Kaibuchi and Norio Ozaki. "Identification of Rare, Single-Nucleotide Mutations in NDE1 and Their Contributions to Schizophrenia Susceptibility." Schizophrenia Bulletin, doi: 10.1093/schbul/sbu147. [online first]
(日本語)
(English)
<概要>統合失調症の発症に強く関わる、稀なゲノムコピー数変異(CNV)着目されているが、その一つ、Chr16p13.11領域のCNVが含む神経発達関連遺伝子NDE1を標的として遺伝子変異を探索した。その結果、統合失調症患者群に有意に多く存在する稀なアミノ酸配列変異として、S214FとR234Cを同定した。In vitro機能解析により、S214Fの発症リスクアレルFは、神経細胞の軸索伸長機構と関連する14-3-3εとの相互作用の低下、さらに軸索伸長の減少を来すことが明らかになった。
14/10/15 広島大学
「反すう思考は難治性うつ病における灰白質異常に関与している」
Akihiko Machino, Yoshihiko Kunisato, Tomoya Matsumoto, Shinpei Yoshimura, Kazutaka Ueda, Yosuke Yamawaki, Go Okada, Yasumasa Okamoto and Shigeto Yamawakiemai. "Possible involvement of rumination in gray matter abnormalities in persistent symptoms of major depression: An exploratory magnetic resonance imaging voxel-based morphometry study." Journal of Affective Disorders, Vol. 168, 229-235, doi: 10.1016/j.jad.2014.06.030, October 15, 2014.
<概要>本研究では、難治性うつ病患者29名および年齢、性別を統制した健常 者29名を対象にMRIで脳構造画像解析を行った結果、難治性うつ病患者は健常者に比べて、左背側前帯状回、右腹側前帯状回、右上前頭回、および小脳の灰 白質容量が小さかった。また、うつ病の難治化と関係すると考えられている反すう思考と脳構造変化の関連について検討した結果、難治性うつ病患者において、 反すう思考と右側上側頭回の灰白質容量に正の相関があることが明らかになった。本研究の結果から、難治性うつ病が脳の形態学的異常と関連することを示唆す るこれまでの研究結果を支持するとともに、うつ病の難治化と関連が深い反すう思考と相関する脳領域をはじめて明らかにした。この成果は脳の形態学的変化と うつ病の難治化のメカニズムの理解に大きく寄与するものと考えられる。
14/10/15 広島大学
「閾値下うつ病の行動的特性」
Koki Takagaki, Yasumasa Okamoto, Ran Jinnin, Asako Mori, Yoshiko Nishiyama, Takanao Yamamura, Yoshitake Takebayashi, Akiko Ogata, Yuri Okamoto, Yoshie Miyake, Haruki Shimoda, Norito Kawakami and Shigeto Yamawaki. "Behavioral characteristics of subthreshold depression." Journal of Affective Disorders, Vol. 168, 472-475, doi: 10.1016/j.jad.2014.07.018, October 15, 2014.
<概要>本研究では、閾値下うつの行動的特徴を検討するために、うつ病群11名、閾値下うつ群41名、健常群50名で行動的特徴に違いがあるかを検討した。その結果、すべての群で行動的特徴に違いがあることが明らかになった。行動に伴う主観的な正の強化子の頻度には、健常群と他の2群で有意な差があった。また、回避行動の頻度では、うつ病群と他の2群で有意な差があることが明らかになった。つまり、うつ病群の行動的特徴は、行動に伴う主観的な正の強化子の頻度が低く、回避行動の頻度が高い。そして、閾値下うつの行動的特徴は、行動に伴う主観的な正の強化子の頻度が低いことが示された。したがって、治療を行う場合には、うつ病群では正の強化を受ける行動を増やし、回避行動を減少させることが必要である。その一方で、閾値下うつ群では、正の強化を受ける行動を増やすことが治療ターゲットとなることが示唆された。
14/10/06 東京大学
「日本の脳画像研究における偶発的所見の対処法」
Misao Fujita, Yoshinori Hayashi, Shimon Tashiro, Kyoko Takashima, Eisuke Nakazawa and Akira Akabayashi. "Handling incidental findings in neuroimaging research in Japan: current state of research facilities and attitudes of investigators and the general population." Health Research Policy and Systems, Vol. 12, Issue 58, doi: 10.1186/1478-4505-12-58, October 6, 2014.
<概要>脳画像研究に関する偶発的所見対処法の開発に向け、偶発的所見対処の実情と望ましい対処法について脳プロ参画研究者および一般成人を対象に調査を行った(2010年)。その結果、研究者よりも一般成人の方がより手厚い対処を望み、また、非医学系機関よりも医学系機関でより手厚い対処が望まれることが分かった。
14/10/06 理化学研究所    浜松医科大学
「自閉症におけるエピジェネティックス関連遺伝子の解析」
Shabeesh Balan, Yoshimi Iwayama, Motoko Maekawa, Tomoko Toyota, Tetsuo Ohnishi, Manabu Toyoshima, Chie Shimamoto, Kayoko Esaki, Kazuo Yamada, Yasuhide Iwata, Katsuaki Suzuki, Masayuki Ide, Motonori Ota, Satoshi Fukuchi, Masatsugu Tsujii, Norio Mori, Yoichi Shinkai and Takeo Yoshikawa. "Exon resequencing of H3K9 methyltransferase complex genes, EHMT1, EHTM2 and WIZ, in Japanese autism subjects." Molecular Autism, Vol. 5, Issue 49, doi: 10.1186/2040-2392-5-49, October 6, 2014.
<概要>自閉症の発症機構にエピジェネティックスのメカニズムが指摘されている。今回我々は、ヒストンH3のメチル化に関与する3種類の酵素GLP(EHMT1), G9a(EHMT2), WIZをコードする遺伝子群の解析を行った。その結果、①自閉症のみにEHMT1アンキリンリピートドメインのLys968Arg変異、EHMT2 SETドメインのThr961Ile変異、を見出した、②末梢リンパ球でのEHMT2の発現レベルは自閉症で増加していた、③自閉症死後脳における3つの遺伝子の発現レベルには変化がなかった、等の所見を得た。ヒストンH3のメチル化は、自閉症病理に関連している可能性があると考えられた。
14/10/02 東京大学
「幼若期の社会的隔離ストレスが引き起こす雄マウスの行動の劣位性 -社会的に隔離された雄マウスは競争心が弱い-」
Seico Benner, Toshihiro Endo, Nozomi Endo, Masaki Kakeyama and Chiharu Tohyama. "Early deprivation induces competitive subordinance in C57BL/6 male mice." Physiology & Behavior, Vol. 137, 42-52, doi: 10.1016/j.physbeh.2014.06.018, October 2, 2014.

<概要>幼少期の虐待やネグレクト(育児放棄)などのストレスは、将来の人格形成に大きな影響を及ぼす。今回の論文では、授乳期のマウスに対して社会的隔離ストレスを与えることで、前頭前皮質、海馬、扁桃体の遺伝子発現レベルに異常が現れ、成長後の競争 的環境下における行動の劣位性が引き起こされることを明らかにした。このことは幼少期ストレスが将来の社会的行動を規定する一要因であることを示している。
14/10/ 群馬大学、山口大学
「HDAC阻害剤はアミロイドβオリゴマーにより惹起されるシナプス異常を防ぐ」
Yuta Ishizuka, Hideo Shimizu, Eiko Takagi, Mai Kato, Hirotaka Yamagata, Masahiko Mikuni and Tomoaki Shirao. "Histone deacetylase mediates the decrease in drebrin cluster density induced by amyloid beta oligomers." Neurochemistry International, Vol. 76, 114-121, doi: 10.1016/j.neuint.2014.07.005, October 2014.
<概要>本研究においては、ドレブリン画像シナプス機能評価法(DIBES法)を用いることにより、アミロイドβの毒性により細胞死に先立ってシナプス機能異常が惹起されること、およびこのシナプス異常がヒストン脱アセチル化酵素 (HDAC)を阻害する事で防がれる事を明らかとした。近年、アミロイドβはアルツハイマー病だけでなく、うつ病でも増加する事が報告されている。以上によりHDAC阻害薬が今後精神疾患の治療に応用できる可能性が示唆された。
14/10/ 生理学研究所   福井大学
「自分の動作が真似をされたことを気づくために重要な脳部位の活動は、自閉症スペクトラム障害者で減少していることを解明」
Yuko Okamoto, Ryo Kitada, Hiroki C. Tanabe, Masamichi J. Hayashi, Takanori Kochiyama, Toshio Munesue, Makoto Ishitobi, Daisuke N. Saito, Hisakazu T. Yanaka, Masao Omori, Yuji Wada, Hidehiko Okazawa, Akihiro T. Sasaki, Tomoyo Morita, Shoji Itakura, Hirotaka Kosaka and Norihiro Sadato. "Attenuation of the contingency detection effect in the extrastriate body area in Autism Spectrum Disorder." Neuroscience Research, Vol. 87, 66-76, doi: 10.1016/j.neures.2014.06.012, October 2014.

<概要>自閉症者は他者の動作の模倣や他者から模倣されたことの理解(相互模倣)に障害を持つ。この障害の原因を明らかにするため、fMRIを用いて自閉症者と定型発達者の脳活動を比較した。その結果、自閉症者では他者から模倣された際に自己と他者の動作の同一性を検出するextrastriate body areaに活動低下を示した。本研究から、自己と他者の動作の比較を担う神経機構の弱さが、成人自閉症者の対人コミュニケーションの障害の一因である可能性が示唆された。
14/10/ 生理学研究所、情報通信研究機構、ATR
「ラットのヒゲ刺激時の神経応答を自発的神経活動から推定することに成功」
Hidenori Watanabe, Tomoya Sakatani, Takafumi Suzuki, Masa-aki Sato, Yukio Nishimura, Atsushi Nambu, Mitsuo Kawato, Tadashi Isa. "Reconstruction of intracortical whisker-evoked local field potential from electrocorticogram using a model trained for spontaneous activity in the rat barrel cortex." Neuroscience Research, Vol. 87, 40-48, doi: 10.1016/j.neures.2014.06.010, October 2014.
<概要>脳表脳波(ECoG)は大脳皮質深部の神経活動と密に関係する事実は知られていたが、その関係性は、脳の異なる状態においても同じなのかは不明であった。我々は麻酔下ラットの自発性の神経活動から作成された推定モデルを使って、ラットのヒゲ刺激時の深部神経活動をECoGから推定することに成功した。本研究は脳の異なる活動状態間においても、皮質神経回路内に共通の情報処理機構が作動している可能性を示唆する。
14/10/ 東京大学
「健常者内の自閉症傾向の神経関連とそのオキシトシン受容体遺伝子多型との関連」
Yuki Saito, Motomu Suga, Mamoru Tochigi, Osamu Abe, Noriaki Yahata, Yuki Kawakubo, Xiaoxi Liu, Yoshiya Kawamura, Tsukasa Sasaki, Kiyoto Kasai and Hidenori Yamasue."Neural correlate of autistic-like traits and a common allele in the oxytocin receptor gene." Social Cognitive and Affective Neuroscienc, Vol. 9, Issue 10, 1443-1450, doi: 10.1093/scan/nst136, October 2014.
<概要>健常者内でも認められる自閉症的な行動特性は、自閉症と遺伝基盤を一部共有することが知られている。こうした健常者内の自閉症傾向の神経遺伝学的背景を明らかにすることは、自閉症の病態・病因の解明に迫る上で有用と思われるが、あまり研究が進んでいない。今回我々は、自閉症的社会行動傾向が強い健常成人男性ほど、右島皮質の灰白質体積が小さく、この右島皮質と前部帯状皮質腹側部の関連が弱いことを見出した。またさらに、アジア人種で自閉症との関連が報告されているオキシトシン受容体遺伝子多型rs2254298Aを持つ男性は、この右島皮質の灰白質体積が小さいことを示した。今回の結果は、自閉症傾向と自閉症で共有する神経遺伝学的背景の解明を促進すると考えられる。
14/09/26 東京大学、京都大学
「ドーパミンの脳内報酬作用機構を解明 〜依存症など精神疾患の理解・治療へ前進〜」
Sho Yagishita, Akiko Hayashi-Takagi, Graham C.R. Ellis-Davies, Hidetoshi Urakubo, Shin Ishii and Haruo Kasai. "A critical time window for dopamine actions on the structural plasticity of dendritic spines." Science, Vol. 345, No. 6204, 1616-1620, doi: 10.1126/science.1255514, September 26, 2014.

<概要>行動に連接する報酬により強化が起きることは100年以上前から知られているが、その神経基盤は不明であった。今回、報酬学習の中枢である側坐核の神経細胞の単一スパインシナプスを活性化後に様々なタイミングでドーパミンを与えた所、シナプス活性化直後にドーパミンが与えられた時にのみ、スパイン増大が生じることを発見し、分子機構も明らかにした。このスパイン増大を強化する時間特性によりドーパミンは報酬信号として働くと考えられた。
14/09/17 福井大学
Takashi X. Fujisawa, Shiho Tanaka, Daisuke N. Saito, Hirotaka Kosaka and Akemi Tomoda. "Visual attention for social information and salivary oxytocin levels in preschool children with autism spectrum disorders: an eye-tracking study." Frontiers in Neuroscience, Vol. 8, Article 295, doi: 10.3389/fnins.2014.00295, September 17, 2014.
14/09/16 国立精神・神経医療研究センター
「統合失調症における自殺企図の既往と統合失調型パーソナリティ傾向の関連」
Toshiya Teraishi, Hiroaki Hori, Daimei Sasayama, Junko Matsuo, Shintaro Ogawa, Ikki Ishida, Anna Nagashima, Yukiko Kinoshita, Miho Ota, Kotaro Hattori and Hiroshi Kunugi. "Relationship between Lifetime Suicide Attempts and Schizotypal Traits in Patients with Schizophrenia." PLoS ONE, Vol. 9, Issue 9, e107739, doi: 10.1371/journal.pone.0107739, September 16, 2014.
<概要>統合失調症患者は自殺率が高く、様々な危険因子が研究されているが、パーソナリティーとの関連を調べた研究は少ない。今回、87名の統合失調症患者と322名の健常者を対象に統合失調症型パーソナリティに関してSchizotypal Personality Questionnaire (SPQ)を用いて検討した。自殺企図歴の有無により、統合失調症を二群に分けて解析したところ、合計得点及び「対人関係」と「解体症状」の2因子について、有意差を認めた。ROC解析により最適のカットオフ値を設定したところ、強い予測因子となることが示唆された(p = 0.002, オッズ比: 4.7, 95%信頼区間: 1.8-12.1, 感度 0.70, 特異度 0.67)。以上より、統合失調型パーソナリティ傾向は、統合失調症における自殺企図の既往と関連しており、自殺企図のリスク評価のために有用であることが示唆された。
14/09/15 福井大学
Hideshi Yagi, Takashi Nagano, Min-Jue Xie, Hiroshi Ikeda, Kazuki Kuroda, Munekazu Komada, Tokuichi Iguchi, Rahman M. Tariqur, Soichi Morikubo, Koichi Noguchi, Kazuyuki Murase, Masaru Okabe and Makoto Sato. "Filamin A-interacting protein (FILIP) is a region-specific modulator of myosin 2b and controls spine morphology and NMDA receptor accumulation." Scientific Reports, Vol. 4, Article 6353, doi: 10.1038/srep06353, September 15, 2014.
14/09/11 金沢大学
「c-Fosタンパク質発現からみた母親との交流により誘導される父親養育行動に関与する脳」
Jing Zhong, Mingkun Liang, Shirin Akther, Chiharu Higashida, Takahiro Tsuji and Haruhiro Higashida. "c-Fos expression in the paternal mouse brain induced by communicative interaction with maternal mates." Molecular Brain, Vol. 7, Issue 66, doi:10.1186/s13041-014-0066-x, September 11, 2014.
<概要>親子の関係で愛着が形成される。愛着形成の障害でもある自閉症にとって、親子関係を研究することは大事である。ICR系マウスの父親が母親からの情報で仔育てする脳回路をc-Fosタンパク質を指標に研究した。父親でも内側視索前野-腹側被蓋野-側坐核-淡蒼球という回路が活性化された。養育行動には父親でも母親と同じ回路が関与することが判明した。
14/09/10 理化学研究所    浜松医科大学
「頭皮の毛根細胞を利用した精神疾患の診断補助バイオマーカーの発見 -統合失調症や自閉症の診断に役立つ可能性-」
Motoko Maekawa, Kazuo Yamada, Manabu Toyoshima, Tetsuo Ohnishi, Yoshimi Iwayama, Chie Shimamoto, Tomoko Toyota, Yayoi Nozaki, Shabeesh Balan, Hideo Matsuzaki, Yasuhide Iwata, Katsuaki Suzuki, Mitsuhiro Miyashita, Mitsuru Kikuchi, Motoichiro Kato, Yohei Okada, Wado Akamatsu, Norio Mori, Yuji Owada, Masanari Itokawa, Hideyuki Okano and Takeo Yoshikawa. "Utility of Scalp Hair Follicles as a Novel Source of Biomarker Genes for Psychiatric Illnesses." Biological Psychiatry, doi: http://dx.doi.org/10.1016/j.biopsych.2014.07.025. [online first]

<概要>精神疾患は病因が多様であり、「病名」の生物学的根拠も不明な部分が多く、感受性・特異性に優れたバイオマーカーを生体から簡便かつ非侵襲的に開発することは非常な困難であった。我々は毛髪が脳と同じ外胚葉由来であることに着目し、統合失調症・自閉症で毛髪での遺伝子発現を解析した。その結果、統合失調症では罹病期間等の交絡因子に影響されず、FABP4遺伝子の発現量が約40%低下していた(感受性71.8%、特異性66.7%)。自閉症ではCNTNAP2遺伝子発現が有意に低下していた。特にFABP4の場合、統合失調症の顕在発症前のマーカーになり得るか、FABP4は分子病理の集約点の1つになり得るか、今後検討が必要と考える。
14/09/09 国立精神・神経医療研究センター
「国立精神・神経医療研究センター・三島和夫部長らの研究グループが、睡眠・覚醒リズム異常に関連する遺伝子の違いを同定」
Akiko Hida, Shingo Kitamura, Yasuko Katayose, Mie Kato, Hiroko Ono, Hiroshi Kadotani, Makoto Uchiyama, Takashi Ebisawa, Yuichi Inoue, Yuichi Kamei, Masako Okawa, Kiyohisa Takahashi and Kazuo Mishima. "Screening of Clock Gene Polymorphisms Demonstrates Association of a PER3 Polymorphism with Morningness-Eveningness Preference and Circadian Rhythm Sleep Disorder." Scientific Reports, Vol. 4, Article 6309, doi: 10.1038/srep06309, September 9, 2014.

<概要>生物時計は、睡眠、体温、ホルモン分泌など行動や生理活動に見られる約24時間周期の概日リズムを制御し、クロノタイプ(朝型夜型)や睡眠習慣に影響する。本研究では、概日リズム睡眠障害(睡眠相後退型182名、フリーラン型67名)および健常者925名を対照として、時計遺伝子PER1、PER2、PER3、TIM、CLOCK、NPAS2、CRY2の網羅的な多型タイピングを行った。その結果、PER3の遺伝子多型(rs228697、マイナーアリル)が夜型指向性とフリーラン型と有意に関連することが明らかとなった。時計遺伝子PER3は個人のリズム特性やその脆弱性を推定する有用な遺伝子マーカーとなる可能性がある。
14/09/08 沖縄科学技術大学院大学
「「あきらめない」の鍵はセロトニン」
Kayoko W. Miyazaki, Katsuhiko Miyazaki, Kenji F. Tanaka, Akihiro Yamanaka, Aki Takahashi, Sawako Tabuchi and Kenji Doya. "Optogenetic Activation of Dorsal Raphe Serotonin Neurons Enhances Patience for Future Rewards." Current Biology, Vol. 24, Issue 17, 2033-2040, doi: 10.1016/j.cub.2014.07.041, September 8, 2014.
(日本語)
(English)
<概要>光遺伝学技術を用いてマウスが遅延報酬を待っている期間に背側縫線核のセロトニン神経活動を選択的に増大させると、遅延報酬を待つことをあきらめる回数が減少し、報酬がもらえない試行ではあきらめずに待っている時間が延長することを見出した。これらの結果は、セロトニン神経活動が報酬待機における辛抱強さの調節をダイナミックに行っていることを示している。
14/09/01 慶應義塾大学
Yasunari Hashimoto, Tetsuo Ota, Masahiko Mukaino, Meigen Liu and Junichi Ushiba. "Functional recovery from chronic writer's cramp by brain-computer interface rehabilitation: a case report." BMC Neuroscience, Vol. 15, Issue 103, doi: 10.1186/1471-2202-15-103, September 1, 2014.
14/09/ 国立精神・神経医療研究センター
「うつ病における血漿中L-トリプトファン濃度:自験データとメタアナリシス」
Shintaro Ogawa, Takashi Fujii, Norie Koga, Hiroaki Hori, Toshiya Teraishi, Kotaro Hattori, Takamasa Noda, Teruhiko Higuchi, Nobutaka Motohashi and Hiroshi Kunugi. "Plasma l-Tryptophan Concentration in Major Depressive Disorder: New Data and Meta-Analysis." Journal of Clinical Psychiatry, Vol. 75, Issue 9, e906-e915, doi:10.4088/JCP.13r08908, September 2014.
<概要>トリプトファンは、セロトニン、キヌレニンの前駆体であり、これらの分子はうつ病の病態に関与することが指摘されている。うつ病患者では血漿トリプトファン濃度が低下していることが古くから報告されているが、結果は必ずしも一致していない。そこで我々は、自験例のうつ病患者66名/健常者82名でトリプトファン値を比較したところ、患者群で有意に低下していた。さらに24の先行研究のメタアナリシスの結果でも、健常者群(N=793)と比較して患者群(N=744)で有意な低下を示し(P=0.00006)、特に非服薬患者群(N=156)において差が大きかった(Hedges's g: -0.84, P=0.00015)。本研究から、うつ病患者では血漿中トリプトファン値が低下していると結論され、バイオマーカーとして有用であることが示唆された。(メタアナリシスは本研究が世界初)
14/09/ 東京大学
「包括同意の諸要件とその倫理的背景 -同意取得のあり方に関する一考察-」
及川正範, 藤田みさお, 赤林 朗. Journal of the Japan Association for Bioethics, 日本生命倫理学会学会誌「生命倫理」, Vol. 42, No. 1, September, 2014.
<概要>近年、バイオバンク研究では「包括同意」が注目されている。この同意方法によって、研究参加者から再同意を取得することなく新たな研究に試料・情報を利用す ることが可能になる。しかし一方で、この同意方法には倫理的な問題が存在し、慎重な運用が必要であることが指摘されている。本稿では、包括同意に求められる要件とそのあり方を検討すべく、文献レビューを中心とする研究を行った。その結果、包括同意を実施するには自律尊重や善行、無危害といった従来の倫理原 則に加え、研究システム全体の信頼性という研究参加者と研究者ないし研究機関とを繋ぐ新たな関係性の原則が必要であることが示唆された。
14/09/ 慶應義塾大学
「哺乳類大脳皮質の神経細胞移動と層形成をリーリンはどのようにコントロールするのか?」
Katsutoshi Sekine, Ken-ichiro Kubo and Kazunori Nakajima. "How does Reelin control neuronal migration and layer formation in the developing mammalian neocortex?" Neuroscience Research, Vol. 86, 50-58, doi: 10.1016/j.neures.2014.06.004, September 2014.
<概要>哺乳類の大脳皮質は、脳表面に平行な層構造を有する。この層構造は、脳室面近くで産生され脳表面近くへと移動してきた神経細胞が、その誕生時期に依存して"インサイドーアウト様式"で配置されていくことによって形成される。リーリンが欠損するとこの層構造が全体として逆転することから、正常な層形成においてリーリンが必須の役割を担っていることは明らかであるが、その生物学的機能については正反対の仮説を含めて長年議論が続いている。本総説では、近年明らかになってきたリーリンの大脳皮質発生における機能を、神経細胞の移動終了部位における機能と、移動途中の極性変化に関わる機能とに大別して概説した。リーリンは様々な環境因子によってその発現が変動し、複数の精神神経疾患との関連が報告されているため、霊長類脳への進化的視点での検討も行った。
14/09/ 慶應義塾大学
「Cdk5とその基質であるDCX及びp27kip1は、移動神経細胞の先導突起近位部の拡張と核の伸長を制御する」
Yoshiaki V. Nishimura, Mima Shikanai, Mikio Hoshino, Toshio Ohshima, Yo-ichi Nabeshima, Ken-ichi Mizutani, Koh-ichi Nagata, Kazunori Nakajima and Takeshi Kawauchi. "Cdk5 and its substrates, Dcx and p27kip1, regulate cytoplasmic dilation formation and nuclear elongation in migrating neurons." Development, Vol. 141, Issue 18, 3540-3550, doi: 10.1242/dev.111294, September 2014.
<概要>神経細胞移動は、哺乳類特有の大脳皮質6層構造の形成において大変重要な過程である。移動する神経細胞は、まず先導突起の近位部において細胞質の一部が拡張し、その後に核が伸長して、前方へと移動する。しかしながら、これらの現象の分子機構は不明であった。本研究では、発生期大脳皮質の移動神経細胞を可視化し、その形態変化に影響を与える細胞内経路を検索することによって、その先導突起近位部の拡張や核の形態変化がCdk5によって制御されていることを見いだした。Cdk5は、エンドサイトーシス経路や微小管の制御を介してこれらの現象を担っていると考えられた。
14/08/22 自治医科大学
「脳内GLP-1の摂食抑制経路の発見:糖尿病治療薬の抗肥満作用、多様な脳作用のメカニズム解明へ」
Kenichi Katsurada, Yuko Maejima, Masanori Nakata, Misato Kodaira, Shigetomo Suyama, Yusaku Iwasaki, Kazuomi Kario and Toshihiko Yada. "Endogenous GLP-1 acts on paraventricular nucleus to suppress feeding: Projection from nucleus tractus solitarius and activation of corticotropin-releasing hormone, nesfatin-1 and oxytocin neurons." Biochemical and Biophysical Research Communications, Vol. 451, Issue 2, 276-281, doi: 10.1016/j.bbrc.2014.07.116. August 22, 2014.

<概要>過食を主因として肥満や糖尿病が増加している。グルカゴン様ペプチド1(GLP-1)は、食事に伴い腸から分泌され、インスリン分泌を促進し、血糖を低下させる。糖尿病治療薬のGLP-1関連薬には、過食・肥満改善作用があり、視床下部の摂食中枢への作用を介すると考えられている。GLP-1は延髄孤束核でも産生されているが、その役割は不明だった。自治医科大学の矢田教授、大学院生桂田らは、ラットを用いた実験を行い、視床下部室傍核にGLP-1受容体拮抗薬を投与すると摂食量が増加したことから、脳に内在するGLP-1は室傍核に作用して摂食を抑制していることを解明した。孤束核GLP-1神経細胞は、投射先の室傍核に作用し、摂食抑制性のCRH、ネスファチン、オキシトシン神経細胞を活性化することが解かった。本研究は、GLP-1(関連薬)による摂食抑制、抗肥満の神経機構を明らかにした。CRH、ネスファチン、オキシトシンは精神・ストレス・概日リズム・社会行動・循環調節にも関わることから、今回発見した神経経路がGLP-1の多様な中枢作用を仲介する可能性が考えられる。
14/08/21 東京大学   北海道大学
「シナプス刈り込みのしくみを解明 ~シナプス結合の強さの絶対値と相対値の両方が重要~」
Shinya Kawata, Taisuke Miyazaki, Maya Yamazaki, Takayasu Mikuni, Miwako Yamasaki, Kouichi Hashimoto, Masahiko Watanabe, Kenji Sakimura and Masanobu Kanoemai. "Global Scaling Down of Excitatory Postsynaptic Responses in Cerebellar Purkinje Cells Impairs Developmental Synapse Elimination." Cell Reports, Vol. 8, Issue 4, 1119-1129, doi: 10.1016/j.celrep.2014.07.014, August 21, 2014.

<概要>発達期のマウス小脳において、生後12日までのシナプス刈り込みには、強いシナプス結合と弱いシナプス結合の「相対的な差」が重要であるが、生後12日以降のシナプス刈り込みには、強いシナプス結合と弱いシナプス結合の相対的な差だけでなく、シナプス結合の「絶対的な強さ」が重要であることを明らかにした。
14/08/21 東京大学
「自閉症モデルマウスに共通の脳神経回路の変化が明らかに」
Masaaki Isshiki, Shinji Tanaka, Toshihiko Kuriu, Katsuhiko Tabuchi, Toru Takumi and Shigeo Okabe. "Enhanced synapse remodelling as a common phenotype in mouse models of autism." Nature Communications, Vol. 5, Article 4742, doi: 10.1038/ncomms5742, August 21, 2014.

<概要>自閉症スペクトラム障害は、社会コミュニケーションの障害などを特徴とし生後早期から発症する原因不明の疾患である。この疾患特異的な脳の変化を見出すため、自閉症モデルマウスを用いて成長過程の脳での神経細胞同士のつながり(シナプス)の変化を計測した。3種類の全く異なる遺伝的な背景を持つモデルマウスの神経回路を調べた結果、共通してシナプスが過剰に形成・消失していくことが分かった。自閉症スペクトラム障害に対する薬剤の効果の指標などとして今回の発見は役立つものと期待される。
14/08/20 京都大学
「うつ病と他者の痛みに対する脳活動について」
Junya Fujino, Nobuyuki Yamasaki, Jun Miyata, Ryosaku Kawada, Hitoshi Sasaki, Noriko Matsukawa, Ariyoshi Takemura, Miki Ono, Shisei Tei, Hidehiko Takahashi, Toshihiko Aso, Hidenao Fukuyama and Toshiya Murai. "Altered brain response to others׳ pain in major depressive disorder." Journal of Affective Disorders, Vol. 165, 170-175, doi: 10.1016/j.jad.2014.04.058, August 20, 2014.
<概要>共感は、良好な対人関係を築く上で重要な働きを担っている。うつ病で は、共感性に変調を来していることが報告されているが、その神経基盤についてはほとんど明らかになっていないのが現状である。本研究では、うつ病患者を対 象に、他人の痛みに共感している最中の脳活動をfMRI用いて評価した。結果として、うつ病群では、健常群と比較して、他者の痛みの共感に関する脳活動が 左中部帯状回、右体性感覚野の一部で低下し、左下前頭回の一部で上昇していた。これらの領域とうつ病の共感性の変調に関連性があることが示唆された。
14/08/20 国立精神・神経医療研究センター
「大うつ病性障害における局所脳血流変化の検討 ‐pCASL研究‐」
Miho Otaa, Takamasa Noda, Noriko Sato, Kotaro Hattori, Toshiya Teraishi, Hiroaki Hori, Anna Nagashima, Keigo Shimoji, Teruhiko Higuchi and Hiroshi Kunugi. "Characteristic distributions of regional cerebral blood flow changes in major depressive disorder patients: A pseudo-continuous arterial spin labeling (pCASL) study." Journal of Affective Disorders, Vol. 165, 59-63, doi: 10.1016/j.jad.2014.04.032, August 20, 2014.
<概要>本研究は、核医学的手法によらないMRIを用いた新しい脳血流測定法であるpCASL法を用いて、大うつ病性障害患者と健常者および統合失調症患者の局所脳血流を比較検討した。27名の大うつ病性障害、42人の統合失調症患者、43名の健常者を対象として標準化した脳血流画像によって比較した結果、大うつ病性患者では前頭葉や前部帯状回の血流低下が認められた。大うつ病性障害患者と統合失調症患者の局所脳血流を比べたところ、大うつ病性患者では膝下部帯状回の血流が低下していた。このことから大うつ病性障害における膝下部帯状回の血流低下はバイオマーカーとして用いることができる可能性が示唆された。
14/08/19 国立精神・神経医療研究センター
「睡眠不足による眠気は恐怖のサブリミナル信号に対する扁桃体活動を増強する」
Yuki Motomura, Shingo Kitamura, Kentaro Oba, Yuri Terasawa, Minori Enomoto, Yasuko Katayose, Akiko Hida, Yoshiya Moriguchi, Shigekazu Higuchi and Kazuo Mishima. "Sleepiness induced by sleep-debt enhanced amygdala activity for subliminal signals of fear." BMC Neuroscience, Vol. 15, Issue 97, doi: 10.1186/1471-2202-15-97, August 19, 2014.
<概要>睡眠不足のシミュレート試験により、眠気が強くなると意識上の視覚処理機能(網膜ー視覚野ー扁桃体)が低下するのに相反して、無意識的な視覚処理機能(網膜ー視覚野ー扁桃体)が高まり、サブリミナル呈示された恐怖画像に対する扁桃体の反応性が亢進することを明らかにした。この現象は、睡眠不足が恒常化している現代人の情動制御に不安定性をもたらしている可能性がある。
14/08/15 東京工業大学、国立精神・神経医療研究センター
「ヒトの手首運動における運動座標系の脳内表象」
Natsue Yoshimura, Koji Jimura, Charles Sayo DaSalla, Duk Shin, Hiroyuki Kambara, Takashi Hanakawa and Yasuharu Koike. "Dissociable neural representations of wrist motor coordinate frames in human motor cortices." NeuroImage, Vol. 97, 53-61, doi: 10.1016/j.neuroimage.2014.04.046, August 15, 2014.
<概要>本研究では、手首の姿勢を回内位あるいは回外位に固定し、各姿勢における屈曲および伸展運動中に撮像したfMRIデータを用いて、手首の運動方向が上下か、または手首の関節が屈曲・伸展か、という2種の異なる判別を行った。この結果、関節の屈曲・伸展を判別するデコーダは良い汎化性能を示した。さらに、これらのデコーダの重みを解析することで、一次運動野は関節座標系の情報が多く、運動前野や補足運動野については、デカルト座標系の情報が多く表現されていることがわかった。本研究の結果から、BMIにより運動を推定する場合、関節レベルでのデコーダを用いた方が、異なる姿勢においても良い推定精度を保つ可能性が示唆された。この成果は多様な運動を再現できるBMIの開発に有効であると考えられる。
14/08/08 名古屋大学、藤田保健衛生大学   名古屋大学
「統合失調症患者における14-3-3εをコードしているYWHAE遺伝子多型と脳形態:ボクセルベースによる形態学的研究」
Mikio Kido, Yukako Nakamura, Kiyotaka Nemoto, Tsutomu Takahashi, Branko Aleksic, Atsushi Furuichi, Yumiko Nakamura, Masashi Ikeda, Kyo Noguchi, Kozo Kaibuchi, Nakao Iwata, Norio Ozaki and Michio Suzuki. "The Polymorphism of YWHAE, a Gene Encoding 14-3-3Epsilon, and Brain Morphology in Schizophrenia: A Voxel-Based Morphometric Study." PLoS ONE, Vol. 9, Issue 8, e103571. doi: 10.1371/journal.pone.0103571, August 8, 2014.
<概要>YWHAEは、DISC1と相互作用する分子である14-3-3εをコードしている統合失調症の発症関連遺伝子であるが、その遺伝子型が脳形態に与える影響は確認されていない。本研究では、統合失調症患者と健常者を対象に、YWHAEのSNPs(rs28365859, rs11655548, rs9393)およびDISC1のSNP(rs821616))のgenotypeを行い、MRIを用いたボクセルベースによる全脳解析を実施した。その結果、統合失調症患者では、rs28365859のC allele(統合失調症発症保護的)をもつ者はGG alleleをもつ者に比し、左の島および右の被殻が有意に大きいことが示された。本研究の結果から、YWHAEのSNPsが、統合失調症の病理生態学において特定の役割を果たすことが示唆された。
14/08/07 京都大学
Rika Inano, Naoya Oishi, Takeharu Kunieda, Yoshiki Arakawa, Yukihiro Yamao, Sumiya Shibata, Takayuki Kikuchi, Hidenao Fukuyama and Susumu Miyamoto. "Voxel-based clustered imaging by multiparameter diffusion tensor images for glioma grading." NeuroImage: Clinical, Vol. 5, 396-407, doi: 10.1016/j.nicl.2014.08.001, August 7, 2014.
14/08/05 ATR
「ヒューマノイドロボットモデルのBMI制御」
Karim Bouyarmane, Joris Vaillant, Norikazu Sugimoto, François Keith, Jun-ichiro Furukawa and Jun Morimoto. "Brain-machine interfacing control of whole-body humanoid motion" Frontiers in Systems Neuroscience, Vol. 8, Article 138, doi: 10.3389/fnsys.2014.00138, August 05, 2014.
<概要>本論文は、自律的なロボットの全身動作計画アルゴリズムとBMIシステムを組み合わせることで、EEGに基づく非侵襲BMIによる多自由度ロボットの動作生成を行う枠組を提案した。結果として、ユーザが運動想起を行いその脳活動から操作意図を判別することで、ヒューマノイドロボットモデルの動作生成が可能であることを確認した。この成果は、将来的に多関節の外骨格ロボットのBMI制御への応用が期待できるものである。
14/08/04 理化学研究所
Takaaki Ozawa and Joshua P. Johansen. "Neural Circuits: Interacting Interneurons Regulate Fear Learning." Current Biology, Vol. 24, Issue 15, R690-R693, doi: 10.1016/j.cub.2014.06.050, August 4, 2014.
14/08/01 東京大学
「臨床研究における偶発的所見に関する倫理的課題」
高島 響子. 特集 臨床研究の倫理的課題 ~最近の動向,論点,展望~  8.臨床研究における偶発的所見に関する倫理的課題, 医薬ジャーナル, Vol. 50, No. 8, 101-105, August 1, 2014.
<概要>臨床研究を実施する過程において、研究の目的からは外れるものの、被験者の健康上の問題を示唆する所見が見つかることがある。これらは「偶発的所見」と呼ばれ、近年、人を対象とする研究における倫理的課題として注目され、専門家間で議論を呼んでいる。研究者は、①自身の研究において偶発的所見が生じうる可能性を認識し、発生した場合の対処法(被験者への通知の有無を含む)をあらかじめ計画すること、②これらを研究計画書および被験者への説明文書に記載した上で研究倫理審査委員会に申請し承認を得ること、③偶発的所見に関する説明も十分に行った上で被験者のインフォームド・コンセントを得ること、④実際に偶発的所見が見つかった場合には事前の計画に応じて適切に対処することが求められる。
14/08/ 大阪大学
「サル脚橋被蓋核における注視中のマイクロサッケードに関連したニューロン活動」
Ken-ichi Okada and Yasushi Kobayashi. "Fixational saccade-related activity of pedunculopontine tegmental nucleus neurons in behaving monkeys." European Journal of Neuroscience, Vol. 40, Issue 4, 2641-2651, doi: 10.1111/ejn.12632, August 2014.
<概要>視野内のある一点を注視しているときでも眼球は固視微動を続ける。固視微動の中でも特にマイクロサッケードは注意や意思決定と関係し、脳疾患のバイオマーカーになりうると考えられている。脳幹のアセチルコリン性の脚橋被蓋核は意思決定、歩行運動さらに、様々な脳疾患に関係している。私たちはサルのマイクロサッケード制御と脚橋被蓋核のニューロン活動の関係を明らかにした。この研究成果は眼球運動計測によって脳疾患に関連した脳の状態がモニターできることを示唆している。
14/08/ 東京大学
「統合失調症患者群およびその臨床的ハイリスク群における言語-非言語識別課題のfMRI研究」
Tatsunobu Natsubori, Ryu-ichiro Hashimoto, Noriaki Yahata, Hideyuki Inoue, Yosuke Takano, Norichika Iwashiro, Shinsuke Koike, Wataru Gonoi, Hiroki Sasaki, Hidemasa Takao, Osamu Abe, Kiyoto Kasai and Hidenori Yamasue. "An fMRI study of visual lexical decision in patients with schizophrenia and clinical high-risk individuals. Schizophrenia Research, Vol. 157, Issues 1-3, 218-224, doi: 10.1016/j.schres.2014.05.027, August 2014.
<概要>本研究では、核磁気共鳴機能画像法を用いて、統合失調症の言語の音韻 的処理過程の障害には下前頭回の機能不全が関与することを示した。さらに、統合失調症の臨床的ハイリスク群でも同様の実験を行うことで、類似した下前頭回 の機能不全がハイリスク群でも認められることを見出した。一方で、音韻的処理過程の下前頭回機能の左右差の異常には両群の違いが認められた。つまり、下前 頭回機能の左右差の低下はハイリスク群でのみ認められ、統合失調症群では認められなかった。この左右差の違いは統合失調症群での機能低下が両側性に認めら れることに由来すると思われた。これらの結果から、音韻的処理過程の障害の背景を成す下前頭回の機能不全や側性の変化は統合失調症の素因に関連するもので あることが示唆された。
14/08/ 名古屋大学、藤田保健衛生大学
「統合失調症と関連するCNV,Chr3q29del領域にあるFBXO45のリシークエンスにより、病因に強く関与しうる稀なアミノ酸置換を同定」
Chenyao Wang, Takayoshi Koide, Hiroki Kimura, Shohko Kunimoto, Akira Yoshimi, Yukako Nakamura, Itaru Kushima, Masahiro Banno, Naoko Kawano, Yuto Takasaki, Jingrui Xing, Yukihiro Noda, Akihiro Mouri, Branko Aleksic, Masashi Ikeda, Takashi Okada, Tetsuya Iidaka, Toshiya Inada, Nakao Iwata and Norio Ozaki. "Novel rare variants in F-box protein 45 (FBXO45) in schizophrenia." Schizophrenia Research, Vol. 157, Issues 1-3, 149-156, doi: 10.1016/j.schres.2014.04.032, August 2014.
<概要>Chr3q29delは統合失調症の発症に高いOdds Ratioを示すCNVであるが、欠失を来す遺伝子は20以上に及び、病因に関わる遺伝子は不明であった。本領域に存在する遺伝子の1つ、FBX045は ユビキチン関連遺伝子、神経発達や神経伝達に関与することが知られ、統合失調症の病因候補として有望である。以上を踏まえ、統合失調症患者337名を対象 にFBXO45のコーディング領域のリシークエンスを行い、疾患に強く関連する新規の稀な変異(MAF≦1%)を探索したところ、R108Cを同定した。 同アミノ酸置換は母親由来の変異であったが、別個のサンプル(統合失調症601人、健常者916)内では発見されず、非常に稀な変異であった。また、 R108Cはin silico解析においてタンパク質機能変化が予想され、さらに同アミノ酸置換を有する患者リンパ芽球におけるFBXO45のmRNAの発現低下が示さ れ、統合失調症の病因に強く関連し得ることが示唆された。
14/07/30 浜松医科大学
「自閉症児の血清中micro RNA 発現プロフィール」
Mahesh Mundalil Vasu, Ayyappan Anitha, Ismail Thanseem, Katsuaki Suzuki, Kohei Yamada, Taro Takahashi, Tomoyasu Wakuda, Keiko Iwata, Masatsugu Tsujii, Toshirou Sugiyama and Norio Mori. "Serum microRNA profiles in children with autism." Molecular Autism, Vol. 5, Issue 40, doi: 10.1186/2040-2392-5-40, July 30, 2014.
<概要>脳の発達に関わる転写ネットワークにおいて、micro RNA (miRNA)は遺伝子発現の調節因子として重要な役割を果たしている。多くのmiRNAは血清および血漿中で安定であり定量的検出が可能である。本研究 では、自閉症スペクトラム障害児を対象に血清中のmiRNA発現プロフィールを網羅的に測定した。その結果、13個のmiRNAに有意な変化があり、対照 と比較して低下しているものが8個、増加しているものが5個認められた。さらに、これら有意な変化が認められたmiRNAの標的遺伝子についてパスウェイ 解析を行ったところ、中枢神経系のいくつかの重要な経路に収斂した。以上から、血清中のmiRNAは、ASDの早期診断のための非侵襲的バイオマーカーと して有用である可能性が示唆された。
14/07/23 生理学研究所
「生まれつき目が見えなくても、 相手の手の動作を認識するための脳のネットワークは形成される」
Ryo Kitada, Kazufumi Yoshihara, Akihiro T. Sasaki, Maho Hashiguchi, Takanori Kochiyama and Norihiro Sadato. "The Brain Network Underlying the Recognition of Hand Gestures in the Blind: The Supramodal Role of the Extrastriate Body Area." The Journal of Neuroscience, Vol. 34, Issue 30, 10096-10108, doi: 10.1523/JNEUROSCI.0500-14.2014, July 23, 2014.

<概要>日常において晴眼者は目を使って相手の動作やその意図を認識する。そのため目で相手の身体を認識するために特殊化した脳部位が存在する。本研究では、この脳部位の一つであるEBAが視覚経験に関係なく、触覚による身体部位の認識にも重要であることを発見した。本研究成果は、なぜ目が見えなくても他者の動作を認識・学習することが可能なのかを説明し、特殊支援教育の基盤を形成するための一助になると考えられる。
14/07/23 大阪大学
「運動内容の推定精度は運動野と運動関連領域との機能的接続性の強さと相関する」
Hisato Sugata, Masayuki Hirata, Takufumi Yanagisawa, Morris Shayne, Kojiro Matsushita, Tetsu Goto, Shiro Yorifuji and Toshiki Yoshimine. "Alpha band functional connectivity correlates with the performance of brain-machine interfaces to decode real and imagined movements." Frontiers in Human Neuroscience, Vol. 8, Article 620, doi: 10.3389/fnhum.2014.00620. July 23, 2014.
<概要>今回、我々は脳磁図を用いて一次運動野と運動関連領域との機能的接続性が強い人ほど、実運動・運動イメージの運動内容推定精度が高くなること を明らかにした。この成果は、運動野の機能的接続を適切に評価することによって神経リハビリテーション手法の開発や侵襲型BMIの術前検査の 確立など、新たなBMI技術の開発につながる可能性を示している。
14/07/10 国立精神・神経医療研究センター
「デキサメサゾン投与による血液中レジスチン蛋白濃度及びmRNA発現量の増加」
D. Sasayama, H. Hori, S. Nakamura, N. Yamamoto, K. Hattori, T. Teraishi, M. Ota and H. Kunugi. "Increased Protein and mRNA Expression of Resistin After Dexamethasone Administration." Hormone and Metabolic Research, doi: 10.1055/s-0034-1383651. [online first]
<概要>身体的に健康な対象者24名において、ベースライン及びデキサメサゾン(合成グル子コルチコイド)経口投与後の全血中mRNA発現量をマイクロアレイで解析したところ、耐糖能異常において重要な役割を果たすレジスチンの発現量がデキサメサゾン投与後に有意に増加していた。別の対象者12名においてベースライン及びデキサメサゾン経口投与後の血漿レジスチン濃度を測定したところ、デキサメサゾン投与後に有意な増加を認めた。RETN rs3219175のAアレルを保有する対象者は非保有者と比較して、全血中のレジスチンmRNA発現量及び血漿中レジスチン蛋白濃度が有意に高かったが、デキサメサゾン投与はいずれのrs3219175遺伝子型においても血中レジスチン濃度を増加させることが示された。本研究結果から、耐糖能異常の分子基盤としてストレスホルモンと遺伝子多型との相互作用が関与する可能性が示唆された。
14/07/08 ATR
「筋電信号に基づく制御を利用した空気圧人工筋免荷システムの開発」
Jun-ichiro Furukawa, Tomoyuki Noda, Tatsuya Teramae, and Jun Morimoto. "An EMG-Driven Weight Support System With Pneumatic Artificial Muscles." Systems Journal, IEEE, Issue 99, 1-9, doi: 10.1109/JSYST.2014.2330376. [online first]
<概要>本稿では、運動支援を目的として筋電信号に基づき制御される空気圧人工筋免荷システムを新たに開発した。開発した免荷システムは筋電信号からリアルタイムに推定した膝・足首関節の駆動トルクの抗重力成分をアシスト力として使用する。4人の健常者を対象にアシスト実験を行った結果、開発した免荷システムの有効性が示された。この成果は今後、下肢外骨格ロボットと組み合わせることでリハビリテーション現場での応用が期待できるものである。
14/07/06 慶應義塾大学
「脳卒中片麻痺に対するBMIリハビリテーションには、体性感覚フィードバックが重要」
Takashi Ono, Keiichiro Shindo, Kimiko Kawashima, Naoki Ota, Mari Ito, Tetsuo Ota, Masahiko Mukaino, Toshiyuki Fujiwara, Akio Kimura, Meigen Liu and Junichi Ushiba. "Brain-computer interface with somatosensory feedback improves functional recovery from severe hemiplegia due to chronic stroke." Frontiers in Neuroengineering, Vol. 7, Article 19, doi: 10.3389/fneng.2014.00019, July 06, 2014.
<概要>BMIリハビリテーション研究では、頭皮脳波から脳卒中片麻痺上肢の 運動信号を検出し、その信号強度をコンピュータスクリーン上に表示する「視覚フィードバック」や、機能的電気刺激や電動装具によって麻痺肢を動かして「体性感覚フィードバック」を生成する方法が用いられている。今回の臨床研究では複数のフィードバックタイプのBMIによる介入効果を比較し、「体性感覚フィードバック」が運動機能回復を促進している可能性を明らかにした。
14/07/ 横浜市立大学
Chihiro Ohba, Mitsuhiro Kato, Satoru Takahashi, Tally Lerman-Sagie, Dorit Lev, Hiroshi Terashima, Masaya Kubota, Hisashi Kawawaki, Mayumi Matsufuji, Yasuko Kojima, Akihiko Tateno, Hadassa Goldberg-Stern, Rachel Straussberg, Dafna Marom, Esther Leshinsky-Silver, Mitsuko Nakashima, Kiyomi Nishiyama, Yoshinori Tsurusaki, Noriko Miyake, Fumiaki Tanaka, Naomichi Matsumoto and Hirotomo Saitsu. "Early onset epileptic encephalopathy caused by de novo SCN8A mutations." Epilepsia, Vol. 55, Issue 7, 994-1000, doi: 10.1111/epi.12668, July 2014.
14/07/ 名古屋大学  名古屋大学
「DISC1遺伝子のエキソン2および3の欠損を伴う変異マウスにおけるGABAおよびドパミン作動性神経系の変化」
Tsuyoshi Nakai, Taku Nagai, Rui Wang, Shinnosuke Yamada, Keisuke Kuroda, Kozo Kaibuchi and Kiyofumi Yamada. "Alterations of GABAergic and dopaminergic systems in mutant mice with disruption of exons 2 and 3 of the Disc1 gene." Neurochemistry International, Vol. 74, 74-83, doi: 10.1016/j.neuint.2014.06.009, July 2014.
<概要>Disrupted-in-Schizophrenia-1(DISC1)は、スコットランドの精神疾患を多発する家系の遺伝学的解析により同定された遺伝子であり、統合失調症やうつ病などとの関連が報告されている。我々は、DISC1遺伝子の一部が欠損した変異 (DISC1Δ2-3/Δ2-3) マウスが不安の減少や衝動性の亢進などの情動行動の異常を示すことを以前に報告している。本研究では、雌性マウスにおいて、DISC1Δ2-3/Δ2-3はGABA作動性神経系の低下およびDA作動性神経系の亢進を引き起こすことを明らかにした。
14/07/ 基礎生物学研究所
「運動学習は大脳皮質深部の神経細胞活動パターンとして記憶される 〜大脳皮質深部の神経活動を長期間にわたって記録することに世界で初めて成功〜」
Yoshito Masamizu, Yasuhiro R Tanaka, Yasuyo H Tanaka, Riichiro Hira, Fuki Ohkubo, Kazuo Kitamura, Yoshikazu Isomura, Takashi Okada and Masanori Matsuzaki. "Two distinct layer-specific dynamics of cortical ensembles during learning of a motor task. Nature Neuroscience, Vol. 17, Issue 7, 987-994, doi: 10.1038/nn.3739, July 2014.

<概要>マウスが道具を使って運動課題を学習する過程において、2光子顕微鏡を用いたカルシウムイメージング法により大脳皮質運動野の浅層から深層(脳表から約500 μm)に至るまで、神経細胞の活動を2週間にわたって計測することに世界で初めて成功した。その結果、学習した運動が大脳皮質深層細胞の新たな活動パターンとして保持されることがわかった。本研究はマーモセットでの光遺伝学技術の基盤となる実験手法を確立したものである。
14/07/ 藤田保健衛生大学、名古屋大学   理化学研究所   国立精神・神経医療研究センター
「統合失調症GWASデータに基づいた日本人精神病性障害における追試解析」
Takeo Saito, Kenji Kondo, Yoshimi Iwayama, Ayu Shimasaki, Branko Aleksic, Kazuo Yamada, Tomoko Toyota, Eiji Hattori, Kosei Esaki, Hiroshi Ujike, Toshiya Inada, Hiroshi Kunugi, Tadafumi Kato, Takeo Yoshikawa, Norio Ozaki, Masashi Ikeda and Nakao Iwata. "Replication and cross-phenotype study based upon schizophrenia GWASs data in the Japanese population: Support for association of MHC region with psychosis." American Journal of Medical Genetics Part B: Neuropsychiatric Genetics, Vol. 165, Issue 5, 421-427, doi: 10.1002/ajmg.b.32246, July 2014.
<概要>近年、統合失調症における全ゲノム関連研究(GWAS)により、複数の疾患感受性遺伝子が同定され、また統合失調症と双極性障害の遺伝的共通性についても示唆されている。我々は統合失調症におけるGWASの結果を基とし、日本人統合失調症、双極性障害、ならびにその2群を併せた「精神病性障害」群について関連解析を行った。結果、MHC領域に属するZSCAN31上の遺伝子多型について統合失調症群、精神病性障害群について関連を同定することができた。以上の結果より、既報で複数述べられているMHC領域の遺伝子多型と精神疾患との関連を支持する結果となった。
14/07/ 東京大学
「長時間の心理的ストレス負荷時の課題成績と不安に対する外側前頭前野の機能分化の可能性について指摘」
Ryu Takizawa, Yukika Nishimura, Hidenori Yamasue and Kiyoto Kasai. "Anxiety and Performance: The Disparate Roles of Prefrontal Subregions Under Maintained Psychological Stress." Cerebral Cortex, Vol. 24, Issue 7, 1858-1866, doi: 10.1093/cercor/bht036, 2013, July 2014.

<概要>日常生活における不安と心理的ストレスについての関心は高まっているが、その神経基盤は未だ明らかにされていない。本研究では近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)を用いて、内田クレぺリン課題という単純計算課題(15分間・2セット)を施行時の前頭葉機能を計測した。NIRSは自然な姿勢で非侵襲的な計測をできることが特徴であり、被検者が座った姿勢で鉛筆を持って課題をこなす最中を計測した。結果として、前頭極や背外側前頭前野のNIRS信号は不安指標と有意に相関を示したのに対し、腹外側前頭前野では課題遂行成績のみと有意な相関を示した。これは心理的ストレス課題の遂行成績と不安に対する処理において、前頭前野の機能分化が存在する可能性を示唆している。
14/06/30 昭和薬科大学、実験動物中央研究所
「次世代シークエンス技術の組合わせによるマーモセット遺伝子転写産物の同定および定量的発現解析」
Makiko Shimizu, Shunsuke Iwano, Yasuhiro Uno, Shotaro Uehara, Takashi Inoue, Norie Murayama, Jun Onodera, Erika Sasaki and Hiroshi Yamazaki. "Qualitative De Novo Analysis of Full Length cDNA and Quantitative Analysis of Gene Expression for Common Marmoset (Callithrix jacchus) Transcriptomes Using Parallel Long-Read Technology and Short-Read Sequencing." PLoS ONE, Vol. 9, Issue 6, e100936, doi: 10.1371/journal.pone.0100936, June 30, 2014.
<概要>マーモセット雌雄の肝、腸、腎と脳試料を用い定性的デノボおよび定量的発現解析を行った。総転写物47,883の約30%は、マーモセット遺伝子の既知配列に一致した。医薬品の体内動態を規定しうるマーモセット14種P450遺伝子は、組織特異的な発現パターンを示し、P450 2Dと3A酵素が肝で高発現であった。新規に同定したこれらの遺伝子は、医薬品開発モデル動物としてマーモセットを活用する際の基盤情報となる。
14/06/16 京都大学
Takuya Koumura, Hidetoshi Urakubo, Kaoru Ohashi, Masashi Fujii and Shinya Kuroda. "Stochasticity in Ca2+ Increase in Spines Enables Robust and Sensitive Information Coding." PloS ONE, Vol. 9, Issue 6, e99040, doi: 10.1371/journal.pone.0099040, June 16, 2014.
14/06/11 福井大学、名古屋大学、金沢大学   生理学研究所
「安静状態の脳活動パターンが自閉症スペクトラム傾向に関与している」
Minyoung Jung, Hirotaka Kosaka, Daisuke N Saito, Makoto Ishitobi, Tomoyo Morita, Keisuke Inohara, Mizuki Asano, Sumiyoshi Arai, Toshio Munesue, Akemi Tomoda, Yuji Wada, Norihiro Sadato, Hidehiko Okazawa and Tetsuya Iidaka. "Default mode network in young male adults with autism spectrum disorder: relationship with autism spectrum traits." Molecular Autism, Vol. 5, Issue 35, doi: 10.1186/2040-2392-5-35, June 11, 2014.

<概要>自閉症スペクトラム障害(ASD)をもつ青年期男性の方々は、定型発達群と比べて安静時の脳活動(default mode network, DMN)の機能的連結が弱いことを、MRIを用いた研究にて報告した。自閉症スペクトラム傾向と相関を示す領域がASD群だけでなく定型発達群にもいくつか認められた。DMNにおける機能的連結がASD診断にかかわらず自閉症スペクトラム傾向のバイオマーカーになる可能性が示唆された。
14/06/03 京都大学
「医療関係者の燃え尽き症候群の兆候を相手の気持ちを感じる時の脳の活動レベルで予測 -感情的に燃えつきないためには、まずしっかり自分の感情を表現・自覚することが大切-」
S Tei, C Becker, R Kawada, J Fujino, K F Jankowski, G Sugihara, T Murai and H Takahashi. "Can we predict burnout severity from empathy-related brain activity?" Translational Psychiatry, Vol. 4, e393, doi: 10.1038/tp.2014.34, June 3, 2014.

<概要>経験の浅い医療関係者は、職務で燃え尽き、抑うつ的になりやすく、燃え尽きを予防する事は急務となっている。医療関係者における燃え尽き症候群と共感性の関係では、共感性が高すぎると感情的に巻き込まれて、疲れてしまうという仮説と、逆に医療者は共感的でなければと優等生的に振る舞い疲れてしまうという反対の仮説がある。本研究では、これらの仮説を検証して、共感に関わる脳活動の強さが、燃え尽き症候群のレベルを予測しうる事を示した。
14/06/03 名古屋大学、藤田保健衛生大学
「統合失調症患者および健常者における14-3-3εをコードしているYWHAE遺伝子多型と眼窩前頭皮質の脳溝脳回パターン」
Tsutomu Takahashi, Yumiko Nakamura, Yukako Nakamura, Branko Aleksic, Yoichiro Takayanagi, Atsushi Furuichi, Mikio Kido, Mihoko Nakamura, Daiki Sasabayashi, Masashi Ikeda, Kyo Noguchi, Kozo Kaibuchi, Nakao Iwata, Norio Ozaki and Michio Suzuki. "The polymorphism of YWHAE, a gene encoding 14-3-3epsilon, and orbitofrontal sulcogyral pattern in patients with schizophrenia and healthy subjects." Progress in Neuro-Psychopharmacology and Biological Psychiatry, Vol. 51, 166-171, doi: 10.1016/j.pnpbp.2014.02.005, June 3, 2014.
<概要>眼窩前頭皮質(OFC)の脳溝脳回パターンは、統合失調症患者が有する神経発達障害の 指標である可能性が示されているが、その分子メカニズムは明確ではない。本研究では、MRIを用いて、統合失調症患者と健常者を対象に、脳溝によるOFC のサブタイプ(Type I, II, III)に統合失調症関連YWHAE遺伝子多型(rs28365859)が与える影響を検討した。その結果、健常者の左半球において、発症抑制遺伝子多型 である C alleleをもつ者は、GG alleleをもつ者と比較して、Type IIIが減少し、TypeⅠが増加していた。本研究の結果から、発症関連YWHAE遺伝子多型が発達早期のOFC脳回パターンに何らかの役割を果たしてい る可能性が示唆された。
14/06/02 横浜市立大学
「学術院医学群 遺伝学教室 松本教授ら研究グループが、コフィン-サイリス症候群の新たな責任遺伝子を発見!」
Yoshinori Tsurusaki, Eriko Koshimizu, Hirofumi Ohashi, Shubha Phadke, Ikuyo Kou, Masaaki Shiina, Toshifumi Suzuki, Nobuhiko Okamoto, Shintaro Imamura, Michiaki Yamashita, Satoshi Watanabe, Koh-ichiro Yoshiura, Hirofumi Kodera, Satoko Miyatake, Mitsuko Nakashima, Hirotomo Saitsu, Kazuhiro Ogata, Shiro Ikegawa, Noriko Miyake and Naomichi Matsumoto. "De novo SOX11 mutations cause Coffin-Siris syndrome." Nature Communications, Vol. 5, Issue 4011, doi: 10.1038/ncomms5011, June 2, 2014.

<概要>知的障害・特異的顔貌・第五指爪低形成を主徴とするCoffin- Siris症候群の新規責任遺伝子としてSOX11を同定した。本症候群はクロマチンリモデリング因子であるBAF複合体の構成サブユニットをコードする 5つ遺伝子の異常で惹起されることが知られているが、SOX11はBAF複合体の下流に位置する転写因子の一つであり、Coffin-Siris症候群の 原因がBAF複合体関連因子の異常であることを支持する。
14/06/ 金沢大学
「マウスの両親養育行動としての、つがいの相手に依存する父親の仔ども持ち運び行動」
Mingkun Liang, Jing Zhong, Hong-Xiang Liu, Olga Lopatina, Ryusuke Nakata, Mikiko Yamauchi and Haruhiro Higashida. "Pairmate-dependent pup retrieval as parental behavior in male mice." Frontiers in Neuroscience, Vol. 8, Issue 186, doi: 10.3389/fnins.2014.00186, June 2014.
<概要>親子の社会性交流としての父親養育行動に注目した。つがい相手に依存するマウスの父親の仔ども持ち運び行動は、C57BL/6 やBALB/c 系統では見られずICR系統にのみ見られた。ICRマウスの行動は自身の仔どもに対してのみ生じることやつがいの相手のみからの情報に依存し、オスが形成した領分内でのみ生じる事を見出した。マウスの社会性行動を研究する条件を明確にしたことにより、社会性障害研究の手がかりが得られた。
14/06/ 大阪大学
「視覚情報による自動的あるいは随意的な運動準備状態と固視微動の関係」
Masayuki Watanabe, Yuka Matsuo, Ling Zha, Michael R. MacAskill and Yasushi Kobayashi. "Fixational saccades alter the gap effect." European Journal of Neuroscience, Vol. 39, Issue 12, 2098-2106, doi: 10.1111/ejn.12566, June 2014.
<概要>視野内のある一点を見つめているときでさえ、われわれの眼球は止まることなく、常に小さく揺らいでいる。この小さな揺らぎは「固視微動」と呼ばれ、われわれの意思とは無関係に起こると思われていた。大阪大学の小林康准教授の研究グループは阪大医学系研究科、ニュージーランド脳研究所との共同研究により、ヒトの固視微動の頻度が視覚情報の変化や随意的な眼球運動意思によってダイナミックに変化することを発見した。この研究より、固視微動の計測によって認知過程、意思決定などの脳の状態を読み取れる可能性が出てきた。
14/06/ 東京工業大学、生理学研究所
「ECoGを用いた感覚運動野からの把持力推定」
Chao Chena, Duk Shin, Hidenori Watanabe, Yasuhiko Nakanishi, Hiroyuki Kambara, Natsue Yoshimura, Atsushi Nambu, Tadashi Isa, Yukio Nishimura and Yasuharu Koike. "Decoding grasp force profile from electrocorticography signals in non-human primate sensorimotor cortex." Neuroscience Research, Vol. 83, 1-7, doi: 10.1016/j.neures.2014.03.010, June 2014.
<概要>これまで、脳活動から運動や、運動を生成する筋活動を推定する研究を行ってきたが、今回、物体を把持するときの指の力を皮質脳波(ECoG)から推定することに成功した。力の大きさだけでなく、力の時間的な変化を推定することが可能となったことから、運動だけでなく力の制御も正確に行える装置の開発が期待できる。
14/06/ 東京大学
「In vitroおよびin vivo神経活動イメージングのための高感度カルシウム蛍光指示薬」
Mayumi Tada, Atsuya Takeuchi, Miki Hashizume, Kazuo Kitamura and Masanobu Kano. "A highly sensitive fluorescent indicator dye for calcium imaging of neural activity in vitro and in vivo." European Journal of Neuroscience, Vol. 39, Issue 11, 1720-1728, doi: 10.1111/ejn.12476, June 2014.
<概要>神経細胞の活動を可視化するためにカルシウム蛍光指示薬が広く一般的に用いられているが、in vivo(生体内)では特に信号対雑音比が低く単一活動電位を検出することが難しい場合が多い。今回我々は、最近開発されたカルシウム蛍光指示薬Cal-520を用いて、in vitroおよびin vivoで単一活動電位を確実に検出できることを見出した。Cal-520は、これまで広く用いられてきたカルシウム蛍光指示薬よりも高いシグナル変化を示し、神経活動を観察するのに有用であることを示した。
14/06/ 東京大学
「皮肉や冗談を理解するための神経ネットワークを解明」
Takamitsu Watanabe, Noriaki Yahata, Yuki Kawakubo, Hideyuki Inoue,  Yosuke Takano, Norichika Iwashiro, Tatsunobu Natsubori, Hidemasa Takao,  Hiroki Sasaki, Wataru Gonoi, Mizuho Murakami, Masaki Katsura, Akira Kunimatsu,  Osamu Abe, Kiyoto Kasai and Hidenori Yamasue. "Network structure underlying resolution of conflicting nonverbal and verbal social information." Social Cognitive and Affective Neuroscience, Vol. 9, Issue 6, 767-775, doi: 10.1093/scan/nst046, April 2, 2013, June 2014.
(日本語)
(English)
<概要>表情や声色等の非言語的な情報を主に活用して他者の友好性を判断する場合には後方部の背内側前頭前野をハブとするネットワークが、言葉の内容などの言語的な情報を主に活用する場合では右半球の腹側の後部下前頭回をハブとする異なるネットワークが賦活されることを初めて示した。一方で、前方部の背内側前頭前野はこれらのネットワークを橋渡しし、どちらのハブ領域よりも早く賦活されることが 示された。これらの結果から、前方部の背内側前頭前野が非言語ネットワークと言語ネットワークのどちらかを選択的に動員し、非言語的な情報と言語的な情報が食い違う際の複雑な他者判断を瞬時に効率よく成立させることが示唆された。
14/05/15 電気通信大学
Kouji Takano, Hiroki Ora, Kensuke Sekihara, Sunao Iwaki and Kenji Kansaku. "Coherent activity in bilateral parieto-occipital cortices during P300-BCI operation." Frontiers in Neurology, Vol. 5, Issue 74, doi: 10.3389/fneur.2014.00074, May 15, 2014.
14/05/15 東京大学
「シナプス刈り込みを制御する分子を明らかに 逆行性シグナルの実体を解明」
Naofumi Uesaka, Motokazu Uchigashima, Takayasu Mikuni, Takanobu Nakazawa, Harumi Nakao, Hirokazu Hirai, Atsu Aiba, Masahiko Watanabe and Masanobu Kano. "Retrograde Semaphorin Signaling Regulates Synapse Elimination in the Developing Mouse Brain." Science, Vol. 344, Issue 6187, 1020-1023, doi: 10.1126/science.1252514, May 15, 2014.

<概要>生後発達期の脳で、必要な神経結合(シナプス)の強化と不要な神経結 合の除去(シナプス刈り込み)が起こり、機能的な神経回路が完成する。シナプス刈り込みが正常に進行するには、逆行性シグナルが必要である可能性が想定さ れてきたが、その実体は長年不明であった。本研究により、発達期の小脳において、セマフォリンファミリーのSema3AとSema7Aが逆行性シグナルと してシナプス刈り込みを制御していることが明らかになった。
14/05/14 ATR
「ERD/ERSのデコード: 脚動作支援ロボットにより誘導された求心性入力の影響」
Giuseppe Lisi, Tomoyuki Noda and Jun Morimoto. "Decoding the ERD/ERS: influence of afferent input induced by a leg assistive robot." Frontiers in Systems Neuroscience, Vol. 8, Article 85, doi: 10.3389/fnsys.2014.00085, May 14, 2014.
<概要>本論文は、EEGに基づく非侵襲BMIシステムを用いた運動に関連する脳活動のデコード性能に、脚動作支援ロボットにより誘導された求心性入力がどのように影響するかを検討した。結果として、脚が受動的に1自由度の外骨格ロボットにより動かされている状況においてもデコード性能を維持する解析アルゴリズムを構築できることがわかった。この成果は今後、下肢外骨格ロボットのBMI制御への応用が期待できるものである。
14/05/12 国立精神・神経医療研究センター
Sang-il Lee, Akiko Hida, Shingo Kitamura, Kazuo Mishima and Shigekazu Higuchi. "Association between the melanopsin gene polymorphism OPN4*Ile394Thr and sleep/wake timing in Japanese university students." Journal of Physiological Anthropology, Vol. 33, Issue 9, doi: 10.1186/1880-6805-33-9, May 12, 2014.
14/05/10 福井大学大阪大学、浜松医科大学
「N-ethylmaleimide-sensitive factorのセロトニン・トランスポーター膜輸送制御機能:自閉症の病因・病態への関与」
Keiko Iwata, Hideo Matsuzaki, Taro Tachibana, Koji Ohno, Saori Yoshimura, Hironori Takamura, Kohei Yamada, Shinsuke Matsuzaki, Kazuhiko Nakamura, Kenji J Tsuchiya, Kaori Matsumoto, Masatsugu Tsujii, Toshirou Sugiyama, Taiichi Katayama and Norio Mori. "N-ethylmaleimide-sensitive factor interacts with the serotonin transporter and modulates its trafficking: implications for pathophysiology in autism." Molecular Autism, Vol. 5, Issue 33, doi: 10.1186/2040-2392-5-33, May 10, 2014.
<概要>自閉症者においてセロトニン・トランスポーター(SERT)機能の異常が示唆されている。SERT機能は細胞膜におけるSERTの発現量に依存するため、本研究では、SERTを細胞膜に輸送する分子の同定を試み、新規SERT結合分子としてN-ethylmaleimide-sensitive factorNSF)を同定した。また、SERTを安定的に発現させた細胞においてNSFをノックダウンすると、SERTの細胞膜での発現が減少し、SERTの取り込み機能が低下することを明らかにした。次に、自閉症者におけるNSFの遺伝子発現を解析したところ、自閉症者死後脳では減少傾向が、リンパ球では有意な減少がそれぞれ確認された。これらのことからNSFSERTの膜輸送を制御することにより、自閉症の病因および病態に関与していることが示唆される。
14/05/09 生理学研究所、ATR
「サルが手を動かしている時に生じる体性感覚ニューロン活動パターンの推定」
Tatsuya Umeda, Hidenori Watanabe, Masa-aki Sato, Mitsuo Kawato, Tadashi Isa and Yukio Nishimura. "Decoding of the spike timing of primary afferents during voluntary arm movements in monkeys." Frontiers in Neuroscience, Vol. 8, Article 97, doi: 10.3389/fnins.2014.00097, May 9, 2014.
<概要>脊髄損傷や脳梗塞患者の多くは、四肢の運動麻痺だけでなく、体性感覚(身体の位置や何を触ったか)麻痺を併発することがしばしば観られる。本研究は、麻痺した体性感覚を再建するための刺激パタ-ンを生成するアルゴリズムの確立を目的として、サルの上肢随意運動により生じる末梢の感覚ニューロンの活動を記録し、スパース線形回帰分析を用いて腕の運動情報から末梢神経群の活動パターンを推定することに成功した。今回作製した分析モデルは、体性感覚野に対する刺激パターンを生成するインターフェースをデザインするにあたって有用である。
14/05/08 藤田保健衛生大学
「GADL1と双極性障害リチウム反応性:追試研究」
Masashi Ikeda, Kenji Kondo, Nakao Iwata. "Variant GADL1 and Response to Lithium in Bipolar I Disorder. " The New England Journal of Medicine, Vol. 370, 1855-1860, doi: 10.1056/NEJMc1401817, May 8, 2014.
<概要>精神疾患に限らず、薬剤の反応性を遺伝子から予測しようとする試みが 行われ、多くの成果が得られている。最近、台湾の双極性障害を対象としたリチウム反応性に関する研究がNew England Journal of Medicineに掲載された(Chen et al. 2014, P119-28)。この研究では、GADL1遺伝子にあるSNPあるいはdeletionが、オッズ比80と大きな効果を持ち、この変異型を持つサンプル はリチウムに良好に反応することが報告された。本研究では、追試研究として日本人双極性障害サンプルを用い、これら遺伝子多型がリチウム反応性と関連する かを検討した。しかし、本サンプルにおいては、有意な関連は認められなかった。従って、GADL1上の遺伝子多型は、アジア人として考えた場合には、有用 な予測因子ではない可能性が示唆された。
14/05/06 横浜市立大学
Mitsuhiro Kato, Hirotomo Saitsu, Yoshiko Murakami, Kenjiro Kikuchi, Shuei Watanabe, Mizue Iai, Kazushi Miya, Ryuki Matsuura, Rumiko Takayama, Chihiro Ohba, Mitsuko Nakashima, Yoshinori Tsurusaki, Noriko Miyake, Shin-ichiro Hamano, Hitoshi Osaka, Kiyoshi Hayasaka, Taroh Kinoshita and Naomichi Matsumoto. "PIGA mutations cause early-onset epileptic encephalopathies and distinctive features." Neurology, Vol. 82, Issue 18, 1587-1596, doi: 10.1212/WNL.0000000000000389, May 6, 2014.
14/05/ 名古屋大学   名古屋大学
「マトリックスメタロプロテアーゼ-3はアストロサイトのpolyI:C誘発性自然免疫活性化により惹起される神経発達障害を引き起こす可能性のあるメディエーターである」
Shinnosuke Yamada, Taku Nagai, Tsuyoshi Nakai, Daisuke Ibi, Akira Nakajima and Kiyofumi Yamada. "Matrix metalloproteinase-3 is a possible mediator of neurodevelopmental impairment due to polyI:C-induced innate immune activation of astrocytes." Brain, Behavior, and Immunity, Vol. 38, 272-282, doi: 10.1016/j.bbi.2014.02.014, May 2014.
<概要>我々は、自然免疫を活性化する合成二本鎖RNAアナログであるpolyI:Cを新生仔期に投与した神経発達障害モデルマウスにおいてアストロサイトが重要な役割を果たしていることを報告している。本研究では、アストロサイト由来の神経発達障害因子を探索するため、polyI:C を処置した培養アストロサイトの条件培地 (polyI:C-ACM) に含まれるタンパク質を網羅的に解析した。その結果、matrix metalloproteinase-3 (Mmp3) がpolyI:C-ACMで顕著に増加していることを見出し、リコンビナントMmp3を処置した培養神経細胞では神経突起の伸展が阻害されることを示した。また、polyI:C-ACMによる神経突起伸展の抑制作用は、アストロサイトのMmp3をノックダウンすることにより減弱した。これらの結果から、Mmp3はアストロサイトの自然免疫活性化後の神経発達障害を介在する候補分子であると示唆された。
14/05/ 北海道大学
「大うつ病性障害を罹患した日本人大学生における自殺リスクと自尊感情の関連」
Nobuyuki Mitsui, Satoshi Asakura, Yusuke Shimizu, Yutaka Fujii, Atsuhito Toyomaki, Yuki Kako, Teruaki Tanaka, Nobuki Kitagawa, Takeshi Inoue and Ichiro Kusumi. "The association between suicide risk and self-esteem in Japanese university students with major depressive episodes of major depressive disorder." Neuropsychiatric Disease and Treatment, Vol. 2014, Issue 10, 811-816, doi: http://dx.doi.org/10.2147/NDT.S59349, May 2014.
<概要>青年期の自殺リスクに関連する要因を明らかにするために、大うつ病性障害のうつ病エピソードが認められた大学生30例(自殺リスク群15例)および健常者15例を対象に、うつ病の重症度、自尊感情、絶望感、QOL、 認知機能等を比較した。その結果、自殺リスク群では自尊感情およびQOLの社会機能が低いことが明らかとなった。そのため、自尊感情および社会機能は青年期の自殺リスクに重要な影響を及ぼすことが示唆された。
14/05/ 理化学研究所
「22q11.2欠失症候群のエクソーム解析と統合失調症関連遺伝子」
S. Balan, Y. Iwayama, T. Toyota, M. Toyoshima, M. Maekawa and T. Yoshikawa. "22q11.2 deletion carriers and schizophrenia-associated novel variants." The British Journal of Psychiatry, Vol. 204, 398-399, doi: 10.1192/bjp.bp.113.138420, May 2014.
<概要>統合失調症の発症し易さには、数千以上の遺伝子多型が関連しているという試算がある。それら全部をGWASで同定しようとすると、天文学的なサンプルサイズが必要になってくる。我々は、3-4割が統合失調症を発症する22q11.2欠失症候群(22q11.2DS)に着目し、統合失調症を発症した22q11.2DSと非発症の22q11.2DSの全エクソン配列を比較した。その結果、神経系の5つの新規遺伝子でナンセンスおよびフレームシフト変異を検出し、統合失調症関連遺伝子であると推察した。今回のアプローチは、未だ同定されていない多くの統合失調症関連遺伝子探索の1つの方法論になることが期待される。

14/05/ 東北大学
「社会記憶に依る恐怖の修飾」
Yomayra F. Guzmán, Natalie C. Tronson, Keisuke Sato, Ivana Mesic, Anita L. Guedea, Katsuhiko Nishimori and Jelena Radulovic. "Role of oxytocin receptors in modulation of fear by social memory." Psychopharmacology, Vol. 231, Issue 10, 2097-2105, doi: 10.1007/s00213-013-3356-6, May 2014.
<概要>薬理学的、もしくは分子遺伝学的に外側中隔のOXTR機能を抑制したところ、social buffering効果により起きると考えられた恐怖記憶の緩和効果が抑制された。筆者らは以前、中隔のOXTRがsocial defeatによる恐怖記憶の調節(促進)に関わることを見出した。今回この中隔のOXTR系による調節能が、友好的な他個体との社会的接触は恐怖記憶を抑制するが、敵対的個体との社会的接触は逆に恐怖記憶を促進するという、両方向性の調節機能を持つことを見出した。
14/05/ 国立精神・神経医療研究センター
「L-theanineによる健常者の感覚フィルター機能への効果」
Miho Ota, Chisato Wakabayashi, Junko Matsuo, Yukiko Kinoshita, Hiroaki Hori, Kotaro Hattori, Daimei Sasayama, Toshiya Teraishi, Satoko Obu, Hayato Ozawa and Hiroshi Kunugi. "Effect of L-theanine on sensorimotor gating in healthy human subjects." Psychiatry and Clinical Neurosciences, Vol. 68, Issue 5, 337-343, doi: 10.1111/pcn.12134, May 2014.
<概要>L-Theanine (N-ethyl-L-glutamine)は緑茶に多く含まれているアミノ酸で、グルタミン酸に構造が類似しており、認知機能を改善させる可能性が示唆されている。我々は、これまでに、感覚フィルター機能が障害された統合失調症モデル動物(MK-801投与マウス)にL-theanineを投与すると、プレパルスインヒビションで評価した感覚フィルター機能が改善されることを見出した。そこで、今回、健常被験者14名を対象にL-theanineをそれぞれ200㎎、400㎎、600㎎単回投与し、感覚フィルター機能への影響を検討した。その結果、200㎎および400㎎の投与によってプレパルスインヒビションテストにおける驚愕反応の抑制率が高くなることが観察された。以上から、L-theanineは特定の用量において、感覚フィルター機構の改善効果を持つことが示唆された。
14/05/ 生理学研究所
Tomoyo Morita, Hiroki C. Tanabe, Akihiro T. Sasaki, Koji Shimada, Ryusuke Kakigi and
Norihiro Sadato. "The anterior insular and anterior cingulate cortices in emotional processing for self-face recognition." Social Cognitive & Affective Neurosci, Vol. 9, Issue 5, 570-579, doi: 10.1093/scan/nst011, May 2014.

14/05/ 国立長寿医療研究センター
「シナプス膜脂質組成に与えるアポリポ蛋白質E遺伝子型の影響」
Naoto Oikawa, Hiroyuki Hatsuta, Shigeo Murayama, Akemi Suzuki and Katsuhiko Yanagisawa. "Influence of APOE genotype and the presence of Alzheimer's pathology on synaptic membrane lipids of human brains." Journal of Neuroscience Research, Vol. 92, Issue 5, 641-650, doi: 10.1002/jnr.23341, May 2014.
<概要>アポリポ蛋白質E(apoE)の遺伝子型は、アルツハイマー病(AD)発症に影響する強力な遺伝要因でありながら、その神経生物学的作用機序は明らかでない。今回、ヒト剖検脳よりアミロイド蓄積開始部位であるシナプス膜を単離し、詳細に脂質組成を解析した結果、AD発症に抑制的に働くapoE2はアミロイド蓄積開始に促進的に働くコレステロール含量を有意に減少させることが確認された。
14/04/30 東京医科歯科大学
「PQBP1遺伝子変異が関与する知的障害の原因を解明」
Mineyuki Mizuguchi, Takayuki Obita, Tomohito Serita, Rieko Kojima, Yuko Nabeshima and Hitoshi Okazawa. "Mutations in the PQBP1 gene prevent its interaction with the spliceosomal protein U5-15kD." Nature Communications, Vol. 5, Issue 3822, doi: 10.1038/ncomms4822, April 30, 2014.

<概 要>PQBP1は知的障害の主要な原因遺伝子として、また神経変性疾患にも関与する病態分子として知られるが、遺伝子変異がどのような分子機能変化を起こ して知的障害につながるのかは明らかではなかった。今回、PQBP1タンパク質の立体構造をX線結晶構造解析によって決定し、PQBP1の YxxPxxVL配列(YxxPxxVLモチーフ)が、PQBP1とRNAスプライシング因子であるU5-15kDタンパク質の結合に必須であること、 YxxPxxVLモチーフが知的障害の原因となるPQBP1変異体では全例欠損していることを発見した。したがって、PQBP1遺伝子変異に伴う知的障害 は、RNAスプライシングにおいてPQBP1が正常に機能しないこと、そのためにスプライシング異常が生じて様々な遺伝子の発現に乱れが生じることが原因 と考えられる。さらに、このようなメカニズムは他の知的障害にも起こりうることと想定される。
14/04/29 東京大学
Kenta Mosallanejad, Yusuke Sekine, Seiko Ishikura-Kinoshita, Kazuo Kumagai, Tetsuo Nagano, Atsushi Matsuzawa, Kohsuke Takeda, Isao Naguro and Hidenori Ichijo. "The DEAH-Box RNA Helicase DHX15 Activates NF-κB and MAPK Signaling Downstream of MAVS During Antiviral Responses." Science Signaling, Vol. 7, Issue 323, ra40, doi: 10.1126/scisignal.2004841, April 29, 2014.
14/04/22 金沢大学
「パーキンソン病の精神症状について新たな発見」
Olga Lopatina, Toru Yoshihara, Tomoko Nishimura, Jing Zhong, Shirin Akther, Azam A. K. M. Fakhrul, Mingkun Liang, Chiharu Higashida, Kohei Sumi, Kazumi Furuhara, Yuki Inahata, Jian-Jung Huang, Keita Koizumi, Shigeru Yokoyama, Takahiro Tsuji, Yulia Petugina, Andrei Sumarokov, Alla B. Salmina, Koji Hashida, Yasuko Kitao, Osamu Hori, Masahide Asano, Yoji Kitamura, Takashi Kozaka, Kazuhiro Shiba, Fangfang Zhong, Min-Jue Xie, Makoto Sato, Katsuhiko Ishihara and Haruhiro Higashida. "Anxiety- and depression-like behavior in mice lacking the CD157/BST1 gene, a risk factor for Parkinson's disease." Frontiers in Behavioral Neuroscience, Vol. 8, Issue133, doi: 10.3389/fnbeh.2014.00133, April 22, 2014.

<概要>日本人で最初に見いだされたパーキンソン病の危険因子としてのBST1/CD157遺伝子が、パーキンソン病の発症とどのような関係にあるかを、BST1/CD157遺伝子欠損マウスで研究し、(1)BST1/CD157は、パーキンソン病の運動障害ではなく、30-70%にみられる不安やうつの精神症状と関係があること(2)オキシトシン投与により、効果的な治療薬がないとされている精神症状(パーキンソン病の対人交流ができないなど)の改善に効果がある事を示す結果も得た。
14/04/21 実験動物中央研究所、慶應義塾大学
「マーモセットにおける体外成熟卵子を用いた顕微授精(ICSI: Intracytoplasmic sperm injection)による正常産仔獲得」
Tsukasa Takahashi, Kisaburo Hanazawa, Takashi Inoue, Kenya Sato, Ayako Sedohara, Junko Okahara, Hiroshi Suemizu, Chie Yagihashi, Masafumi Yamamoto, Tomoo Eto, Yusuke Konno, Hideyuki Okano, Makoto Suematsu and Erika Sasaki. "Birth of Healthy Offspring following ICSI in In Vitro-Matured Common Marmoset (Callithrix jacchus) Oocytes." PLoS ONE, Vol. 9, Issue 4, e95560, doi: 10.1371/journal.pone.0095560, April 21, 2014.
<概要>Intracytoplasmic sperm injection (ICSI)は精子一つで効率的に授精卵を作出可能であり、大きな外来遺伝子を導入できるICSI-Tr(-based trasgenesis)という遺伝子改変動物作出技術にも応用可能である。本研究ではマーモセット体外成熟卵子を用いて世界初のICSIによる正常産仔獲得を報告した。今後ICSIを用い、遺伝子改変マーモセットの効率的な繁殖を行うとともに、ICSI-Tr法によりレンチウイルスベクター法では困難な大きい遺伝子を導入した新しい遺伝子改変マーモセットの作出技術を目指す。
14/04/16 大阪大学
「将来の報酬と損失に対する非対称な時間割引(符号効果)の脳内メカニズムを解明 -肥満や多重債務などの社会問題解決へ、脳科学からアプローチに期待-」
Saori C. Tanaka, Katsunori Yamada, Hiroyasu Yoneda and Fumio Ohtake. "Neural Mechanisms of Gain-Loss Asymmetry in Temporal Discounting." The Journal of Neuroscience, Vol. 34, Issue 16, 5595-5602, doi: 10.1523/JNEUROSCI.5169-12.2014, April 16, 2014.

<概要>大阪大学・社会経済研究所の田中沙織准教授(当時、現(株)国際電気通信基礎技術研究所)、山田克宣講師(当時、現近畿大学)、大竹文雄教授らのグループは、将来の報酬と損失に対する時間割引の非対称性(符号効果)の脳内メカニズムを解明した。符号効果は肥満や多重債務などの社会問題との関連性が近年の経済学研究にて指摘されており、この研究成果は、脳科学の視点からこれらの社会問題の予防法や解決策を見出すことが期待される。
14/04/11 理化学研究所   国立精神・神経医療研究センター
「「気分の波」を緩和する薬剤の作用メカニズム解明に一歩前進」
Tetsuo Ohnishi, Takuya Murata, Akiko Watanabe, Akiko Hida, Hisako Ohba, Yoshimi Iwayama, Kazuo Mishima, Yoichi Gondo and Takeo Yoshikawa."Defective Craniofacial Development and Brain Function in a Mouse Model for Depletion of Intracellular Inositol Synthesis." Journal of Biological Chemistry,Vol. 289, Issue 15, 10785-10796, doi: 10.1074/jbc.M113.536706, April 11, 2014.

<概要>リチウムは代表的な気分安定薬ですが、効果がどのような仕組みによって発揮されるのか未だに決着していません。ビタミン様物質「イノシトール」を作り出す酵素「イノシトールモノフォスファターゼ」は、リチウムによって直接その働きが抑制されます。そこで共同研究グループは、点変異遺伝子操作によりイノシトールモノフォスファターゼの働きを抑えたマウスを作成しました。このマウスとリチウムを投与した正常マウスが類似の行動変化を示したため、リチウムの気分安定薬作用はイノシトールモノフォスファターゼの働きを抑えることによるものであると推察しました。また、点変異マウスは、下顎や肋骨の形成異常を示したため、細胞内イノシトールは正常な脳機能ばかりでなく骨の発達にも必要なことが判明しました。今回の結果が、新しい気分安定薬の開発にも役立つことが期待されます。
14/04/08 昭和大学
「成人自閉症スペクトラム障害の安静時脳機能ネットワークに関するグラフ理論に基づく解析」
Takashi Itahashi, Takashi Yamada, Hiromi Watanabe, Motoaki Nakamura, Daiki Jimbo, Seiji Shioda, Kazuo Toriizuka, Nobumasa Kato, Ryuichiro Hashimoto. "Altered Network Topologies and Hub Organization in Adults with Autism: A Resting-State fMRI Study." PLoS ONE, Vol. 9, Issue 4, e94115, doi: 10.1371/journal.pone.0094115, April 08, 2014.
<概要>近年、脳のネットワークを点(脳領域)と線(結合)からなるグラフで 表現し、その性質をグラフ理論と呼ばれる数学的枠組みを用いて調べる研究が盛んに行われている。本研究では、成人のASD患者と健常者を対象とし、安静時 fMRIに対してグラフ理論に基づく解析を行った。健常群の脳機能ネットワークは、局所的な脳機能結合と全体的な結合が適度なバランスを保っているが、 ASD患者では、このバランスが崩れていることが明らかになった。また、ネットワークには、情報集約・伝播で中心的な役割を果たすハブと呼ばれる点が存在 するが、社会性に関連のある脳領域が健常群ではハブになっているが、ASD患者ではハブでないことが分かった。本研究の結果から、ネットワークのアンバラ ンスさや社会性に関連のあるハブの損失が、ASD患者が持つ社会機能障害に重要な役割を果たしている可能性がある。
14/04/08 東京大学
「初発統合失調症患者血漿成分のメタボロミクス解析」
S Koike, M Bundo, K Iwamoto, M Suga, H Kuwabara, Y Ohashi, K Shinoda, Y Takano, N Iwashiro, Y Satomura, T Nagai, T Natsubori, M Tada, H Yamasue and K Kasai. "A snapshot of plasma metabolites in first-episode schizophrenia: a capillary electrophoresis time-of-flight mass spectrometry study." Translational Psychiatry, Vol. 4, e379, doi:10.1038/tp.2014.19, April 8, 2014.
<概要>今回我々は、初発統合失調症患者から得た末梢血血漿成分をCE-TOFMS(キャピラリー電気泳動-質量分析法)を用いて解析し、健常対照者と比べて、クレアチンの増加、ベタイン、ペラルゴン酸、安息香酸、ペリル酸の低下を、独立した2つのサンプルセットそれぞれで認めた。これらの物質変化を組み合わせることで、統合失調症と健常者、もしくは統合失調症と広汎性発達障害を80%以上の割合で判別できることを見出し、統合失調症の診断や症状把握が可能な客観的指標となりうる可能性を見出した。また、これらの物質変化は、ホモシステイン代謝、高クレアチンキナーゼ血症、酸化ストレスと関係があり、統合失調症の病態解明に結び付く可能性を見出した。
14/04/04 広島大学
「うつ病に対する認知行動療法は自己関連づけ処理に関わる内側前頭前野と腹側前帯状回の活動を変容する」
Shinpei Yoshimura, Yasumasa Okamoto, Keiichi Onoda, Miki Matsunaga, Go Okada, Yoshihiko Kunisato, Atsuo Yoshino, Kazutaka Ueda, Shin-ichi Suzuki and Shigeto Yamawaki. "Cognitive behavioral therapy for depression changes medial prefrontal and ventral anterior cingulate cortex activity associated with self-referential processing." Social Cognitive and Affective Neuroscience, Vol. 9, Issue 4, 487-493, doi: 10.1093/scan/nst009. April 4, 2014.
<概要>うつ病に対する認知行動療法有効な治療法として知られており、その治療ターゲットの一つはうつ病患者に特有な情動刺激の自己関連処理である。我々はうつ病患者に対して認知行動療法を行い、fMRIを用いて治療前後に情動刺激の自己関連処理遂行時の脳活動の測定を行った。治療前後のうつ病患者の脳活動は、内側前頭前野と腹側前帯状回に有意な変化がみられた。また、治療による症状の改善は治療前の腹側前帯状回の活動と正の相関が見られた。このことから、認知行動療法は、うつ病患者の自己関連処理における内側前頭前野と腹側前帯状回の活動に影響することが明らかになった。
14/04/03 自治医科大学
「薬物依存の神経機序の発見:幻覚剤のドーパミン神経への作用は、慢性投与の結果、抑制から興奮に転換する」
Kazuhide Uramura, Yuko Maejima, Kenju Shimomura, Putra Santoso, Shin-ichiro Katsuda, Daisuke Kobayashi, Eiichi Jodo, Misato Kodaira, Zesemdorj Otgon-Uul, Yifei Yang, Kazuya Sakuma, Moriyuki Takigawa, Akihiro Hazama and Toshihiko Yada. "Chronic phencyclidine treatment induces long-lasting glutamatergic activation of VTA dopamine neurons." Neuroscience Letters, Vol. 564, 72-77, doi: 10.1016/j.neulet.2014.01.032, April 3, 2014.

<概要>麻酔作用を持つ幻覚剤の一種のフェンサイクリジン(PCP)は、幻覚、妄想、精神錯乱などの統合失調症様の症状、薬物依存性を誘発する。本研究は、それらの作用に関与する中脳の腹側被蓋野(VTA)から単離した神経細胞内Ca2+濃度([Ca2+]i)を測定して神経活動を計測した後、免疫染色によりドーパミン細胞を同定した。ドーパミン神経細胞は神経伝達物質グルタミン酸に対して興奮性応答を示し、PCP(急性)添加はこれを抑制した。一方7日間 PCP連日(慢性)投与したラットのドーパミン神経細胞のグルタミン酸応答を、PCP添加は著明に増強した。この結果は、PCP慢性投与の結果、PCPのドーパミン神経細胞に対する作用が抑制性から興奮性に転換することを初めて示したものであり、統合失調症および薬物依存の神経機序としての関与が示唆される。
14/04/02 東京大学
「脳の特定のシナプス活動を自在に操作できることを証明! - うつ病状態では脳を自己制御できず -」
Daisuke Ishikawa, Nobuyoshi Matsumoto, Tetsuya Sakaguchi, Norio Matsuki and Yuji Ikegaya. "Operant Conditioning of Synaptic and Spiking Activity Patterns in Single Hippocampal Neurons." The Journal of Neuroscience, Vol. 34, Issue 14, 5044-5053, doi: 10.1523/JNEUROSCI.5298-13.2014, April 2, 2014.

<概要>脳における学習は、神経細胞によって担われていることは分かっているが、その仕組みについてはまだ多くの謎が残っている。私たちは、わずか15分のトレーニングで、海馬のシナプス活動または発火活動パターンを、自在に活性化・不活性化できることを発見した。うつ病を示すマウスでは、発火活動パターンを制御できない一方、抗うつ薬を投与するとシナプス活動の制御能が回復した。
14/04/ 生理学研究所
「見知らぬ他者に対する行動変化の性差:社会能力発達評価「成人用かかわり指標」(IRSA)を用いて」
Tokie Anme, Emiko Tanaka, Kentaro Tokutake, Taeko Watanabe, Etsuko Tomisaki, Yukiko Mochizuki, Bailiang Wu, Ryoji Shinohara, Yuka Sugisawa, Shuntaro Okazaki and Norihiro Sadato. "Assessing Gender Differences in Sociability towards Strangers over Time Using the Interaction Rating Scale Advanced (IRSA)." International Journal of Applied Psychology, Vol. 4, Issue 2, 50-56, doi: 10.5923/j.ijap.20140402.02, April 2014.
<概要>見知らぬ他者に対する行動変化について、社会能力発達評価「成人用か かわり指標」(IRSA)を用いて44名を評価し性差を検討した。IRSAは5分程度の相互作用状況の行動観察により、複数の成人(15歳以上)の社会能 力の特徴を92項目で評価する指標である。男性は女性に比較し、時間を経て協調、自己主張、自己制御領域の社会行動が有意に増加する傾向が見られた。観察 法IRSAは短時間で客観的な行動変容を敏感に検出でき、実効性の高い指標として今後の活用が期待される
14/04/ 北海道大学
「子供のときの虐待、感情気質、ライフイベントが一般成人の抑うつ症状に及ぼす影響」
Yukiei Nakai, Takeshi Inoue, Hiroyuki Toda, Atsuhito Toyomaki, Yasuya Nakato, Shin Nakagawa, Yuji Kitaichi, Rie Kameyama, Yoshiyuki Hayashishita, Yumi Wakatsuki, Koji Oba, Hajime Tanabe and Ichiro Kusumi. "The influence of childhood abuse, adult stressful life events and temperaments on depressive symptoms in the non-clinical general adult population." Journal of Affective Disorders, Vol. 158, 101-107, doi: 10.1016/j.jad.2014.02.004, April 2014.
<概要>一般成人294名を対象とした質問紙調査の共分散構造分析により、子供のときの虐待体験のうち特にネグレクトが循環、抑うつ、不安、焦燥の感情気質を増強し、これらの気質が最近1年間のライフイベントの否定的な評価を増加させることが明らかになった。子供の時のストレスは気質を介して間接的に、気質と否定的なライフイベントの評価は直接的に抑うつ症状を増強した。本研究は子供の時の虐待、気質、成人期のストレスが相互作用して抑うつ症状に影響を与えることを証明した最初の報告である。今後、うつ病、双極性障害患者において上記3因子の病因的意義を明らかにする予定である。
14/04/ 国立精神・神経医療研究センター
「FKBP5の機能多型rs1360780が視床下部ー下垂体ー副腎系(HPA系)と末梢血遺伝子発現に及ぼす影響」
Takashi Fujii, Hiroaki Hori, Miho Ota, Kotaro Hattori, Toshiya Teraishi, Daimei Sasayama, Noriko Yamamoto, Teruhiko Higuchi and Hiroshi Kunugi. "Effect of the common functional FKBP5 variant (rs1360780) on the hypothalamic-pituitary-adrenal axis and peripheral blood gene expression." Psychoneuroendocrinology, Vol. 42, 89-97, doi: 10.1016/j.psyneuen.2014.01.007, April 2014.
<概要>FKBP5 (FK506 binding protein)は、視床下部ー下垂体ー副腎系(HPA系)によるストレス応答を規定し、心的外傷後ストレス障害(PTSD)のリスク遺伝子であるとされる。本研究は一般成人を対象として、FKBP5の一塩基多型rs1360780 (C/T)とストレス応答との関連を検討した。高齢群(>50歳)では、リスクアリルTをもつ者は、もたない者と比較してデキサメタゾン/CRH負荷テストに対するコルチゾ-ル反応が有意に抑制されていた。さらに、末梢血中のグルココルチコイド受容体の発現(mRNA)の上昇と、FKBP5の発現低下が観察された。若年群ではこのような関連は認められなかった。FKBP5による遺伝的に規定された年齢依存的なHPA系の抑制が、PTSD発症リスクを与えることが明らかになった。
14/04/ 国立精神・神経医療研究センター
Miho Ota, Masanori Ishikawa, Noriko Sato, Mitsutoshi Okazaki, Norihide Maikusa, Hiroaki Hori, Kotaro Hattori, Toshiya Teraishi, Kimiteru Ito and Hiroshi Kunugi. "Pseudo-continuous arterial spin labeling MRI study of schizophrenic patients." Schizophrenia Research, Vol. 154, Issues 1-3, 113-118, April 2014.
14/03/29 ATR
「ブレインマシンインタフェースとニューロイメージング」
Mitsuo Kawato. "Brain Machine Interface and Neuroimaging."  In: Encyclopedia of Computational Neuroscience, 1-3, doi: 10.1007/978-1-4614-7320-6_523-1, March 29, 2014.
<概要>ブレインマシンインタフェースとニューロイメージングの定義について神経科学の視点から報告した。
14/03/29 自治医科大学
Kazuhiro Yanagida, Yuko Maejima, Putra Santoso, Zesemdorj Otgon-Uul, Yifei Yang, Kazuya Sakuma, Kenju Shimomura and Toshihiko Yada. "Hexosamine pathway but not interstitial changes mediates glucotoxicity in pancreatic β-cells as assessed by cytosolic Ca2+ response to glucose." Aging, Vol. 6, Issue 3, 207-214, March 29, 2014.
14/03/16 東京大学
「記憶の脳回路痕跡 マウスでついに発見!」
Mika Mizunuma, Hiroaki Norimoto, Kentaro Tao, Takahiro Egawa, Kenjiro Hanaoka, Tetsuya Sakaguchi, Hiroyuki Hioki, Takeshi Kaneko, Shun Yamaguchi, Tetsuo Nagano, Norio Matsuki and Yuji Ikegaya. "Unbalanced excitability underlies offline reactivation of behaviorally activated neurons." Nature Neuroscience, Vol. 17, Issue 4, 503-505, doi: 10.1038/nn.3674, March 16, 2014.

<概要>一度つくられた記憶は、その後、ノンレム睡眠時に脳内で再生(リプレ イ)されることが知られている。しかし、どのような形で記憶痕跡が脳回路に埋め込まれ、脳がどのようにしてその記憶痕跡を再び取り出し再生するかは不明 だった。私たちは、記憶にかかわったニューロンを、そうでないニューロンとは区別できる特殊な遺伝子改変マウスを用い、記憶に関わったニューロンが優先的 に活動しやすくなることで記憶の再生が起こることを示した。脳回路では興奮(アクセル)と抑制(ブレーキ)は広くバランスが取られている。しかし、記憶に かかわったニューロンは大きな興奮性シグナルを受け取ることで、抑制を振り切り、記憶を再生させることが明らかになった。さらに「LTP」という学習プロ セスによる興奮の増強が、記憶痕跡そのものであることも証明した。
14/03/03 東京大学
「精神病未治療期間は、統合失調症発症後しばらくして脳機能に影響を与える」
Po-Han Chou, Shinsuke Koike, Yukika Nishimura, Shingo Kawasaki, Yoshihiro Satomura, Akihide Kinoshita, Ryu Takizawa and Kiyoto Kasai. "Distinct effects of duration of untreated psychosis on brain cortical activities in different treatment phases of schizophrenia: A multi-channel near-infrared spectroscopy study." Progress in Neuro-Psychopharmacology and Biological Psychiatry, Vol. 49, 63-69, doi: 10.1016/j.pnpbp.2013.11.009, March 3, 2014.
<概要>精神病が発症してから治療開始までの期間をあらわす精神病未治療期間(DUP)の長さは統合失調症の症状および機能の予後を規定する因子であり、その影響は発症後しばらくして現れることが分かっている。しかし、これまでDUPが前頭葉機能にどのような影響を及ぼすのか検討した研究はない。我々は、近赤外線スペクトロスコピィを用いた語流暢性課題施行中の脳血流変化とDUPとの関連を検討し、慢性期統合失調症ではDUPが長いほど前頭側頭葉の脳血流変化が小さいが、この関係が発症早期では認められないことを見出した。本研究は過去のDUPに着目した臨床研究の結果と矛盾はなく、近赤外線スペクトロスコピィが統合失調症の脳機能を推定するソーシャルブレインマーカとなる可能性を示した。
14/03/01 東京医科歯科大学
「脊髄小脳失調症の病態を制御する遺伝子を発見」
Sam S. Barclay, Takuya Tamura, Hikaru Ito, Kyota Fujita, Kazuhiko Tagawa, Teppei Shimamura, Asuka Katsuta, Hiroki Shiwaku, Masaki Sone, Seiya Imoto, Satoru Miyano and Hitoshi Okazawa. "Systems biology analysis of Drosophila in vivo screen data elucidates core networks for DNA damage repair in SCA1." Human Molecular Genetics, Vol. 23, Issue 5, 1345-1364, doi: 10.1093/hmg/ddt524, March 1, 2014.

<概要>脊髄小脳失調症1型の病態に作用するDNA修復因子についてショウジョウバエライブラリーを用いてスクリーニングをした後に、システムズバイオロジー解析を行って病態分子ネットワークを調べた。その結果、神経細胞で優位に機能するDNA2重鎖切断修復機構であるnon-homologous end joiningに加えて、意外なことに分裂細胞で用いられるhomologous recombinationによるDNA修復機構が働いていることを明らかにした。その中心分子としてRpA1, Chk1が重要であること、それらをターゲットにすること(RpA1過剰発現もしくはChk1抑制)で少なくともショウジョウバエモデルに対しては寿命延長などの治療効果があることを示した。
14/03/ 東京大学
「環境化学物質への母胎曝露が仔ラットの記憶学習機能に影響」
Masaki Kakeyama, Toshihiro Endo, Yan Zhang, Wataru Miyazaki and Chiharu Tohyama. "Disruption of paired-associate learning in rat offspring perinatally exposed to dioxins." Archives of Toxicology, Vol. 88, Issue 3, 789-798, doi: 10.1007/s00204-013-1161-y, March 2014.
14/03/ 広島大学
「寛解期双極性障害患者の心理社会的機能は言語流暢性課題遂行中の前帯状回および左外側前頭前野の賦活と関連する:機能的MRIを用いた予備的研究」
Yasushi Yoshimura, Yasumasa Okamoto, Keiichi Onoda, Go Okada, Shigeru Toki, Atsuo Yoshino, Hidehisa Yamashita and Shigeto Yamawaki. "Psychosocial functioning is correlated with activation in the anterior cingulate cortex and left lateral prefrontal cortex during a verbal fluency task in euthymic bipolar disorder: A preliminary fMRI study." Psychiatry and Clinical Neurosciences, Vol. 68, Issue 3, 188-196, DOI: 10.1111/pcn.12115, March 2014.
<概要>双極性障害患者の心理社会的・職業的機能の障害には、認知機能の障害が密接に関与していることが示唆されているがその神経基盤は十分明らかにされていない。今回、我々は寛解期の双極性障害患者を対象に認知課題遂行中の前頭葉の賦活機能と心理社会的機能との関連について、機能的MRIとを用いて調べた。その結果、患者の機能の全体的評価尺度の得点は、言語流暢性課題遂行中の前帯状回および左外側前頭前野の賦活機能と正の相関を示すことが明らかとなり、これらの領域の機能の回復が心理社会的機能の回復に重要であることが示唆された。
14/02/19 東京大学
Kei Ito, Kazunori Shinomiya, Masayoshi Ito, J. Douglas Armstrong, George Boyan, Volker Hartenstein, Steffen Harzsch, Martin Heisenberg, Uwe Homberg, Arnim Jenett, Haig Keshishian, Linda L. Restifo, Wolfgang Rössler, Julie H. Simpson, Nicholas J. Strausfeld, Roland Strauss, Leslie B. Vosshall, Insect Brain Name Working Group. "A Systematic Nomenclature for the Insect Brain." Neuron, Vol. 81, Issue 4, 755-765, doi: 10.1016/j.neuron.2013.12.017, February 19, 2014.
14/02/19 名古屋大学
「大脳新皮質の神経回路網を構築するための基本メカニズムを解明 -神経発達障害やてんかんの病態解明に期待-」
Takashi Namba, Yuji Kibe, Yasuhiro Funahashi, Shinichi Nakamuta, Tetsuya Takano, Takuji Ueno, Akiko Shimada, Sachi Kozawa, Mayumi Okamoto, Yasushi Shimoda, Kanako Oda, Yoshino Wada, Tomoyuki Masuda, Akira Sakakibara, Michihiro Igarashi, Takaki Miyata, Catherine Faivre-Sarrailh, Kosei Takeuchi and Kozo Kaibuchi. "Pioneering Axons Regulate Neuronal Polarization in the Developing Cerebral Cortex." Neuron, Vol. 81, Issue 4, 814-829, doi: 10.1016/j.neuron.2013.12.015, February 19, 2014.

<概要>神経細胞は我々の組織の中で高度に極性化した細胞の一つである。これまで主に培養神経細胞を用いて神経細胞極性化の機構が解析されてきた。しかしながら、生体内でどのような機構で神経細胞が極性化するのかは未解明な部分が多い。本研究より、早生まれの神経細胞由来の軸索(パイオニア軸索)と遅生まれの神経細胞との細胞間相互作用が、神経細胞の極性化に重要であることが明らかとなった。
14/02/18 大阪大学、理化学研究所
「アルツハイマー病の原因を制御する遺伝子KLC1Eを発見 根治治療法につながるメカニズムを解明 画期的な治療法の開発に期待」
Takashi Morihara, Noriyuki Hayashi, Mikiko Yokokoji, Hiroyasu Akatsu, Michael A. Silverman, Nobuyuki Kimura, Masahiro Sato, Yuhki Saito, Toshiharu Suzuki, Kanta Yanagida, Takashi S. Kodama, Toshihisa Tanaka, Masayasu Okochi, Shinji Tagami, Hiroaki Kazui, Takashi Kudo, Ryota Hashimoto, Naohiro Itoh, Kouhei Nishitomi, Yumi Yamaguchi-Kabata, Tatsuhiko Tsunoda, Hironori Takamura, Taiichi Katayama, Ryo Kimura, Kouzin Kamino, Yoshio Hashizume and Masatoshi Takeda."Transcriptome analysis of distinct mouse strains reveals kinesin light chain-1 splicing as an amyloid-β accumulation modifier." Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, Vol. 111, No. 7, 2638-2643, doi: 10.1073/pnas.1307345111, February 18, 2014.

<概要>アミロイドβ蛋白が蓄積しにくいマウス系統を発見し、この系統の背景遺伝子の特徴を網 羅的発現解析により明らかにすることで、アルツハイマー病の中心病理であるアミロイドβ蛋白の脳内蓄積量がKLC1 スプライスバリアントE(KLC1E)によって制御されていることを突き止めた。KLC1Eによるアミロイドβ蛋白の制御はヒト剖検脳や神経培養細胞でも 確認された。これらの発見は、細胞内輸送の障害がアルツハイマー病の発症に関与していることを示します。また「マウス体質差の網羅的発現解析によるヒト疾 患の解明」という研究戦略は、多くの多因子疾患の関連遺伝因子同定に応用可能です。
14/02/07 医薬基盤研究所
「次世代質量分析計を用いた血中超微量アルツハイマー病診断マーカー定量法の確立」
Shozo Sano, Shinji Tagami, Yuuki Hashimoto, Kumiko Yoshizawa-Kumagaye, Masahiko Tsunemi, Masayasu Okochi and Takeshi Tomonaga. "Absolute Quantitation of Low Abundance Plasma APL1β peptides at Sub-fmol/mL Level by SRM/MRM without Immunoaffinity Enrichment." Journal of Proteome Research, Vol. 13, Issue 2, 1012-1020, doi: 10.1021/pr4010103, February 7, 2014.

<概要>アルツハイマー病の原因物質Aβ42と同様の機構で産生されるAPL1β28は、患者 髄液中で増加しており、新規のアルツハイマー病サロゲートマーカーとして注目されている。しかし、髄液検査は侵襲が高いため健診には不適であり、血液検査 などのより侵襲の低い手段が必要である。今回我々は、次世代質量分析計を用いて、血液中にfmol/mL以下の超微量に存在するAPL1βの検出・定量に 成功した。本成果はアルツハイマー病の発症予測に有用である。
14/02/05 広島大学
「マーモセット骨髄由来間葉系幹細胞の性状解析」
Akifumi Kanda, Yusuke Sotomaru, Asako Nobukiyo, Emi Yamaoka, Eiso Hiyama. "Characterization of common marmoset (Callithrix jacchus) bone marrow-derived mesenchymal stem cells." Folia Histochemica et Cytobiologica, Vol. 51, No. 4(2013), 292-299, doi: 10.5603/FHC.2013.0040, February 05, 2014.
<概要>クローンマーモセット作製研究における核移植のドナー細胞として、間葉系幹細胞の優れた増殖能に着目し、骨髄由来細胞からの間葉系幹細胞株の樹立を試みた。樹立した細胞株について性状解析を行った結果、in vitroで脂肪、骨細胞、軟骨細胞への分化誘導が可能であり、またCD44やCD90などを発現していることから、間葉系幹細胞であることが確認できた。今後は、体細胞クローンマーモセット作製におけるドナー細胞として、また再生医療研究においても有用なツールになりうると期待される。
14/02/04 国立精神・神経医療研究センター
Yumiko Azuma, Takahiko Tokuda, Mai Shimamura, Akane Kyotani, Hiroshi Sasayama, Tomokatsu Yoshida, Ikuko Mizuta, Toshiki Mizuno, Masanori Nakagawa, Nobuhiro Fujikake, Morio Ueyama, Yoshitaka Nagai and Masamitsu Yamaguchi. "Identification of
ter94, Drosophila VCP, as a strong modulator of motor neuron degeneration induced by knockdown of Caz, Drosophila FUS."
Human Molecular Genetics, Vol. 23, No. 13, 3467-3480, doi: 10.1093/hmg/ddu055, February 4, 2014.
14/02/01 東京大学
「自閉症の新たな治療につながる可能性 -世界初 オキシトシン点鼻剤による対人コミュニケーション障害の改善を実証-」
Takamitsu Watanabe, Osamu Abe, Hitoshi Kuwabara, Noriaki Yahata, Yosuke Takano, Norichika Iwashiro, Tatsunobu Natsubori, Yuta Aoki, Hidemasa Takao, Yuki Kawakubo, Yoko Kamio, Nobumasa Kato, Yasushi Miyashita, Kiyoto Kasai and Hidenori Yamasue. "Mitigation of Sociocommunicational Deficits of Autism Through Oxytocin-Induced Recovery of Medial Prefrontal Activity: A Randomized Trial." JAMA Psychiatry, Vol. 71, Issue 2, 166-175, doi: 10.1001/jamapsychiatry.2013.3181, February 1, 2014.

<概要>本研究は、自閉症スペクトラム障害の社会的コミュニケーションの障害に対してオキシト シン経鼻剤の単回投与が有意な改善効果を示し、その改善効果には元々低下していた内側前頭前野の脳賦活が有意に上昇することが関与していることを世界で初 めて示した。東京大学医学部附属病院において40名の同障害当事者を対象としてランダム化二重盲検でクロスオーバーの医師主導臨床試験を行なった結果であ る。2012年に発表した論文で(Watanabe et al.(2012). Diminished Medial Prefrontal Activity behind Autistic Social Judgments of Incongruent Information. PLoS One, 7(6), e39561.)、自閉症スペクトラム障害の当事者では、表情や声色を活用して相手の友好性を判断することが有意に少なく、その際に内側前頭前野の賦活低 下が背景を成すことを見出していた。今回の結果は、オキシトシンの単回投与によって、内側前頭前野の賦活が回復し、表情や声色を活用して相手の友好性を判 断することが増えることを示し、元々の障害が行動と神経の両レベルで回復することを示唆した。オキシトシンによる同障害の治療可能性を支持する結果と考え られる。
14/02/ 生理学研究所
「社会能力発達評価「成人用かかわり指標」(IRSA)の信頼性と妥当性」
Tokie Anme, Kentaro Tokutake, Emiko Tanaka, Taejko Watanabe, Etsuko Tomisaki, Yukiko Mochizuki, Bailiang Wu, Ryoji Shinohara, Yuka Sugisawa, Shuntaro Okazaki and Norihiro Sadato. "Validity and Reliability of the Interaction Rating Scale Advanced (IRSA) as an Index of Social Competence Development." Public Health Research, Vol. 4, Issue 1, 25-30, doi: 10.5923/j.phr.20140401.05, February 2014.
<概要>社会能力発達の評価指標として「成人用かかわり指標」(IRSA)を 開発し、妥当性と信頼性を検討した。「成人用かかわり指標」は5分程度の相互作用状況の行動観察により、複数の成人(15歳以上)の社会能力の特徴を92 項目で評価する指標である。専門職評価と0.58の有意な相関が得られた。クロンバックα係数は0.89であった。IRSAの妥当性と信頼性が検証され、 実効性の高い指標として今後の活用が期待される
14/02/ 国立精神・神経医療研究センター
「ITIH3の遺伝子多型はGLT8D1の発現量に影響を与えることで精神疾患の疾患感受性に寄与する」
Daimei Sasayama, Hiroaki Hori, Noriko Yamamoto, Seiji Nakamura, Toshiya Teraishi, Masahiko Tatsumi, Kotaro Hattori, Miho Ota, Teruhiko Higuchi and Hiroshi Kunugi. "ITIH3 polymorphism may confer susceptibility to psychiatric disorders by altering the expression levels of GLT8D1." Journal of Psychiatric Research, Vol. 50, 79-83, doi: 10.1016/j.jpsychires.2013.12.002, March 2014.
<概要>最近、欧米における全ゲノム関連解析によって、ITIH3 (inter-alpha-trypsin inhibitor heavy chain 3)の遺伝子多型rs2535629が精神疾患への罹患感受性に最も強く関連することが報告された。そこで本研究では、日本人におけるrs2535629 と統合失調症および大うつ病性障害との関連を調べた。統合失調症患者と健常者ではアレル頻度に有意差を認め(オッズ比1.21、P = 0.0077)、同様の傾向が大うつ病性障害と健常群との間にも認められた (オッズ比1.11、P = 0.092)。全血マイクロアレイ解析の結果より、rs2535629は染色体近傍に存在するITIH4およびGLT8D1(glycosyltransferase 8 domain containing 1) の発現に影響を与えることが示された。GLT8D1の発現量は健常者と比較して大うつ病性障害患者において有意に高かった(P = 0.021)。本研究の結果から、rs2535629はGLT8D1の発現量に影響を与えることで精神疾患の疾患感受性に寄与することが示唆された。
14/02/ 名古屋大学
「自閉症スペクトラム障害の発症メカニズムにおけるゲノムコピー数変異の関与」
Emiko Shishido, Branko Aleksic and Norio Ozaki. "Copy-number variation in the pathogenesis of autism spectrum disorder." Psychiatry and Clinical Neurosciences, Vol. 68, Issue 2, 85-95, doi: 10.1111/pcn.12128, February 2014.
<概要>双生児研究などの成果から、自閉症スペクトラム障害(ASD)の発症に遺伝因子の関与が示唆されている。DNAアレーや次世代シーケンサーによるゲノム解析手法の進展により、全ゲノムにわたる網羅的な検討が可能になり、ゲノムコピー数変異(CNV)と自閉症スペクトラム障害の関係が明らかになってきた。これらの知見は、今後ASDの理解や対応に活かされることが期待される。
14/01/29 生理学研究所
「音楽を用いた新しい突発性難聴の治療法 - 脳の可塑性に基づいた新しいリハビリテーション療法。突発性難聴発症後、弱った耳を積極的に活用することで聞こえを改善させる。」
Hidehiko Okamoto, Munehisa Fukushima, Henning Teismann, Lothar Lagemann, Tadashi Kitahara, Hidenori Inohara, Ryusuke Kakigi and Christo Pantev. "Constraint-induced sound therapy for sudden sensorineural hearing loss - behavioral and neurophysiological outcomes." Scientific Reports, Vol. 4, Article 3927, doi: 10.1038/srep03927, January 29, 2014.

<概要>突発性難聴は急激に聴力が低下する原因不明の疾患であるが、どの治療法が有効かいまだ判明していない。今回、我々は突発性難聴を発症した患者に、病側耳を積極的に活用する「病側耳集中音響療法」を追加で行うことで、聴力がより回復すること、また患者の聴覚誘発脳磁場反応が健常者の反応に近づくことを明らかにした。安価で安全な突発性難聴治療方法に結びつくのではないかと考える。
14/01/22 慶應義塾大学
「発生過程の海馬の錐体神経細胞は、多極性移動の様式から、クライミング様式と命名した新規の移動様式に変化する」
Ayako Kitazawa, Ken-ichiro Kubo, Kanehiro Hayashi, Yuki Matsunaga, Kazuhiro Ishii and Kazunori Nakajima. "Hippocampal Pyramidal Neurons Switch from a Multipolar Migration Mode to a Novel "Climbing" Migration Mode during Development." The Journal of Neuroscience, Vol. 34, Issue 4, 1115-1126, doi: 10.1523/JNEUROSCI.2254-13.2014, January 22, 2014.

<概要>海馬は様々な神経・精神疾患で注目されている脳部位であるが、その発生過程において移動細胞がいかなる形態変化をしながら誕生部位から最終配置部位へと向かうのか等、基本的な情報も乏しいのが現状である。そこで本研究では、発生過程において最終的な組織構造を形成していく過程を可視化して、海馬発生と大脳新皮質発生とを比較しつつその形成機構を明らかにすることを目指した。その結果、海馬の脳室面近くで新たに誕生した神経細胞は、その直上で多極性の形態をとって長く留まり、多数の突起を伸縮する特徴的な動き(「多極性移動」)を示す点では新皮質と共通であることがわかった。ところがその後両者では大きな相違が見られ、新皮質では放射状グリア線維を足場として「登り棒」を登るように移動していくのに対し、海馬においては複雑な分岐のある先導突起を複数伸縮して、多くの放射状グリア線維を使いながらジグザグとゆっくり移動していくことを見いだした。後者はロッククライマーの動きにも似ているため、新たに見いだしたこの細胞移動様式を「クライミング様式」と命名した。
14/01/21 東京大学
「細胞死や免疫応答を調節する新たな分子メカニズムを発見」
Takeshi Maruyama, Toshihiro Araki, Yosuke Kawarazaki, Isao Naguro, Susanne Heynen, Pedro Aza-Blanc, Ze'ev Ronai, Atsushi Matsuzawa, and Hidenori Ichijo. "Roquin-2 Promotes Ubiquitin-Mediated Degradation of ASK1 to Regulate Stress Responses." Science Signaling, Vol. 7, Issue 309, ra8, doi: 10.1126/scisignal.2004822, January 21, 2014.

<概要>ASK1タンパク質は、活性酸素による細胞死やアレルギー・炎症などの免疫応答を促進し、さまざまな疾患を誘導する。今回、このASK1をユビキチン化という過程を介して分解し、不活性化する新たなタンパク質Roquin-2を発見した。Roquin-2は、過剰な細胞死や免疫応答を抑制し、脳や心臓などの虚血性臓器障害や神経変性疾患、炎症や自己免疫疾患などに対する新たな治療ターゲットとなることが期待される。
14/01/17 慶應義塾大学、実験動物中央研究所
K. Sawada, K. Hikishima, A.Y. Murayama, H.J. Okano, E. Sasaki and H. Okano. "Fetal sulcation and gyrification in common marmosets (Callithrix jacchus) obtained by ex vivo magnetic resonance imaging." Neuroscience, Vol. 257, 158-174, doi: 10.1016/j.neuroscience.2013.10.067, January 17, 2014.
14/01/15 東京大学
「統合失調症の思考障害が左腹外側前頭前野の脳活動と関連する可能性について指摘」
Kohei Marumo, Ryu Takizawa, Masaru Kinoua, Shingo Kawasaki, Yuki Kawakubo, Masato Fukuda and Kiyoto Kasai. "Functional abnormalities in the left ventrolateral prefrontal cortex during a semantic fluency task, and their association with thought disorder in patients with schizophrenia." NeuroImage, Vol.85, Part 1, 518-526, doi: 10.1016/j.neuroimage.2013.04.050, January 15, 2014.
<概要>思考障害は統合失調症の主要な症状の一つであるが、その神経基盤や意味処理の異常との関連は明らかになっていない。本研究では2種類の言語流暢性課題(文字流暢性と意味流暢性)を用いて、統合失調症の前頭前野の機能異常と思考障害との関連を検討した。統合失調症患者と健常被検者、それぞれ56名に対して、言語流暢性課題中の前頭前野の活動を近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)を用いて計測した。いずれの言語流暢性課題でも統合失調症では有意なNIRS信号の減衰を認めた。さらに意味流暢性課題のみで、左腹外側前頭前野のNIRS信号(特に脱酸素化ヘモグロビンを反映する信号)と思考障害との有意な相関を認めた。この結果は意味処理の異常を介して、Broca野などを含む左腹外側前頭前野の機能異常が統合失調症の思考障害と関連する可能性を示唆している。
14/01/15 東京大学
「双生児研究により、前頭葉課題中の脳血流変化量が部分的に遺伝的に規定されている可能性を示唆」
Eisuke Sakakibara, Ryu Takizawa, Yukika Nishimura, Shingo Kawasaki, Yoshihiro Satomura, Akihide Kinoshita, Shinsuke Koike, Kohei Marumo, Masaru Kinou, Mamoru Tochigi, Nao Nishida, Katsushi Tokunaga, Satoshi Eguchi, Syudo Yamasaki, Tatsunobu Natsubori, Norichika Iwashiro, Hideyuki Inoue, Yosuke Takano, Kunio Takei, Motomu Suga, Hidenori Yamasue, Junko Matsubayashi, Kenji Kohata, Chie Shimojo, Shiho Okuhata, Toshiaki Kono, Hitoshi Kuwabara, Ayaka Ishii-Takahashi, Yuki Kawakubo and Kiyoto Kasai. "Genetic influences on prefrontal activation during a verbal fluency task in adults: A twin study based on multichannel near-infrared spectroscopy." NeuroImage, Vol. 85, Part 1, 508-517, doi: 10.1016/j.neuroimage.2013.03.052, January 15, 2014.
<概要>統合失調症などの精神疾患には遺伝性があり、精神疾患の病態解明には、遺伝性があり疾患の客観的指標となる中間表現型を特定することが重要である。本研究では近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)を用い、精神疾患の診断補助として本邦の先進医療にも採択されている言語流暢性課題中の脳血流変化を一卵性・二卵性双生児の被験者において測定し、同課題中の脳血流の平均変化量への遺伝的影響を検討した。結果として、左前頭極と右背外側前頭前野の脳血流変化に70%前後の遺伝寄与率が推定された。これはNIRSにより測定された前頭葉課題中の脳血流変化がimaging-genetics研究等における有用な中間表現型となりうる可能性を示唆している。
14/01/15 東京大学   群馬大学
「うつ症状を呈する精神疾患の鑑別診断を補助する検査の有用性を確認-簡便な神経画像計測、光トポグラフィー検査を用いた多施設共同研究-」
Ryu Takizawa, Masato Fukuda, Shingo Kawasaki, Kiyoto Kasai, Masaru Mimura, Shenghong Pu, Takamasa Noda, Shin-ichi Niwa, Yuji Okazaki, on behalf of the Joint Project for Psychiatric Application of Near-Infrared Spectroscopy (JPSY-NIRS) Group. "Neuroimaging-aided differential diagnosis of the depressive state." NeuroImage, Vol. 85, Part 1, 498-507, doi: 10.1016/j.neuroimage.2013.05.126, January 15, 2014.

<概要>群馬大学精神科や東京大学精神科のグループなどが開発した精神科で唯一の先進医療「光 トポグラフィー検査を用いたうつ症状の鑑別診断補助」について、群馬大学・東京大学・国立精神神経医療研究センター(NCNP)・などの多施設共同研究を進め、精神疾患673名・健常者1,007名を対象として、光トポグラフィー検査により、うつ症状を伴う精神疾患(大うつ病性障害、双極性障害、統合失調症)の鑑別診断補助を高い判別率で行うことが出来ることを示した大規模な研究です。
14/01/15 東京大学、理化学研究所
「統合失調症における認知課題中の前頭葉機能とEGR3遺伝子多型の関連について」
Yukika Nishimura, Ryu Takizawa, Shinsuke Koike, Akihide Kinoshita, Yoshihiro Satomura, Shingo Kawasaki, Hidenori Yamasue, Mamoru Tochigi, Chihiro Kakiuchi, Tsukasa Sasaki, Yoshimi Iwayama, Kazuo Yamada, Takeo Yoshikawa and Kiyoto Kasai. "Association of decreased prefrontal hemodynamic response during a verbal fluency task with EGR3 gene polymorphism in patients with schizophrenia and in healthy individuals." NeuroImage, Vol. 85, Part 1, 527-534, doi: 10.1016/j.neuroimage.2013.08.021, January 15, 2014.
<概要>EGR3遺伝子は、日本人統合失調症患者の家系解析における関連性や、統合失調症の死後脳解析による背外側前頭前野での発現減少が明らかにされており、このうち、EGR3遺伝子多型(rs35201266, GG/GA/AA)については、統合失調症では対照群に比べてアデニン(A)を持つ人が多いことが報告されている(Yamada et al., 2007)。本研究では、このEGR3遺伝子多型の認知課題中の前頭葉機能への影響について、近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)を用いて検討した。その結果、AA遺伝子型を持つ統合失調症・健常対照の両群の左背外側前頭前野で課題中の血流増加が減衰しており、EGR3遺伝子は前頭葉の神経発達に関与し、統合失調症では神経発達異常や脆弱性と関連している可能性を示した。
14/01/02 東京大学、理化学研究所
「統合失調症患者の神経細胞でレトロトランスポゾン配列が増大 ― 統合失調症の病態理解への大きな一歩 ―」
Miki Bundo, Manabu Toyoshima, Yohei Okada, Wado Akamatsu, Junko Ueda, Taeko Nemoto-Miyauchi, Fumiko Sunaga, Michihiro Toritsuka, Daisuke Ikawa, Akiyoshi Kakita, Motoichiro Kato, Kiyoto Kasai, Toshifumi Kishimoto, Hiroyuki Nawa, Hideyuki Okano, Takeo Yoshikawa, Tadafumi Kato and Kazuya Iwamoto. "Increased L1 Retrotransposition in the Neuronal Genome in Schizophrenia." Neuron, Vol. 81, 1-8, doi: 10.1016/j.neuron.2013.10.053, January 02, 2014.

<概要>レトロトランスポゾンLINE-1が神経前駆細胞のゲノム中で増幅されることが示されている。本研究では精神疾患の病態とLINE-1が関係している可能性を考え、統合失調症患者の死後脳DNAにおけるLINE-1のコピー数を測定したところ、健常者に比べて有意なコピー数の増加を認めた。またこのコピー数増加は神経細胞で起きていること、神経機能に重要な遺伝子に転移が認められることを明らかにした。また神経発達障害仮説に関連した複数の動物モデルや、患者由来のiPS細胞から分化させた神経細胞においても、LINE-1のコピー数増加を認めた。
14/01/ 慶應義塾大学、実験動物中央研究所
Noriyuki Kishi, Kenya Sato, Erika Sasaki and Hideyuki Okano. "Common marmoset as a new model animal for neuroscience research and genome editing technology." Development, Growth & Differentiation, Vol. 56, Issue 1, 53-62, doi: 10.1111/dgd.12109, January 2014.
14/01/ 藤田保健衛生大学、名古屋大学   理化学研究所   国立精神・神経医療研究センター
「2型糖尿病GWASで報告されたリスク多型の日本人精神科疾患における遺伝学的関連解析」
Yusuke Kajio, Kenji Kondo, Takeo Saito, Yoshimi Iwayama, Branko Aleksic, Kazuo Yamada, Tomoko Toyota, Eiji Hattori, Hiroshi Ujike, Toshiya Inada, Hiroshi Kunugi, Tadafumi Kato, Takeo Yoshikawa, Norio Ozaki, Masashi Ikeda and Nakao Iwata. "Genetic association study between the detected risk variants based upon type II diabetes GWAS and psychotic disorders in the Japanese population." Journal of Human Genetics, Vol. 59, Issue 1, 54-56, doi: 10.1038/jhg.2013.116, January 2014.
<概要>過去の疫学的研究の証左によると、統合失調症や双極性障害など精神病性障害は、2型糖尿病の有病率が一般人口よりも有意に高いと報告されている。その理由の1つとして、2型糖尿病と精神病性障害とに共通する遺伝的基盤の存在が考えられる。本研究では、上記の仮説に基づき、日本人統合失調症、双極性障害を対象にして、既報2型糖尿病GWAS(全ゲノム関連研究)の結果をもとに選出したリスク多型が、精神病性障害と関連するかを検証した。その結果、有意な関連を示す多型は認められず、日本人において2型糖尿病と精神病性障害に共通する遺伝的要因を同定することはできなかった。
14/01/ 国立精神・神経医療研究センター
「外来うつ病患者におけるコーピング様式:デキサメタゾン/CRH 負荷テストに対するコルチゾール反応性との関連」
Hiroaki Hori, Toshiya Teraishi, Miho Ota, Kotaro Hattori, Junko Matsuo, Yukiko Kinoshita, Ikki Ishida, Anna Nagashima, Norie Koga, Teruhiko Higuchi and Hiroshi Kunugi. "Psychological coping in depressed outpatients: Association with cortisol response to the combined dexamethasone/CRH test." Journal of Affective Disorders, Vol. 152-154, 441-447, doi: 10.1016/j.jad.2013.10.013, January 2014.
<概要>うつ病は、非適応的なコーピング様式(ストレス対処法)や、視床下部-下垂体-副腎系の機能異常と関連することが知られている。今回、外来うつ病患者を対象に、質問紙で測定したコーピング様式と、デキサメタゾン/CRH負荷テストに対するコルチゾール反応性との関連を調べた。「回避」のコーピングをよく用いる者はコルチゾール反応が減弱しており、あまり用いない者ではコルチゾール反応が増大していた。以上から、うつ病は、ストレスに対するホルモン反応が減弱しておりストレスを回避する群と、ホルモン反応が増大しており回避しない群とに分けられる可能性が示唆された。
14/01/ 東京医科歯科大学
「ゲノム編集による迅速な精神神経疾患モデルマウスの作成」
Tomomi Aida, Risa Imahashi and Kohichi Tanaka. "Translating human genetics into mouse: The impact of ultra-rapid in vivo genome editing." Development, Growth & Differentiation, Vol. 56, Issue 1, 34-45, doi: 10.1111/dgd.12101, January 2014.
<概要>高速遺伝子解読技術により精神神経疾患の稀な変異が多数同定されつつある。これら変異を再現した遺伝子改変マウスは、精神神経疾患の病態解明や治療法の開発に有用である。しかし、従来のES細胞を用いたその作製には長期間・多額の費用を要した。受精卵内でのゲノム編集技術はこの状況は一変し、今や数週間以内に疾患モデルマウスを作り出す事を可能にした。本総説では受精卵内ゲノム編集によるマウス遺伝子改変の現状と、ヒト遺伝子解析からモデルマウスへの展開について概説している。
14/01/ 北海道大学
「ドパミン神経系の組織概日振動体は視交叉上核とメタンフェタミン誘導性振動体(MAO)による二重支配を受ける」
Akiyo Natsubori, Ken-ichi Honma and Sato Honma. "Dual regulation of clock gene Per2 expression in discrete brain areas by the circadian pacemaker and methamphetamine-induced oscillator in rats." European Journal of Neuroscience, Vol. 39, Issue 2, 229-240, doi: 10.1111/ejn.12400, January 2014.
<概要>中枢覚醒剤メタンフェタミン(MAP)投与による双極性障害モデルラットを用い、特徴的な行動リズム障害の脳内メカニズムを、発光レポーターを用いた時計遺伝子発現リズム解析により検討した。その結果、嗅球、黒質など複数のドパミン神経系組織における時計遺伝子概日リズムは、中枢時計が存在する視交叉上核とMAP投与により形成される新奇振動体(MAO)の二重支配を受けることが明らかとなった。さらに、振動体MAOは、前記ドパミン神経系の組織概日振動体群がMAPによって再構成された結果、複合振動体として機能していることが示唆された。
14/01/ 広島大学
「単語ペアの連合記憶時における海馬活動とうつ病における症状改善度との関連について~機能的MRIと構造MRIを用いた研究~」
Shigeru Toki, Yasumasa Okamoto, Keiichi Onoda, Tomoya Matsumoto, Shinpei Yoshimura, Yoshihiko Kunisato, Go Okada, Kazuhiro Shishida, Makoto Kobayakawa, Takuji Fukumoto, Akihiko Machino, Masatoshi Inagaki and Shigeto Yamawaki. "Hippocampal activation during associative encoding of word pairs and its relation to symptomatic improvement in depression: A functional and volumetric MRI study." Journal of Affective Disorders, Vol. 152-154, 462-467, doi: 10.1016/j.jad.2013.07.021, January 2014.
<概要>情動記憶の変容はうつ病の原因となる中核的な認知機能障害の一つである。今回、我々は海馬の機能とうつ病、その回復過程との関連について、機能的MRIと構造MRIを用いて調べた。患者ではポジティブな単語ペアを記銘する際の左海馬活動が低下しており、ネガティブな単語ペアを記銘する際の右海馬活動が亢進していた。前者の海馬活動の低下度は薬物療法への反応性の低下と相関していた。これらの結果は海馬構造を変数に投入しても不変であった。うつ病における海馬活動の低下はポジティブな情報の記銘を阻害することで、治療反応性に影響していることが示唆された。
14/ 大阪大学
「家族性アルツハイマー病患者脳でアミロイドβ42の産生量は増えていない~バイオマーカーからの証拠」
Tagami S, Okochi M, Yanagida K, Kodama T, Arai T, Kuwano R, Ikeuchi T and Takeda M. "Relative Ratio and Level of Amyloid-β 42 Surrogate in Cerebrospinal Fluid of Familial Alzheimer Disease Patients with Presenilin 1 Mutations." Neurodegenerative Diseases, Vol. 13, Issue 2-3, 166-170, doi: 10.1159/000355258, 2014.
<概要>プレセニリン1(PS1)はアルツハイマー(AD)病の原因蛋白質で あり、アミロイドβ(Aβ)を産生する。PS1に変異ある患者脳には主要なAβ分子種であるAβ40ではなく、Aβ42が大量に沈着し若年で発症する。常 識的に想像すると、脳内Aβ42の産生量が病原性変異のせいで増加すると考えられる。しかし培養細胞などを用いた研究では、PS1変異体酵素はAβ42の 産生割合(Aβ40、Aβ42などを含む全体に比した)を増やすが、Aβ全体を作る活性が落ちるという報告が相次いでいる。Aβ42は非常に凝集しやすい ため脳脊髄液中の量はその脳内産生を反映しない。このため家族性AD脳内でAβ42の脳内産生が上昇しているのか不明であった。今回、我々はAβ42のサ ロゲートマーカーであるAPL1β28を定量しその問題に迫った。APL1β28量は家族性AD患者脳脊髄液中で増大していなかった。むしろ、Aβ40に 対応するAPL1β25の量が低下していた。よって家族性AD患者脳内でAβ42が大量に沈着するには、Aβ42産生が増大するためというよりもむしろ Aβ40などの他の分子種が低下するためであると考えられる。
14/ 名古屋大学
「ALS/FTLD関連タンパク質のTDP-43とFUSは、大脳皮質神経細胞においてRNAターゲット下流因子を共有する」
Daiyu Honda, Shinsuke Ishigaki, Yohei Iguchi, Yusuke Fujioka, Tsuyoshi Udagawa, Akio Masuda, Kinji Ohno, Masahisa Katsuno and Gen Sobue. "The ALS/FTLD-related RNA-binding proteins TDP-43 and FUS have common downstream RNA targets in cortical neurons." FEBS Open Bio, Vol. 4, 1-10, doi: 10.1016/j.fob.2013.11.001, 2014.
<概要>TDP-43とFUSはALS/FTLD関連因子であり機能喪失が病 態に寄与する。初代大脳皮質神経細胞においてTDP-43およびFUSが制御する遺伝子プロファイルを比較解析したところ、遺伝子発現については25%以 上、選択的スプライシングについては9%以上の重複を認めた。TDP-43とFUSに共通なRNA代謝経路はALS/FTLDにおける神経変性の過程に重 要な可能性がある。
↑このページのトップへ

CopyRight © SRPBS All Rights Reserved.